X



【休職中】橋本奈穂子 Part62【なぽこ】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさんといっしょ
垢版 |
2018/01/26(金) 06:40:50.65ID:1WZE4W39
昨年度から休職中の橋本奈穂子アナウンサーのファンの皆様のスレッドです。
引き続き暖かい応援の書き込みをお願いします。

橋本奈穂子(はしもと なおこ)
1980年8月5日生まれ
滋賀県伊香郡木之本町出身(現・長浜市)
滋賀県立虎姫高等学校→明治学院大学法学部政治学科卒業

2003年入局 金沢→名古屋→東京
2017年度から休職中

NHKアナウンス室 
公式プロフィール
http://www6.nhk.or.jp/a-room/search/detail.html?i=385

前スレ
【休職中】橋本奈穂子 Part61【なぽこ】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhk/1511694309/
0926名無しさんといっしょ
垢版 |
2018/03/28(水) 00:49:51.00ID:cFMmd0v3
>>919
>>925

つぶやきから

【赤れんがフェスタ】
毎年10月の第2土曜日、日曜日に京都府舞鶴市で行われる観光イベント。
旧日本海軍によって利用された赤れんが倉庫群を会場とし、
海軍料理などのグルメコーナー、レンガ用いたアート展示会などの催しが見られる。
2018年3月26日

【まいづる肉じゃが】
京都府舞鶴市で提供されているご当地グルメである。
肉じゃがで街を活性化する目的で、市民有志によって「まいづる肉じゃがまつり実行委員会」が結成され、
市内の飲食店で販売されるようになった。
材料には男爵いもを用いている。
2018年3月26日

金曜はカレーを食べる日本人が多いらしい。
京都府舞鶴市では「金曜日はカレーの日プロジェクト」を展開中。
海上自衛隊は昔から金曜日はカレーの日。
2018年3月15日
0927名無しさんといっしょ
垢版 |
2018/03/28(水) 01:34:11.80ID:cFMmd0v3
>>926

つぶやきから 2

「オオミズナギドリ繁殖地」は京都府の天然記念物(史跡名勝記念物)です。
http://tennenkinen.ohmineya.com/?p=1438 (特別天然記念物・史跡・名勝コレクション)
2018年3月11日

雄島参りと冠島沖などは、京都府の未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選のひとつです。
http://j100s.com/
2018年2月25日

森岡弘之、中村登流、樋口広芳 編『現代の鳥類学 日本鳥類学会70周年記念』(朝倉書店)読了。
帰巣本能は方向性と同時に繁殖地への愛着心、未知の遠隔地へ行こうとする強い衝動が関係する。
帰巣性は海鳥に強く、オオミズナギドリはベニスからストックホルムまで約4千キロ帰ったことも知られる。
2017年12月30日
0928名無しさんといっしょ
垢版 |
2018/03/28(水) 02:01:50.80ID:cFMmd0v3
昨日(27日)配信された記事から

焦点:佐川氏喚問、証言拒否多く「疑惑」解明に距離 今後は世論次第
(ポリシー取材チーム 編集:田巻一彦)
3/27(火) 17:09配信 (最終更新:3/27(火) 20:52)
ロイター
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180327-00000070-reut-asia

一部抜粋
〜与党関係者とその周辺では、大阪地検特捜部が財務省決裁文書の改ざん問題で強制捜査に乗り出したりすれば、
「一件落着」どころか、政府への逆風が一段と強まるとの懸念もくすぶる。
財務省内の調査は、大阪地検の捜査の状況をにらみつつ、捜査が終結した後に取りまとめる方向。
一部の関係者の間では、4月下旬から5月上旬にかけた大型連休前後がメドになるとの見方がある。
また、処分対象者が理財局内にとどまらなければ「麻生財務相の進退も問われる」(与党周辺)との指摘も少なくない。

「一件落着」か「逆風加速」──。
その動向を大きく左右するのは、世論の動向だという見方が与党関係者の中に広がっている。
世論の風向き次第では、
安倍首相が重要法案と位置づける働き方改革の関連法案の成立が危ぶまれる事態もあり得そうだ。

全文は本記事まで。
0929名無しさんといっしょ
垢版 |
2018/03/28(水) 02:38:31.37ID:cFMmd0v3
>>928

森友文書改ざん---安倍首相、昭恵夫人、籠池泰典氏、佐川宣寿氏、迫田英典氏、今井尚哉氏の人生比較
山田順 | 作家、ジャーナリスト、出版プロデューサー
3/21(水) 4:05
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20180321-00082955/

〜「忖度」は犯罪ではない。しかし、「公文書改ざん」は犯罪である。
また、答弁で嘘をつくことは、犯罪とは言えない。ただし、嘘をつくことは、人間としてのモラル、倫理に反している。
したがって、私たちがもっとも問題にし、深刻に受け止めなければならないのは、
「忖度」「改ざん」などの根底にある人間としての「モラル」「倫理」の崩壊だ。
なぜ、政治家も官僚も、嘘をつかなければならないのか?
モラル、倫理を捨て、人間としてもっとも醜い生き方を選択しなければならないのか?〜

以下全文は当記事まで。
0930名無しさんといっしょ
垢版 |
2018/03/28(水) 03:33:48.43ID:cFMmd0v3
>>928->>929

つぶやきから

佐川氏は何を握られているのだろう。
「言ったらこうしてやるぞ、こうなるぞ」と、それをネタに誰かに脅されているとしか思えない。
#証人喚問 #佐川宣寿 #佐川証人喚問 #森友問題
2018年3月27日
3件の返信 12件のリツイート 15いいね

証人喚問の場に限らず、国会で虚偽答弁した時点で既に罪だから、
今後も政権寄りの弁護士さんにお願いしていくしかないのか…
堂々と「魂を売る」現場を見てしまった
佐川さん、いくら体制や経済を守るためとか自分に言い聞かせても、
この国の倫理観崩壊や政治家・役人への不信感にとどめ刺してる
2018年3月27日

それにしても自民・丸川氏の尋問はいただけない。
公文書改ざんが「民主主義の根幹にかかわる」と言いながら、
真相究明でなく、安倍首相と妻昭恵氏、首相官邸、首相秘書官、
麻生財務相からの「指示はない」と佐川氏に言わせることに終始した。しかも根拠なく。
「民主主義の根幹」が泣いている。
2018年3月27日
22件の返信 564件のリツイート 519いいね

昨日の国会で分かったこと
前代未聞の公文書改ざん事件は有ったのか無かったのか?
あった 〇
この責任を誰がとるのか?
誰もとらない 〇
これだけは見てわかった。
2018年3月28日
0931名無しさんといっしょ
垢版 |
2018/03/28(水) 04:58:30.53ID:cFMmd0v3
>>930

つぶやきから 2

公文書改ざんの疑惑が実質的には全く晴れていない。
佐川宣寿が回答したら刑事訴追受けるとなると国政調査権を蔑ろにした事になり
国民を蔑ろにした、内閣の責任は更に重くなる。
仮に、安倍政権が関与してなくても麻生財務大臣辞任は必要とされる。
任命責任の点において。
2018年3月27日

佐川の言うことを真に受けたら局長次官級の官僚はただのお飾りで
都合が悪くなったらしょっちゅう勝手に上司の知らないところで公文書の中身を改ざんしてます、
ということになるんだが、こんなん国家として認識されなくなるわ。
ソマリアと同じだろ。
2018年3月27日

「国会は国権の最高機関です」とか「公務員は全体の奉仕者です」とか、
そもそも「日本は民主主義の国です」とか、
今日の国会の様子を見た上で子どもたちに胸を張って教えることができる大人なんているのか。
2018年3月27日
20件のリツイート 24件のいいね

大阪地検特捜部は、上からの圧力に抵抗して
財務省公文書改ざんを強制捜査し起訴できるか
日本の民主主義と正義の存亡が彼らにかかっている
2018年3月27日
0934名無しさんといっしょ
垢版 |
2018/03/28(水) 10:25:02.04ID:cFMmd0v3
>>884

月曜日(26日)に配信された記事から

焦点:動き出す放送法改正、政府は公平規制緩和に意欲
(志田義寧 取材協力:安藤律子 編集:田巻一彦)
3/26(月) 13:21配信 (最終更新:3/26(月) 16:10)
ロイター
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00000046-reut-bus_all

一部抜粋
〜日本の地上波テレビ局は米国などとは違い、
放送設備部門と番組制作部門が一体化しており「番組を作れば、必ず放送される状況にある」(関係者)。
改革推進派はこの競争原理が働きにくい状況を問題視しており、
放送設備などのハードとコンテンツ制作のソフトを分離することで、コンテンツに競争原理を導入したい考えだ。

これに対して 日本民間放送連盟の井上弘会長(TBSテレビ名誉会長)は15日の会見で
「民間放送が普通のコンテンツ制作会社となってしまったら、字幕放送や手話放送、
災害放送や有事の際の放送はできなくなるのではないか」と懸念を示している。

現在は放送法3条で放送内容に対する外部の介入を禁じている。
一足先に政治的公平規制「フェアネス・ドクトリン」が撤廃された米国では、
トランプ大統領が一部の放送局を「フェイクだ」と攻撃。
メディアの政治色の偏りなどを背景に、社会の分断が強まっている。
ペンシルベニア大学アネンバーグ・コミュニケーション・スクールのビクター・ピッカード准教授は、
米国の状況について「政治的なバランスや公益を守ることを約束させるセーフガードがなくなって、
メディアはより市場原理に影響されやすくなり、結果として極端な議論、センセーショナリズムに支配されてしまった」と指摘。
「米国の経験を教訓として、日本は警戒感を持つべきだ」と忠告した。〜

以下全文は当記事まで。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況