X



木曽義仲大河を阻止すべし!!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/01/18(日) 12:52:04ID:2nLz3OFB
 倶利伽羅の合戦(1183年)で知られる木曽義仲と巴(ともえ)御前を主人公にした
NHK大河ドラマの実現を目指し、石井隆一富山県知事と村井仁長野県知事は15日、
東京・神南のNHK放送センターに福地茂雄会長を訪ね、両県の義仲ゆかりの地や
50回のシナリオ例を盛り込んだ企画案を提出した。

 石井知事は、義仲が埴生八幡宮(小矢部市)に奉納した願文を引き合いに、「一身、
一家のためでなく国民を救うため戦うという高い志を持っていた。中央政治が混迷
するこの時代に、地方から飛び出した武将に光を当ててほしい」と述べた。桜井森夫
小矢部市長は「大河ドラマの誘致で地元の盛り上げを図りたい」と話した。

 同席した山田俊男参院議員は、NHK中央放送番組審議会の委員を4年間務めた
縁もあり、実現を強く申し入れた。

 これに対し、福地会長は企画案を手に「よく調べてあり、感心した」、日向英実放送
総局長は「20件ほど要望があり、候補の一つとして検討したい」と語った。

 大河ドラマ誘致は石井、村井両知事の懇談で話題に上った。長野県から義仲の
本拠地だった木曽町の田中勝己町長も同席した。

ソース:富山新聞 【1月16日02時27分更新】
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20090116201.htm

後白河法王を襲撃し、皇室の人間も何人も殺し
何より京の都で略奪・レイプを繰り返した、木曽義仲を悪く描けても
よく描けるのは不可能だろう!!
ましてや長野県には木曽義仲より立派な人物はいくらでもいるだろうに
0027日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/01/18(日) 22:41:38ID:SZQET6ax
巴、葵、山吹などがお姉ちゃんぷるー並の衣裳と戦闘で盛り上げてくれるのなら
賛成せざるを得ない。
0031日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/01/19(月) 01:54:03ID:xpaKlKvV
>>20 従来「悪人」「逆臣」とされている人を主人公とした例として
「樅の木は残った」があるけど、あれも「実は原田甲斐は忠臣だった」設定で
悲劇的結末を盛り上げてたはず(ちなみに演じてたのはカンゴロンゴ)。
平将門も同様。

悪人を主役にしたら画期的だとは思うけど、まぁNHKが看板番組で
そんな冒険するはずないよね。
正月時代劇ならありだと思うけど(意外と鬱作品が多い)。
0032日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/01/19(月) 03:47:14ID:pXgwaAPP
悪人としても義元はスケール小さいよね

女向けで作ればヒットする昨今
日野富子あたりで悪女大河を作るのは面白いと思う
0034日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/01/19(月) 19:40:32ID:VKl1qj9Q
不満勢力に煽られてゲバ持って暴れた一部の無垢な学生みたいなもんだ。
だから、他にもっと悪い極悪人を作ればおK!
いるだろう、頼朝が w
0035日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/01/19(月) 20:22:20ID:yCTqiThG
頼朝は確かに義経を滅ぼした為、悪役イメージあるけど所詮は関東御家人の御輿にすぎない。
落馬して亡くなったと云う説もあるくらいだし…
やはり、源氏将軍を三代で絶やし三浦氏等有力豪族を滅ぼし執権となった北条一族の方がダーティと思うけど…
ヘタしたら頼朝も北条政子等に暗殺されたかもしれない…
0036日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/01/19(月) 20:39:21ID:Tc6Gk+9T
>>32

>日野富子あたりで悪女大河を作るのは面白いと思う

すでにやったじゃないか。
『花の乱』
0038日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/01/20(火) 20:55:50ID:UIzdHh17
一番地味な大河だからな
あんなもんやらないで炎立つを1年やって欲しかったわ
0039日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/01/20(火) 22:23:28ID:tL1f2h8+
悪いですけど、木曽義仲と巴御前を主人公にした大河ドラマ いいじゃないですか。
もう私は戦国時代と幕末の大河ドラマ は少し飽きたから、たまには源平物もいいと思います。
しかも、木曽義仲と巴御前が主人公なんて大河初登場ですよ。
今までは平清盛や源頼朝、義経が主人公だったんですから。(義経は二回も)
だから新鮮な感じでいいと、思います。(まぁ、私の個人的な意見ですから気にしないで下さいな。)

0042日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/01/21(水) 02:21:24ID:MKF7PttN
>>18 >>22
じゃあ仁科信盛(盛信)で、大河ではなく水たまり的単発ドラマはどうだw
高遠城の攻防戦って、今まで「おんな風林火山」くらいでしか
映像化されていないからなー。

>>39
義仲と巴って今までの源平大河で描かれた逸話くらいしか無いからね。
義仲の父が悪源太に討たれる頃から始めるとか、
歌舞伎や講談での創作逸話でも積極的に取り入れるとかしなきゃ、
長丁場のドラマの物語として間がもたないだろうな。
0044おぼろ月夜
垢版 |
2009/01/21(水) 09:29:53ID:1BQm/TY6
義仲軍は都入ってから、平家と戦ったが水島で
負けている。平家はそんなに弱くなかったんだな。義経には
からっきし、ってイメージだが。また義仲は水島の件があるので、
常勝のイメージも実は、頼朝軍と戦う前からないw
0048kk
垢版 |
2009/01/30(金) 00:18:07ID:7b7M+7SA
平家物語を知る者なら木曽義仲は好きになる。
俺は彼大好きだね。京都で嫌われていると言うが、当時の公家連中でさえ
木曽贔屓がいた。むしろ後白河法皇こそ非難されるべきだ。
悪徳平氏を最初に追いやった、木曽義仲は英雄だ。
0050日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/01/30(金) 10:54:36ID:UgHxabZ0
>>48
軍略なら義経が上。
交渉力なら後白河上皇や頼朝の方が上。
悲劇性なら平家・義経の方が上。
そもそも、解放軍なら民心を掌握する努力が一番肝要。
なのに上皇に問責される迄、部下達の略奪・暴行を放置する政治的資質の欠落。
頼朝・尊氏・家康の幕府創業者や信長・秀吉などの天下人と比べたら義仲は凡庸すぎる。
まあ盛り上がるのはお膝元と縁者だけだ!
関西人は内心、家康や大久保利通も嫌いだけども業績は評価する。
然し義仲の意義は平家の権勢に風穴開けただけ…
0052日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/01/31(土) 07:37:55ID:yBysCBwO
>>50
よく考えたら信長は上洛の際に自軍の兵士に
一文盗んだやつ、女性の傘を除いたやつをみずからの手で切ったと
恐れられてるけど、それくらい治安維持の重要性を物語るエピソードだと思う


後世では批判する馬鹿もいるけど、
本能寺直後の京周辺の治安が悪化したのも事実だし、
民衆の信長支持は凄かったようで
(信長の政は残酷なれど、それはすべて人民の為に向けられてたといえるし)

まさか義仲の大河を画策してる連中は、批判にたいして信長の方が残酷じゃんとか思ってないよね?
0053日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/01/31(土) 08:58:13ID:b4GqOJ7v
>>52
タリバーンみたいだな
タリバーン支配化は治安だけは良かった

悪人でもヒトラーやポルポト、スターリン、始皇帝みたいな大悪人ならドラマにもなりやすいだろうが

松永久秀みたいに悪人を悪人として描けば面白いと思うが
変に美化して英雄にしたてあげるのはどうかなぁ

吉良上野介も地元では評価されてるみたいだが
0054日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/01/31(土) 09:07:21ID:yBysCBwO
>>53
だって、義仲はタリバンにもヒトラーにもなれてないじゃん
董卓って知ってるか?三国志に出てくるが彼は悪人ってだけで誰も評価してないぞ
(曹操と董卓について勉強をしなさい、それくらい彼らには差がありすぎる)



吉良が悪人だと信じてるの?浅野匠がキチガイだと近年証明されつつあるのに
(吉良はただの被害者)
0055日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/01/31(土) 12:25:47ID:IXQTjTxO
義仲は董卓ですらない李確・郭し
005650
垢版 |
2009/01/31(土) 12:39:27ID:JTLtwrTm
>>54
自分は忠臣蔵は嫌いだが、まだ赤穂元禄事件の真相は不完全と思うけど…
遺恨は「梶川筆記」等に記載されてるが詳細不明。
浅野氏が今で云う処の心療内科治療が必要という説も決定打でない。
吉良氏が勅使饗応で津和野藩主亀井氏も苛めた説もはっきりしない。
さらに吝嗇説も窮乏した米沢藩の上杉氏側から出た説も有る。(それなら景勝や兼続にも遠因あるが…)
幕内の権力闘争説や塩の利権説も仮説の域。
それに、江戸城内の刀傷事件は他にも数例有るから、この事件が特殊とは云えない(討ち入りの為クローズアップされたが…)
もう紋切り型の忠臣蔵は大河ドラマとしては不要な気がする。
0057日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/02/01(日) 15:06:32ID:mrIrDnR2
義仲の凡庸さがよいのぉ。
時の勢いに乗って調子こいて、我を張るとか、周囲に振り回されるとか
偉大な英雄(そもそもおらんが)ではないが、時の寵児であり、義仲の勢いに
乗れと、凡庸が英雄として祭りあげられた人物の代表だな。
ただ単純な凡庸ではなく高い願望と個人の魅力も持つ。故に数奇さがある。
あれやな 兜の下の きりぎりす
005857
垢版 |
2009/02/01(日) 15:12:07ID:mrIrDnR2
「わ」 無しじゃったが、仕方がない w
0059kk
垢版 |
2009/02/02(月) 12:35:47ID:R04El/Il
平家物語を読まないでの義仲嫌いが多いのに唖然。
歴史の不勉強を感じるね。義仲の悪名の大半は勝った側からのものだ。
例えば義仲が京都に進駐したとき、未曾有の飢饉があったことも同情に
値する。
当時の公家の日誌にすら彼への同情と後白河法皇への非難が読める。
なぜ江戸時代の松尾芭蕉が、あえて墓を彼の隣にしたのか。
あるいは彼の乳兄弟の今井兼平の碑をあえて江戸時代立てた武将もいた。
それなのに、教科書だけを信じている不勉強者が多いのは、残念だね。
0060kk
垢版 |
2009/02/02(月) 12:40:53ID:R04El/Il
「木曽殿と 背中合わせの 寒さかな」
義仲寺、松尾芭蕉。
0063日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/02/02(月) 15:49:33ID:VX4r5tRi
>>549に同感。
・義仲は京から平家を追い出した英雄。
・京を荒らした義仲は田舎育ちだから許す。
ちなみに私の意見だから気にしないでくれ。
0065日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/02/02(月) 18:11:42ID:SPUI30jb
>>59
養和の飢饉は 1181年で義仲入京は 1183年だから義仲自身の占領政策にあまり関係なし!
又、高倉上皇に二人のれっきとした皇子が存在するのに以仁王の子供の北陸宮を天皇に擁立しようと企てた。
武家政権が成立する前に皇位継承問題に介入したのは武家で義仲ただ一人。
後白河法皇に距離を置いてた九条兼実の日記『玉葉』にも批判されてる。
又、平家都落ちさせた源行家らとも功を争い、仲違いして結局、鎌倉方に個別撃破される。
平家には水島の戦いで敗戦。
法住寺合戦で軍事クーデターを起す企て等々…
一体、天地人ではないが、義仲の義って何かな?と思う。
入京して権力持てば、多少の(今までの)反主流派はおこぼれにあずかろうと擦り寄ってくるのは当たり前。
歴史は勝者によって書かれるが、義仲の場合は擁護するのは難しいよ!
0066おぼろ月夜
垢版 |
2009/02/06(金) 08:04:40ID:gwiDO8S1
スマイリーキクチ

この男の前世はこんな感じかな。
木曽出身の旅芸人。「小さい時は悪童だった」と言ってしまった
為、義仲勢に加わったことがないのに、「あいつは木曽勢に加わり、
都へ行き、乱暴狼藉働いた」という噂行く先々で流され、不遇の人生と
なってしまった・・・。
もろん、冗談だが、昔はこんな人もいたろうな。
0067おぼろ月夜
垢版 |
2009/02/06(金) 08:11:57ID:DaAlT5lt
スマイリーキクチのブログ、炎上させた人その代わりに
木曽軍叩きなされ。都で乱暴狼藉働いた上、義仲が危なくなると、
さっさと逃げ出し、罪裁かれなかった香具師はたくさんいたろう。
名無しの権兵衛さんだったのだろうが。で、どこかで、都で掠奪した
金銀財宝売って、のうのうと余生、送ったはず。
これぞ、悪い奴らだ。
0068日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/02/09(月) 20:29:29ID:uiHuaLHK
木曽市民だけど、木曽義仲やってほしい。
朝日将軍と呼ばれ駒ケ岳から飛び降りるほどの猛者はそうそういない。
正に世紀末覇者。
多分、義仲ブーム来ると思うわ。
此処の馬鹿共には分んないだろうけどw
0069日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/02/09(月) 22:32:02ID:Gow41Qwg
木曽義仲大河マジやってほしい!!
反対はあってもいいが『君の名残を』を読んでからにしてくれ!
0070日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/02/10(火) 20:04:49ID:/HK28H1Q
吉川英治の「新・平家物語」を読んで、義仲と松殿基房の娘の悲恋に涙した。
後で、基房娘が源通親の妻になって道元を産んだと知った時には、ガックリしたけど。
0071日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/02/13(金) 16:22:50ID:425lah5k
大河ドラマ『木曽義仲』をやってもいいと、思う。(はっきり言えばやって欲しい)
訳は新しいブームが起きるかもしれないから。(例えば、義仲ブームや源平ブーム等)
ちなみに私は木曽市じゃないけど。


0073日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/02/13(金) 23:05:02ID:AHtMMBvP
大河でご当地が盛り上がるのはせいぜい1〜2年

それよりは「花の慶次」みたいに漫画化するか
井上靖みたいな大作家に書いてもらうか
弥次さん喜多さんみたいな街道もので木曽道を取り上げてもらって
何年も続くベストセラーの舞台になったほうがいい
0077日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/06/08(月) 10:23:52ID:v++WCnaN
>>74
日本で唯一、武士というものを軽蔑している地域だからな。
別に、木曽義仲に限ったことではない。
ただし、個人としてはどこであろうといろんな考えの人がいるから、
あくまで全体的な傾向。

木曽義仲の場合、当初、治安維持をする権限すらないんだよ。
平家都落ちの後、有象無象の源氏が入京するが、
義仲は、その中で相対的に有力であったというに過ぎんから、
そもそも他の源氏に指図する立場にない。
朝廷側から、治安維持を図れといわれてはじめて、
治安維持の権限を与えられるんだから、無理なことをいっているんだろうね。

北陸宮擁立も、武士がとやかく言う問題ではないといってしまえばそれまでだが、
自分の主君を見捨てないという点では、なにかしら心を打つものがあるな。
政治的には間違っているんだろうな。その点、頼朝はいつのころからか、
以仁王の令旨を表に出さなくなっている。
0078日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/06/24(水) 19:46:58ID:0WhqyM3w
石井知事の野望ふるさと文学か。
劒岳 点の記、true tearsとかいい加減にしてほしい。
0079日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/06/25(木) 00:53:15ID:yzAR3Wni
木曽義仲は良いんじゃない。
平将門もやったことあるから、敗者でもOKだろう。

平家の大軍を壊走させ、その軍事力に打撃を与えて、都落ちさせた功績は、
ある意味で義経よりも大きい。

今年の大河主役・直江兼続(樋口兼続)は、木曽義仲四天王のひとり樋口兼光の子孫
ということになっているから、ちょっとだぶるが。
0080日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/06/25(木) 01:39:10ID:v49vpEWE
で、まともな原作はありそうなのかい?
巴御前メインのスイーツオリジナル脚本は勘弁
0081日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/06/25(木) 01:53:42ID:yzAR3Wni
オリジナル脚本が増えてるが、また宮尾さんに頼む手もある。

巴御前の恋のライバル・葵御前も忘れないで。
0082日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/06/25(木) 08:56:55ID:VqOt2XgS
>>81
宮尾ももう年だし、
どう考えてもあの人が食指を動かすような人物ではない。

葵御前なんて出してたら、もう伝説・講談・黄表紙・浄瑠璃の世界w
0083日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/07/11(土) 23:51:03ID:W0T3c1ZZ
 富山には本当にネタが無いのね。
 義仲は上洛戦の途中で有名な合戦が一つあるだけなんで如何も…。
 
0085日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/07/11(土) 23:55:38ID:/ZMKGw9o
武士とはそういうものよ

そんなのが、義仲以降戦国時代が終わるまでどんどんやってくるんだから、
義仲は、その先駆けだな
0087日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/07/12(日) 01:51:55ID:AxPt6/Nc
富山だったら「剣岳 点の記」で、浅野に香川なんて役者が
あれだけお山に登ってくれたんだから、それでいいじゃん。
0090義仲弁護人
垢版 |
2009/09/10(木) 22:13:25ID:geTWtepQ
木曽義仲軍乱暴狼藉事件の真相

 いわゆる源平合戦の頃、木曽義仲軍のみが京都で乱暴狼藉(略奪)を働い
たというのが平家物語その他の書物による通説になっていますが、これは
平家物語やその解説者の捏造(ねつぞう、作り話)です。「勝てば官軍、
負ければ賊軍」の言葉通り、勝者に都合の悪いことは歴史物語、歴史書に
記述しにくい。敗者については悪事を強調し捏造しても記述される。
「猫おろし」「牛車」「法住寺合戦」も権力者となった鎌倉などの関東
武士を義仲に置き換えて非難したものである。

1.「平家物語」や「玉葉」にも平家軍の乱暴狼藉(略奪)の記述がある。
(北国下向の場面)
2.「平家物語・延慶本」には鎌倉軍の乱暴狼藉(略奪)の記述がある。
(梶原摂津の国勝尾寺焼き払う)
3.「吉記」には義仲軍入京前に僧兵や京都市民の放火略奪の記述がある。
4.「愚管抄」には義仲軍入京前に平家の屋敷への火事場泥棒や京都市民
  の略奪の記述がある。
  義仲軍入京後には放火略奪などの記述は無い。
5.「吾妻鏡」には鎌倉軍の守護・地頭の乱暴狼藉の記述が多数ある。

 つまり通説とは逆に義仲軍以外は全て乱暴狼藉(略奪)を働いていた。
平家物語は琵琶法師による庶民への語り物として広まった。その時庶民の
乱暴狼藉を語る事は出来ない。また勝者となった権力者の頼朝や朝廷の
批判は出来ない。乱暴狼藉事件の真犯人は元平家軍将兵(後の鎌倉軍将
兵)、僧兵、一般市民である。

「玉葉」は右大臣・九条兼実の日記です。
「吉記」は左大弁・吉田経房の日記です。
「愚管抄」は僧侶・慈円の歴史書です。(慈円は九条兼実の弟)
「吾妻鏡」は鎌倉幕府の公式記録(北条氏より)とされています。

参照
詳細は「朝日将軍木曽義仲洛中日記」
http://homepage2.nifty.com/yosinaka/
http://www.geocities.jp/qyf04331/
0094日曜8時の名無しさん
垢版 |
2010/03/14(日) 09:05:41ID:JR4knk+Q
>>90
真相ってほどじゃないけど、そっちのが信憑性は高い。

現代だって〜が悪人であるなどというのは、政治の中枢にいた人の場合、
よっぽど極端な例以外、そう簡単に判断できないでしょ。

単純に信じてるヤツはお目出度いというかナイーヴというか。

歴史的事実なんて認識次第なんだから、素朴実在論はありえんよw
0095日曜8時の名無しさん
垢版 |
2010/03/14(日) 21:32:07ID:LcV1XC/u
義仲の京での大虐殺なんて、項羽の洛陽大虐殺や日本軍の南京大虐殺
と同じレベルの話だろw
都に入ったあとすぐに追い落とされるとどうしてもそんなレッテルが貼られるのは仕方が無い。
0096日曜8時の名無しさん
垢版 |
2010/03/14(日) 21:39:53ID:ncBztl47
義仲の場合は故意的に京を放火、狼藉したのでは無く
軍の押さえが利かなくて兵を止められなかっただけだけどな
義仲だって本当は規律正しく京に入りたかった
0097日曜8時の名無しさん
垢版 |
2010/03/15(月) 07:56:07ID:PPEXrETa
>>95-96
その根拠なに? >>90より緻密な文書分析とかに基づいてるわけ?
0098日曜8時の名無しさん
垢版 |
2010/03/15(月) 09:03:05ID:X/yBg1Oh
>>90
>乱暴狼藉事件の真犯人は元平家軍将兵(後の鎌倉軍将兵)、僧兵、一般市民である。
「草燃える」は、その辺かなり匂わせてるね。

巴御前回想形式で 3/4 程度を義仲戦死まで、平家・京の動きで半々。
折々鎌倉、義経。
残りを、義高逃走殺害、くれくれ巴合戦の末、政子の端女設定で、
義経と鎌倉、静・大姫・政子、平泉戦。
頼朝死後、政子と別れ木曽へ・・・
ううむ、やはり義仲の菩提を守り、尼で終わるかな?

やはり、ラストが難しいな w
草と同じく悲劇を喜劇で、逆に諸行有情、流行の激や愛ではない、敬の基調で。
0099日曜8時の名無しさん
垢版 |
2010/03/15(月) 09:28:27ID:PPEXrETa
>>98
お! なかなかいいね。
0100日曜8時の名無しさん
垢版 |
2010/03/17(水) 03:11:25ID:ySp+RuMZ

<木曽側>
源 義仲:
巴御前 :
樋口次郎:
今井四郎:
中原兼遠:
<源氏>
源 頼朝:
源 義経:
源 行家:
<平家側>
平 清盛:
平 宗盛:
平 知盛:
斉藤実盛;
城 長茂:
<朝廷>
後白河院:
鼓判官 :

主な登場人物はこのくらいかな?
0101日曜8時の名無しさん
垢版 |
2010/04/17(土) 14:24:49ID:l6+hulB1
都で唯一、親身になってくれた松殿基房一家を忘れてもらっては困る。
0103日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/08/01(月) 10:57:54.81ID:yH/oihod
小松八重子はとにかく傲慢だから、掃除の仕事だけはさせちゃいけない
60年間生きてきたぶんの傲慢さがこびりついている
0104日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/12/09(金) 21:26:35.94ID:pTFH5/Gj
源平合戦における第三の勢力と言った感じだな。

大河化して欲しいとまでは思ったことはないが、
木曽義仲には興味を持っていて、多くの関連資料が欲しいところだ。
大河化されると多くの関連本が出版されるから、それは魅力的だ。
0106日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/01/04(水) 20:44:27.67ID:X7WNW/O1
「義経記」ならぬ「義仲記」があればな?。
源義経だって三十年の人生の中から確実に史実と言える部分だけを切り取り、
物語を構成したらとても一年は持たない。
それを五条大橋の対決や勧進帳の話など義経記や講談・歌舞伎などから
史実とは思えないようなエピソードを取り込み史実の不明確な部分を埋めている。
0107日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/14(水) 21:24:17.73ID:uy5C0sdT
今までだってありえないと思われるような人物が主役を張ったこともあるからな、
木曽義仲の可能性だって0ではないよ。
誘致している人達は実現に向けて頑張ることだな。
気になるのは今年の「平清盛」が不調なことだ。
このままで終わってしまったら、
次の源平大河まで随分と間隔が開いてしまうかもしれない。
0108日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/14(水) 21:31:21.31ID:lLa1XaO7
つかまず小説書かせて売り上げろよ
資料と情報だけ持ってきてどうすんだよ
0109ふわふわ
垢版 |
2012/03/15(木) 11:22:10.12ID:L9PxK+L5
原作あるよ。
松本利昭『木曾義仲』、『巴御前』、『芭蕉「越しのほそ道」』
ちなみに、橋田壽賀子脚本の大河『春日の局』も、この作家の原作なんだ。
0110名無しさん
垢版 |
2012/03/15(木) 18:17:25.40ID:cMADJnU7
今、大姫と義高が主人公の小説を書いているんだが、
彼らも出るよ。
0111日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/15(木) 20:18:22.12ID:LuZ9wELY
>>109
スガコの「春日局」は原作無しのオリジナルだよ・・・。
どちらかというと松本氏の春日局は大河便乗で書かれたものだ。

文学者としての批評をするわけでは無いが、
商業ベースで世間に広く周知されている「物語作家」では無いし、
創作性の薄い作品を書く人という印象。
阿井景子の大河便乗作品群と変わり映えしない出来。

遠藤周作や津本陽の作品を基に大河誘致をしてた人物でさえ
大河化は実現せずに正月時代劇やBS時代劇にされている。
申し訳ないが松本氏ほどの作家の作で大河化は無理。

(「天地人」は大河誘致団体の依頼で書かれたものなので、火坂は例外)
0112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/15(木) 20:45:14.18ID:6z//b20B
去年名古屋放送局に行った時、署名集めてたわ
0113ふわふわ
垢版 |
2012/03/15(木) 23:17:31.60ID:L9PxK+L5
九条兼実『玉葉』などを基にした歴史小説で物語作家ではないよ。
創作性の薄さを脚本でカバーしたら?
0114日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/15(木) 23:24:16.49ID:LuZ9wELY
誰かの関係者?
すくなくとも「春日局」は娯楽モノで歴史小説では無かったけどね。
松本氏を貶めてるわけじゃないけど知名度のない作家の大河化はまず無い。
(上でも書いたけど、火坂は例外)
それと昨今はマトモな歴史モノを書ける脚本家が居ない。

で、源平モノは今年放送してるわけだし、そのうえコケてるし
長野県内では保科を推す地域、真田誘致に必死な地域もあるので
木曽の可能性は極めて低いというのが大方の見方
0115日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/15(木) 23:51:40.31ID:DOxsqSPo
義仲が悪いとは言わないけど、原作の決定盤と言えるものがないのが辛いところだ。
0116日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/16(金) 00:00:50.88ID:ikEg2AUw
最近はオリジナルや同時進行原作(実質的に原作ではない)も多いよ。
0118日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/16(金) 22:06:26.29ID:6zrVz/42
「平清盛」が低調のまま終わってしまっても、
大河ドラマが続く限り、いずれは源平も取り上げられる。
源氏を挟まず再び平家側からからの作品と言うことはないだろう。
以前は源頼朝・北条政子だと思ってたが、
「草燃える」が見事に発見されて見送るのではないかと考えるようなって来た。
その時木曽義仲はあるだろうか?
一応知名度は義経・頼朝に次ぐ存在だからな。
朝廷から見た源平合戦とも考えたが、それこそ木曽義仲より難しい。

0119ふわふわ
垢版 |
2012/03/16(金) 23:33:07.98ID:bH0/aMtW
ううん。まったく通りすがりの者。
0120日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/17(土) 01:32:47.92ID:KzBySUnb
大河になる物語の起伏や結末や逸話の豊富さや、時代や人物の知名度。
名のある作家の原作本。
熱心な誘致運動や、地域によっての具体性。

そういうのを考えもしないで、現状の理解もできず大河化を妄想してる馬鹿が
時おりスレをアゲるんだよな。
0121日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/17(土) 03:56:07.45ID:Yuq76XGZ
山田智彦の『木曽義仲』ってのもあったな。
読んでないけど。
0122日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/17(土) 21:15:56.97ID:DzKQp5ie
木曽義仲も江戸時代の半ばは人気があったんだけどな。
「平家物語」の『実盛の最期』『木曽の最期』は人気が高く、人々の心を打ったようだ。
実に惜しい300年前に大河ドラマが始まっていたら確実に主役になっていた。
0124日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/19(月) 22:35:28.88ID:7+vQrMBt
義仲の目的は何だったの?
頼朝は平家を倒し、源氏による武家政権の確立だろうけど、
(大雑把な説明の上、源氏は長続きせず。)
義仲が何を目指していたかよく分からない。
平家を倒した後、何をする気だったのか?
倒した後考えるつもりだったのか?
0125日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/21(水) 09:00:48.73ID:C3lmIqGb
「木曽義仲の大河実現を」 知事らNHK会長に要望
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20120320/CK2012032002000177.html

平安末期の武将木曽義仲と巴御前らをテーマにしたNHK大河ドラマの実現を求め十九日、二人にゆかりの深い富山、長野、石川、埼玉の各県関係者がNHK放送センター(東京)を訪れ、松本正之会長に要望書を手渡した。

要望書の提出は四回目。松本会長は「地理や歴史の流れ、現代性などさまざまな角度から説明いただき、熱心な取り組みだと感じた。一段と検討を進めていきたい」と応えた。

要望したのは石井隆一知事のほか、長野県の阿部守一知事や田中勝己木曽町長ら。石井知事は独自に作ったドラマの企画資料を示し「義仲は武家政治へと転換する歴史の歯車を回し、庶民を動かして中央政治を変えようとした人物」とアピールした。

2012年3月20日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況