>>664

つぶやきから 3

4月7日(金)
ニッポンの里山は滋賀県長浜市木之本町
賤ヶ岳の麓にある木之本町は和楽器の弦が作られてきた町
弦の材料は絹
賤ヶ岳より水を引き清水(しょうず)より作られてきた
水を守るため草を刈り賤ヶ岳のお手入れは欠かせない
2017年4月7日 場所: 兵庫 神戸市 東灘区

和楽器の弦を作る工程です。文楽劇場友の会の旅行で見学した丸三ハシモトだと思います。
懐かしい
滋賀県 木之本町
にっぽんの芸能 私と和 NHK
2018年3月9日
https://twitter.com/ganjiro1860/status/972119269843415040

和楽器の糸、寒気で音色美しく 滋賀で製造進む
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180122000176 … 
長浜市木之本町の「丸三ハシモト」。
製造は年中行うが、寒い冬にできたものは「寒の糸」と呼ばれ、愛好する演奏家も多いという。
2018年1月22日
46件のリツイート 65件のいいね
https://twitter.com/hiyoshi1010/status/955406627066150915

田村民子(伝統芸能の道具ラボ)
今、NHKで和楽器の弦の糸を作っている会社が紹介されています。
滋賀県の木之本町。私も以前、調査でうかがったことがあります。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2014/09/01/02.html
2014年8月31日