戦国時代大河は高視聴率とりやすいという有利な条件にもかかわらず
戦国時代大河史上最低の平均視聴率に甘んじて無残にも失敗作に終わった
理由はどこにあるのか?
類似題材を扱った大河ドラマ「武田信玄」の平均視聴率は歴代二位の超高
視聴率・39.2%を誇っている。一方で、風鈴がその半分にも満たない平均
視聴率18.7%という悲惨な失敗作となったのはなぜか?
歴代大河ドラマの平均視聴率ベスト10 の多くは戦国時代もの
第1位 独眼竜政宗(1987年、渡辺謙)・・・39.7(初回28.7、最高47.8)
第2位 武田信玄(1988年、中井貴一)・・・39.2(初回42.5、最高49.2)
第3位 春日局(1989年、大原麗子)・・・32.4(初回14.3、最高39.2)
第4位 赤穂浪士(1964年、長谷川一夫)・・・31.9(初回34.3、最高53.0)
第5位 おんな太閤記(1981年、佐久間良子)・・・31.8(初回32.7、最高36.8)
第6位 太閤記(1965年、緒形拳)・・・31.2(初回35.2、最高39.7)
第7位 徳川家康(1983年、滝田栄)・・・31.2(初回34.9、最高37.4)
第8位 秀吉(1996年、竹中直人)・・・30.5(初回26.6、最高37.4)
第9位 いのち(1986年、三田佳子)・・・29.3(初回26.6、最高36.7)
第10位 八代将軍吉宗(1995年、西田敏行)・・・26.4(初回22.1、最高31.4)
歴代幕末大河ドラマの平均視聴率ベスト3
勝海舟(1974年、渡哲也/松方弘樹)・・・24.2(初回30.5、最高30.9)
翔ぶが如く(1990年、西田敏行)・・・23.2(初回26.9、最高29.3)
篤姫(2008年、宮アあおい)・・・23.1(初回20.3、最高25.7) ←←←(暫定
探検
■なぜ「風林火山」は失敗したのか?★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日曜8時の名無しさん
2008/07/02(水) 23:39:13.55ID:9qg/toLg324日曜8時の名無しさん
2008/11/11(火) 00:03:32ID:7+uMQjcN V系とか事業とか何?
325日曜8時の名無しさん
2008/11/11(火) 20:27:55ID:g81ZCYMu326日曜8時の名無しさん
2008/11/11(火) 20:51:30ID:s6MvmLwT V系=ビジュアル系
その名のとおり、音楽性やテクの前に
まず見てくれありきのジャンル
空気より軽い曲に女子より厚い化粧
極端に派手な衣装が特徴
夢見がちなファンが多い
その名のとおり、音楽性やテクの前に
まず見てくれありきのジャンル
空気より軽い曲に女子より厚い化粧
極端に派手な衣装が特徴
夢見がちなファンが多い
327日曜8時の名無しさん
2008/11/11(火) 23:05:17ID:OdPNHy2u ヨーロッパ圏やアメリカでオタク文化枠内で人気な音楽ジャンルでもある。
その地で人気の三巨頭はYoshiki,Hyde,Gackt。
その地で人気の三巨頭はYoshiki,Hyde,Gackt。
328日曜8時の名無しさん
2008/11/11(火) 23:10:27ID:QfzgF7Oi へえー
もともとの大河と時代劇ファンで、音楽は知らなかった。
大河板は、そういうのに詳しい人も出入りしてるんだなー
もともとの大河と時代劇ファンで、音楽は知らなかった。
大河板は、そういうのに詳しい人も出入りしてるんだなー
329日曜8時の名無しさん
2008/11/11(火) 23:26:51ID:1cnetArD > なんでV系なんて音楽的にもレベル最低なもの
V系でもカスもいれば、それなりのことをやってる人もいるってw
Gacktみたいな素人に謙信って大役を任せたのが疑問なのは同感だけど。
V系でもカスもいれば、それなりのことをやってる人もいるってw
Gacktみたいな素人に謙信って大役を任せたのが疑問なのは同感だけど。
330日曜8時の名無しさん
2008/11/11(火) 23:32:44ID:2yJv4hem えwwwwwwwwwちょwwwwwwwwwないない
V系の曲クソばっかじゃん
ちょwwwwwwwwwwどんなレヴェルの話だよ
恥ずかしいから音楽語るなよ
V系の曲クソばっかじゃん
ちょwwwwwwwwwwどんなレヴェルの話だよ
恥ずかしいから音楽語るなよ
331日曜8時の名無しさん
2008/11/11(火) 23:42:50ID:QfzgF7Oi ・・・本当にこの板にいるべき人なのか、何故ここにいるのか謎な人がいるね、ここ
332日曜8時の名無しさん
2008/11/11(火) 23:55:52ID:r7s6pXq3333日曜8時の名無しさん
2008/11/11(火) 23:56:16ID:2yJv4hem どうでもいいビジュアルのプチ自慢とかな>>327
334日曜8時の名無しさん
2008/11/12(水) 00:02:32ID:Dxh5/xLj335日曜8時の名無しさん
2008/11/12(水) 00:08:31ID:9lgdOFeW ともかく
まあヨーロッパの日本の変なもの好きオタクには受けそうだよな
存在そのものを演出して漫画みたいだからな
それが自慢になるかどうかはかなり疑問だけど。音楽的な評価とは違うし
とは言え風林火山自体漫画みたいだったが、
ザラザラの週間漫画誌の中で謙信のとこだけ
キラキラカラーの1コマを貼ったみたいに変だった
近年コラ漫画などで秀逸なものもあるが、それもリミックスセンスありき
来年の面子なら多少は浮かないんじゃないか?
一人だけ目立たなくて本人は超不満だろうがw
まあヨーロッパの日本の変なもの好きオタクには受けそうだよな
存在そのものを演出して漫画みたいだからな
それが自慢になるかどうかはかなり疑問だけど。音楽的な評価とは違うし
とは言え風林火山自体漫画みたいだったが、
ザラザラの週間漫画誌の中で謙信のとこだけ
キラキラカラーの1コマを貼ったみたいに変だった
近年コラ漫画などで秀逸なものもあるが、それもリミックスセンスありき
来年の面子なら多少は浮かないんじゃないか?
一人だけ目立たなくて本人は超不満だろうがw
336日曜8時の名無しさん
2008/11/12(水) 00:15:38ID:pRjnKtR8 このキャストでやれば良かったんだよ
山本勘助:松平健
武田信玄:阿部寛
由布姫:上戸彩
上杉謙信:滝沢秀明
三条夫人:稲森いずみ
於琴姫:後藤真希
武田信繁:細川茂樹
今川義元:鶴見辰吾
北条氏康:渡辺いっけい
板垣信方:小林稔侍
甘利虎泰:大杉漣
高坂弾正:小沢征悦
宇佐美定満:中尾彬
武田義信:小栗旬
武田勝頼:神木竜之介
大井夫人:松坂慶子
武田信虎:高橋英樹
演出:黛りんたろう
山本勘助:松平健
武田信玄:阿部寛
由布姫:上戸彩
上杉謙信:滝沢秀明
三条夫人:稲森いずみ
於琴姫:後藤真希
武田信繁:細川茂樹
今川義元:鶴見辰吾
北条氏康:渡辺いっけい
板垣信方:小林稔侍
甘利虎泰:大杉漣
高坂弾正:小沢征悦
宇佐美定満:中尾彬
武田義信:小栗旬
武田勝頼:神木竜之介
大井夫人:松坂慶子
武田信虎:高橋英樹
演出:黛りんたろう
337日曜8時の名無しさん
2008/11/12(水) 00:17:20ID:9lgdOFeW ゴマキだけはいやだな
338日曜8時の名無しさん
2008/11/12(水) 00:28:21ID:pRjnKtR8 川中島で弓を全身に浴びて立ち往生する勘助
「馬鹿とブスは甲斐に行け!」が口癖な信玄
「来てしまったよ」と躑躅ヶ崎館を訪れ、「飽きたから帰るよ」と諏訪に帰ってしまう由布姫
金粉を撒き散らしながら信玄と一騎打ちする謙信
なぜか、勝頼を実の息子のように可愛がる三条夫人
「於琴娘。」と改名する於琴姫
鬼の仮面をかぶり、太鼓を叩きながら出陣する信繁
なぜか薩摩弁のなまりが出てしまう高坂
同じ世代の男4人で四人組を結成する義信
妖怪退治が初陣な勝頼
子供たちが成人したら信虎に離縁状を突きつけて熟年離婚してしまう大井夫人
越後の餅が好物な信虎
「馬鹿とブスは甲斐に行け!」が口癖な信玄
「来てしまったよ」と躑躅ヶ崎館を訪れ、「飽きたから帰るよ」と諏訪に帰ってしまう由布姫
金粉を撒き散らしながら信玄と一騎打ちする謙信
なぜか、勝頼を実の息子のように可愛がる三条夫人
「於琴娘。」と改名する於琴姫
鬼の仮面をかぶり、太鼓を叩きながら出陣する信繁
なぜか薩摩弁のなまりが出てしまう高坂
同じ世代の男4人で四人組を結成する義信
妖怪退治が初陣な勝頼
子供たちが成人したら信虎に離縁状を突きつけて熟年離婚してしまう大井夫人
越後の餅が好物な信虎
339日曜8時の名無しさん
2008/11/12(水) 09:53:11ID:lt2Rbs7y >>336
演出含めて全然同意できない。
演出含めて全然同意できない。
340日曜8時の名無しさん
2008/11/12(水) 14:15:14ID:ZOrnJQK+ >>338
禿ワロタwww
禿ワロタwww
341日曜8時の名無しさん
2008/11/13(木) 18:01:11ID:2k0lH292 >>337
「義経」の姫役どんなだった?
「義経」の姫役どんなだった?
342日曜8時の名無しさん
2008/11/17(月) 01:24:41ID:MM0NW10B 嘘八百で塗り固めて「兵は奇道なり」とかほざいて小汚いことばっかやってるのが主人公だ、
という点が非常に楽しかったんだけどね。局地戦を描いているうちは非常に良かったと思う。
予算が無くて川中島がショボかった点、HZSNとヒサがどんどん酷くなった点、
晴信の奥方2名がルックス・演技ともにかなりアレだった点、あたりがダメだったな。
しかし、視聴率は始めから悪かったわけだから、
武田晴信以前の関東の情勢は知らないし複雑でわけわかんないし、
よく分からない小豪族がやたら出てくるし、局地戦すぎてスケール小さそうだし、
主人公は名前も知らないのはもちろん、浪人だし汚いし、ということで、
戦国オタはともかく、普通の人を引きつけるものが最初から無かった、
というのが視聴率を取れなかった原因ではないかと。
という点が非常に楽しかったんだけどね。局地戦を描いているうちは非常に良かったと思う。
予算が無くて川中島がショボかった点、HZSNとヒサがどんどん酷くなった点、
晴信の奥方2名がルックス・演技ともにかなりアレだった点、あたりがダメだったな。
しかし、視聴率は始めから悪かったわけだから、
武田晴信以前の関東の情勢は知らないし複雑でわけわかんないし、
よく分からない小豪族がやたら出てくるし、局地戦すぎてスケール小さそうだし、
主人公は名前も知らないのはもちろん、浪人だし汚いし、ということで、
戦国オタはともかく、普通の人を引きつけるものが最初から無かった、
というのが視聴率を取れなかった原因ではないかと。
343日曜8時の名無しさん
2008/11/17(月) 02:33:07ID:3Rk0frBy けっきょく、新自由主義のプロパガンダ番組としかいえん
344日曜8時の名無しさん
2008/11/17(月) 20:16:15ID:ItVZXUiX 視聴率は最初の方が高いとは言えないがまあまあ安定していたので
それは当てはまらない
逆に小汚い浪人でもまあまあ面白く見られたものが出世とともに小さくまとまって行ったことを原因とした方がまだわかる
それは当てはまらない
逆に小汚い浪人でもまあまあ面白く見られたものが出世とともに小さくまとまって行ったことを原因とした方がまだわかる
345日曜8時の名無しさん
2008/11/18(火) 10:45:14ID:AVYk7NUE 汚い浪人ばかり出てきても面白い映画だってあるからなw
出世して目だった活躍する頃にはもう老人になってるのがな
原作でたしかに偏屈な老人なんだけど
普通の主人公であれば中年から壮年期の時期にはもう爺さんでは
中盤なのにすでに後半に差し掛かってる印象になる
最初の頃の勘助がもっと維持できたら視聴率が下がるのを抑えられたかもしれない
実際勘助が謀をめぐらすときは、実況などでもわいていた
出世して目だった活躍する頃にはもう老人になってるのがな
原作でたしかに偏屈な老人なんだけど
普通の主人公であれば中年から壮年期の時期にはもう爺さんでは
中盤なのにすでに後半に差し掛かってる印象になる
最初の頃の勘助がもっと維持できたら視聴率が下がるのを抑えられたかもしれない
実際勘助が謀をめぐらすときは、実況などでもわいていた
346日曜8時の名無しさん
2008/11/18(火) 13:24:52ID:i9b+HsgE キャスティングが地味すぎたんだよ。
主演からして地味。その他キャストも地味地味地味・・
華がないっつーか・・
後半ガクトが出てきておばさんには受けたみたいだけど
地道に見てた人にはクラッシャーになった感じ。
主演からして地味。その他キャストも地味地味地味・・
華がないっつーか・・
後半ガクトが出てきておばさんには受けたみたいだけど
地道に見てた人にはクラッシャーになった感じ。
347日曜8時の名無しさん
2008/11/20(木) 18:38:26ID:rEY9DvVr348日曜8時の名無しさん
2008/11/20(木) 22:46:51ID:EyKquJqa 出演者もドラマ自体の雰囲気もすべてが地味で、華やかさみたいなものは
一切ないね。でも、虚飾を排したきわめて日本的な地味な気品のある
作品だったと思う。風林火山は本当に格調高い作品だ。
一切ないね。でも、虚飾を排したきわめて日本的な地味な気品のある
作品だったと思う。風林火山は本当に格調高い作品だ。
349日曜8時の名無しさん
2008/11/20(木) 23:32:35ID:QE3/LhCe 地味なら地味で最後までやれば一貫性はあったかもね
派手なら思いっきり最初から派手な題材でやればいい
地味にじっとりやってきたのに途中から中途半端に派手なカラーが入ってきて
けっきょく何がやりたかったのかわからないまま視聴率も下がって終了
派手なら思いっきり最初から派手な題材でやればいい
地味にじっとりやってきたのに途中から中途半端に派手なカラーが入ってきて
けっきょく何がやりたかったのかわからないまま視聴率も下がって終了
350日曜8時の名無しさん
2008/11/20(木) 23:38:03ID:AAxB+pCG >虚飾を排したきわめて日本的な地味な気品のある
一人虚飾を極めた人がいましたが・・・
あれを虚飾と言わずして何と言うか
歌う虚飾、がっくんさん・・・
一人虚飾を極めた人がいましたが・・・
あれを虚飾と言わずして何と言うか
歌う虚飾、がっくんさん・・・
351日曜8時の名無しさん
2008/11/21(金) 00:59:04ID:WPLnpJQN 前半・・・黒澤明映画
後半・・・新自由主義
後半・・・新自由主義
352日曜8時の名無しさん
2008/11/21(金) 01:19:23ID:vd/v9g0H >虚飾を排したきわめて日本的な地味な気品のある作品
ここ何年かの大河のなかでは面白く見続けた作だが、
あざとい演出や無理な逸話挿入も目立ち、無駄なキャラも多数居過ぎた。
どうしたらここまで見当違いな持ち上げができるのだろうか。
執拗な討ち死にシーンに、馬上武者のスローなアップのおかしさ。
青年コミック誌の歴史活劇漫画風に気品なんぞ無い。
ここ何年かの大河のなかでは面白く見続けた作だが、
あざとい演出や無理な逸話挿入も目立ち、無駄なキャラも多数居過ぎた。
どうしたらここまで見当違いな持ち上げができるのだろうか。
執拗な討ち死にシーンに、馬上武者のスローなアップのおかしさ。
青年コミック誌の歴史活劇漫画風に気品なんぞ無い。
353日曜8時の名無しさん
2008/11/21(金) 09:22:41ID:1fjAtUVb 少なくともおらぁ
導入の気品とか格調と無縁のとこが良いと思った
そういう風に思える人は何だか新鮮だ
導入のワクワク感が維持できず
終盤は狙いすぎ感が出てきたのが残念
導入の気品とか格調と無縁のとこが良いと思った
そういう風に思える人は何だか新鮮だ
導入のワクワク感が維持できず
終盤は狙いすぎ感が出てきたのが残念
354日曜8時の名無しさん
2008/11/21(金) 13:57:26ID://4XEyjt 良かったのは前半だけかな
355日曜8時の名無しさん
2008/11/21(金) 15:11:01ID:fbR1ghi3 演出がとにかくクドく一本調子になっていったのが、とにかく気になった。
板垣無双は「やりすぎだ…でもまぁ中盤の山だし、花を持たせる感じか。千葉無双すごいし」と思っていたけど
その後はずーっと同じ調子なんだもん。
画面の作り方が、どうしちゃったんだ!?ってほどワンパターンになっていった。
あれはホントどうしちゃったんだ。
板垣無双は「やりすぎだ…でもまぁ中盤の山だし、花を持たせる感じか。千葉無双すごいし」と思っていたけど
その後はずーっと同じ調子なんだもん。
画面の作り方が、どうしちゃったんだ!?ってほどワンパターンになっていった。
あれはホントどうしちゃったんだ。
356日曜8時の名無しさん
2008/11/21(金) 20:35:51ID:1fjAtUVb 板垣や勘助の討ち死にシーンだが
特に主役勘助の最後に関して、Pが切るのがもったいないから余さず使いました的なことを言っていたと思う
確かに俳優は熱演したと思う
でも切って編集して完成させた方がより熱演も活きただろうなぁ
風林火山で良いと思った点にテンポの絶妙さがあるが、中盤以降の見せ場では悉くテンポが悪い
それ用の本でも演出でもないものを長くしても大味になるだけだよ
風林火山に欠けてたものは初志貫徹かな…
まあなんだかんだで今だに好きなんだけどさ
特に主役勘助の最後に関して、Pが切るのがもったいないから余さず使いました的なことを言っていたと思う
確かに俳優は熱演したと思う
でも切って編集して完成させた方がより熱演も活きただろうなぁ
風林火山で良いと思った点にテンポの絶妙さがあるが、中盤以降の見せ場では悉くテンポが悪い
それ用の本でも演出でもないものを長くしても大味になるだけだよ
風林火山に欠けてたものは初志貫徹かな…
まあなんだかんだで今だに好きなんだけどさ
357日曜8時の名無しさん
2008/11/22(土) 01:03:51ID:1ZUOY+kD358日曜8時の名無しさん
2008/11/22(土) 11:11:58ID:YOWC9nBf 板垣の死に様は勇将の死を惜しむというより
「そろそろいい加減にして欲しい」という感想.
歌舞伎の演出をもとにした(ような)捕らえられシーンも、
とってつけたような大袈裟さを感じて。
正直「昔の『武田信玄』のほうが良かった」厨になってしまった。
晴信と三条夫人の長女(北条氏政室・黄梅院想定)が
小田原へ輿入れするさいの三条の悲嘆場も冗長に長すぎて妙。
信繁は好きな人物なのに、あの脚色・演出での討ち死には興覚め。
最終回はほんとにもう何これ?な印象しか残っていない、残念。
「そろそろいい加減にして欲しい」という感想.
歌舞伎の演出をもとにした(ような)捕らえられシーンも、
とってつけたような大袈裟さを感じて。
正直「昔の『武田信玄』のほうが良かった」厨になってしまった。
晴信と三条夫人の長女(北条氏政室・黄梅院想定)が
小田原へ輿入れするさいの三条の悲嘆場も冗長に長すぎて妙。
信繁は好きな人物なのに、あの脚色・演出での討ち死には興覚め。
最終回はほんとにもう何これ?な印象しか残っていない、残念。
359日曜8時の名無しさん
2008/11/22(土) 11:57:50ID:/9wlsuF6 おまけにガクトの土管ワンマンショーでもう
それぞれがバラバラな演出で
俺の好きな風林火山はどこに逝った状態
それぞれがバラバラな演出で
俺の好きな風林火山はどこに逝った状態
360日曜8時の名無しさん
2008/11/22(土) 12:08:23ID:UEMSyemn >>358
その3つのシーン、失笑するか白けるしかなかった。
歌舞伎の言語は歌舞伎の枠の中だけで通用するものであって
突然、テレビドラマに持ち込まれてもねえ・・・
昔の武田信玄みて、風林火山が学芸会に思えたよ。
その3つのシーン、失笑するか白けるしかなかった。
歌舞伎の言語は歌舞伎の枠の中だけで通用するものであって
突然、テレビドラマに持ち込まれてもねえ・・・
昔の武田信玄みて、風林火山が学芸会に思えたよ。
361日曜8時の名無しさん
2008/11/22(土) 12:23:56ID:fgPsONNP 「信長」や「葵三代」の合戦シーンの方が迫力ある
362日曜8時の名無しさん
2008/11/22(土) 15:08:23ID:LMZrRI6a >>風林火山に欠けてたものは初志貫徹かな…
まあなんだかんだで今だに好きなんだけどさ
禿同。
1回目を見て嵌り、ノベも先読みして日曜日を待った。
前半(特に仕官する前)のワクワク感がたまらなかった。
ノベを読んだからかもしれないけど脚本家の意図していることと
演出がかみ合わないんじゃ、と思われる所はあったよね。
尺の関係でバッサリカットのシーンもあったし。
でもあんまり気持ちが入れ込んだので未だにスレを覗いているw
まあなんだかんだで今だに好きなんだけどさ
禿同。
1回目を見て嵌り、ノベも先読みして日曜日を待った。
前半(特に仕官する前)のワクワク感がたまらなかった。
ノベを読んだからかもしれないけど脚本家の意図していることと
演出がかみ合わないんじゃ、と思われる所はあったよね。
尺の関係でバッサリカットのシーンもあったし。
でもあんまり気持ちが入れ込んだので未だにスレを覗いているw
363日曜8時の名無しさん
2008/11/22(土) 22:04:42ID:YOWC9nBf >>360
358だけど、誤解を与えた書き方だったかな。
>歌舞伎の言語 ということでもなくて
板垣の討ち死にシーンに、明らかに歌舞伎の殺陣の一つを
模したような場面があって、
それも空撮されてて舞台じみてて大袈裟に感じたんだよね。
「風林火山」は井上靖の多くの歴史・時代もの作品のなかでは
とても娯楽に傾いた創作性の高いものではあるけれど
原作はやはり井上靖の淡々とした静な迫力に満ちた雰囲気はあった。
ドラマと原作は別物なのは重々わかっているうえだが、
ほんとにあの最終回は残念。原作のラストが印象強いだけにね。
358だけど、誤解を与えた書き方だったかな。
>歌舞伎の言語 ということでもなくて
板垣の討ち死にシーンに、明らかに歌舞伎の殺陣の一つを
模したような場面があって、
それも空撮されてて舞台じみてて大袈裟に感じたんだよね。
「風林火山」は井上靖の多くの歴史・時代もの作品のなかでは
とても娯楽に傾いた創作性の高いものではあるけれど
原作はやはり井上靖の淡々とした静な迫力に満ちた雰囲気はあった。
ドラマと原作は別物なのは重々わかっているうえだが、
ほんとにあの最終回は残念。原作のラストが印象強いだけにね。
364日曜8時の名無しさん
2008/11/22(土) 23:44:15ID:Gws4NlPg >初志貫徹
まさに
「孫子の旗」あたりまでの良さが
どうしてズッポリ無くなってしまったのか
でも、その後の「越後の龍」の真田周りとか
リツと勘助のアホな遣り取りとか
微妙に変わっていった由布姫の扱いとか
ポチポチいいところもあったから見てたなぁ
まさに
「孫子の旗」あたりまでの良さが
どうしてズッポリ無くなってしまったのか
でも、その後の「越後の龍」の真田周りとか
リツと勘助のアホな遣り取りとか
微妙に変わっていった由布姫の扱いとか
ポチポチいいところもあったから見てたなぁ
365日曜8時の名無しさん
2008/11/24(月) 06:16:22ID:aOt0UFtT 伊達政宗って今見返すとつまらない
時代のせいかな
時代のせいかな
366日曜8時の名無しさん
2008/11/24(月) 15:41:23ID:0BNLnG9e 原作はあらすじいうと「それで?」と聞き返したくなる話だが
実際、読むと中世の闇を肌で感じさせる静謐な作品。
勘助も殿も姫も闇から、ふっと現れたような幻想性をもっている。
まるで別物だよね。姫はドラマにもってくると浮いてしまうよ。
実際、読むと中世の闇を肌で感じさせる静謐な作品。
勘助も殿も姫も闇から、ふっと現れたような幻想性をもっている。
まるで別物だよね。姫はドラマにもってくると浮いてしまうよ。
367日曜8時の名無しさん
2008/11/25(火) 12:38:46ID:j34Ya4Qa 桶狭間での今川敗戦の理由が勘助にあるという設定は無理すぎだろ
368日曜8時の名無しさん
2008/11/25(火) 20:18:32ID:C7VZIYM1 あの原作を擁護するやつがなんでいるのか理解できない。
登場人物は勘助、信玄、由布姫のみ。
他の人物はいても何を考えどういう背景で行動しているのか
まったく記述のないカキワリ状態。
まさに学芸会のシナリオのような
視野の狭い主人公中心のオナニーが延々と続く。
あれを褒め称えてるヤツは、あれの書き手が「井上靖」であることを
明かされない状態で読んで本当に誉めることができるのか?
登場人物は勘助、信玄、由布姫のみ。
他の人物はいても何を考えどういう背景で行動しているのか
まったく記述のないカキワリ状態。
まさに学芸会のシナリオのような
視野の狭い主人公中心のオナニーが延々と続く。
あれを褒め称えてるヤツは、あれの書き手が「井上靖」であることを
明かされない状態で読んで本当に誉めることができるのか?
369日曜8時の名無しさん
2008/11/25(火) 21:10:30ID:IWFO9XwW 自分は井上靖の武田モノならば、短編ではあるが
「天目山の雲」「信松尼記」なんて静謐な淡々としたのが好きだな。
でも「風林火山」も面白いもんだと思うけどね。
そして主要3名以外の人物が何を考えているかわからないってのは
単に読解力が足りないのだと思う。
「天目山の雲」「信松尼記」なんて静謐な淡々としたのが好きだな。
でも「風林火山」も面白いもんだと思うけどね。
そして主要3名以外の人物が何を考えているかわからないってのは
単に読解力が足りないのだと思う。
370日曜8時の名無しさん
2008/11/25(火) 21:47:37ID:TujKFk0M 読解力云々以前の問題として記述がないと
>>368はいっているわけだが。
>>368はいっているわけだが。
371日曜8時の名無しさん
2008/11/26(水) 00:05:35ID:ZRk2jIa8 政宗はおもしろいよ。少なくとも風鈴よりは。
風鈴ほど酷い作品は珍しいから。
風鈴ほど酷い作品は珍しいから。
372日曜8時の名無しさん
2008/11/26(水) 00:11:25ID:ZRk2jIa8 >>370
おまえも読解力がない
>>368他の人物はいても何を考えどういう背景で行動しているのか
まったく記述のないカキワリ状態。
まったく記述がないないなら、映像がないのだから小説では存在もしない。
記述はある
おまえも読解力がない
>>368他の人物はいても何を考えどういう背景で行動しているのか
まったく記述のないカキワリ状態。
まったく記述がないないなら、映像がないのだから小説では存在もしない。
記述はある
373日曜8時の名無しさん
2008/11/26(水) 04:21:24ID:qEduAw6e 政宗は子役が下手だった。あと、合戦ではあまり見所がない。
374日曜8時の名無しさん
2008/11/26(水) 04:35:11ID:fJ9OiybD 亀の顔芸、馬上シーンの取って付けたようなアップ、平蔵のウザさ
これが無ければもっと良かった
これが無ければもっと良かった
375日曜8時の名無しさん
2008/11/26(水) 06:58:14ID:eKtN0pmz >>369
原作試しに読んでみたけど面白かった。
私はやっぱ亀が一番のミスキャストだったと思うな。
晴信の子役(勝頼もやった子)が凄く良かっただけに、何故に亀?!
って感じ。大切なシーンでも亀の顔でドン引き。
勝頼役の子使って、いつか天目山をやったら面白いかも。
スペシャルで是非。
原作試しに読んでみたけど面白かった。
私はやっぱ亀が一番のミスキャストだったと思うな。
晴信の子役(勝頼もやった子)が凄く良かっただけに、何故に亀?!
って感じ。大切なシーンでも亀の顔でドン引き。
勝頼役の子使って、いつか天目山をやったら面白いかも。
スペシャルで是非。
376日曜8時の名無しさん
2008/11/26(水) 11:01:11ID:gyxuVpVv 個人的に、キャストの見た目はみんな良いと思っている。
姫がブスブス言われてたけど、あれも個人的によし。
途中から「性格のきつい、おっそろしい姫」に軌道修正してたしね。
もうホント、見せ方の単調さだと思うよ
今の篤姫もそうなっているように感じる。
風鈴はそうなるのが早すぎたし、もっともっと動き回れる舞台なのに…。
姫がブスブス言われてたけど、あれも個人的によし。
途中から「性格のきつい、おっそろしい姫」に軌道修正してたしね。
もうホント、見せ方の単調さだと思うよ
今の篤姫もそうなっているように感じる。
風鈴はそうなるのが早すぎたし、もっともっと動き回れる舞台なのに…。
377日曜8時の名無しさん
2008/11/26(水) 13:08:48ID:3A5kEGfK 姫役はブスじゃないが、絶世の美女でもなかった。
じゃあ、若い子で美姫やれる人いるかっていったらいないけど。
昔の映画の映像ちょっとみると、今のお姫様女優の不足は明らか。
主人公の行動原理になるポジだと問題になる。
じゃあ、若い子で美姫やれる人いるかっていったらいないけど。
昔の映画の映像ちょっとみると、今のお姫様女優の不足は明らか。
主人公の行動原理になるポジだと問題になる。
378日曜8時の名無しさん
2008/11/26(水) 19:21:32ID:iLnBaqKk 映画にドラマに、誰がやっても由布姫って難しい役だと思うんだよね。
佐久間良子、古手川祐子、(加藤あいは問題外)と見ているけど
泣いたり怒ったり揺れ動いたり気弱になったり、難しそうだと思うよ。
唯一見ていないのがTBS系でやったらしい東野英治郎・勘助での
由布姫・栗原小巻あたりが高慢さと気丈さと脆さみたいなのを
演じるのに適当な感じがする。
佐久間良子、古手川祐子、(加藤あいは問題外)と見ているけど
泣いたり怒ったり揺れ動いたり気弱になったり、難しそうだと思うよ。
唯一見ていないのがTBS系でやったらしい東野英治郎・勘助での
由布姫・栗原小巻あたりが高慢さと気丈さと脆さみたいなのを
演じるのに適当な感じがする。
379日曜8時の名無しさん
2008/11/26(水) 19:30:30ID:Ia9v10Qq380日曜8時の名無しさん
2008/11/26(水) 22:10:41ID:C1rqb2Oj 美しくて性格がきついということから
沢尻エリカが由布姫役だったらどうだったかな、なんて自分は思ってます
柴本さんの姫も意思がしっかりしてて好感持てたけどね
沢尻エリカが由布姫役だったらどうだったかな、なんて自分は思ってます
柴本さんの姫も意思がしっかりしてて好感持てたけどね
381日曜8時の名無しさん
2008/11/26(水) 23:35:20ID:cbrHL22G 有馬稲子、八千草薫、岸恵子ほか、品のある美人の系譜は絶えたのかな。
時代劇好きにとっては、深刻な問題。
時代劇好きにとっては、深刻な問題。
382日曜8時の名無しさん
2008/11/27(木) 12:53:57ID:Z/QTtiLS 篤姫も和宮も「親しみやすい女の子」って感じで、皆がひれ伏す「お姫様」
という雰囲気には程遠いからなあ。柴本の由布姫は凛々しさや気品もあって
良かったと思う。
という雰囲気には程遠いからなあ。柴本の由布姫は凛々しさや気品もあって
良かったと思う。
383日曜8時の名無しさん
2008/11/27(木) 14:05:33ID:rnPb5h/0384日曜8時の名無しさん
2008/11/28(金) 00:25:52ID:557Lbr0H >>383
実際の篤姫があまり美人じゃなかったからかな
実際の篤姫があまり美人じゃなかったからかな
385日曜8時の名無しさん
2008/11/30(日) 12:33:50ID:wH2m5++s 由布姫は難しい役だとかいって柴本を擁護する奴はなんなんだろう。
難しい役ならなおさら柴本には無理だと思うんだが。
難しい役ならなおさら柴本には無理だと思うんだが。
386日曜8時の名無しさん
2008/11/30(日) 12:53:18ID:KQBm58TT 確かに。気位の高い高慢な姫は圧倒的な美貌により許される。柴姫程度では性格ブスにしか見えなかった。そんな姫にマンセーしなければならない主役役者が気の毒でしょうがなかった。
387日曜8時の名無しさん
2008/11/30(日) 12:57:57ID:1f0OADtD 柴本がかなりイマイチなのと
由布姫が難しい役なのはそれぞれそのとおりじゃん
柴本擁護とイコールに勝手に受け取ってるだけに見えるんだが
柴本アンチ鼻息荒いねえ
由布姫が難しい役なのはそれぞれそのとおりじゃん
柴本擁護とイコールに勝手に受け取ってるだけに見えるんだが
柴本アンチ鼻息荒いねえ
388日曜8時の名無しさん
2008/11/30(日) 15:22:22ID:iY+NIPUZ 柴本アンチいい加減粘着し過ぎでウザイ。
389日曜8時の名無しさん
2008/11/30(日) 16:34:19ID:wH2m5++s ああ、別に柴本擁護してるわけじゃなかったのか。スマン。
でもそんなに難しい役でもないと思うんだが。
宮崎あおいだって気品の高い大御台所とじゃじゃ馬姫を演じ分けたぞ。
でもそんなに難しい役でもないと思うんだが。
宮崎あおいだって気品の高い大御台所とじゃじゃ馬姫を演じ分けたぞ。
390日曜8時の名無しさん
2008/11/30(日) 16:51:26ID:XNJoZUWg 由布姫はエロかった
これだけはガチ
これだけはガチ
391日曜8時の名無しさん
2008/11/30(日) 18:53:16ID:h/3CPjkc >>389
篤姫は脚本、演出そして宮崎の演技も度が過ぎるぐらいの主役マンセーで天璋院に貫禄つけようって統一性があるけど
由布姫の場合、その辺散漫だったからなぁ。
なにより勘助のほうに偏屈な爺が諏訪の女神を崇拝する雰囲気が薄くなっていってしまったのが。
篤姫は脚本、演出そして宮崎の演技も度が過ぎるぐらいの主役マンセーで天璋院に貫禄つけようって統一性があるけど
由布姫の場合、その辺散漫だったからなぁ。
なにより勘助のほうに偏屈な爺が諏訪の女神を崇拝する雰囲気が薄くなっていってしまったのが。
392日曜8時の名無しさん
2008/11/30(日) 20:58:22ID:r74za5Qh >>1
スイーツ(笑)を意識しなかったから
スイーツ(笑)を意識しなかったから
393日曜8時の名無しさん
2008/11/30(日) 21:58:39ID:U9DOfTrF394日曜8時の名無しさん
2008/12/01(月) 00:40:27ID:Gw+Nma/0 信玄とか歌舞伎丸出しでうざかった
395日曜8時の名無しさん
2008/12/01(月) 00:58:32ID:zeajshG4 謙信とかビズアル系丸出しでうざかった
396日曜8時の名無しさん
2008/12/01(月) 08:56:41ID:HMsC5tEB397日曜8時の名無しさん
2008/12/01(月) 09:02:37ID:Ypk3fXpe 経験というより、視聴者が納得できる見栄えがあれば誰でもいいのよ
柴本は顔も演技も酷いから叩かれてるだけ
柴本は顔も演技も酷いから叩かれてるだけ
398日曜8時の名無しさん
2008/12/01(月) 10:57:27ID:PrQDUnoA >>396
表情が必要ない役なのではなくて、必要な表情を作れなかったために
その場面にあったはずのドラマの印象を薄めてしまったり、
由布姫のキャラが広がらず「その程度のキャラ」に収まってしまった
というのもあると思うよ。
例を挙げると、
三条が大事な笛を渡そうが夫を頼むと頭を下げようが
全く表情が変わらなかった場面
四郎出産後、晴信に勘助のことを話し、
由布姫が、ミツの魂の正当な後継者であると印象づけるはずの場面
まるで他人事のように「親方様の妄念じゃ」と語る場面とか。
表情が必要ない役なのではなくて、必要な表情を作れなかったために
その場面にあったはずのドラマの印象を薄めてしまったり、
由布姫のキャラが広がらず「その程度のキャラ」に収まってしまった
というのもあると思うよ。
例を挙げると、
三条が大事な笛を渡そうが夫を頼むと頭を下げようが
全く表情が変わらなかった場面
四郎出産後、晴信に勘助のことを話し、
由布姫が、ミツの魂の正当な後継者であると印象づけるはずの場面
まるで他人事のように「親方様の妄念じゃ」と語る場面とか。
399日曜8時の名無しさん
2008/12/01(月) 19:33:18ID:5bDZ0yh6 >>397
「風と雲と虹と」のヒロイン貴子姫=将門の心の恋人
落ちぶれた皇女で通ってくる公達に頼らないと生活出来ない。
(本来男が通うのは女とその財力が目当ての場合が多い時代)
将門は資金援助はしてくれたが男女の関係は無し。
その内世渡りも女扱いも慣れている従兄弟に言い寄られ・・・
このヒロインもCS放送時、中々理解されにくく様々言われていたが
演じているのが吉永小百合だからねw 貴子に非難はあっても
小百合さんへは無かったと思う。
スレチスマン。
「風と雲と虹と」のヒロイン貴子姫=将門の心の恋人
落ちぶれた皇女で通ってくる公達に頼らないと生活出来ない。
(本来男が通うのは女とその財力が目当ての場合が多い時代)
将門は資金援助はしてくれたが男女の関係は無し。
その内世渡りも女扱いも慣れている従兄弟に言い寄られ・・・
このヒロインもCS放送時、中々理解されにくく様々言われていたが
演じているのが吉永小百合だからねw 貴子に非難はあっても
小百合さんへは無かったと思う。
スレチスマン。
400日曜8時の名無しさん
2008/12/01(月) 21:22:01ID:wKtN2tLa ちゃんとした由布姫でなければ、勘助物語に花を添えることは出来ない
誰がやっても出来るという程度の姫なんて、風林火山において意味が無い
柴本が良くなかったのは同意する
かと言って由布は適当な美女で経験あるなら誰でも良い程度でやってほしくないね
柴本より可愛い美しいという評価はもちろんあるだろうが、それだけだ
原作だけでも原作+大森脚本でも由布は適当でいいなんてのは
柴本を嫌うあまりに由布が大した役どころじゃないって言ってしまうのはどうなんだろ
絶対的な存在と認識出来るような女優でなくてはあのストーリーの中では無意味
柴本は残念な由布姫だったが、風林火山の中の由布姫は可愛ければ誰でも良い存在じゃあないよ
誰がやっても出来るという程度の姫なんて、風林火山において意味が無い
柴本が良くなかったのは同意する
かと言って由布は適当な美女で経験あるなら誰でも良い程度でやってほしくないね
柴本より可愛い美しいという評価はもちろんあるだろうが、それだけだ
原作だけでも原作+大森脚本でも由布は適当でいいなんてのは
柴本を嫌うあまりに由布が大した役どころじゃないって言ってしまうのはどうなんだろ
絶対的な存在と認識出来るような女優でなくてはあのストーリーの中では無意味
柴本は残念な由布姫だったが、風林火山の中の由布姫は可愛ければ誰でも良い存在じゃあないよ
401日曜8時の名無しさん
2008/12/02(火) 19:48:02ID:doA3ir6L 柴本なんてほとんど気にならなかったな
大河ではよくあるトイレタイムだと思ってた
それより良いところで出てくる平蔵には参った
大河ではよくあるトイレタイムだと思ってた
それより良いところで出てくる平蔵には参った
402日曜8時の名無しさん
2008/12/02(火) 19:51:45ID:5pDiFxt0 後半は馬鹿謙信のシーンがトイレタイムだったな
403日曜8時の名無しさん
2008/12/04(木) 17:59:59ID:CvckWnzf 敵に優性に攻められる。
敵が酒盛りを始める。
その隙をつく。
の繰り返しwww
敵が酒盛りを始める。
その隙をつく。
の繰り返しwww
404日曜8時の名無しさん
2008/12/05(金) 21:26:43ID:jKlpjyWM ついに、視聴率30%超えが見えてきた宮崎あおい(23)主演のNHK大河ドラマ「篤姫」が不景気風が吹くテレビ業界で、独り勝ち状態だ。
残る2回の放送で1996年度の「秀吉」以来の3割に到達するか注目が集まっている。DVDも異例の前倒し発売が決まった。局先月30日
放送の「無血開城」では29.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同)と、1月の番組スタート以来最高だった28.1%(10月5日放送分)を更新した。
勢いはDVDにも飛び火した。放送終了間もない今月19日に早くも“完全版”と銘打って第1話から第27話まで収録した第壱集(7枚組、4万4100円、写真)がリリースされるのだ。
大河ドラマの前作「風林火山」、前々作「功名が辻」が1月発売だっただけに異例の前倒し。販売元のジェネオンエンタテインメント担当者は「高視聴率の篤姫は例外。特に女性の支持が高い。
早めのリリースはNHKとの“あうんの呼吸”で実現した」という。
ネット販売大手のアマゾンのDVD販売担当者は「最近のテレビドラマ関連DVDは、視聴率と売り上げが一致しているとは言えない」と前置きしつつ「篤姫は高視聴率に比例して予約が順調に
伸びている異例の作品。前作や前々作の3倍を超えるペースで予約が入っている」と驚く。
http://www.zakzak.co.jp/gei/200812/g2008120530_all.html
>前作や前々作の3倍を超えるペースで予約が入っている
風鈴信者最後の砦であったDVDも風鈴の失敗の証にしかならんようだな。
残る2回の放送で1996年度の「秀吉」以来の3割に到達するか注目が集まっている。DVDも異例の前倒し発売が決まった。局先月30日
放送の「無血開城」では29.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同)と、1月の番組スタート以来最高だった28.1%(10月5日放送分)を更新した。
勢いはDVDにも飛び火した。放送終了間もない今月19日に早くも“完全版”と銘打って第1話から第27話まで収録した第壱集(7枚組、4万4100円、写真)がリリースされるのだ。
大河ドラマの前作「風林火山」、前々作「功名が辻」が1月発売だっただけに異例の前倒し。販売元のジェネオンエンタテインメント担当者は「高視聴率の篤姫は例外。特に女性の支持が高い。
早めのリリースはNHKとの“あうんの呼吸”で実現した」という。
ネット販売大手のアマゾンのDVD販売担当者は「最近のテレビドラマ関連DVDは、視聴率と売り上げが一致しているとは言えない」と前置きしつつ「篤姫は高視聴率に比例して予約が順調に
伸びている異例の作品。前作や前々作の3倍を超えるペースで予約が入っている」と驚く。
http://www.zakzak.co.jp/gei/200812/g2008120530_all.html
>前作や前々作の3倍を超えるペースで予約が入っている
風鈴信者最後の砦であったDVDも風鈴の失敗の証にしかならんようだな。
405日曜8時の名無しさん
2008/12/05(金) 21:50:02ID:inyi1dUQ 最後って風鈴のDVDは別に売り上げがすごいとも信者自身も思ってないが…
一部の熱狂的なヲタのためにあるものだと思ってるよ
一部の熱狂的なヲタのためにあるものだと思ってるよ
406日曜8時の名無しさん
2008/12/07(日) 17:05:03ID:AwVplkDC407日曜8時の名無しさん
2008/12/11(木) 13:50:43ID:gyTl1lpa 混沌とした時代を生き抜く矛盾を抱える人間、戦国の空気感。謀と人間ドラマの面白さ。
主人公の行動原理が姫となったことで破綻が始まり、中盤から後半へドミノ倒しのように空中分解。
失敗を取り返そうと過剰になった部分は賛否両論。そんなとこ。
主人公の行動原理が姫となったことで破綻が始まり、中盤から後半へドミノ倒しのように空中分解。
失敗を取り返そうと過剰になった部分は賛否両論。そんなとこ。
408日曜8時の名無しさん
2008/12/11(木) 22:58:46ID:275WLXte 行動原理を姫だけで見てしまう人がけっこういたからな
ミツから続いてるものなんだけど、ミツのように万民に受け入れられる対象じゃなかったし
ミツと姫、二役である必要はないのだが、無理にでも共通点をもっと付けた方がわかりやすかったのかもな
そこへ持ってきて後半の謙信攻勢は混沌に拍車をかけた
謙信の途中参戦は当初からのものなのだろうが、中盤からほころんだ穴と
にわか謙信人気で埋めようとした穴の形はまったく違うものだったのだよ…
上っ面だけ綺麗に塗り固めてめでたしめでたしにしてもずっと見てた人間にはごまかしはきかない
ミツから続いてるものなんだけど、ミツのように万民に受け入れられる対象じゃなかったし
ミツと姫、二役である必要はないのだが、無理にでも共通点をもっと付けた方がわかりやすかったのかもな
そこへ持ってきて後半の謙信攻勢は混沌に拍車をかけた
謙信の途中参戦は当初からのものなのだろうが、中盤からほころんだ穴と
にわか謙信人気で埋めようとした穴の形はまったく違うものだったのだよ…
上っ面だけ綺麗に塗り固めてめでたしめでたしにしてもずっと見てた人間にはごまかしはきかない
409日曜8時の名無しさん
2008/12/12(金) 15:27:39ID:YHu9Ux6a 行動原理としては、好きな人達のため・必要としてくれる人のため
だよね
信頼や愛情といった人間関係へのものすごい渇望から、そういう行動原理になったと思う。
しかし、なまじっか勘助のキャラクターを
エネルギッシュで、親しみやすい人物に描いちゃったから
そこが見えづらくなった。
いいキャラクターなんだけど、矛盾が出ちゃったと思う。
原作通りの陰キャラでは、ドラマにしづらいだろうが・・・
だよね
信頼や愛情といった人間関係へのものすごい渇望から、そういう行動原理になったと思う。
しかし、なまじっか勘助のキャラクターを
エネルギッシュで、親しみやすい人物に描いちゃったから
そこが見えづらくなった。
いいキャラクターなんだけど、矛盾が出ちゃったと思う。
原作通りの陰キャラでは、ドラマにしづらいだろうが・・・
410日曜8時の名無しさん
2008/12/13(土) 01:46:01ID:nGE7G1h1 日本人はエネルギッシュや屈託の無い人間には
裏も表も無く、悩みや暗い過去、虐げられた歴史はありえない
と見たまま受け取ってしまうほどあっほうでは無いと思いたい
裏も表も無く、悩みや暗い過去、虐げられた歴史はありえない
と見たまま受け取ってしまうほどあっほうでは無いと思いたい
411日曜8時の名無しさん
2008/12/14(日) 19:54:29ID:tgyHInEN あっほうではないと思うけど
武田に入って、速攻ゆかいな仲間達ができちゃったしな…
腹ミノとのいさかいもコミカルだったし
面白かったけどな
武田に入って、速攻ゆかいな仲間達ができちゃったしな…
腹ミノとのいさかいもコミカルだったし
面白かったけどな
412日曜8時の名無しさん
2008/12/14(日) 21:41:59ID:UzKpyzLR ゆかいな友達できれば、不遇な過去もミツボコを殺されたことも解消って少年ジャンプか
結局やっぱり楽しそうだと悩みが無いみたいなそのまんま解釈じゃんw
結局やっぱり楽しそうだと悩みが無いみたいなそのまんま解釈じゃんw
413日曜8時の名無しさん
2008/12/15(月) 12:01:57ID:7MWNPpf7 こういう感じで、カゲトラと晴信・勘助は分かり合えなかったのですね
414日曜8時の名無しさん
2008/12/15(月) 14:05:55ID:F8EXsmOv 脚本と人物がまんま少年漫画だったよなあ
415日曜8時の名無しさん
2008/12/15(月) 15:08:15ID:65ZW2ApT 少年漫画というか、自分は青年劇画調に感じたな。
416日曜8時の名無しさん
2008/12/15(月) 15:30:19ID:7MWNPpf7 何かわかるな
バガボンドや、ジパングっぽいね
バガボンドや、ジパングっぽいね
417日曜8時の名無しさん
2008/12/15(月) 15:59:51ID:AbbduFy9 信虎追放あたりまでは劇画調。後はそれも影をひそめ、何か薄くて弱かった
もっと葛藤とか相克とかみたかった
もっと人間を掘り下げられなかったのかな。
もっと葛藤とか相克とかみたかった
もっと人間を掘り下げられなかったのかな。
418日曜8時の名無しさん
2008/12/15(月) 20:42:45ID:NW0qP3wD 途中からビジュアル重視に転向しました
419日曜8時の名無しさん
2008/12/16(火) 15:42:01ID:FZoVy5ul 来年の大河は凄いな
イケメンパラダイスw
イケメンパラダイスw
420日曜8時の名無しさん
2008/12/16(火) 22:31:47ID:aOardPe7 >>419
ん?それが来年のコンセプトなら別にいいだろう。人は人
どんな方向性であれ、最初から最後まで貫けばいいし
そういうのが好きな層が楽しみにして見るだろう
でももし、途中から出てきたブサメンだけど味系俳優なんかが大活躍しだしたら、
イケメン大河を楽しみにしてた層は何コレ?って思うだろうな
ん?それが来年のコンセプトなら別にいいだろう。人は人
どんな方向性であれ、最初から最後まで貫けばいいし
そういうのが好きな層が楽しみにして見るだろう
でももし、途中から出てきたブサメンだけど味系俳優なんかが大活躍しだしたら、
イケメン大河を楽しみにしてた層は何コレ?って思うだろうな
421日曜8時の名無しさん
2009/04/18(土) 23:03:54ID:sa+duiWt422日曜8時の名無しさん
2009/04/23(木) 08:04:05ID:p7x/uEkV ●風鈴オタの特徴
@風鈴が最高傑作だと勘違いしている
A風鈴に対する批判を真摯に受け止められない(過剰に反撃する)
B巣を捨ててなぜか他スレに進出してくる
C低視聴率をやたらに気にする
D大河ドラマは篤姫と天地人しか知らず、なぜか両作品を敵視している
E大抵は日記まがいの長文かヤクザコピペ
F意味の分からない文章を平気で書く
G過疎スレでも風鈴関連なら必死で保守する
H会話が成立しない
I自分が泣けない、感情移入できないものは駄作だと決めつけている
J歴史に詳しくない、歴史に興味がない
K「一般人ではなく2ちゃんねらーに人気」という屁理屈を掲げて政宗や篤姫に対抗している(張り合う意味がない)
L正論を吐かれると黙る
M質問すると逃げる
N風鈴に対する批判はすべて“嫉妬”で片付ける
ONHK時代劇を腐らせる要因が自分達であることに気づいていない
P風鈴が忘れられる事が怖い人間と、既に忘れて新しいドラマに飛び付いた人間がいる(過疎の理由)
Q出演者を過剰に持ち上げて大物扱いする
R風鈴アンチ=〇〇オタクにしないと気が済まない(煽る対象を無理矢理つくろうとする)
S年寄り(笑)
@風鈴が最高傑作だと勘違いしている
A風鈴に対する批判を真摯に受け止められない(過剰に反撃する)
B巣を捨ててなぜか他スレに進出してくる
C低視聴率をやたらに気にする
D大河ドラマは篤姫と天地人しか知らず、なぜか両作品を敵視している
E大抵は日記まがいの長文かヤクザコピペ
F意味の分からない文章を平気で書く
G過疎スレでも風鈴関連なら必死で保守する
H会話が成立しない
I自分が泣けない、感情移入できないものは駄作だと決めつけている
J歴史に詳しくない、歴史に興味がない
K「一般人ではなく2ちゃんねらーに人気」という屁理屈を掲げて政宗や篤姫に対抗している(張り合う意味がない)
L正論を吐かれると黙る
M質問すると逃げる
N風鈴に対する批判はすべて“嫉妬”で片付ける
ONHK時代劇を腐らせる要因が自分達であることに気づいていない
P風鈴が忘れられる事が怖い人間と、既に忘れて新しいドラマに飛び付いた人間がいる(過疎の理由)
Q出演者を過剰に持ち上げて大物扱いする
R風鈴アンチ=〇〇オタクにしないと気が済まない(煽る対象を無理矢理つくろうとする)
S年寄り(笑)
423日曜8時の名無しさん
2009/04/23(木) 09:47:32ID:LmdGQTou 今までの時代物に踏襲されてる「お約束風台詞」や
「良くある逸話アレンジ」が風鈴にあったとする。
風鈴放送以降の時代物に、たまたまそういう場面がある。
すると「あれ、風鈴のパクリじゃね」と、騒ぎ出す。
「良くある逸話アレンジ」が風鈴にあったとする。
風鈴放送以降の時代物に、たまたまそういう場面がある。
すると「あれ、風鈴のパクリじゃね」と、騒ぎ出す。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 [首都圏の虎★]
- 湯船は「コスパ・タイパが悪い」、「浴槽レス」住宅が若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安 ★3 [少考さん★]
- 渡邊渚「私は玉の輿という言葉が嫌い」「勝手に野球選手大好きみたいなレッテルを貼られちゃう」グラビアでも受けた世間の偏見語る [muffin★]
- 【愛知県警】「娘の元彼が押しかけて来た」と通報…交際していた10代女性にストーカー行為か 10代男子大学生逮捕 警察へ相談は今回初めて [ぐれ★]
- 【野球】セ・リーグ S 2-1 G [5/11] ヤクルト吉村8回1失点10K、茂木4号2ラン 巨人・浅野の一発のみ [鉄チーズ烏★]
- 辛坊治郎氏、万博会場でイラッ!! 係員からの注意に「はっきり言ってウザいっすね」 [冬月記者★]
- 【悲報】夏の参院選争点は「夫婦別姓」ではなかった。「消費税減税」が争点に [354616885]
- 🟡藤田ことねの世界一カワイイお🏡✨
- 「EDが素晴らしかったアニメ」と聞いてモメンらはどのアニメを思い浮かべる? [562983582]
- 【画像】海釣りにきた
- 年下の女の子とデートかイチャイチャか婚活したい
- 🏡