>>186->>187

つぶやきから

『くすぶる放送法改正論=背景に政治的思惑も』
政治的思惑があって、なにか問題あるのだろうか。
電波は国民の財産。
国民から信任された安倍内閣がリーダーシップを持って決めて、なんら問題はない。
民法や有識者など、私企業の人間が関与する方が、明らかにおかしい。
2018年4月4日
29件の返信 499件のリツイート 758いいね

放送と通信との壁が、日々崩れつつあることは、もう誰の目にも明らかだし、
また、今のままの放送法で良いと思っている人が少ないことも事実。
日本も、情報と通信をめぐる法律を組みなおす時期に来ていると思う。
「モリカケ」よりも、そっちを論議して欲しいと切実に望む。
2018年4月11日
8件のリツイート 7件のいいね

安倍首相の意向「放送制度改革」 フェイクニュース・ヘイト横行の危険
https://blog.goo.ne.jp/kin_chan0701/e/97b6e44c24a0ad150c05ac6a720dbf2a
気軽なネットTV。「政治的公平性」や「公序良俗」などの規定の問題。
その点、配信する会社の側がシッカリとした自覚と規律をもって取り組んでほしい。
「AbemaTV」が「アベTV」にならないように。
2018年4月11日

21世紀の自民党と財界は、己の利益のためなら何だってやる。
戦争や経済の歴史さえも、森友文書のように改ざんされかねないと承知した上で、
放送法4条問題は議論されなければならない(斎藤貴男氏)
2018年4月11日
2件のリツイート 5件のいいね