X



【2016年大河ドラマ】 真田丸 part272©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/08/29(月) 21:53:43.09ID:brBi0gts
・新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>900以降の有志が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
・スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>900以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外はレス禁止
・荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし

*テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/%a3%b2%a3%b0%a3%b1%a3%b6%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a6%bf%bf%c5%c4%b4%dd%a4%ce%cb%dc%a5%b9%a5%ec?wiki_id=46790

■公式サイト
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/
・Twitter https://twitter.com/nhk_sanadamaru
・Facebook https://www.facebook.com/nhksanadamaru
・Instagram https://www.instagram.com/nhk_sanadamaru/

■大河ドラマ「真田丸」ご当地サイト
・NHK長野放送局 http://www.nhk.or.jp/nagano/sanadamaru/
・NHK前橋放送局 http://www.nhk.or.jp/maebashi/sanadamaru/
・NHK大阪放送局 http://www.nhk.or.jp/osaka/sanadamaru/
・NHK和歌山放送局 http://www.nhk.or.jp/wakayama/sanadamaru/

・大河ドラマ「真田丸」上田市推進協議会 http://ueda-sanadamaru.com/
・大河ドラマ「真田丸」くどやま推進協議会 https://www.kudoyama-sanadamaru.jp/
・大河ドラマ「真田丸」大阪推進協議会 https://www.facebook.com/osaka.sanadamaru/

■前スレ
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part271
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1472440363/
0102日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:36:37.40ID:L/tF7oOg
>>85
妻や家臣はみんなで反対して、宗茂に東軍につくように説得したけど
秀吉への恩義と、小早川家との友情のために、西軍についたんじゃなかったっけ。
大坂の陣の時は、もう借りは返したのと、大名に取り立ててくれた秀忠への恩義に報いるために東軍で大活躍した。
0103日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:36:43.99ID:2wZkFkYa
>>83
それが、ゆで蛙の愚かさだろう。
淀は、凱旋した家康に戦勝祝いとか言ってたんだから。
皇室みたいに実力無くても、奉ってもらえると勘違いしたんだろうな。
0104日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:36:56.16ID:ZmZ3jq3n
>>96
なのに地元では全く愛されてないよなー
秀秋小学校とか秀秋祭りしてやれよw
0105日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:37:42.47ID:qUIaf5bd
>>99
東軍の
黒田、藤堂、加藤、脇阪、福島、小早川、寺沢などは朝鮮出兵組み
0106日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:38:10.02ID:0a2ApsoS
淀がアホすぎるな。
夏の陣で最後の最後に助命嘆願するくらいならなぜもっと早くに人質で江戸に行かなかった?そうしてれば豊臣も名門の一大名として生き残れたのに。
家康も夏の陣の1年後に死ぬんだし、それまで待ってから秀頼を関白にしてしまえばそれなりの格式を保てただろうに。
0107日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:38:40.60ID:A/pMV8CX
>>95
裏切りなんて戦国時代や、他にも源平や南北朝やら一杯あるし
何度も裏切りした者もいる
しかしたった一回の裏切りで、裏切りの代名詞っていうのも
いかに関ヶ原が大きな戦だという証明やね
関ヶ原も固有名詞だけど、代名詞にもなってるし
0108日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:38:59.09ID:HFGgz1/I
>>83
輝元はバカ
広家は輝元はバカと見限っていたので、独自に動いて家康と本領安堵の約束を取り付ける。
安国寺恵瓊は捕えられて首切られる。
ああ、小早川隆景が生きてさえいれば。。。

てか、毛利家は動かんと呼んで、行動を起こした家康の勝ちなんだろうね。
0110日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:39:51.14ID:EMjDIS8/
秀秋は秀家と違って、豊臣一門の中では微妙な扱いだったみたいだからねぇ
だから、前者は東軍の勝利に貢献し後者は西軍で必死に戦った。
0112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:41:56.03ID:AH+8L6fY
このままだと西軍主力というか斬首された小西行長や安国寺恵瓊は名前すら出ずに関ヶ原終わっちゃうのかな
伏見城の鳥居元忠の最期とか岐阜城の秀信の降伏とかはやるのかなぁ、岐阜城は東軍勢との対峙だからスルーか
0113日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:42:25.23ID:A/pMV8CX
>>104
先生が生徒を裏切り、祭りに実行委員が金をネコババして裏切る
そんな事をしても許される秀秋小学校と秀秋祭り
0115日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:43:10.73ID:EMjDIS8/
>>106
現職の関白である秀次を死に追いやった豊臣家に、
朝廷が再び関白を授けたのかは疑問があるな。

秀頼は家康に譲られた右大臣を辞めたみたいだし。
0116日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:43:26.93ID:AH+8L6fY
>>112
そもそも上田合戦以外はナレで終了かなぁ
0117日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:44:15.19ID:ZmZ3jq3n
>>113
紀行の実況が脳筋小学校とか脳筋小学校なんかいややwって書かれまくってたなw
0119日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:45:07.06ID:A/pMV8CX
>>106
家康死んでから、大坂の陣やればいいのに
って誰でも考えるとこだが
家康が翌年死んだのも過労死やと思うんよね
冬の陣は寒い中戦い、夏の陣では暑い中逃げまわるし
0120日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:45:09.45ID:BM+yhCzm
>>103
あー、淀とか侍女ババァとか、そんな感じだよね。
織田の姪なのに流されまくる人生だったのを忘れちゃったか。
織田と豊臣の血を引く秀頼は崇め奉られて当然と勘違いしちゃったか。

三成は何もかも不器用すぎるけど、何のためにあんなうざいほど走り回ってたのか理解してないなぁ。
0122日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:45:49.09ID:syDZtUPf
三成が信繁に春を斡旋したのは
未だに春にストーカーされていて困っていて
信繁に振ったんじゃないか?とさえ思える
0124日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:47:15.07ID:RtbeoxZM
>>108
毛利が動かないのは、いつもの事
信長健在時だって、「毛利は動かん」で何人の武将が犠牲になったのかと…
0126日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:47:29.56ID:sAF/4tEe
淀殿は子供を寧々様に預けなかった時点でやっぱどっかおかしい
0127日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:48:54.57ID:0a2ApsoS
しかし現代の勝者が関ヶ原負け組の薩長の子孫だから歴史はわからぬものだw
徳川の子孫など今や単なるリーマンだし。
0129日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:49:52.67ID:ZmZ3jq3n
>>116
関ヶ原PRで関ヶ原はコーエーマップとうどんナレ大活躍でしたわ…
0130日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:49:52.96ID:YZMALrYd
東軍は名目の総大将は徳川家康。実質の総大将も徳川家康。
西軍は名目の総大将は毛利輝元。実質の総大将は石田三成。

数万規模の兵を操るというのはきわめて高いスキルが要求される。刻一刻と変化
する戦況に対応しなければならない。戦況不利なポイントに支援する場合でも
誰をどの規模で支援に回らせる等、即断即決で決めなければならない。
伝令を張り巡らし、1分1秒単位で新たな対応が求められる。絶対的に戦闘指揮
経験の豊富さがものを言う。
内大臣家康は東軍大名の兵を自分の手足のように使いこなせたろうが、もともと
戦争下手の三成が自分より石高が上だったり戦闘経験が豊富な大名を自分の手足
のように使いこなせるはずもない。西軍に鉄壁の指揮命令系統の構築などムリ。

石田三成は負けるべくして負けた。歴史の必然だった。
0131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:50:08.50ID:PvsdXCuO
「まんかかさま」・・・あれ?そういえば小田原征伐のとき寧は捨(拾ではない)を預かったっけ?
このドラマでは?
0132日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:50:29.26ID:syDZtUPf
片桐さんの交渉振りは
家康も認めてはいたな。
それが、後に片桐が徳川に雇われる所以なんだろ
0133日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:51:42.63ID:A/pMV8CX
検索したら尾道市に三成小学校があった
算数の成績は良いが、融通の聞かない子が多いのだろうか?
0135日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:52:15.20ID:/UwKiRmf
直江状はいちゃもんに対してさらにいちゃもんで返すということをしたのは後世にもこれくらいなもんじゃなかろうか
0136日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:53:27.56ID:QI8YFs+K
第二次世界大戦を日本視点で扱うとアジア太平洋ばかり映して欧州の戦況がダイジェスト処理されることがよくあるけど
真田丸の上田合戦と関ケ原もそんな感じになったりして
0138日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:54:08.22ID:/rREEQjQ
>>119
家康の根性はすごい、70過ぎのおじいさんなのに
大坂城攻めなんか、自分は後詰めつれて伏見城とかで待っててもよかった
真田幸村の伝説が生まれたのも家康が最晩年まで自ら堂々前で戦ったから
それにひきかえ秀頼は
0139日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:54:33.96ID:EMjDIS8/
片桐の家は世継ぎがいなくて何度も断絶の危機にあい、
その度親族から世継ぎを迎えるも結局断絶になったみたいだね。
0142日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:55:43.75ID:ZmZ3jq3n
>>138
秀頼は優秀だったかもしれんが、母親が過保護なバカ女だったからな
0143日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:57:09.81ID:2wZkFkYa
>>126
普通、大名の息子には男の守役が付いて教育していたみたいだけど、
秀頼は淀が抱え込んでいたのかな?
0144日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:57:10.57ID:0a2ApsoS
いや、西軍が勝つチャンスはあった。上杉も関ヶ原に参戦して、秀頼も自ら西軍に味方して出陣してれば東軍の勝ちはなかっただろう。
最大の戦犯は淀。こいつが過保護すぎて秀頼を全く出陣させないから結局最後自滅した。徳川の下で仕えるのがそんなに嫌だったなら関ヶ原で徳川潰すべく秀頼に出陣させて兵も割くべきだった。
結局女が政治に首つっこむとろくなことない証だ。
0145日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:57:27.19ID:ZmZ3jq3n
>>133
三成の家紋は小学校の校訓にしてらまさにぴったりだけどなw
0147日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:58:57.11ID:TtwBDxyp
>>142
確かに淀君はバカかもしれんが、当時の女性は政治力なんて
ほとんど無かったんではないかなぁ?
北政所もしかり・・・かも。
家康は豊臣政権のトップだったから逆らうのはムリでしょう。
0148日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:59:12.84ID:ZmZ3jq3n
>>144
メルケル、朴槿恵、田中眞紀子、ヒラリー見てたらそう思うよな
0149日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 23:59:33.54ID:EMjDIS8/
豊臣家は一度浪人を招き入れた時点で、最後の生き残りの機会を逃したんだろうな。
なんせ、浪人追放を主張した大野治長が暗殺未遂にあうし。
0150日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:00:36.28ID:GP5fR6jw
>>147
北条政子と阿茶局は優秀だったからなあ
二人とも旦那を立てるスタイルだったけど
0151日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:00:36.92ID:ICbVaavO
兄貴は心臓強いな正則みたいな奴から抜刀気味の恫喝受けても手が震えんとわ
俺なら山崩してる
0152日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:01:15.90ID:UHAl1eWw
>>130
石田三成の立場は、山崎の戦いでいうと黒田官兵衛みたいな感じやないかな?
作戦の立案を考える中心人物
北陸、美濃、伊勢と分かれて出兵したが
その真ん中の美濃に石田がおり、各地の西軍からの情報を一旦石田に流し
三成が考え、そこから各方面に石田から司令するような立場

西軍全部の大将は毛利輝元で、出兵組の大将は宇喜多、作戦考えるのが三成
東軍の場合は全部家康で、このバラバラ感が敗因の1つかも?
そうせざるを得んところもあっただろうが
0154日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:02:38.26ID:fm61rp0c
春が破いた三角から信繁の顔が覗いてるのを見て
何故だかgoogle play musicって声が聞こえた
0156日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:03:20.81ID:/vMKkE21
>>142
馬にも乗れなかったと言われる肥満児が優秀?
なんでもママのせいにするのはみっともないぞ秀頼
0157日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:04:01.35ID:fqPftQwI
>>144
だから、ゆで蛙なんだって。
関ヶ原の家康から「俺が勝ったら大阪城を出て大和へ退け。お前は江戸で人質な」
って言われればそうしたろうけどw
0158日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:04:41.16ID:u1N7txjE
薫さんの「菊亭です」が無くなるから
春ちゃんが真田家コントパートを頑張るしかない。
稲さんだと障子どころか
柱を倒して屋敷全壊に成りかねない
0159日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:05:33.62ID:XVSzA434
>>152
でも、大垣城の軍議は副大将の秀家が主導せずに三成が仕切り、
関ヶ原の戦場でも秀家が指揮をとらずに三成が指揮を試みただけとか。
0160日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:05:52.46ID:LOdN8oVi
さっさと朝廷に根回しして秀頼を関白にして、秀頼を攻撃すれば朝敵という状況を作り出せなかったのか?
豊臣側にあまりに切れる人材がいなかったな。
0163日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:06:47.82ID:Qw1uny2d
>>148
北条政子は?
つか政治家の女とただ母親の立場だった淀殿だとちょっと違うだろ
0164日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:06:53.72ID:mZ65X+Ep
>>150
政子はマジで怖いわ。息子潰して北条の時代作ったようなもんだからなー。
0165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:06:54.20ID:tuO12zvB
ねねは真田丸ぐらいがちょうどだと思うが
政子はガチで信長や家康とやりあえるレベル
0166日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:07:16.17ID:cTK56IYp
>>148
クレオパトラとか武則天とか有能な女のリーダーいくらでもおりますやん

>>157
昨今の日本もあんまし笑ってられないよな
茹でガエル
0167日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:07:16.61ID:cTK56IYp
>>148
クレオパトラとか武則天とか有能な女のリーダーいくらでもおりますやん

>>157
昨今の日本もあんまし笑ってられないよな
茹でガエル
0168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:08:02.96ID:UHAl1eWw
>>144
上杉まで関ヶ原参陣だったら、日本中ほとんどの武将が勢揃いするな
できるだけ開戦を遅らせ、秀忠や輝元や伊達や島津や南部が来るまで待つ
全員で50万達したら戦開始
0171日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:10:17.04ID:iQGzu8CP
断トツで名家の細川は時代に流されるだけの家だな。
0172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:11:01.16ID:u1N7txjE
>>171
川だけにな
0173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:11:17.09ID:LOdN8oVi
小早川秀秋も福島正則も東軍に味方すれば豊臣の天下が覆されるとは思わなかったのかな?馬鹿どもが。
0174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:11:40.82ID:Qw1uny2d
>>168
上杉の場合は佐竹が旗幟を鮮明にしてりゃ出羽と北関東の2方面展開とかギリギリであり得たかもしれんが、
あそこまで曖昧じゃ南下も出来ないしなあ
結城軍20000と合戦してたらどうなってたかは分からんがそこから先の南下はかなり厳しいだろ
0175日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:11:41.03ID:GP5fR6jw
>>153
サッチャーは鉄の女過ぎて柔軟性ないしな
0176日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:12:35.15ID:belVkSr2
・秀次の近くを走り回り関白呼びさせる
・秀吉に花咲か爺を所望して落とす
・呼び鈴を遠くに置き呼べなくする

秀頼に継がれてるデス属性がどう効いてくるかだな…
0177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:14:28.51ID:hK5X+vE1
このドラマでも史実でも、
茶々が関ヶ原前時点で家康を切る理由がどこにもないからな。

茶々・秀頼にしてみれば秀吉が後を託した宿老で
茶々・秀頼にとって現状最も有力な縁戚大名なんだから。
排除する理由もないし、
それでも無理を通すには秀頼側に権威はあっても直球で事を構える実力的な後ろ盾が無い。

茶々としては、現状では現金と「承認権」を上手く使うしかない訳よ。
毛利輝元が入城した時点で、直轄軍に乏しい幼君と言う「弱さ」を「逆用」して
単独優位な徳川には官軍の旗印を渡しておく。三成には事前に言質や証文を与えずに、
西軍が勝てば毛利輝元を承認する。
東軍が勝てば茶々が既に承認した「官軍家康」による「救出」を待つ。

毛利輝元も茶々のその腹が分かってるから敗戦とともにダッシュで大坂から逃走した。
敗勢から秀頼を軟禁して神輿にしても、
何れ平治の乱同様に神輿に夜逃げされる。まず積極的な協力は得られない。
大国の御曹司はそんな全チップ賭けた勝負よりも大減俸の家名存続交渉を優先した。
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:15:29.53ID:+rBuJ5DU
>>119
>家康が翌年死んだのも過労死やと思うんよね
>冬の陣は寒い中戦い、夏の陣では暑い中逃げまわるし

徳川家康は大阪夏の陣で戦死したという説がある。実は個人的にはその説を
信じている。

日本経済新聞2012年9月1日

大阪・堺に「徳川家康の墓」の謎 夏の陣で討ち死に伝説
http://style.nikkei.com/article/DGXNASIH22004_T20C12A8AA2P00

「堺に徳川家康の墓があるのは知っていますか」。堺支局に赴任してしばらく
したころ、こんな話に耳を疑った。家康は大坂夏の陣翌年の1616年(元和2年)、
駿府城(静岡市)で亡くなり、その後に日光東照宮に改葬されたはず。なぜ堺に
家康の墓があるのか。謎を探った。

■戦災で焼けるまで東照宮があった

1557年(弘治3年)創建の堺市にある名刹、南宗寺。一画に「東照宮 徳川家康墓」
と碑銘が刻まれた立派な墓がある。「この墓が建てられている場所は戦災で焼ける
まで東照宮があったところです」

同寺を訪れる人を案内する特定非営利活動法人(NPO法人)堺観光ボランティア
協会のガイド部長、川上浩さんが説明してくれた。同協会は堺の歴史を前面に
出した観光振興に協力している。東照宮跡へ至る石畳の先には、17世紀中ごろに
建てられたとみられる徳川家の葵(あおい)の紋が付いた唐門が残る。

塀の瓦には「葵」の紋(堺市の南宗寺)

「南宗寺史」には「(家康が)大坂夏の陣で茶臼山の激戦に敗れ駕籠(かご)で
逃げる途中、後藤又兵衛の槍(やり)に突かれた。辛くも堺まで落ち延びたが、
駕籠を開けてみると既に事切れており、遺骸を南宗寺の開山堂下に隠し、後に
改葬した」との伝説が紹介されている。
(中略)
開山堂跡近くの坐雲亭内の板額には1623年(元和9年)7月10日に徳川秀忠、
8月18日に家光と、代替わりした両将軍が相次ぎ同寺を訪れた記録が残る。
川上さんは「2人の将軍が1カ月ほどの間に南宗寺を訪ねるのは、かなり異例で
しょう」と説明する。
0180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:15:33.36ID:XVSzA434
秀吉は実力の裏付けがあって関白になったが、秀頼はそれがなかったし、
朝廷は秀吉が現職関白秀次を死に追いやったことを忘れていなかったみたいだから、
秀頼関白は無理だったんじゃないかな。

家康に譲ってもらった右大臣が限度だったのかも。
0181日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:16:41.09ID:xxx39uem
>>168
そんなに待ってたら兵糧がいくらあっても足りん
滞在日数が増えるのに人員まで増える
0182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:18:38.90ID:xxx39uem
>>173
すでに徳川の領地は256万石だからな
これに戦勝による加増が加われば余裕で300万石超えるって想像できるだろ、普通は
0183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:19:41.05ID:1VAt0yF5
今回、内容自体に文句はないんだけど、えらく駆け足だったなぁ
これまでの大坂編の密度から考えても、2話はかけて描いて欲しかった
蟄居した三成が、その回のうちに挙兵だもんなー
0185日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:20:47.57ID:5KK+AlLB
今さらだけど秀吉は何で家康を関東に国替えしたんだろ?
かえって力つけちゃったじゃん。
0186日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:20:55.02ID:XVSzA434
>>174
佐竹は当主と隠居で方針が分かれていたわけだから、
旗色を鮮明にすることは出来なかったろうね。
だから、出羽に飛ばされたわけだけど。
0187日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:22:34.12ID:5ZKxPCaJ
家康は何度も三方が原に伊賀越え、関ヶ原に大坂と何度も死にそうな目にあってんのによく最後まで戦い抜いたよ
あんだけのピンチを迎えて何度も無様を晒しても生き延びて天下掴んだんだから
そりゃあ天下人の器もあるってもんだわ
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:22:55.68ID:xxx39uem
>>186
なら真田方式で所領維持とはいかなかったのかな
0189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:24:41.70ID:XVSzA434
>>185
佐々成政のように国内混乱による取り潰しを狙ったのかも知れないし、
家康を畿内から遠ざけたかったのかも知れない。

秀吉の狙い通りにはならなかったが。
0190日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:24:45.32ID:u1N7txjE
将棋の場面、
正則は頭に血が昇って構えたけど
真田兄弟は微動だにしなかったな、脇差に手をやるとかも。
やっぱ、役者が違うわ。
鬚面と大声だけの福島なんか大名の器じゃないな
0191日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:25:18.74ID:UHAl1eWw
>>183
小田原の陣はちょっと長過ぎやと思ったのにね
なんかここまでは余裕あるドラマ展開で
本能寺から始まったので、ドラマ半年で歴史8年
夏場から急ピッチで、秀吉死ぬ死なんでもたつき
それからまた急ピッチ
0193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:26:13.54ID:+rBuJ5DU
>>144
昨晩の「真田丸」の説明にあったように徳川家康は自分の居を伏見城や大坂城
に移していた。当時家康は淀や秀頼と毎日顔をあわせる身近な存在だった。

上杉が大軍を率いて上洛するなどタイミングも周辺状況も不可能。

家康は小早川秀秋に裏切らせるという隠し玉まで事前に仕込んでいた。
料理の下ごしらえも万全だった。
家康は横綱。三成は前頭十八枚目。スキルも器も天と地ほどの開きがあった。
0194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:27:15.98ID:XVSzA434
>>188
真田家は分裂しても行動を起こした。
佐竹家は分裂して行動できなかった。

やっぱ、行動を起こせる方が価値を認められるんじゃないかな。
0195日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:27:40.32ID:mZ65X+Ep
>>190
にしても信幸かっこよかったな。
将棋崩ししながらいえるセリフじゃねーよw
0196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:28:15.06ID:belVkSr2
三成を佐和山に飛ばした後、家康は石田屋敷に移り住み、次に石田兄の屋敷に移り住み退去させて完全に嫌がらせw
0197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:28:34.72ID:5ZKxPCaJ
今思えばボケ秀吉介護に2回は使わなくても良かったわな
信繁の豊臣への思い入れを深めるために必要だったのかもだけど
0198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:31:00.39ID:hK5X+vE1
>>190
>>195
ガチバトルになったら
真田側全滅は確実だけど、
その時点で政治的に福島アウトも確定だからな。

首都内で無関係の大名一門に殺戮かました上に
その相手が徳川家康の系譜上の娘婿とか。
0200日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:31:39.29ID:u1N7txjE
理屈だけで言えば
三成の屋敷なのだから
真田兄弟の許可なんか無くても
家宅捜索出来そうな気もする。
0201日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:31:43.58ID:UHAl1eWw
>>196
三成の兄貴は1万石ぐらいの大名やったね
三成は蟄居したが、兄貴までは関係なく豊臣家に仕えてたって事か
奉行を退いただけで、家督を息子に譲ったって訳でも無いのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況