X



衛星・ラジオ局数削減案について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/04(火) 11:25:54.49ID:3x5iW9WD
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20200803-OYT1T50057/

NHKが抜本的な改革を目指して策定した次期経営計画案(2021〜23年度)の内容が分かった。
衛星放送とAMラジオ放送のチャンネル数を減らすなど、民間から批判の強い巨大な事業規模を抑制する。
4日に公表する予定だ。また、この計画案とは別に、衛星放送と地上放送の2本立てとなっている
現行の受信料を一本化し、より割安料金となる「総合受信料」の導入に向けて検討を始める。

計画案に対して色々思うところを書いてください
0132名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/21(金) 19:08:44.81ID:ATAaEc3D
ニュースとかドキュメンタリー系の番組以外のほとんど番組に芸人が出演しているのは異常
関西弁不快
0136名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/22(土) 13:38:21.54ID:fLHSJJZb
最近第1でFM放送の番組をアーカイブと称して流すのは統合も前触れか
0144名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/24(月) 11:28:42.71ID:0YM6OEa6
>>142
ロリコン乙
0146名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/24(月) 15:00:21.88ID:gzuIMab+
よりもタレントを濫用したくだらない番組が多いから、NHKに娯楽番組はいらないと言われるんだろ
昔の「連想ゲーム」や「私の秘密」ように局アナ司会の品のいい娯楽番組つくればいいのに
0147名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/24(月) 20:50:16.27ID:Eq1GBO5g
40万古ネーム
削除可
0152名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/27(木) 11:25:05.84ID:HjnPUSMm
読売の読者投稿にラジオ減らすなって意見が

みんなそう思ってるんだよ。マジで減らすなよ
0153名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/27(木) 14:10:40.83ID:G0lKaG6T
どうせラジオの局数を削減しても何の得にもならんだろう。
それよりNHKは他にやることがあるんじゃないのか?
0155名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/27(木) 16:13:09.75ID:I/P6GZRK
民放AM局はAM波廃止を要望しているけど、NHKもラジオ削減を計画するならばAM波を廃止してFM一本化、既存番組の総合編成にすればいい
そのかわり、テレビの方の削減は無しで
0159名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/27(木) 19:09:36.22ID:b1MbYBNB
>>152
そう思う人達で金を負担すればいい
ラジオは受信料かからないと言ってもテレビの受信料にタダ乗りしてるだけ
テレビしか見ない多くの視聴者にとって数百億の維持費のかかるラジオなんて無駄でしかない
0161名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/27(木) 19:55:25.41ID:c/geCN7J
>>71


環状線も要らないだろ!


ゆめ咲線を含め大阪メトロへ無償譲渡をお願い申し上げます。
0162名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/27(木) 20:00:54.07ID:c/geCN7J
>>159

短波放送へ移行で、中波とFMは民放へ売却。
0164名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/27(木) 23:07:02.85ID:OS6aKvuU
>>158
ラジオNIKKEIスレでラジコではなくてフェージング混じりの短波で聴きたい、という奴がいたけど、そういうのと同じ心理なんだろうな
0166名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/28(金) 01:29:15.06ID:UMvIfXIf
ラジコはAM局でもステレオで聴けるのがいいね
0169名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/28(金) 13:03:20.85ID:PpwPKSIG
>>163
昔流行ったBCL感覚なんじゃないのかな?
遠距離から飛んでくるアナログ波をキャッチして、思いを馳せるみたいな・・・
0170名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/28(金) 13:06:49.88ID:Qc1pqPOj
am第一の一部の番組をたまたま聞いたけど、
全くいらない番組だなと思った。
0173名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/28(金) 14:20:19.07ID:t8oG3ds4
>>172
じゃあ黙ってろ。いちいち書き込むな
0175名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/28(金) 15:23:43.75ID:04hbDJLm
広域の第二を廃止して第一の元第二設備で放送
但しそのときは広域化される
そのぐらいのシナリオかな?

民放廃止でNHKを1波しか聞けないAMラジオ
どの位生産されるのかはわからない
0176名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/28(金) 15:28:06.79ID:F8Pl6zNP
災害時に広範囲に電波が届くAMは必要
0179名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/28(金) 23:47:17.80ID:2mJp1hP3
世界3位の「経済大国」の公共放送にしては、NHKはチャンネルも番組も少なすぎる。
削減どころか増やすべきだよ。

国会の予算審議でも指摘されていたが、最低限24時間ニュースチャンネルをつくるべし。
民放はCSだどでやっている。サブチャンネルを使えばすぐにでもできる。

高校野球や相撲の中継で通常放送を何週間も休むなど、サボタージュだ。

>>110
BBCはラジオが61局、テレビが全国放送だけで10チャンネルある。
契約料 License fee は年間154,50ポンド=約20,900円(2019年・カラーテレビ)

人数のわりに番組が少ない、非効率な体制を再検討すべき。
0180名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/28(金) 23:54:15.78ID:XOjB/7YT
フルネームはよ去りましょうね
当然ですよ
因果応報
0181名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/30(日) 10:36:39.77ID:uVQ6dPUd
BS1は大リーグ、オリンピック、ワールドカップと金食い虫
大リーグ中継は一年あたりいくら?
大谷のホームラン一本あたりどのくらい?(今5本…)
0182名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/30(日) 13:56:49.10ID:IkksUzYz
以前はラジコにもR2があったけど、今は無いということはやはり削減候補はR2なんだろうね
0185名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/31(月) 15:51:42.24ID:mYNTL/4i
BS1と言ったらワールドニュースというイメージだけどね
ただ、最近は縮小傾向だけど

BSニュースも深夜はやらなくなった
0186名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/31(月) 18:41:05.74ID:fl6fDTg7
BS削減なら大リーグを減らすしかないな
ニュースより優先されてる
ラジオ第一も夜8時、9時台の番組は賛否両論あるだろう  土曜日曜も
2019年の改編はまず失敗だった
0188名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/31(月) 20:29:52.83ID:fl6fDTg7
4KとBSPが一部同時放送してるのも削減の準備か
再放送も多く番組再編はやりやすいだろう
0190名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/31(月) 20:54:42.54ID:9d50vOhh
>>189
4Kの番組はほとんどがBSP(ニュースなどはBS1)と重複している。
ただ、4K8Kを受信している世帯数はまだ少ないから時期尚早。
経費節減したいなら、むしろ8K放送を休止させたほうがいい。

BSのワールドニュースは国内のニュースで報じられない情報も多く
高学歴や高収入の人ほど見ている。
2年前から日本の日曜祝日には休むようになったが、毎日に戻すべき。

皇室や政権批判など、日本のタブーに関する海外ニュースも
カットするようになったが、これもやるべき。
0191名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/31(月) 20:59:34.66ID:9d50vOhh
>>175
民放すべてがAM廃止といっているわけではないそう。

AMラジオ廃止問題は2023年の再免許時がポイント
https://radiolife.com/tips/radio/32645/

首都圏・東海・南海の大震災が近いし、ワイドFMラジオも普及していないし
税金を投入してでもAM送信は維持すべき。
NHKは報道のR1と教育のR2とも必要。リモート学習にも有用だし。
0192名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/31(月) 21:08:37.47ID:fl6fDTg7
4Kはともかく8Kはなかなか普及しそうにない
内容もBSPで十分という方が多いだろう

ワールドニュースや国際報道の削減や休みは確かにおかしい
BS1も特集、ドキュメントが増えてるしBSPとの違いも薄くなってる
0194名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/31(月) 21:37:48.78ID:fl6fDTg7
>>191
ラジオは災害時に重要
今のNHKはそこを理解していない
ワイドFMなんて知らない人も多いような
高校講座、語学講座も全く無くなるとは思えないけど
0195名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/31(月) 21:53:17.41ID:t2BIzRFP
実際の被災者にとって必要な報道は地元AM局やコミュニティFMの方が多い
NHKは「こんな被害があったんですよ、凄いでしょう」って被災してない地域に対して野次馬的な報道をしてるに過ぎない
本当の災害時にNHKは役立たない
0196名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/31(月) 22:09:39.66ID:9d50vOhh
>>194
NHKは災害時の重要世を理解し準備してるんだが
驚くべきことに総務省(というか総務大臣)が理解していない。

市民も、災害時にはスマホもネットもつながらなくなることをわかっていない。
今週の台風10号でもそうなる。

若い人はラジオをスマホのアプリで聞くし、
ラジオを持っていない、さらには見たことがない人も増えている。
だから、ラジオを持とうという運動が必要になる。
0197名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/31(月) 22:14:11.08ID:9d50vOhh
>>195
災害時のラジオ放送は
NHK R1 全国と地域(関東甲信越など)の報道
NHK R2 不明者の読み上げなど
NHK FM 避難所や物資補給など地域情報
という分担になる。

地元のAM局やFM局は連携してこれを補完
コミュニティFMは何丁目のどこで何が手に入る、などのミクロな情報

と分担が決まってくるはず。
阪神や東日本の震災が教訓になっている。
0198名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/31(月) 22:15:14.08ID:p5fLneK1
BS削減はBSP有力として、ラジオ削減はどれになるか悩ましいな
聴取率からだとR2削減なんだろうけど、文化系の番組のいくつかはR1に移行したとして、語学番組はどうするか
0202名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/31(月) 22:47:41.61ID:fl6fDTg7
>>196
北海道のブラックアウトもそうだが電気がなくなると何もできない。
だから電池で動くラジオは重要。

災害報道も最近のNHKは地方局の体制を縮小しているから大変だろう。
0203名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/31(月) 22:48:55.14ID:bKJLPBa5
Bsp消えたら街歩きとか映画とか連続ドラマ再放送とか演歌の歌番組どうすんの
BS1でやるならいいけど
0204名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/31(月) 22:50:36.19ID:Ax7N6lZg
R1は報道と移行してきたR2の番組
FMは音楽番組と移行してきたR1の娯楽番組、スポーツ中継
と思ったが、さて国会中継はどうするか
R1で放送するとなると例えば定時性のある語学番組が潰れてしまう
高校野球と相撲が重なった時は?
0205名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/31(月) 22:53:51.28ID:Ax7N6lZg
R1で語学講座をやるとして、気象警報や鉄道の不通情報を割り込ませられるのかという問題もある
0206名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/08/31(月) 23:02:27.01ID:fl6fDTg7
国会や高校野球、相撲はすべてやらない可能性もあるか
もともとラジオだけの時代からずっと続いてきた番組
長年続いた番組を2019年に終了させたのも削減を見据えていたのかも

確かに気象や地震情報はどうするのか。全くやらないとも思えないが
0209名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/01(火) 07:23:57.60ID:HNm4oO6J
>>204
語学番組は複数回放送されるから、国会中継で潰れてもいいんじゃないの
オンデマンドでも配信するとか、ラジコのタイムフリーに参加すればいい
0210名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/01(火) 09:44:51.69ID:INK1xkbF

国会中継・将棋の一番長い日(順位戦最終日)・大相撲幕下以下とか
BSに良い番組あったんだけどねぇ
BBCの局数を見ても別に削減しなくてもいいんじゃないかと思う
赤字は困るが予算内なら
8Kはいらんかったな
0211名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/01(火) 10:30:54.30ID:mbZUnzgq
4Kは手軽に見られるようになったが、8Kはまだまだ上級国民向けだからな
0212名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/01(火) 11:26:39.38ID:h7d0tUd3
どへたで滑舌悪い厚顔無恥は削減対象やろ
0213名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/01(火) 15:37:09.20ID:bODHpbTQ
そもそも国会中継をやるやらないの基準は何なのか
予算委員会といっても放送しないものもある
大物議員の質疑が放送されるようだが

ラジオ第2は語学含めて再放送も多いから編成はまだやりやすいか
聞き逃しサービスもあるし
0214名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/02(水) 10:01:10.61ID:mbuG8hOj
よくもまぁ2週続けて出れたもんや
今よりよっぽど危険なときにGoto故郷
その後も中継担当は決してしないサボり魔態度で
ぬるま湯クーラーガンガンスタジオのうのうニュース
自らお辞めになるのが筋たるものを
これ以上受信料で服買ったりコンビニ弁当買ったり
されるのは突っ込まれる原因になるだけのことやろ
0217名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/02(水) 15:56:07.59ID:XDMyywH8
マルチ放送でやるにしても画質がひどすぎる
高画質を売りにしてもあれがメインとなっては
チャンネル削減ならマルチ放送を増やすしかないだろうが
8Kは時期尚早だった
0218名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/02(水) 16:27:49.94ID:XD1j5thJ
マルチは1チャンネル分の電波に2から3チャンネル分の画像乗せるから
画質が悪くなる原理
圧縮技術があがれば向上するんじゃないか?
0219名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/02(水) 18:53:50.52ID:XDMyywH8
アナログとハイビジョンは違いがはっきりしてるから誰でも分かったけど
ハイビジョンと4K、8Kじゃそこまでの差がないしアピールになりにくいな
コンテンツもそこまで魅力的じゃない
すぐ普及と思ったのは誤算だろう
0221名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/02(水) 19:16:20.76ID:HCYWgZI4
うちは4Kの43V型テレビだけど、画面に1mくらいまで近づかないと2Kとの違いはわからないよ
フルハイビジョンのテレビとハーフハイビジョンのテレビの違いに近い

1080iと480iは2m離れても違いはわかる
0222名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/02(水) 19:24:25.12ID:XDMyywH8
アナログハイビジョンだって試験放送が長かったはず
本放送を早くに始めすぎた
画質なんかより内容の方が問題となってると思うが
0223名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/02(水) 20:11:56.92ID:Sfe3JO8Y
>>213
NHKの編成部と報道局が決めるそうだが、内閣府や官邸の意向を受けているという。
政府が見られたくないときはやらなくなっている。
総合のサブチャンネルでできるのに、なぜかやらない。

5/15の検察庁法改正案の強行採決のときはやらなかった。
このときは、衆議院インターネット審議中継のサーバが落ちた。
youtube などではやっていたかな。

こんなこともあった。

NHKが国会中継を中止、「マッサン」の特番を流した理由とは?
https://www.huffingtonpost.jp/2014/11/19/nhk-broadcast-kokkai_n_6182926.html

「NHKは公共放送ですので、公平性を担保するために委員会の審議は
全会派が出席したときのみ国会中継をすることにしています。
NHKの内規で決まっており、国会とも同意してます」
0224名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/02(水) 20:30:56.31ID:Sfe3JO8Y
で、NHKの政治部は安倍官邸の支配下にある。
 
NHK政治部幹部「フェイスシールド飲み会」現場写真 部下からは不評のワケ
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/08041701/?all=1

写真では、政治部トップの原聖樹政治部長が真ん中に陣取り、各記者クラブキャップなど、政権に近いとされる政治部幹部がずらり。
しかも、“安倍首相にもっとも近い政治記者”と言われる岩田明子解説委員が紅一点、参加していた。
つまり、NHKの安倍政権忖度報道を支えている幹部連中がほぼフルメンバーで顔を揃えていたのだ。

しかし、それも当然だろう。
デイリー新潮によると、そもそも、この飲み会は政治部トップである原政治部長が企画し、声をかけたものだが、
この原政治部長というのが、まさにNHKの政権擁護、政権批判潰しの先兵的役割を担ってきた人物なのだ。
0225名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/02(水) 20:31:30.39ID:Sfe3JO8Y
>>224
「NHKで官邸の意向に沿うよう報道をコントロールしている司令塔は、今年4月に理事に昇格した小池英夫・前報道局長です。
小池氏は政治部長時代から安倍政権とべったり癒着してきた人物で、
報道局長になってからは、政治部に政権ヨイショ報道を命じるだけでなく、
社会部の森友加計報道などにも介入し、政権批判をことごとく潰してきた。

森友報道を潰されてNHKを退局した相澤冬樹氏もその著書で、この小池氏の現場介入が
局内で『Kアラート』と呼ばれ、恐れられていたと書いていました。
原政治部長はその『Kアラート』小池氏の子飼いなんです。

原氏は政治部長になる前、官邸キャップを7年勤めていますが、
その頃から、報道局長だった小池氏に官邸の意向を伝える役割を担ってきた。
原氏からの報告やご注進を受けて小池報道局長が社会部に圧力をかけるということを
繰り返してきたわけです」(NHK関係者)

実際、原政治部長は官邸キャップ時代、たびたび自らニュース番組に出演し、
びっくりするほど露骨な政権擁護コメントを発してきたことで知られている。
0226名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/02(水) 20:40:19.84ID:XDMyywH8
テレビはともかくラジオの国会中継は減るかもね
国会なんか入れば更に番組編成がきつくなる

高校野球や大相撲はアナの下積みの意味もあるからなかなか難しいだろう
0227名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/02(水) 22:52:11.20ID:Sfe3JO8Y
NHKのテレビ放送は6チャンネルだが
サブチャンネルもフルに使うと10チャンネルもある。
サブがSD画質になってしまうけれど、スポーツと通常番組の並立は可能。

011 GTV
012
021 ETV
023

101 BS1
102
103 BS`
104

BS4K
BS8K

昨年度の国会の予算審議でも、なぜもっとサブチャンネルを使わないのかと
質問されていたが、NHKは理由をはっきり示さなかった。

世界3位の経済力の国の公共放送が、潤沢な予算と巨大な組織を抱えながら
こんな貧弱な数の放送しか出せないのは恥。

とくに、24時間のニュースチャンネルがないのは日本くらい。
民放はCSなどでやっているのに。
0228名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/02(水) 22:57:05.18ID:XDMyywH8
BS1も報道チャンネルといいながらスポーツばかりで報道は二の次になってる
画質重視ではないものはサブでやればいいはず
教育だって変な番組が増えてるし、BSから番組を移動してもいいような
0229名無しさんといっしょ
垢版 |
2020/09/02(水) 22:59:00.89ID:Sfe3JO8Y
チャンネル数削減は局内でもありえないと反発するだろうが、
内閣の狙いは政府に批判的な番組を封じること、さらには
批判的な思考ができる国民を減らすことにある。

去年はこんな暴挙があった。

NHK組織改編 文化・福祉番組部を解体 「ETV特集」「ハートネットTV」など制作
https://mainichi.jp/articles/20190216/k00/00m/040/158000c

NHKは制作局の八つの「部」を六つの「ユニット」に再編する組織改革を6月に実施する方向で調整に入った。
「要員の融通性向上や働き方改革などに資するため」(関係者)としているが、戦争や憲法、社会的弱者などを
扱った番組を多く作ってきた文化・福祉番組部が分割され、二つのユニットに編入されるため、
「“NHKの良心”と言える番組を作る拠点が解体される」との懸念の声が上がっている。

同部は「ETV特集」(Eテレ)などのドキュメンタリーや、福祉情報番組「ハートネットTV」(同)などを制作。
前身の教養番組部時代には、旧日本軍の従軍慰安婦問題を取り上げたETV特集
「戦争をどう裁くか『問われる戦時性暴力』」(2001年)も手掛けた。
同番組は、放送前日に安倍晋三首相(当時は官房副長官)がNHK幹部と面会し
「公平、公正に報道してほしい」と要請したことが05年1月に発覚し、政治圧力の有無…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況