X



【2017年 大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part5©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日曜8時の名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/11/04(金) 08:54:33.98ID:RNpntdRG
柴咲コウさん主演!平成29年 大河ドラマ「おんな城主 直虎」
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/225827.html
平成29年 大河ドラマ「おんな城主 直虎」出演者決定!
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/245663.html
平成29年 大河ドラマ「おんな城主 直虎」新たな出演者発表!
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/248811.html

【作】森下佳子
【主演】柴咲コウ
【制作統括】岡本幸江
【プロデューサー】松川博敬
【演出】渡辺一貴/福井充広
【時代考証】小和田哲男

【放送予定】2017年1月8日(日)から1年間
【制作スケジュール】2016年9月 クランクイン予定

◆前スレ
【2017年 大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part4
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1468338194/
0869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 23:57:34.97ID:z7EOWaS2
信康切腹は今までの大河での信長による命令という形ではなく
徳川家内部の勢力争いが原因という解釈になるかも
0871日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 00:13:25.21ID:wUZXaHl0
>>868
本能寺の変が天正十年6月2日で、当然伊賀越えも同じとき
で、直政の元服は「藩翰譜」によれば11月、ただ9月の時点の、多分天正壬午の乱の際の
家康が出した、誰だか宛ての本領安堵状に「井伊兵部少輔」と書いてあるので、
もう少し早いかもしれない、だそうな
ちなみに、次郎法師の死は、同年8月だとか
0872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 00:37:20.73ID:JF1ob32q
直虎の死で終わるなら病床の直虎の前で元服してENDかな
個人的には最終回前半で直虎死んで、後半はダイジェストでいいから赤ぞろえでENDがいいな
鎧は今年のが使いまわせるし
0874日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 01:41:10.46ID:jE/y3C1f
>>872
当時の元服は15歳だから、直政の22歳なんていう遅い元服は、
直虎を尊重して、生きている間は城主のままにしたかったから、という説もあるらしい
だから直政の元服は直虎の死後2ヶ月になったという
0875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 02:11:48.41ID:pAhxXxvc
伊賀越えって、茶屋四郎二郎や角屋七郎次郎の史実に近いものにするのか
今年の神君伊賀越えみたいに服部半蔵の講談版で行くのかどっちだろ?
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 02:25:12.53ID:/M3vkFi1
歴史読本が未だ生きてたなんて時代に直虎小説を書いた梓澤さんには
NHK出版から直虎解説本を出してあげて、裏原作扱いの見返り

築山殿を悪女じゃない視点から描いた「月を吐く」の諸田玲子には
『忠臣蔵の恋」を映像化してあげて、で「月を吐く」からネタ取り。だな
0877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 03:30:59.47ID:jE/y3C1f
やばいやばい、後ろから刺されたよ
ポストだけじゃなく、朝日や毎日でも記事が出てる
あーあオワタ
0885日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 07:27:30.86ID:NlTZe97U
まあ、どう考えても異質だもんな
当主不在や幼年、病弱などの理由によって城代や後見人的な立場にあった女性はたくさんいたけど
正式な当主になって公式な文書まで発給した話は聞いたことがない
誤伝か他の人物との混同の可能性が高いと考えていたから納得の結果だわ
0886日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 07:50:50.34ID:STLuWH1f
創作大河はもうたくさんだ
今からでもやめてほしい
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 08:01:15.42ID:tbpILHg1
有名武将は創作じゃないと思いたい気持ちはわかるけど
実際は昔の人の創作部分も大きいんだよね…

直虎も女性だったという資料があってそれが捏造ではないという時点で
あり得る判定になるわけです
新しく発見された資料は
家督は男性が継ぐという昔からの定番の資料が出ただけで
女性だった説を覆せる資料ではないので
もっとたくさん資料が出て来ないとあまり意味がない

宣伝にはなってるねw
0889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 08:01:33.35ID:jE/y3C1f
かくなる上は、井伊直政の比重を増やすしかない
戦国一のシンデレラストーリー、これで行こう
0890日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 08:05:41.54ID:0khA6eJh
次郎法師の名前もなあ
信長の幼名、吉法師とか三法師、小法師など〜法師って当時の元服前男子のポプュラーな名前だよ
前から地元の研究者が次郎法師は男子の可能性が高いって言ってたが、ついに直虎も男子説がでたか
0892日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 08:11:09.20ID:/M3vkFi1
確かにかなりいい宣伝
今一つの訴求力がないなか
「へー、来年の大河ってそんな内容なんだ」で、
架空じみた題材のものだと判断されても
ちょっと見てみようかって人もでてくるはず

>>890
へえ、地元ではそういう研究者もちゃんと居たんだね

でも思いもかけない大河での町おこし気風のなか
「水をさすような事を」って言いづらい雰囲気になってたんだろうな
0895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 08:55:52.13ID:tbpILHg1
女だったとしても当時はそれを認めたくない人や認められない人もいただろうし
記録に残したくない人もいただろうからなんとも言えないね
心情的、立場的、色々ね
男だったらこれまた他の資料との整合性の問題が出てくる

大河を見てこれやっぱり女じゃない?って思う人も出るかもしれないし
面白いから歴史好きにも良い宣伝になってるかもね
0896日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 09:01:27.12ID:fI3loS7Z
まぁ、太平記で男性役を女優が演じたこともあるし、男と判明しても大丈夫かと。
0897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 09:10:38.46ID:0khA6eJh
>>893
直政の養母じゃないか
ただその女性が古文書が残る「井伊次郎法師」や「井伊次郎直虎」かどうか確かな確証はない
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 09:16:55.66ID:8WiJPV+t
いっそ、男設定にしてアレな路線に
0900日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 09:40:44.42ID:Nzu+9F/v
柴咲むくれなきゃいいけどな
杏の代役とか言われ今度は男だった説・・・
まあ、最初から逆風なのはおとわの人生と同じだからいいっちゃいいか
0901日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 10:08:32.94ID:cC2rS1mk
言い出したのが何処かの大学教授ならともかく、井伊家の当主がこのタイミングで言う話じゃないよ
0903日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 10:20:42.10ID:jE/y3C1f
でもじゃあ逆に、なんで女だと思われたんだろうね
名前は直虎にしろ次郎法師にしろ、男なのに
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 10:26:30.63ID:/M3vkFi1
別にいいんじゃない
朝日新聞の記事の最後にNHK広報も
「ドラマはフィクションです」と回答したうえで
「1年間楽しんでいただけるドラマを制作してまいります」
って落ち着いてるし
自分的にはいろいろと利害のかみあった話題作りの出来レースなんじゃ? 
との思いが湧いてるけどね

もともと「女 当主」で興味をひこうという題材でもあるし
ホントにいい宣伝だわ
0906日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 10:29:40.03ID:Nzu+9F/v
>>903
井伊家伝記に女にこそあれ次郎法師と書いてあったのを真に受けたんでしょ
まあ井伊次郎=男=直虎と同一人物説も確固たる証拠はないみたいだけどね

そして>>901に同意
前から異論唱えてたみたいだが嫌なタイミングで出してきたなと
0907日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 10:29:42.98ID:tbpILHg1
常識的には男と考えられていたはず
でも女という資料もあって
そっちを踏まえた方が他の資料との整合性があったから有力視されたんだろう
そもそも後継がいないなら井伊家を潰して今川領にすればいいだけで
わざわざ井伊家(直政)の為に中継を派遣する必要性がない
0908日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 10:50:12.28ID:0khA6eJh
有力視なんかされてない
女性説を唱える「井伊家伝記」の信憑性は前から研究者から疑問視されてきた
次郎法師の名前は家康の井伊谷制圧によって、歴史文書から消えるところを見ると今川氏の一族である関口氏出身であったならば矛盾しない
もう歴史小説として楽しめばいいじゃん
0909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 10:54:50.43ID:jE/y3C1f
>>907
?つまり幼い直政がいたから、今川から派遣された男の後見人が、
次郎法師であり直虎、というのが男説?
0910日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 10:59:53.25ID:ikIKy0yn
女城主も爆死して大河で女主人公するの諦めたらそれでいいや
西郷も女押し強そうなのがあれだけど
0911日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:00:06.03ID:jE/y3C1f
柴崎さんは男顔だから、男かもしれない?
でもいいんじゃないかな
美人って中性的になるよね、男も女も
0912日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:02:08.11ID:wUZXaHl0
確実に井伊達夫が自分の美術館の宣伝に使ってきてやがる

ほんとこのじじいせこいわ
0914日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:06:43.95ID:9/c2nl7L
浜松と彦根の関係者は余計なことしやがってと思ってるだろうな
この婿養子はいちゃもんつけて1年中でてきそうでうざ
0915日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:08:46.51ID:jE/y3C1f
言うならもっと早く言えばよかったのにと思う
なんで放送間近になって?
0916日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:09:31.79ID:BYHHwL/b
飛び火して浜松と彦根で一悶着なんてことになったりしたら嫌だな
0917日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:14:30.35ID:uVNa50Zn
元華族としては一時的とは言え当主が女だったことが嫌なんだろ
井伊家なんてロクなもんじゃないな
0918日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:14:32.81ID:jE/y3C1f
もう直虎ちゃんがオネエに見えてきたw
じゃあゲームのキャラも二人いたけど、ダメじゃん、巨乳美少女じゃないw
0919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:16:28.05ID:tbpILHg1
>>909
資料的には直虎と次郎法師(女性)がいたとされているけど
イコールかどうかはわからない状態
男説は直虎=新キャラだとしている
次郎法師には触れていない

ただ次郎法師がいたのに新キャラが直虎になった場合は
後継者争いになったはずだったり、
後見人であれば名前を残しておくのは何の問題もないのに無かったり、
女と書いてある井伊家伝記の信憑性が薄れたり、
男女両方の説がある時点でおかしかったり、
多くの資料に疑問が出て来る事になるかな。

上で書いたように井伊家をわざわざ残した理由や
直虎と名乗った理由も謎だね
0920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:20:18.44ID:UkHXLBlh
今年女性説の元になってる「井伊家伝記」の成立について研究論文が出たらしいな
要は、龍潭寺の住職である祖山和尚が井伊家からの援助が欲しくて作らせたものとか
いずれどこぞの大学教授が発表したかもしれないし、かえって宣伝になりそうじゃん
0921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:25:16.17ID:wUZXaHl0
江戸幕府が、公式見解として井伊直盛に一人娘がいて「次郎法師と号す」としているんだから、
根拠としては、それで十分
直虎に関しても、次郎法師が井伊家の当主になっていた、まさに同時期に「次郎直虎」という、
次郎法師にも、後の直政である虎松の名にもゆかりのありそうな名前で文書を残してるんだから、
なんの問題もないね
0922日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:25:58.79ID:UNEs2p3Z
空気読めずに難癖つけてくるやついるよねえ
NHK関係者もイライラしてるだろ
彦根の井伊関係者からこのじいさんになんか言わないのかね
0923日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:26:54.43ID:jE/y3C1f
>>919
>>919
ふと思ったんだけど、直政の出自のために作られた可能性はないかな
家康の小姓で取り立てられた人は賤しい出ではないですよ、由緒正しい家柄の子が身をやつしてたんですよ、という証明
0924日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:27:53.18ID:9OFHiwM8
井伊達夫としてこれで美術館に客が呼べるとニヤリとしてるんだろ
絶対この古文書つかって展示会やるぞ
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:35:20.35ID:Nev35Zk0
>>915
まさにそれよ。
放送まで1ヶ月を切ったこのタイミングで水を差すようなことを言うとは
遺憾も遺憾。
0926日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:36:30.43ID:tbpILHg1
>>923
資料が少ないからそういう話はいくらでも考えられる
だから現時点で総合的に判断すると一番筋が通るのが女城主説ということだね
これからもっと資料が出て来ないことには裏付けも取れない
0927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:45:54.79ID:j/CZ0sVi
結局結論なんて出ないからね
大河関係者としてはおんな城主てのを強調してるタイトルなのにほんま邪魔をしにきて怒ってるだろうな
0928日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:55:28.64ID:viD2haGA
鶴瓶の番組で柴咲が浜松に行ったらしいけど
前の朝ドラの時も主人公が浜松行ってるし、
なぜ浜松がこんなに優遇されてるのか
0929日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:56:11.79ID:KE+4p9EH
>>914
この調子だと1年中しゃしゃり出てきそうだし
浜松なり彦根の関係者も中には憤ってるのいそう
0930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:01:54.73ID:kfuuJoug
有名人だから大河にするんじゃなくて有名にするために大河の主人公にしてるから笑える
資料もろくに残ってないから大半が創作
その上女脚本家の女主人公の作品なんて歴史を描くことよりも「女すごい!」って言わせることだけに執着してるからなお酷い
0931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:02:04.12ID:WsF/5NYy
浜松ってバイクメーカーやら製造業は有名なところが多いものの、観光としてはさっぱりの所なんよ
大河ドラマの舞台なんて金輪際無いと思うから来年は期待していたのに、このタイミングで水を差されるのは勘弁してほしい
0932日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:02:57.02ID:/M3vkFi1
>>908
「井伊家伝記」と言いながら井伊家に伝わったものでは無く
また同時代に書かれたものでもなく
「自分の寺と井伊家」の歴史を伝承交えて記したものってのは弱いよね

NHK広報もすでに「ドラマはあくまでもフィクションです」ってコメント出してるし
もう「創作 井伊谷秘史」とも考えなおして開き直ればいいんだと思うよ

告知してるドラマ展開だって「直虎をめぐる4人の男」wなんだし
0933日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:08:33.20ID:I/o+STs9
>>928
ドラマの舞台のところはそれなりにいってるだろ
ブラタモリだってそうだし
浜松が優遇って言われてもこの2つしかきてないぞw
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:10:07.19ID:jE/y3C1f
>>932
もしかしたら、井伊谷の由緒正しい井伊家は一旦滅んじゃって、
家康が小姓として拾った子に井伊家を名乗らせたのかも
だから血筋的には彦根の井伊家は何の関わりもない
なんちて
0935日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:17:40.21ID:I/o+STs9
 見つかったのは、彦根藩筆頭家老木俣守安(きまたもりやす)が1640(寛永17)年に、今川家家臣だった新野親矩(にいのちかのり)の娘らから聞き書きし、1735(享保20)年に子孫の木俣守貞がまとめたという「雑秘説(ざつひせつ)写記」。
井伊達夫館長(74)が約50年前に彦根市内で購入、今年8月に記述を見つけた。

50年前に買ったのに今頃見つけたんですかww
0938日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:55:43.72ID:tbpILHg1
ネタ元が今川家だから
なんでも今川家の手柄にしたがる輩もいたかもね
本当なら今川側の資料に井伊に人を派遣したって資料があるはずだけど…
歴史は色々あって面白いね
0939日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 13:08:23.33ID:TAEzDsGJ
まあ結局男か女かもはっきりしない人間なんかを大河の主人公に据えるなってことだな
0940日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 13:21:33.18ID:PHq07ImP
>>935
伝言ゲームのような史料か。
井伊次郎だけだと次郎法師の法師部分が纏めてる間に
抜けた可能性も出るから何とも。
0941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 13:22:40.77ID:U074tAEa
歴史的事実とドラマは別だけど、まだ放送前のドラマを貶めること無いじゃん!
0942日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 13:37:45.12ID:mUsXuhsD
地元の人も新説より女の方であって欲しいと思ってるだろうなあ
せっかく大河でこれから後何十年も町おこしの観光資源になっていくはずなんだから
0943日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 13:58:45.76ID:tbpILHg1
新説というか男なら普通だから
本来あるべき資料が一つ見つかったというだけだね
ただ普通であればあるほど他に資料がないのが疑問になるが
0944日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:05:37.22ID:2KTaR7fp
だな
男ならもっと資料あるはずだろ
男だったらわざわざ隠す必要もないし
今川のやつがわざわざ直政が成長するまで待つとも思えん
井伊家を乗っ取りに来てたのに
0945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:13:24.68ID:S/Pq6Sdt
ドラマ的には全然問題無いだろう。
とりあえず、ドラマ上は男装させておいて、下級家臣は男と思い込んでる設定にすれば、史料上どっちつかずの状況と整合性を持たせられる。
0946日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:16:28.09ID:jb4u7OPM
あれだ熱湯を被った瞬間性別が逆転するストーリーにしろ(´・ω・`)
0947日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:25:20.53ID:8w49F+TN
>>945
ガキの頃からずっと井伊谷にいるのに男装する必要がまったくないとおもうが

会えば男か女なんて普通わかるだろ
0948日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:27:57.20ID:M2QFlCHh
真田丸での好演が非常に高評価だった峯村リエちゃんを、おんな城主の主演にすれば良かったのに・・
なんで柴崎なんだよ・・
0949日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:30:45.36ID:aJSydDLl
達夫てやつ完全にこのタイミング狙ってたな
せっかくみんな始まるぞってタイミングでようやるわ
0951日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:33:56.55ID:u4g+A2rL
誰も興味関心示さず研究調査してこなかった弊害
そんな人物を安易に題材にしたエンタメ界もバカ
0952日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:42:56.99ID:M2QFlCHh
今日の新聞で直虎は女だと書いてあったぞ
NHKは事実をねじ曲げて日本の歴史を作り変えるつもりか?
今からでも間に合うとりあえず主演(直虎)を男性にしろ
三浦春馬でいいだろう、さあ撮り直しをしろ
0953日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:46:42.89ID:Nzu+9F/v
本来なら末裔の人とかゆかりのある人たちって大河になる時好意的な気がするが
これは喧嘩売ってるのと同じだろう
0954日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:51:52.74ID:CQQsP+X2
彦根に大河効果ないからね
少しでも自分達に目が向けばいいんだから
このおっさんも自分の美術館が宣伝されて狙い通りでしょ
0955日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 15:16:01.59ID:JzJ4vTYH
>>944
今川は義元が桶狭間で討たれてるし
氏真に乗っ取るような甲斐性はないだろう
0957日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 15:20:54.21ID:F2XCtyE0
井伊谷城て今川側の小野にのっとられるやん
もし直虎が男で今川の使者なら矛盾になる
0958日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 15:30:43.12ID:T91jSH22
まあ話題作りになっていいじゃないか
このスレの回転も速くなったんでは
今後上杉謙信の女バージョン大河も作りやすくなるぞ
そう言えば女信長なんてドラマもフジで遣ってたな
0960日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 15:36:12.27ID:1lyGW4UH
貴重な古文書に付箋紙ベタベタ貼ってる彦根の胡散臭い売名オッサンのカオスな案件
0961日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 15:55:37.37ID:/M3vkFi1
このスレ、関係者が多いような雰囲なんだよな
火消のレスに単発IDが多く表面的な個人攻撃しかしてないのが
多くみられる

「○〇な点で見ると」的なレスは怪しくないのだけど
0963日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 16:00:05.17ID:0khA6eJh
井伊達夫さんて誰だろって思ったら
越後与板の子爵家の方の御当主か
0967日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 17:13:46.37ID:jE/y3C1f

今週の真田丸の最終回のあとに予告やるみたいだね、楽しみ
0968日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 17:19:31.44ID:/M3vkFi1
>>959
単発じゃないけどな

>>963
そう与板のほうなんだよね
中村甲刀修史館の館長の中村氏がどういう事情を経て
与板の井伊家に養子入りしたのか? と思う
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況