X



【2016年大河ドラマ】 真田丸 part345©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日曜8時の名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/11/14(月) 01:11:32.34ID:0X02yavG
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>850以降の有志が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>850以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外はレス禁止
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし

■公式サイト
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/

■テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/%a3%b2%a3%b0%a3%b1%a3%b6%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a6%bf%bf%c5%c4%b4%dd%a4%ce%cb%dc%a5%b9%a5%ec?wiki_id=46790

■前スレ
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part344
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1479039505/
0904日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:40:22.39ID:U8t1A0UG
>>894
源次郎とママンは篤姫に引き続き母子
源次郎とNikeはリーガルの弁護士vs鬼刑事の険悪な仲から一転
源次郎と御屋形様は他作品でもいつも仲良し
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:40:36.35ID:z2b+SCu7
>>849
南下して勝つ必要すらないだろ。
南下するそぶりをみせて徳川に警戒させればいいだけで。

関東には徳川に臣下したとは言えない勢力が多数にあって
その反旗を促すきっかけになるのではと疑わせるだけで充分。

あと、最上の嘆願が時間稼ぎという資料は少なくとも俺は知らん。
0908日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:40:48.30ID:obWcarQ7
>>806
このドラマでは秀頼が強硬派っぽいが着地点が見えていない。
そこれでは戦闘で勝てても戦争では勝てない。
一方、徳川方は着地点が見えている。
それが豊臣家の大坂城からの退去であり、滅亡まで視野に入れてるかな?
本来であれば周りがちゃんと助言すべきなんだろうが有楽斉も腹に何か抱えていそうだし、大野は良くも悪くも実務屋だし、軍師というかプランナーがいないんだよな・・・・・
0912日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:41:30.82ID:VXOOiyKN
>>896
そうか!
なんか見たことあるなと思ってたが、アントラーズか。なるほど。
0913日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:43:31.19ID:RIrxC405
エンケン下手糞だろ、あの演技
0914日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:45:32.01ID:0X02yavG
そういえば、幸村ヘルメット作った指原好きの人(今はコテが違う)
今も被ってるかな?
0915日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:46:00.31ID:z2b+SCu7
鹿島アントラーズって鹿だっけ?
アントラーズの鹿ってよく解らん。もしかしてマスコットが鹿とかいう落ちか?
0916日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:48:02.68ID:U8t1A0UG
鹿島アントラーズって茨城の鹿島?卜伝の鹿島?
なんか縁が巡り巡ってる感じがしてきた
0917日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:48:16.79ID:OnXNxqSS
>>913
まああそこでなんであんな台詞を言わされるのかわからんしね
あ、史実ですエッヘンはナシで
0919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:49:06.49ID:7lD5FE4/
>>915
鹿島神宮のトーテムが鹿。
奈良の春日神宮の神様は鹿島神宮から鹿に乗ってやってこられた。

奈良と言えば鹿だが、そもそもは鹿島神宮の鹿由来。
0920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:49:26.79ID:Yre/efWv
>>905
南下するそぶりを見せるには少なくとも宇都宮の秀康軍に匹敵するだけの兵力が必要だけど、それをするだけの兵力もないんだよ、佐竹以外周囲が全て敵だから
直江兼続自身が幾つかの書状で時間稼ぎを続ける最上義光に対して武力行使をすることを述べている
0921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:49:54.35ID:kALcL2nF
>>905
関ヶ原当時に徳川に従っていなかった関東の勢力って、
佐竹以外に誰か居たっけ?
0924日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:52:16.45ID:Pk971t2/
>>844
彼らはピュアな大河ドラマファンなんだよ。君の人生みたいに終わりが見えてる現実をドラマ鑑賞に持ち込まない方がいいよ。
0927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:53:29.90ID:kALcL2nF
>>908
徳川幕府としては、豊臣家が大坂城を明け渡さない限り、
滅亡させるのもやむ無しと言うところだろうね。

一方の豊臣家は、自分に有利な講和を狙うと言うが、その条件がよくわからん。
0929日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:54:26.21ID:gMd70zZ2
>>920,921
数年前の新聞記事で、越後の堀が三成と通じてた手紙が発見されたらしいが
上杉佐竹堀の連合軍に、お前天下取る気あるなら西軍付けよの伊達
これだけで江戸攻めたら、家康も動けんかったやろな
0930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:55:23.87ID:nghfxYS6
評判のいい当回だけど、失望した。セットとロケの差がはっきりしすぎて興ざめ。龍馬伝は薄汚いと評判悪かったが、セットとロケの違いがほとんどわからなかった。真田丸は作り物感満載すぎ。
0931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:56:26.46ID:U8t1A0UG
真田の赤備えをみていて友達のスマホカバーを思い出した
アイアンマン・モデルなんだけど、みんなからイセエビだろとからかわれてるカバーを
0932日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:56:58.20ID:kALcL2nF
>>929
堀は景勝に一揆を仕掛けられたのに、景勝に協力する気になれたんだろうか…
0933日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:59:06.43ID:DGl6Ies5
おしいのは真田丸から打って出た幸村の眼前(真田丸 南側)に
徳川方の大軍勢をCGで描けば迫力が出たと思うんだけど?
徳川方の大軍勢が真田丸を包囲していて、このセリフ
「関東勢百万と候え、男はひとりもなく候え」
めちゃめちゃかっこいいと思うんだけど?
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:59:18.19ID:a5p6xqSH
酉の市の熊手が馬上の武将を引きずり落とす武器だと初めて知ったw
枯れ葉を集めるホウキじゃなかったのかよ(笑)
0935日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:01:08.50ID:aurhl+9a
今思えばマル・アデッタ星域会戦て
夏の陣がモデルだったんだな
0937日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:01:55.28ID:vGZm/HAM
今更だけど
大坂の陣までに
幸村は人を斬った経験が有ったけ?
旗振りだの囮で誘導だのは記憶に有るけど
0939日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:02:42.19ID:1SY2qwgT
関ケ原で石田三成が大筒(輸入物?)を使ってたけど、
その後、どこの大名も持たなかったの?

真田丸に打ち込めば、破壊できるだろうし。
0940日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:03:36.40ID:pnO0f+j1
幸村には砲撃の前提と対策はあったのかな
0941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:05:53.23ID:b7dORz87
>>937
北条氏政説得に行く時に
江雪斎さんと歩いていて抵抗勢力に襲われたけどその際何人か殺してる
0942日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:07:02.37ID:kALcL2nF
野戦なら大砲は牽制程度にしかならんが、
城攻めとなれば目標の動きが少ないから徳川の大砲は使いようがあるわね。
0945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:10:00.68ID:U8t1A0UG
>>937
小田原城にメッセンジャーだかネゴシエイターだかしにいったときの活劇で

もっと若い時、藁人形相手に急所狙いのトレーニングしてたのが今回活きていたかも
0946日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:10:18.15ID:vGZm/HAM
>>941
ありがと。
真田丸赤備えで馴れた要領で人を斬る幸村に
「え?今まで人殺しの経験とか場面なんて有ったけ?」と。
0950日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:11:33.71ID:kALcL2nF
徳川が大砲で真田丸ではなく大坂城本丸を狙ったのは、
戦術的な効果よりも戦略的に局面を変えたいと考えたのかもな。
で、淀殿に対して効果はあったわけだ。
0951日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:11:42.68ID:Yre/efWv
>>932
三成から堀が味方になるから一揆を停止しろって要請があったのは確かだよ
でも直江状の原因が堀の訴えだからむしろ上杉が堀を受け入れられるかって感じかな
まあ東西双方にいい顔しようとしたのか
0953日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:12:02.85ID:z2b+SCu7
>>938
史実では有能だから。

>>939
当時の大砲は何百発も打てないというか、数十発で壊れるしろもんだから
たかが出城のひとつに簡単に打ち込めない
0954日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:12:13.58ID:AVE/0uRG
>>947
馬上の武将引きずり落として首取れば大手柄だし

今は掃除用具だから時代とともに用途が変わっていった感じなのかな
0955日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:12:46.91ID:7lD5FE4/
堺雅人と哀川翔と藤本隆宏の武術はとてもじゃないがプロの俳優の仕事じゃなかった。
日本の恥さらしだった。
NHKは国際放送を強化し日本文化のPRに力を入れるというが、国際社会に「真田丸」
など放送してもらうと日本の武術は中国や韓国よりはるかに劣るみずぼらしい
ものということになってしまう。
世界中の人々は「グラディエーター」のマキシマスとか「レッドクリフ」の趙雲
とかドラマ「水滸伝」の林冲の華やでテクニカルな槍術とか魯智深のパワー系の
槍術をすでに映像として知ってしまっている。

NHKも大河ドラマも「真田丸」もどうしようもないほど世界から取り残されてしまった。
しかし怖ろしいことにNHKにはその自覚がまだ1ミリもない。
0957日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:13:59.43ID:ZB1rNHJj
>>910
さっきyoutubeにあったから見てみたけど、演技よりも声質が結構いいんだよな三谷は
あの声のおかげで無能そうだけどそれなりの重要人物に見えるんだと思う
0958日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:14:15.42ID:aV7eMfBs
>>929
小牧長久手でも徳川勢を返り討ちにした名人久太郎が存命であれば更に激熱だがな。
0959日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:15:36.17ID:vGZm/HAM
「熊手」つか「がんじき」なんじゃないかな?
今でも作業服用品店では扱ってるよ。
マイナー過ぎて売れないから
大手チェーンでは取扱してないみたい
0960日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:15:37.14ID:ponLS/sn
泡の神が生きていたら、有楽斎を逆利用してどんな諜報戦を仕掛けてたかな。
源次郎はお人好し過ぎるわな。
0961日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:16:14.85ID:ZB1rNHJj
>>930
そういわれると龍馬伝はそこが良かったね
真田丸の外のシーンのセットは一昔前の大河見てるみたいな感じがするもんね
0963日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:17:55.78ID:kALcL2nF
>>951
因縁がある関係から共闘関係なろうとしても、
お互いにわだかまりがあれば上手く行かないことの方が多いんだろうな。
0965日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:21:41.76ID:oZEUBs1v
結局、三成さえもっとしっかりしてたら、片桐さんも福島さんも加藤さんも
あんな思いしなくてすんだんだなあと思うと、
三成ってやっぱり罪深いな。
0967日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:23:45.47ID:U8t1A0UG
>>956
ああそうか、第一次上田合戦でも白兵戦の中で敵兵をぶった切っていたな
2話のぬっくんの手下に襲われた時も見事な忍者刀アクションをみせていたっけ
思い返すとけっこう源次郎はチャンバラの場数踏んでるんだな
0968日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:24:40.13ID:6AxF8ATg
最近の大河ドラマ
終盤の生きざまがかっこいい主人公

幸村、官兵衛、龍馬

ただし清盛てめーはダメだ
じじいになってから助けてくれぇとかわめいてんじゃねえ
0970日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:26:12.33ID:fvAd5JlB
>>965
三成は、政権中枢返り咲き目的で後先考えずにクーデター起こしたからな。
0971日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:26:14.51ID:6AxF8ATg
>>967
実戦に勝る訓練は無いからな
戦闘力だけなら竹刀仕込みの幕末侍より強いと思うよ
0973日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:27:15.56ID:vGZm/HAM
大坂編とやらが長かった(無駄とは思わないけど)
幸村が人を斬った印象、記憶が薄過ぎて。
丸に侵入した前田兵を手慣れた刀捌きで斬りまくりなので
驚いた。
経験は有ったんだね。納得。
0974日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:27:24.15ID:A/11YgHz
>>911
大河での信繁の兜は筋立した桃形兜だが、もっと筋の多い桃形兜もいくつか現存している
ので、当時の兜としてはさほど珍しくはない
0976日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:29:14.34ID:gMd70zZ2
>>960
昌幸がいたら、有楽の内通最初は効果あって
徳川軍がドンドン前へ進軍し、茶臼山の家康が孤立し
密かに家康本陣に攻めるとか考えたかな?
0977日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:30:19.50ID:fvAd5JlB
史実レベルだと、信繁は、第1次上田合戦ではなにしてたか分からず、第2次は小競り合いしてるうちに秀忠撤退なんで活躍なしじゃないの。
信之の方は第1次で伏兵率いて大活躍だったが。
0978日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:30:29.35ID:kALcL2nF
>>970
関ヶ原の結果、反家康派は大打撃を受け徳川幕府への道が開かれるわけだから、
つまりはそういうことだな>三成
0979日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:30:53.28ID:cd0D49ZT
堀に落ちてえっちらおっちら登ってきた兵とか、へとへとになって逃げ帰っていく兵とかを相手にしてるので
白兵戦で戦うにしても信繁たちのほうが優位ではあるw
0980日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:31:50.43ID:sOTEXCIN
幸村は今回初めて槍で敵をブスリとやったのか
めっちゃ怖かっただろうなw
0981日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:32:07.13ID:vGZm/HAM
信之は溜めまくったストレスを
徳川将軍へ向けて
「黙れ!小童!」を言っちゃいそうな気配
0987日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:36:11.68ID:6AxF8ATg
>>975
戦国は息の根を止めるまでが勝負で勝ち方に綺麗も汚いもなかった
まさゆきが説いていたとおり
宮本武蔵の戦いも刀だけじゃなく色々やったし、剣術以外にも数々の殺し技がある
0989日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:40:20.24ID:vGZm/HAM
作兵衛さん、と言えば
今回の女性陣パートで
すえちゃんが作兵衛の武運無事を祈願するシーンも有っても
いいのでは?と思ったね
0991日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:42:25.90ID:U8t1A0UG
>>986
それ忘れてたw
2話での「ためらうな!」のかっこいいおにいちゃんをもっと見たかったな
0992日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:42:27.51ID:AVE/0uRG
>>985
史実はともかく丸の秀忠が信之を松代に左遷(とば)す姿はいまいち想像つかないわ
秀忠は栄転のつもりが信之ぶち切れであれってなる感じなんだろうか
0995日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:44:30.03ID:zwgqVLbJ
>>987
近藤勇が「気組み」が全てであると提唱し、実際に新選組は強かった
殺人は技術より気合
0996日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:44:59.03ID:6AxF8ATg
塚原卜伝VS宮本武蔵だとどっち勝つかわからん
ちなみに柳生十兵衛はそんなに強くない
0997日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:46:06.01ID:SSbc4PT5
幕末の方が、皮肉なことに江戸時代の泰平の世で術理が精錬されていったので
剣の腕自体は上だったけどね
実戦は暗殺と動乱の時代ですぐ試された
0998日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:46:45.39ID:6AxF8ATg
>>995
いやそんなことはないよ
大して戦闘力高くない海援隊と戦って死者だしてるし、二人しか殺せないし
3人がかりで龍馬にも勝てなかった
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況