X



木曽義仲大河を阻止すべし!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/01/18(日) 12:52:04ID:2nLz3OFB
 倶利伽羅の合戦(1183年)で知られる木曽義仲と巴(ともえ)御前を主人公にした
NHK大河ドラマの実現を目指し、石井隆一富山県知事と村井仁長野県知事は15日、
東京・神南のNHK放送センターに福地茂雄会長を訪ね、両県の義仲ゆかりの地や
50回のシナリオ例を盛り込んだ企画案を提出した。

 石井知事は、義仲が埴生八幡宮(小矢部市)に奉納した願文を引き合いに、「一身、
一家のためでなく国民を救うため戦うという高い志を持っていた。中央政治が混迷
するこの時代に、地方から飛び出した武将に光を当ててほしい」と述べた。桜井森夫
小矢部市長は「大河ドラマの誘致で地元の盛り上げを図りたい」と話した。

 同席した山田俊男参院議員は、NHK中央放送番組審議会の委員を4年間務めた
縁もあり、実現を強く申し入れた。

 これに対し、福地会長は企画案を手に「よく調べてあり、感心した」、日向英実放送
総局長は「20件ほど要望があり、候補の一つとして検討したい」と語った。

 大河ドラマ誘致は石井、村井両知事の懇談で話題に上った。長野県から義仲の
本拠地だった木曽町の田中勝己町長も同席した。

ソース:富山新聞 【1月16日02時27分更新】
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20090116201.htm

後白河法王を襲撃し、皇室の人間も何人も殺し
何より京の都で略奪・レイプを繰り返した、木曽義仲を悪く描けても
よく描けるのは不可能だろう!!
ましてや長野県には木曽義仲より立派な人物はいくらでもいるだろうに
0103日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/08/01(月) 10:57:54.81ID:yH/oihod
小松八重子はとにかく傲慢だから、掃除の仕事だけはさせちゃいけない
60年間生きてきたぶんの傲慢さがこびりついている
0104日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/12/09(金) 21:26:35.94ID:pTFH5/Gj
源平合戦における第三の勢力と言った感じだな。

大河化して欲しいとまでは思ったことはないが、
木曽義仲には興味を持っていて、多くの関連資料が欲しいところだ。
大河化されると多くの関連本が出版されるから、それは魅力的だ。
0106日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/01/04(水) 20:44:27.67ID:X7WNW/O1
「義経記」ならぬ「義仲記」があればな?。
源義経だって三十年の人生の中から確実に史実と言える部分だけを切り取り、
物語を構成したらとても一年は持たない。
それを五条大橋の対決や勧進帳の話など義経記や講談・歌舞伎などから
史実とは思えないようなエピソードを取り込み史実の不明確な部分を埋めている。
0107日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/14(水) 21:24:17.73ID:uy5C0sdT
今までだってありえないと思われるような人物が主役を張ったこともあるからな、
木曽義仲の可能性だって0ではないよ。
誘致している人達は実現に向けて頑張ることだな。
気になるのは今年の「平清盛」が不調なことだ。
このままで終わってしまったら、
次の源平大河まで随分と間隔が開いてしまうかもしれない。
0108日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/14(水) 21:31:21.31ID:lLa1XaO7
つかまず小説書かせて売り上げろよ
資料と情報だけ持ってきてどうすんだよ
0109ふわふわ
垢版 |
2012/03/15(木) 11:22:10.12ID:L9PxK+L5
原作あるよ。
松本利昭『木曾義仲』、『巴御前』、『芭蕉「越しのほそ道」』
ちなみに、橋田壽賀子脚本の大河『春日の局』も、この作家の原作なんだ。
0110名無しさん
垢版 |
2012/03/15(木) 18:17:25.40ID:cMADJnU7
今、大姫と義高が主人公の小説を書いているんだが、
彼らも出るよ。
0111日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/15(木) 20:18:22.12ID:LuZ9wELY
>>109
スガコの「春日局」は原作無しのオリジナルだよ・・・。
どちらかというと松本氏の春日局は大河便乗で書かれたものだ。

文学者としての批評をするわけでは無いが、
商業ベースで世間に広く周知されている「物語作家」では無いし、
創作性の薄い作品を書く人という印象。
阿井景子の大河便乗作品群と変わり映えしない出来。

遠藤周作や津本陽の作品を基に大河誘致をしてた人物でさえ
大河化は実現せずに正月時代劇やBS時代劇にされている。
申し訳ないが松本氏ほどの作家の作で大河化は無理。

(「天地人」は大河誘致団体の依頼で書かれたものなので、火坂は例外)
0112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/15(木) 20:45:14.18ID:6z//b20B
去年名古屋放送局に行った時、署名集めてたわ
0113ふわふわ
垢版 |
2012/03/15(木) 23:17:31.60ID:L9PxK+L5
九条兼実『玉葉』などを基にした歴史小説で物語作家ではないよ。
創作性の薄さを脚本でカバーしたら?
0114日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/15(木) 23:24:16.49ID:LuZ9wELY
誰かの関係者?
すくなくとも「春日局」は娯楽モノで歴史小説では無かったけどね。
松本氏を貶めてるわけじゃないけど知名度のない作家の大河化はまず無い。
(上でも書いたけど、火坂は例外)
それと昨今はマトモな歴史モノを書ける脚本家が居ない。

で、源平モノは今年放送してるわけだし、そのうえコケてるし
長野県内では保科を推す地域、真田誘致に必死な地域もあるので
木曽の可能性は極めて低いというのが大方の見方
0115日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/15(木) 23:51:40.31ID:DOxsqSPo
義仲が悪いとは言わないけど、原作の決定盤と言えるものがないのが辛いところだ。
0116日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/16(金) 00:00:50.88ID:ikEg2AUw
最近はオリジナルや同時進行原作(実質的に原作ではない)も多いよ。
0118日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/16(金) 22:06:26.29ID:6zrVz/42
「平清盛」が低調のまま終わってしまっても、
大河ドラマが続く限り、いずれは源平も取り上げられる。
源氏を挟まず再び平家側からからの作品と言うことはないだろう。
以前は源頼朝・北条政子だと思ってたが、
「草燃える」が見事に発見されて見送るのではないかと考えるようなって来た。
その時木曽義仲はあるだろうか?
一応知名度は義経・頼朝に次ぐ存在だからな。
朝廷から見た源平合戦とも考えたが、それこそ木曽義仲より難しい。

0119ふわふわ
垢版 |
2012/03/16(金) 23:33:07.98ID:bH0/aMtW
ううん。まったく通りすがりの者。
0120日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/17(土) 01:32:47.92ID:KzBySUnb
大河になる物語の起伏や結末や逸話の豊富さや、時代や人物の知名度。
名のある作家の原作本。
熱心な誘致運動や、地域によっての具体性。

そういうのを考えもしないで、現状の理解もできず大河化を妄想してる馬鹿が
時おりスレをアゲるんだよな。
0121日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/17(土) 03:56:07.45ID:Yuq76XGZ
山田智彦の『木曽義仲』ってのもあったな。
読んでないけど。
0122日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/17(土) 21:15:56.97ID:DzKQp5ie
木曽義仲も江戸時代の半ばは人気があったんだけどな。
「平家物語」の『実盛の最期』『木曽の最期』は人気が高く、人々の心を打ったようだ。
実に惜しい300年前に大河ドラマが始まっていたら確実に主役になっていた。
0124日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/19(月) 22:35:28.88ID:7+vQrMBt
義仲の目的は何だったの?
頼朝は平家を倒し、源氏による武家政権の確立だろうけど、
(大雑把な説明の上、源氏は長続きせず。)
義仲が何を目指していたかよく分からない。
平家を倒した後、何をする気だったのか?
倒した後考えるつもりだったのか?
0125日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/21(水) 09:00:48.73ID:C3lmIqGb
「木曽義仲の大河実現を」 知事らNHK会長に要望
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20120320/CK2012032002000177.html

平安末期の武将木曽義仲と巴御前らをテーマにしたNHK大河ドラマの実現を求め十九日、二人にゆかりの深い富山、長野、石川、埼玉の各県関係者がNHK放送センター(東京)を訪れ、松本正之会長に要望書を手渡した。

要望書の提出は四回目。松本会長は「地理や歴史の流れ、現代性などさまざまな角度から説明いただき、熱心な取り組みだと感じた。一段と検討を進めていきたい」と応えた。

要望したのは石井隆一知事のほか、長野県の阿部守一知事や田中勝己木曽町長ら。石井知事は独自に作ったドラマの企画資料を示し「義仲は武家政治へと転換する歴史の歯車を回し、庶民を動かして中央政治を変えようとした人物」とアピールした。

2012年3月20日
0126日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/21(水) 09:11:36.15ID:QWfaxt7E
巴御前が主人公〜〜??

5回とかならわかるが50回も引っ張るのはムリだろ?
エピ少なすぎ
0127日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/21(水) 09:20:56.62ID:9jPDOvQ1
義仲で一年持つイメージわかないが
今いろんな所で清盛関係に沸いてる
源氏もっとだせ厨のために
是非実現させてほしいと思う
祖父の代くらいからやれば満足するんじゃ
決め言葉は「巴におまかせくださりませ」でいいよ
0128日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/21(水) 12:22:58.66ID:pGO22777
義仲の祖父の為義は、頼朝の祖父でもある。
今年は小日向がやってる。
0129日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/21(水) 13:30:27.05ID:9jPDOvQ1
>>128
だからだよ
今、もっとだせと言う一部源氏オタがいてウザいから
木曾で祖父からやれば満足するっしょ
0130日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/21(水) 16:53:34.82ID:pGO22777
>>130
だから今年やってるから当分ないって話。
あと、それだと頼朝や義経でもいいんだから、義仲の後押しにはならない。
個人的には頼朝2回目、または政子2回目のほうがまだ可能性が高いと思う。
0131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/21(水) 16:55:38.88ID:uIG7hzXw
木曽義仲は基礎はキチンと出来てるのかね
0132地元民
垢版 |
2012/03/21(水) 18:12:14.23ID:lovklyk3
木曽義仲の大河ドラマ? 興味ねー
0133日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/21(水) 21:19:10.46ID:eH0IRMD4
誘致関係の方々は巴にこだわりがあるようだが、
実在したかどうかも分からない巴よりも、
確実に実在し苦楽を共にした木曽四天王の方が遥かに重要だろ。
四天王の存在をどのように活かすかで質も変わって来るだろう。
伝説に近い人物である巴は敢えて出さないと言うのも一つの手だ。

もっとも誘致に成功しなければ何の意味もない話だけど。

0134日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/26(月) 19:17:39.15ID:HsWj0Lcm
「駄目」「無理」「興味なし」と言うのは簡単だが、
それだけで切り捨ててしまうのは面白くないよ。
ここは一つドラマ化を前提に建設的に語り合おうよ。
人物的には直江やお江与、山内妻に比べれば魅力的だと思うし、
何より要望を出してる人達の熱心さに願いを叶えてあげたい気持ちになって来た。
0135日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/26(月) 20:38:56.09ID:eb/SdcIt
義仲で50話もやることあるの?
0136日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/26(月) 23:34:08.07ID:AphKAuZA
まずは火坂雅志による新聞連載から始まるのを待て
直江兼続の祖は木曽四天王の樋口兼光
0138日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/27(火) 15:41:13.82ID:fGgzn6hh
父、義賢が帯刀先生をクビになってから
頼長アッーな話もおながいします
0140日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/27(火) 15:54:37.59ID:eemkymfu
別に阻止すべしとは全然思わんし、
木曾義仲は興味深い人物だと思うが、
さすがに1年ドラマはちょっと無理だと思う。
0141日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/27(火) 16:17:22.16ID:fGgzn6hh

1966年 源義経 
       ↓
      6年
       ↓
1972年 新・平家物語 
       ↓
      4年
       ↓
1976年 風と雲と虹と
       ↓
      3年
       ↓
1979年 草燃える
       ↓
      14年
       ↓
1993年 炎立つ
       ↓
      12年
       ↓
2005年 義経
       ↓
      7年
       ↓
2012年 平清盛
0142日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/27(火) 20:46:45.53ID:Tj4jDO1k
新鮮味はあると思うがやはり一年は厳しいと思う。
半年ぐらいなら持つと思うけどね。それに不安だ。
「姫たちの戦国」などを見ているとおかしな演出が目につく。
その結果『義経と親しく酒を酌み交わす義仲』を見ることになるかもしれない。

しかし戦国の三英傑にはうんざりしてるし、
大河ドラマにも新しい風が吹いて欲しいと思ってもいる。
優れた俳優陣・優れた脚本家・優れた演出家・優れたプロデューサーが揃えば、
優れた作品が生まれるだろう。
地元の方は焦らずにその時を待つことだな。
0143日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/27(火) 22:31:42.00ID:I7VMDkHO
1979年 草燃える
       ↓
      14年
       ↓
1993年 炎立つ

のちょうど真ん中に1986年の「武蔵坊弁慶」(準大河だけど)
0145日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/07/25(水) 12:54:24.41ID:fZYzgYw9
木曽義仲の大河ドラマ見てみたい
0146日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/11/30(金) 00:40:36.47ID:h7WJ9DWY
実現したら当然成功を祈るが、
失敗したら「糞義仲」とか言われそうな気がしてならない。
0147日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/11/30(金) 18:09:19.09ID:qWXGrZ7L
長野県内での招致活動としては上田市等の真田大河誘致運動のやり様が
飛びぬけて目だっているので、まず、真田が先になるだろう。
(自分は真田太平記ヲタなので、火坂原作等の真田なんて見たくも無いけどね)

と、なると義仲大河の誘致はとりあえず当分不可能
0148日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/12/01(土) 09:46:12.97ID:SX5IjdBL
大河でなくても、1クールものでもいいから、
木曽義仲のドラマはすごく見たいな。
以仁王の令旨、今年の『清盛』で字幕付きで見たら結構打たれるものがあったよ。
義仲や木曽四天王の、決起までの葛藤とかも見てみたい。
京に入るまでは無我夢中だったろうが、
入ってから最期までは、ずっと木曽での暮らしが恋しくてならなかったろう。
彼らの胸中を思うと、そして後世の汚名を晴らすためにも、
木曽義仲のドラマは、ぜひやってほしい。
0149日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/12/01(土) 10:57:03.53ID:5tZ9hgLw
じゃあ、せめて「BS時代劇枠で!」の嘆願でもしたらー

今までも「大河誘致運動」→無理だったけどBS時代劇枠で救済
・・・の例は結構あるんだから。
でも合戦場面が重要視されるような題材はBS枠では無理かもね。
0150日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/12/02(日) 19:41:48.73ID:d3TQ33n2
木曽義仲→勇猛果敢。戦狂いではないが厭戦家でもない。
義仲なりの政治的ビジョンはあるが後白河の無節操や頼朝の卓越した手腕に翻弄される。
いい男。

巴御前→内に秘めたる想いはあるが、同志としての面を強調。いい女。

今井兼平→切り込み隊長的な感じで。
後の福島正則、細川忠興、井伊直政のように。

樋口兼光→剛勇さと頭脳を併せ持つように。
後の加藤清正・嘉明、黒田長政というところか。

覚明→武闘派のヤンキー坊主。しかし切れ者でもある。
0151日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/12/19(水) 15:32:22.46ID:ylGyYJq8
義仲大河なら、父である帯刀先生義賢と藤原頼長とのロマンスも描いてほしいすなあ。
義賢は相当なイケメンだったのかも。甥っ子の義平に殺されちゃったのが哀れ。
0153日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/12/19(水) 17:19:53.22ID:MjU2EGOv
平清盛がマイナー人物とかいわれてもしまうようなご時世に、
「木曽の山猿」が大河化されるわけも無く
0154日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/12/19(水) 22:29:54.49ID:uax4DhGF
長野県ゆかりの人気ナンバー1武将は真田幸村だと思うが、
実際は幸村では足元にも及ばないほどの戦歴の持ち主…のはずだが、
戦が全てではないし綺麗なイメージもない。
悪人とは思わないけど確固たる信念もなく、その場凌ぎで色々と画策してる感じがする。
まあ俳優や脚本家や監督の技量次第でそう言う面も「魅力」に変えることは出来るけどね。
0156日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/12/20(木) 22:17:44.94ID:cer/Et8V
色々言われているがそれなりに派手な生き様だったと思うよ。
大河に向いてるかどうかなどは知らん。
0157日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/12/21(金) 02:18:45.01ID:s3oqAeb3
長野県内の大河誘致運動ではいちばん遅れをとっている。
大河に向くも向かないも、大河化はまず無理
0158日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/12/21(金) 06:31:20.22ID:vpSUm12Q
今年の清盛の大コケで、源平物はやらないまたは
王道の弁慶、義経、頼朝あたりしかやらなくなるな。
0159五十幡義信
垢版 |
2013/01/20(日) 11:43:32.29ID:Qz/mahwW
私は木曽義仲(源氏義仲)が育った隣村の薮原の出身で、木曽義仲の誠の
物語を書き下したいと考えて居るものですから、直接に
「日曜8時の名無しさん!!」にコンタクトができるならばイ―メールコード
をお教え願いたいのですが・・・・
0160五十幡義信
垢版 |
2013/01/20(日) 11:45:43.47ID:Qz/mahwW
私は木曽義仲(源氏義仲)が育った隣村の薮原の出身で、木曽義仲の誠の
物語を書き下したいと考えて居るものですから、直接に
「日曜8時の名無しさん!!」にコンタクトができるならばイ―メールコード
をお教え願いたいのですが・・・・
0161日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/01/20(日) 16:30:57.79ID:pnCaCqff
「平清盛」が当たれば5、6年後ぐらいに再び源平ものも有り得たかもしれないが、
失敗したから10年間はないような気がする。
そして次の時も木曽義仲とは限らない。「草燃える」以来の源頼朝・北条政子の可能性もある。

ネガティブなことばかり書いたから木曽義仲寄りの意見を書く。
・ネタ切れやマンネリ回避で次の源平ものまでの間隔が短くなるかもしれない。
・最近は誘致団体の推進する人物を取り上げることも珍しくない。
・一般的に悪い印象を与えている人物は昔から取り上げている。
・地域における競合相手は真田幸村と保科正之ではあるが、保科は問題外。幸村は強敵だが…。
・時代ごとにおける競合相手は頼朝と政子のみ。三度目の義経は2040年ぐらいまでないと思う。
・後北条の誘致をNHKが軽く一蹴したのに対し、義仲はされていない。
0162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/01/30(水) 22:46:05.29ID:jkxqc8jJ
義仲でも巴御前でも誰でもいいから、遠くないうちに再び源平時代を取り上げて欲しい。
「平清盛」の失敗にこりてしまい避けるよりは、屈辱を晴らして雪辱を果てして欲しい。
0163日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/03/22(金) 21:39:22.19ID:4hdoadnL
女武将の巴がいたらこそ義仲は注目されるんだろ
アンチヒロインの葵など絡めて男の奪い合いの設定にすれば
そこそこ成功するんじゃね
0164日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/03/22(金) 23:32:11.29ID:1HW7yK32
平将門もやったことある
0165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/03/22(金) 23:41:11.15ID:vIKxs4i7
長野県でも木曾は人口が少ない
新幹線のある北信、上田と比較しても人口が少ない
というわけで視聴率が期待できない
0166日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/03/22(金) 23:55:47.81ID:AhvsoSQY
源平物はほぼ10年周期だよ。
去年やったばかりだから当分はない。
0167日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/03/23(土) 00:02:21.75ID:jiAz3vES
義仲って何を目的に生きたかとか、信条とかが設定しにくい、
ただの田舎の兄ちゃん風だから、大義名分つけたがる大河には不向きだろ。

巴は「乳兄弟みたいな従者」兼「愛妾」兼「戦闘要員」であって
正室では無いし、実像不詳の女なので実はヒロインにしにくいし。
0168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/03/23(土) 00:16:47.64ID:Cn7f/4hE
『新・平家物語 義仲をめぐる三人の女』という映画が昔あった。
0169日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/03/23(土) 02:10:29.98ID:bQ/VVo4L
真田誘致に必死な地域もある
0170日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/03/26(火) 17:03:06.53ID:i3OGKt0+
戦う女兵士は今も昔も萌えキャラだったんだね
平家物語一コマの登場人物を後世の千年いつの時代でも脚色し続けてきたんだから
0171日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/04/28(日) 16:17:55.84ID:nyKOOG2n
誘致団体にも「こうして欲しい」「ああして欲しい」と言った理想はあるだろう。
しかし実際にドラマを作るのはNHK。
脚本・テーマ・作風が理想と違っていた場合は、そのギャップをどうするつもりなのか?
・火牛の計のような眉唾物の作戦は用いなかった。
・巴御前ではなく今井兼平、樋口兼光らをクローズアップする。
(源平ラブロマンスなど見たくないぞ。ドラマを構成するたくさんの要素の内の一つとしてはいいが、
メインに添えるのは勘弁して欲しい。)
・戦は強いが英雄のようには描いていない。などなど。

特に富山県は独自の50話分の脚本だか台本を作る気合の入れようだからな。
木曽義仲大河を作ってくれればそれで良いと言うわけではなさそうだ。
しかしNHK関係者は富山脚本を見たのか?
0172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/04/28(日) 19:24:39.92ID:YEfcc6x6
義仲を主役にするなら父親の代からするのかね。
歌舞伎に話がある。
0173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/04/28(日) 21:20:38.60ID:ZXQx+R8n
>>1
大丈夫、かなり等分無いから阻止するも何も無いと思うよ。

>>171
もし万が一、義仲で大河があったとしても
地元の構想企画通りになんてなるはずは無いのだが
でも地元はドラマの内容なんて実は二の次で、観光客誘致が出来れば
もうそれで十分にOKなんだよ。

それは何処でも同じこと
0174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/05/19(日) 16:01:57.21ID:7a5vvPau
巴御前って、後で畠山義忠の後妻になっているんだろう?
江戸の川柳にもなんか二人のこととりあげたのあるからけっこう有名

幸せな最後だと描きにくくなるよな
0175日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/05/20(月) 13:37:42.83ID:K9Luumjf
畠山義忠?
和田義盛の方じゃないのか
どっちにしても後妻話は源平盛衰記の単なる創作
0176日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/05/20(月) 22:58:53.19ID:lO0T1l+9
>>174
巴御前のその後について、
歴史的に立証できることなんてないからw

徹底的に造形化された女なんだよな
0177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/05/21(火) 22:31:24.15ID:wbxJ7jr+
木曽義仲の大河なら
中原兼遠と斎藤実盛は北王子とか渡瀬とか高橋英樹とか松健あたりかな
0178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/05/25(土) 20:57:09.27ID:uVPgazjg
何気にウチの町は木曽義仲の生誕地らしい
産湯をつかったとされる湧き水があり神社になってる。
埼玉県内だけどw
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/06/01(土) 02:49:41.76ID:Ax88ais/
>埼玉県内だけどw
義仲の父の義賢の館は現埼玉の比企にあったとの説が有力だし
義賢の次男である庶腹の義仲はその館内で生まれていたか?ということなので
木曽義仲の生誕地が埼玉県にあるのはそんなに胡散臭いことでは無い。

ただ産湯の井戸云々の伝承等の多くは、
他の源平争乱物語の有名人物伝説と同様な発生経過で
義仲が著名人物になった後世にこじつけで語られ始めたり、
後付けで創作されることが多くある。
0180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/06/02(日) 16:09:04.99ID:nHRX4Pxx
木曽義仲の誘致に限った話ではないが、
無理なら無理と誘致団体にはっきりと言ってしまってもいいと思うな。
不可能なのに曖昧な言葉で濁して期待を持たせるよりは、早々と諦めさせるのも大事だよ。
誘致活動だってだたではない、税金を使っているだろうしね。無駄なお金を使わずに済む。

余談だが木曽義仲の生誕地には群馬県と言う説もある。
もし実現したら群馬県も図々しくしゃしゃり出て来るだろうな。
0181日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/06/03(月) 02:25:41.68ID:0yOb+g8i
源平オタだけど、人物的にも大河に出来るような素材じゃないよね。
1年持つようなネタもないしDQNだし。ただ、NHKの反応的に
北陸新幹線絡みでBS時代劇くらいならありそうな空気なんだよな。
塚原卜伝も大河化要望があって「大河は無理だけどBSで」って
パターンだったと思う。義仲はBS時代劇スケールなら十分魅力的な題材だ。

巴とかしょせん架空人物で歴史ドラマの人物として描く
価値はないと思うが、歴史上の義仲をそのままドラマにしても
DQN敗者でイメージが悪いばかりなので、緩和要素として必要なんだろう。

>178
義仲の生誕地は埼玉じゃないと思うけどね。埼玉の義賢邸は秩父氏の邸で、
義賢はそこの娘を嫁にしてる訳だが、義仲の母は遊女で秩父氏じゃないし。
遊女の子を大蔵館に引き取って養育するとかならありだけど。

義賢は去年ちょっと出てきたが、むさいおっさんでイメージ違って残念だった。
見た目は悪左府のお眼鏡にかなうレベルで、中身は為義似の
典型的源氏DQNのイメージ。
0182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:bw5qoFer
倶利伽羅峠を要する富山県の小矢部市と石川県の津幡町が誘致にやたらと気合を入れているが、
全体を通して出て来るのはごく僅かだと思う。
北陸での戦いにそれなりの尺は取られても、ピンポイントで倶利伽羅峠が出るのは少しだと思う。
そもそも戦いの舞台になったと言うだけでご当地武将と宣伝するのは些か弱い気がする。

埼玉県も誘致に参加しているが2才(現在の数え方では0才か1才)までしか居ないわけだし、
埼玉編は1話限りになるのでは?

前半のメイン舞台となる長野県の木曽町は北陸組や真田や保科を押す、
同県内の競争相手に比べて遅れを取っているような感じがする。

愉快な人物で愉快な取り巻き、愉快な人生を送っているとは思うけど、物語の主役となると疑問符が付く。
木曽町の人達もその辺りが分かっていて積極的になれないのかもな。
0183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:FdSPJ4il
グリーの戦国K××の巴御前
義仲の便女ってかかれてた
現代じゃ美人の意味より公衆便所女の意味が強くてなんだかなあ
0184日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:VEG4tHOc
>>183
自分はゲームとか一切興味無いんで
グリー作った人がどういう意図でその言葉を使ったかは知らんけど。

「びんじょ 美女、便女」
現在の使用法に通じる美人の意。また、美しい侍女。召使の女。侍妾。

巴ははっきりと正妻では無いので、平家物語(9)には
「木曽殿は信濃より・・・・二人の便女を具せられたり」
だし、侍妾の意味で使ったんじゃないの(憶測です)
0185日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:BuDE0NU6
大河はないとして、BS時代劇でやるとしたら、脚本は風林火山の
大森氏がいいな。
0187日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/09/01(日) 16:01:06.08ID:Q/KXPyFM
BS時代劇で決まった場合誘致関係者は喜ぶかな?
大河ドラマほど影響力はなく、それでも放映されないよりはまだまし。
そして大河化の可能性は低くなる。

それにしても富山も石川も埼玉もごく限られた短い期間滞在していただけの人物に対して、気合入れ過ぎ。
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/10/07(月) 17:11:25.45ID:udPK0VK3
落合兼行って知ってる?
中原兼遠の息子で樋口兼光、今井兼平の弟らしいけど、
兄二人に比べ全然知られていない。
何かエピソードある?
0189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/10/07(月) 21:56:53.90ID:Ep9L/T8p
>>5の先見の明に脱帽
0190日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/10/20(日) 09:45:08.61ID:aKIuRQmj
今年のあてるいやった方式で
大型単発であるような気がする。
ドラマは倶梨伽羅で終了。
0191日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/11/08(金) 19:17:52.98ID:dNOTzkyX
雑誌歴史街道のアンケート結果見たか? おまいら

大河で見たい主人公、堂々第1位「木曾義仲」!

ワロタwwwwww
0192日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/11/08(金) 22:49:20.98ID:ZzGLo9ms
都に殴り込むまでの彼は、まさに日本史上屈指の英雄なんだがねぇ・・・・・・
0193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/11/09(土) 01:27:42.88ID:/drqMQL3
>>191
見た
普通に考えて義仲が1位なんてありえん
あれは組織票としか思えない
木曽地方の人間はクズと証明された
0194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/11/10(日) 15:59:04.54ID:scEiJsNR
アンケートに組織票は付きものとは言え、あからさまにも程があるな。
ぶっちぎりの1位だったからな。

義仲のことは嫌いじゃないが、主役には時期尚早だな。
今後研究を深めて行き、それを一般層にも広め、機が熟すのを待つべきだ。
義仲の生誕1000年となる2154年に放送するのが一番望ましいだろう。

そう言えば木曽義仲って治承・寿永の乱前後を取り扱ったドラマでも余り出てないよな。
・1966年「源義経」→総集編ではナレーションですっ飛ばされ義経との戦いは描かれなかった。
本編はどうなのか不明。
・1972年「新・平家物語」→終盤で登場。総集編では登場したらあっと言う間に討ち死にした。
本編ではどのように描かれたかは不明。
・1979年「草燃える」→一応登場したがあっさりとした描写。
この作品は東国武士団に焦点を当てていて、義仲に限らず敵方の描写は少なかった。
・1993年〜1994年「炎立つ」→登場せず。
・2005年「義経」→見事に登場。中盤において10話程集中的に登場。
ただし負の面が強調される演出だった。
・2012年「平清盛」→登場せず。

番外編の水曜時代劇。
・1986年「武蔵坊弁慶」→佐藤浩市が義仲役で登場したはず。
余り見ていなかったこともあり、どの程度出たのかは覚えてない。

他には五木ひろしが義仲を演じたドラマもあったはず。
民放も合わせればまだあるかも。
0195日曜8時の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 16:27:14.26ID:v20ns5GV
木曽義仲やる位なら
新田義貞の方がマシだ
同じ敗亡者でもね
0196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2014/01/29(水) 21:19:32.87ID:rIC5HFWB
吉田松陰の妹が主役になれるぐらいなんだから、
木曽義仲も十分に主役を張れるのでは?
0197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2014/01/30(木) 16:06:29.84ID:Op9/q5xb
凄い美人でファンタジーな強さの巴御前も観てみたい。
どうせ最近大河は人気薄なんだし、思い切って創作したのでも良い気がする。。

それはともかく、義仲ご一行の伝承・史跡ってかなり多いし芭蕉の思慕ぶりなんかを考えても、元々はもっと人気があった
人物なんじゃないのかな。
0198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2014/02/18(火) 19:00:43.47ID:7I8RlYfM
倶利伽羅峠の戦いの火牛の計はどう映像化するのかな?
山の斜面を駆け下りる牛の大群を実写で映像化は難しそう。
それとも現代の映像技術なら簡単に出来るのかな?
0199日曜8時の名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 18:25:27.33ID:qsLVSrQS
争乱から奥州征伐を経て、政権確立までを描けばいいだろう。
前半の木曽義仲・中盤の源義経・後半の源頼朝と三人を主役にすればいい。
誘致関係者は多少の不満はあるかもしれないが、義仲は中途半端なところで死ぬから仕方ない。
それにしても都入り後の木曽義仲は本当にいいエピソードがないな。
堂々たる自害を遂げた今井兼平に比べると死に様も情けない。
義仲の田舎者振りを嘲笑する話である猫間殿とのやり取りは、
見方を変えれば「義仲なり」の親切と受け取る事は可能だけど。
参謀の覚明はいつの間にかいなくなったらしいが、義仲の振る舞いに嫌気が差したのかも。
経緯はどうであれ法住寺を攻め込むのは狂気の沙汰と思ったかもしれないな。

近いうちの源平物には反対しない。
安土桃山と幕末のローテーションには飽きて来た。
源平・江戸時代・南北朝・室町と色々な時代を積極的に取り込んで行くべきだ。
0200日曜8時の名無しさん
垢版 |
2014/05/20(火) 18:06:46.58ID:t3t8ubRR
2016年の題材が同じ長野県がメイン舞台と思われる「真田丸」に決定したため、木曽義仲主役は当面ないだろうな。
木曽義仲があり得ることが前提だけど、2022年だな。
源平物から10年経ち、長野県メインからも6年経つことになる。
頼朝・政子であればそれ以前の放送も考えられる。
ただしその場合義仲は更に遠くなる。誘致連中も大変だな。
今ガックリ来ているだろうな。
0201日曜8時の名無しさん
垢版 |
2014/05/21(水) 00:26:46.78ID:9HGgcSvl
>>187
もうそれでしか可能性が無いんでない?
絶望的だった少年期〜倶利伽羅峠での大勝利


で終わりな感じでいいんでない?
大河で1年やるにはあまりに内容が無さすぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています