なるほどな
特に米日関係などでは国家間の取り決めに経済指標やパンデミック時の感染者数などを
取り入れて、OECDや東アジアでどの程度ならという結果から、例えば安全保障関係や
通商関係の負担の割合をフレキシブルに決めるなんて手法も有効かもしれない

そうすれば、対日年次改革要望書などが形骸化することなく、安全保障法制のように
本気で日本国政府が自ら変わらなければ、いけない差し迫った緊張感や国民や国際社会へも
責任を伴った国家統治がなされるのかもしれない 脱炭素社会を推進とか言いながら、
反面、石炭火力発電の推進にもやる気満々とかバカげた話も無くなる

台湾のこれだけ優秀なコロナウイルスの収束戦略とプラスの経済成長を確保した国家統治を
見せられて、同じ東アジアの同盟国(地域)である日本と同じ交渉、扱いで良いのかって
非常に大きな疑問がある イスラエルやUAEなどもそうだけど、優秀な国家統治ができるように、
日本国には教育的指導も伴った、厳しくも優しい米日同盟が必要なんじゃないのかな
アメリカが日本を東アジアの要衝とこれから何十年も定義し続けるならだけど
いずれ民主化する中国の一部地域や台湾などと高度な同盟が組めて、アジア太平洋地域のアメリカの
安全保障体制や、アメリカの本土防衛が万全になるのなら、今のままやり過ごせば良いと思うけど

日本は江戸時代みたいに、ちょんまげ付けたり、レガシーで後進国で、モラルもコンプライアンスも存在しない
村社会なガラパゴスな国家がお似合いなのでは 国際社会に脅威にならない北朝鮮のような位置付けが
一番似合ってるような気がする 台湾のように欧米の価値観を共有して、先進国やるなんて日本には所詮無理なんだろう
日本国って最近見てて、落胆させられるばかり アメリカの政財界の皆さまには今の日本ってどう見えるのだろう