源平関連基本Q&A >>>

Q1:なんで九郎なの?
A1:義朝の九男だから。義経を八男とする説がありますがその場合
  叔父の鎮西八郎為朝に敬意を表したためと言われています。
  ちなみに今回の大河では九男です。

Q2:殿下乗合事件ってどんな事件なの?
A2:摂政に対して平資盛が下馬の礼をとらなかったため、摂政の従者が
   馬から引きずりおろし辱めを与えた。そのことに怒った父平重盛が
   部下をひきつれ摂政に復讐を加えたという事件です。
   平家物語では清盛が怒り役に重盛が諌める役になっています。
   ちなみに今回の大河では摂政基房の嫡子三位中将師家相手に、
   乗合事件の翌年におきたオリジナルエピのみを扱っています。
   http://www6.plala.or.jp/HEIKE-RAISAN/jikenbo/tenga/tenga.html

Q3:義経兄弟の名前を教えて。
A3:義平・頼長・頼朝・義門・希義・範頼・全成(今若)・義円(乙若)・義経(牛若)

Q4:義経の兄弟は活躍したの?
A4:長男 義平(悪源太) 母:三浦氏の娘or橋本遊女
    平治の乱後、平家家人により捕縛、六条河原で斬首。享年20

次男 朝長 母:修理大夫範兼の娘
    平治の乱で敗走中、膝に矢傷を受け父の手で自害。享年16

三男 頼朝 母:熱田大宮司藤原季範の娘
    落馬が原因で患い死亡。北条謀殺説も有。 享年53

四男 義門 母:不明

五男 希義 母:熱田大宮司藤原季範の娘
    頼朝挙兵に合わせて挙兵し失敗、追討を受け自害。享年31

六男 範頼 母:遠海国池田宿遊女
    頼朝に疑われ伊豆修禅寺に幽閉後、自害 享年41

七男 全成 母:九條院雑司 常盤
    頼朝死後、北条氏の陰謀により謀叛の罪で捕らえられ、常陸国に流され下野国で処刑。享年51
    妻は北条政子の妹、阿波局

八男 義円 母:常盤
    頼朝挙兵に合わせて叔父源行家の軍に加わり墨俣川河畔にて討死。享年27

九男 義経 母:常盤
    頼朝挙兵に合流後、壇ノ浦の合戦にて平家に勝利す。
    頼朝の追求により奥州藤原氏秀衡の子泰衡に攻められ自害 享年31

Q5:『平家物語』ではお馴染みの敦盛や教経はどうして出ないの?
A5:今回の大河ドラマでは、平家が”平清盛一家” として描かれているからです。

Q6:頼朝がいい人に書かれすぎでは?
A6:時代考証の奥富敬之氏の考えが大きく反映されていると考えられます。
  奥富敬之による概説書「義経の悲劇」
   http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_search.php?pcd=200401000453