X



【2020年】大河ドラマ予想スレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 16:01:10.51ID:8B20zHFc
その「わが県の○○」を喜んで見るのは精々その県の役所、観光業関連+αだったりするしね
その県生まれでも別にそんなの好きじゃねえみたいなのもいるし 
だいたい八重の桜の時もそうだったんだけど広い県だと同じ福島県でも浜通り中通り会津地方じゃ全然違うよ、なんて事も
かといってじゃあ浜通り中通りみたいな地域ごとの偉人取り上げても全国的にはどのくらいの知名度があるのかわからない
歴史の教科書レベルの有名人でも元になった小説ぐらいないと難しい人物もいる
0751日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 16:26:11.02ID:uGv5qn5u
いや、喜んで見るとい行政関係や商工関係者って
わが町に県に観光客があつまり宿泊し金を落としてくれて
大河館の入館者が他の観光スポットに出かけてくれたら、嬉しい
ドラマが始まってもその内容なんてどうでもイイんだ思うよ

で、その歴史人物を顕彰し敬愛してきたごく一部の人たちが
ドラマの出来にがっかりする・・・と
0752日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 17:31:25.07ID:XiTjm6Q2
>>672
「滋賀の明智光秀・細川ガラシャ・幽斎・忠興」ぐらいだろうな。
町おこしと連動して実現性あるのって。
適当な原作あればもっといいけど、オリジナルで書ける脚本家もいないだろうし。
0753日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 17:52:03.54ID:XiTjm6Q2
滋賀は大河で舞台になったのって「信長」や「江」の安土城・小谷城ぐらいだな。
0754日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 18:24:45.96ID:XiTjm6Q2
でも2022年に「千利休生誕500周年記念」で「花鳥の乱〜利休の七哲」(岳宏一郎)
来ると思うんだけどなー
こんなビッグイベントは中々ないよ。
利休なら市川染五郎を主演でやれるし、安土桃山に北政所と利休は外せない。
蒲生氏郷・細川忠興・古田織部・高山右近ら戦国の表舞台に縁の薄い武将にも光を当てれる。
0755日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 18:46:23.36ID:rVJh7bxa
>>753
花の生涯は彦根でしょ
0756日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 20:01:51.82ID:fmOKmH2y
>>754
利休は有名だけどそこまで一般人気のある歴史上の人物じゃないと思う
無理矢理NHKが盛り上げれば…って
今ネットあるからみんなそんな手に簡単には乗らない
何より大河を見るのは歴史オタばかりじゃないんだよね
0757日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 20:04:49.78ID:fmOKmH2y
てか、生誕500年記念!なんてどこかスポンサーにでも付いてキャンペーンでもやらなければ
生誕500年?だからなに?で終わってしまうよ
キリのいい記念の年なら自然に盛上がるわけではないよ
0759日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 20:53:37.19ID:QmRHAomI
スポンサーがつくなら
例えばシーボルトならドイツかオランダ関連
利休なら茶道関連で何か売れると踏んだならだろうな
ドイツだったらドイツ出身のファッションデザイナーがキた!ドイツ出身のイラストレーターのグッズが…とか
オランダならまあディックブルーナがいるけど
クルマはダメだな。日本車と被る
第一不景気が解消されないとモノが売れない

茶道…わざわざ入門しなくてもちょっとした「本格?茶道」が楽しめる本、とか
安価な茶道周りのモノを売るとか
まあそんなんかねえ
これも無理っぽいけど
0760日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 21:06:20.57ID:XiTjm6Q2
もっとポジティブに行こうよ(・ω・)
0761日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 21:10:42.88ID:XiTjm6Q2
この作品をきっかけに「ジャパニーズ・ティー」の時代が来るんだよきっと!
0762日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 21:12:04.87ID:XiTjm6Q2
ザッツ・WABICHA!
0763日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 21:18:57.24ID:mCKf6BYP
じゃあもう大和和紀の「イシュタルの娘」の実写大河でいけ
里中満智子の「天上の虹」でもいい
女だと馬鹿にするなかれ
この二人は24年組と言って手塚治虫も認めたストーリーテラーだからな
0765日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 23:17:39.58ID:NgL4NjRs
ワビサビの利休が1年主役じゃドラマ自体ワビサビになってしまう

ここ数年の大河は何をやっても叩かれる
主役は戦犯扱いになる
過去にもそうしたんだから思い切って3年ぐらい休んでそれでも時代劇大河を!の声が高まればまたやる

八代将軍吉宗がウケたのは民放娯楽時代劇のあの暴れん坊将軍は本当はこんな人だったをやったから
なら安全牌として遠山の金さん主軸に江戸時代後期から幕末寸前までを提案
シーボルトも大塩も水野も全分野入るよ
0766日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 23:28:22.69ID:wDRqFuiS
元々大型時代劇(大河)って1作か2作で終わるはずだったんだよな
あと緒形拳は太閤記主役に抜擢された時は無名の新人だった
(高橋幸治も)
大河の主役は人気俳優って今の風潮がおかしいのかもしれない
0767日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 01:37:02.93ID:D3E3B5ld
>>763
萩尾望都は男性マンガ家の上をいくSFを描いているよね
0768日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 01:49:38.15ID:k5HDYIgH
2000年の「葵徳川三代」以降で平均視聴率20%超えたのは4作のみ。

2002年「利家とまつ」(ヒロイン松嶋菜々子)
2006年「功名が辻」(ヒロイン仲間由紀恵)
2008年「篤姫」(ヒロイン宮崎あおい)
2009年「天地人」(ヒロイン常盤貴子)

ここから見えてくるのはどれも「ヒロインが万人受けし易く、強く華があって魅力的」だということだ。
「戦国・夫婦物」なら尚良い。
何だかんだ言っても来年の「直虎」は20%超えると思うよ。主演女優も脚本家も理想的だし。

杏、松下奈緒、尾野真千子、堀北真希、高畑充希、有村架純の朝ドラヒロインを妻役に抜擢した作品を作れ。
あと、小雪、上戸彩、篠原涼子、米倉涼子、松たか子、石田ゆり子、井川遥、深田恭子、蒼井優もヒロインに抜擢すべき。
0769日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 01:56:27.61ID:k5HDYIgH
立花宗成の人気がジワジワ上がってきてるから
「立花宗成とァ千代」
「木曽義仲と巴御前」
の夫婦物をやればいい。
上記の女優の誰かでやるならもうヒットは保証された様なものだ。
0770日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 01:59:36.62ID:k5HDYIgH
×宗成
○宗茂
0772日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 02:06:34.07ID:63LOtjaI
>>768
有村は若すぎるし
小雪は1年大河は持たんよ
保証する
1年大河をヒロインで頑張れるタイプでは断じて、ない
子供も3人作ったんじゃね?
二人かな
とにかくベビーシッターとかケチって保育園も公立に入れようとして一般人母親に反発されたり問題多い
ちなみに住んでる場所は相模原だ
0773日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 02:10:17.47ID:/M3vkFi1
この人は色んな事を知ってそうに書いてて実は知らん人なんだな・・・

>>752
光秀、ガラシャの大河を誘致してる行政といえば共同体で有名だが
まず京都の亀岡や長岡京の名前があがるもんだと思うけど、普通
特に長岡京はガラシャ祭とかまでしてるとこなのに、像まで立ててるのに


>>753
で、滋賀には長浜城(秀吉に山内家)もあれば光秀ゆかりの坂本もあるぞ
即主人公の活躍舞台になってなくても滋賀は戦国作品に無くてなならない土地だ

>>754
いま、堺は利休(と、与謝野晶子)を文化・観光資源として推している

でも利休を描いた名作として  野上弥栄子の「秀吉と利休」
井上靖の「本覚坊遺文」   の映像化、舞台化がある
そしてコケ作として最近の記憶に新しい海老蔵主演の「利休にたずねよ」

確かに茶道でも戦国有名人物としても知名度のある人物だけど
それを1年大河にとなると、奇妙なものになる危険性のある人物だぞ
だいたい利休がどういう茶湯を目指したかwww知ってんのかぁ?

岳さんの小説は面白いけどそれが大河に向いてる作とかとはまた別だろ
0775日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 02:17:18.77ID:/M3vkFi1
>>759
「華道の根源」京都六角堂の池坊中央委員の友人がいるけど
野村萬斎主演の来年公開映画「花戦さ」について、
また本部(池坊)はえらい無駄遣いを・・・と失笑している

三千家が前面協力したのにさんざんの悪評だった
「利休にたずねよ」の二の舞にならなきゃいいけど。ってね
0776日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 02:27:02.14ID:k5HDYIgH
滋賀は大河不毛県だと思ってたからそういう意味で「滋賀・・・光秀」とした。
京都の長岡京も知ってたけど京都はもう大河で散々舞台になってるので町おこしのリストから外してた。
京都は外人さん一杯来てるしねw
0777日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 02:32:42.46ID:k5HDYIgH
いや、だから利休より寧ろ「七哲」の方に力入れて描いたらどうかと。
0778日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 02:34:22.63ID:k5HDYIgH
大河初のオムニバス方式w
0779日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 02:37:57.91ID:k5HDYIgH
>>768修正!

杏、松下奈緒、尾野真千子、堀北真希、高畑充希の朝ドラヒロインを妻役に抜擢した作品を作れ。
あと、上戸彩、篠原涼子、米倉涼子、松たか子、石田ゆり子、井川遥、深田恭子、蒼井優もヒロインに抜擢すべき。
0780日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 02:38:04.91ID:bFaxJ9ZG
七哲なんてもっと一般人はわからないだろ
そもそも茶道は大河に出来ん
映画もコケたじゃないか
0781日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 02:44:09.98ID:k5HDYIgH
「利休にたずねよ」ってそんなに評判悪かったの?

観たけど割と良かった(・ω・)
0782日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 02:47:29.58ID:bFaxJ9ZG
「利休にたずねよ」は大規模公開で10憶届かなかったんだからコケだろう
0783日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 02:51:08.08ID:k5HDYIgH
「花戦さ」って野村萬斎が利休やるの?
映画ヒットして大河でも利休役やったら話題になるかも。
0784日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 03:02:34.96ID:4ed8xkKK
いやだから…事情詳しそうな775が「利休にたずねよ」の二の舞にならなければって言ってるじゃん
池坊の本部もエライまた無駄遣いを…ってさ
0786日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 03:07:39.95ID:4ed8xkKK
参ったなー
茶道と華道の違いもわからないくらい物知らずだったのか

池坊っつったら華道って華道知らない奴でも知ってる常識だよ
0787日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 03:15:23.43ID:k5HDYIgH
戦略的撤退!
0789日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 10:52:47.68ID:k5HDYIgH
>池坊っつったら華道って華道知らない奴でも知ってる常識だよ

これは嘘。女でもない限り知らないよw
男は池坊って聞かされてもイケメン坊主の略ぐらいにしか思わない。
0790日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:08:53.09ID:DBEaPSEq
男でも文化史、伝統芸術多少でも知ってる奴は知ってる
つか、昔ネスカフェゴールドブレンドのCMに「池坊専永、飛行機を生ける」てのが出て有名になったね
池坊の中でも前衛芸術に行った人なんだね
0791日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:20:11.58ID:/M3vkFi1
>>789
まさかと思うけど茶道の「三千家」を「さんぜんけ」とか読んだ?
表千家、裏千家、武者小路千家 を総称して「さんせんけ」っていうんだけど
意味わかってた?
利休について力説するくらいだからもちろん知ってたと思うけどw

で、常識の範疇って人によって年齢によって層によって違うので
「これは常識」というのは難しいことでもあるんだけど
>イケメン坊主の略ぐらいにしか思わない。
とはまあ面白い言い訳だな ちなみに「いけのぼう」って読むんだよw

男性でも知ってる人は知ってる、知らない人は知らない
立華の元祖だし華道流派のなかで一番古く門弟も多い巨大流派で
京都なんかではもう社会的にモノを云える集団だな
0793日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:25:51.39ID:CzLZx3YF
京都じゃなくても街中を歩けば
「池坊華道教室」なんて看板いくらでも見かけるぞ
0794日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 11:45:07.15ID:k5HDYIgH
●まとめ
2000年の「葵徳川三代」以降で平均視聴率20%超えたのは4作のみ。

2002年「利家とまつ」(ヒロイン松嶋菜々子)
2006年「功名が辻」(ヒロイン仲間由紀恵)
2008年「篤姫」(ヒロイン宮崎あおい)
2009年「天地人」(ヒロイン常盤貴子)

ここから見えてくるのはどれも「ヒロインが万人受けし易く、強く華があって魅力的」だということだ。
「戦国・夫婦物」なら尚良い。
何だかんだ言っても来年の「直虎」は20%超えると思うよ。主演女優も脚本家も理想的だし。

杏、松下奈緒、尾野真千子、堀北真希、高畑充希の朝ドラヒロインを妻役に抜擢した作品を作れ。
あと、上戸彩、篠原涼子、米倉涼子、松たか子、石田ゆり子、井川遥、深田恭子、蒼井優もヒロインに抜擢すべき。

立花宗茂の人気がジワジワ上がってきてるから
「立花宗茂とァ千代」
「木曽義仲と巴御前」
の夫婦物をやればいい。
上記の女優の誰かでやるならもうヒットは保証された様なものだ。
0796日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:03:44.05ID:ZVgPP0Su
>>776
「明智光秀・細川ガラシャ・幽斎・忠興」大河誘致に滋賀は加わっていない
そもそも光秀、ガラシャ、幽斎、忠興、どれも滋賀出身ではないんだが
光秀が築いた坂本城も何も残っていないので(光秀の像は建っている)観光地にはなりづらいし

滋賀県が誘致しているのは滋賀生まれの人物
・記念すべき大河ドラマ第一回の「花の生涯」は彦根藩主・井伊直弼が主役(彦根市・彦根城槻御殿で誕生)
・北近江を支配した浅井長政の娘浅井三姉妹(長浜市・小谷城で誕生)の大河誘致活動→「江〜姫たちの戦国」として実現
・今は滋賀県としては石田三成(長浜市石田郷で誕生)の大河誘致をしている
・他に彦根市が井伊直弼を再度大河主役にと市民団体が誘致活動を開始した
0797日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:14:12.13ID:ZVgPP0Su
>>794
立花宗茂も木曽義仲も地方武将にすぎない
天下人の参謀としてその直下で政治指南したみたいな創作ができないと厳しい
「利家とまつ」「功名が辻」は前田利家と山内一豊を主役とする夫婦ものだが
実質的には天下人である豊臣秀吉の人生を追いそこに主人公夫婦があれこれ出しゃばるだけ
「天地人」は地方大名の家老が主人公だが最後は天下人・将軍徳川秀忠の
政治指南役になるよくわからん脚本
「篤姫」は将軍正室の話で天下人である将軍と直接絡むため王道、立花宗茂や木曽義仲で篤姫はできない

あと、巴御前は義仲の妾だからな
義仲の正室は他にいる(源頼朝の娘大姫と婚約していた木曽義高は巴の姉が産んだと推測されている。
また上洛した義仲は摂関家である松殿家の娘と結婚しているため、こちらが正室)
正室が他にいる男が妾と夫婦ものというのも厳しい
やるとしても義経の静、真田丸のきりみたいなヒロインっぽいけど夫婦ものではないという立ち位置だろう
0799日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:21:41.25ID:Ckt5iNu1
木曽義仲や巴の出番を大幅に増やす普通の源平物(清盛一族、頼朝、義経ももちろんそれなりに出す)ならまだわかるけど
この二人を夫婦主人公では突っ込み、批判は免れないだろうな
0801日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:26:38.93ID:k5HDYIgH
>木曽義仲や巴の出番を大幅に増やす普通の源平物(清盛一族、頼朝、義経ももちろんそれなりに出す)

無論そういう形になるだろうな。
ていうかそう考えるのが普通。
0802日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:28:21.75ID:k5HDYIgH
全国区の戦国武将が視聴率惨敗続きですがなw
0803日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:29:53.62ID:roGKKitG
どちらにしろ滋賀県が細川で誘致していようと光秀の城が残っていなくて光秀、ガラシャ、忠興の3人が滋賀県出身じゃないなら弱いな
0804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:32:37.15ID:ZVgPP0Su
>>798
アホ。
やってないだろ。
西教寺(住所は滋賀県大津市坂本。明智光秀が復興。妻煕子の墓がある)
が明智光秀公顕彰会事務局を設置しているというだけ。
寺がやってるのであって滋賀県大津市が大河誘致をしているわけじゃない。

>>799
木曽義仲は2歳から死ぬ前年までずっと木曽の山中で生活している
清盛、頼朝、義経の人生を中心に描くなら義仲の出番はないが
0805日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:32:49.99ID:roGKKitG
全国区戦国武将の大河が視聴率惨敗だからじゃあマイナー武将なら勝てるなんて単純なものではなくて要は大河の作り方の問題だろう
0806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:33:33.23ID:k5HDYIgH
立花宗茂は将軍家光の指南役だよん♪
0808日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:39:23.85ID:roGKKitG
今年の大河が史実無視しすぎて
「幸村におまかせ!」状態になってしまったので終盤大変評価が落ちた
「宗茂におまかせ!」じゃ今年の二の舞になるな
0809日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:40:46.36ID:k5HDYIgH
木曽義仲は入京してまんがな。
0811日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:47:21.29ID:k5HDYIgH
今は武将の名だけで売れる時代じゃない。
それより大事なのは「主演女優」。
過去の例がそう物語ってる。
0813日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:53:34.14ID:k5HDYIgH
綾瀬はるかは確かに「万人受けし易く魅力的」だが「強さと華」が足りない。
柴崎コウならウケると思う。
0814日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:56:14.47ID:k5HDYIgH
>>812
あれは普段取り上げない時代をやった「実験三部作」だったからね。参考にならない。
ただ、あの三部作のあとは視聴率が戻ってしばらくいけた。
0815日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 13:07:12.01ID:k5HDYIgH
何なら冒険として>>692の「ピース補完プロジェクト三部作」やって
一度視聴率をドン底に落として飢餓感煽ってから「戦国王道」をやるのもいいかも知れない。
NHK的にも実験的にやる意義はあるし、視聴率もその後は戻る。
0817日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 13:18:03.47ID:k5HDYIgH
三部作の後は「政宗・信玄」の成功例をなぞって「島津義弘」「北条五代」。
これでそこそこいけると思う。
0818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 13:21:05.21ID:p1xJTb5a
ネットもなく、大河を見るのも当たり前の時代だったからこそ実験的大河で視聴率落ちてもその後王道で回復できたんじゃないかと思う
今下手に実験的にマイナーな時代や歴史人物やって失敗したら大河廃止になってしまうかも
飢餓感を煽る?なら1度ちゃんと休んで大型時代劇は必要なのかを世間に問うた方がいいのではないかな
0819日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 13:24:17.18ID:k5HDYIgH
継続することに意義がある。
近代三部作やる前も今みたいな論調だった。
0820日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 13:28:49.25ID:twOAPBwk
数代物はナベケンの炎立つでも失敗した
徳川の三代を扱った葵徳川三代もジェームズ三木の中では視聴率低かった
後北条でそれをやるのは実験で王道ではないと思う
島津も種々の事情により難しい
0821日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:55:38.73ID:Nzu+9F/v
北条五代はよく名前上がるが、肝心のNHKが興味なさそうなのがな
0823日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 19:01:04.88ID:9lR7xW+O
大正時代がいいな。
0824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 20:26:50.33ID:uQtZxJ7I
「沈まぬ陽」
天正十六年、郡山に養嗣子として入った息子に会うためたかは急ぎ八幡から訪れた。
母が慌てて来たのにはわけがある。というのも四歳上の女子を許婚にするというのだ。
四十半ばにして産んだ子である。さすがに気が気でいられなかった。
「たか様、これはご足労を」
たかを出迎えたのは父の後妻、降であった。もうとうに齢は七十を越えているこの家の傅役の一人だ。
「そなたがついていながらどういうことだ。何の相談もなく」
「申し訳ございませぬ。ただこれにはいろいろと事情がありまして」
そういうと降は奥の間へとたかを通す。
「夢よりもはかなき世の中を…」
開けられた襖からまだ声変わりのない高く細い響きが通り抜ける。辰千代だ。
中をそっと覗くとたかと同じくらいの体つきをした一人の若い女がいる。
五尺六寸、隣にいる辰千代のまだ幼さの残る体つきと比べると明らかに大人びていた。
「四月十余日にもなりぬれば…」
その女の声はどこか威厳のある隠そうとしても表れてしまう気高さが感じられた。
「あの方が八風殿です」
降がたかの側で囁く。
「和泉式部か」
「はい、私がご教授しております」
「世継にせよ」
「あ、いえ、こればかりは」
と、ここで小声で話す二人の後ろから足音が近づいてきた。振り返るとそれは孫七郎の養父、笑岩であった。

「ほう、たか殿は赤染衛門ですか」
勉学に励む二人をおいて三人は郡山の降の一室に来ていた。
「ええ、幼い頃は和泉式部ばかり教えられましたが」
「これは仕方がありませぬ。しかし、たか様には伝わらなかったようで」
しばらく三人の談笑がつづいた。そして話が一段落すると笑岩が事の経緯を話し始めた。
「あの子はわれら三好一族の子でしてな。さるところとも繋がりがありまして」
そのさるところを聞いてたかも驚く。
「今何と。それはまことですか」
「あちらの家から関白になったのなら当然こちらの家からもということですよ」
「そうです。たか様。今の内から結びつきは強めておいたほうが」
たしかに八風という女がこの家に入ればこの先あの家よりも優位に立つことができる。
またそれはこの家の後継になる孫七郎の出世にもかかわってくることであった。
だがこのときはまだ山の端の月が火であるとはたかもついぞ思わなかったのである。
0825日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 23:17:18.81ID:qFmGwjxG
三谷大河第三弾は鎌倉らしいね、
2021頃、本人もやる気満々。
0827日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 01:48:48.71ID:kk46gvAa
2020年は思い切ってアニメ版大河をやればいい
もう合戦シーンがしょぼいとか心配なくなる
0830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 12:13:02.33ID:83PJJ82f
そろそろ半年大河を考える時期になってるんじゃないか
2019年のクドカンオリンピックを9月に終わらせて10月から次のを始めたらいい
大河全盛期の70年代80年代、民放には銭形平次や太陽にほえろのような長寿ドラマがあった
今は3か月単位だ、相棒や科捜研もシーズン制だ
1年間役者を拘束するのは時代に合わなくなっている
0831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 12:30:33.53ID:hCCcusWF
いや、サッカーでも「秋春制」導入したがすぐ「1年」に戻った。
野球やサッカーと同じく大河は1年やることに意義がある。
それは「花の乱」「琉球の風」「炎立つ」の低視聴率で実証済み。
もしやるなら視聴率度外視で「ピース補完プロジェクト3部作」だ。
これで飢餓感煽ってから「1年・王道・戦国」の「島津義弘」で高視聴率。
0832日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 12:36:07.24ID:hCCcusWF
>>825
ググったけどどこにも書いてない。
ソースプリーズ。
0833日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 12:44:35.69ID:hCCcusWF
でも三谷のお気に入りって、「風と雲と虹と」〜「獅子の時代」の大河黄金時代の群像劇5本なんだよね。
「新撰組!」は「花神」「獅子の時代」へのオマージュ。
「真田丸」は「黄金の日日」へのオマージュ。
すると後は「草燃える」「風と雲と虹と」。
次回作やるとしたら「平安〜鎌倉」へのオマージュだろうね。
0835日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 12:48:29.13ID:83PJJ82f
朝ドラも昔は1年単位でやってたが半年単位にしたおかげで47都道府県制覇できた
半年にすれば10年20作で全県コンプリートできるだろう
全国自治体が誘致してる50回持たないような題材も半年なら何とかなる
外れ大河の時でも半年我慢すれば終わる、花モユみたいな悪あがきはしなくていい
あえて冒険的な時代題材も半年だと思えば選択できる
0836日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 12:55:45.77ID:hCCcusWF
●まとめ
埼玉・・比企一族
千葉・・里見氏、本田忠勝・忠朝、伊能忠敬、長宗我部一族
富山・・義仲と巴
福井・・朝倉五代
三重・・藤堂高虎
岡山・・山田方谷
島根・・山中鹿介
徳島・・三好長慶
熊本・・加藤清正
大分・・大友宗麟

ここら辺の大河不毛県は誘致活動が活発だけど、その他の大河不毛県はどうか?

北海道には新戸部稲造
香川には仙石秀久
佐賀には鍋島直正(佐賀の七賢人)
長崎にはシーボルトやグラバー

等がいる。
こうして見て来ると、「餃子の栃木・砂丘の鳥取・東国原の宮崎」にはホント全国区の偉人いないなあ。
0837日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 12:59:09.62ID:hCCcusWF
朝ドラって昔は1年だったの?
4月、10月の「秋春制」導入かー
どんなもんだろうね。
0838日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 13:09:12.55ID:wNDQ53ti
>>835
大河は基本有名人の一代記だし47都道府県制覇目指してないしw
朝ドラはたとえ主人公は地方出身設定でも
大人になると東京放送局制作の場合は東京へ
大阪放送局制作の場合は大阪へ出て来る
ずっと地方から出ないというのは見た限りない
0839日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 13:49:48.31ID:hCCcusWF
なら大河61年目から半年単位にするとして、
それまでは有終の美でこうしようぜ。

●まとめ。
●2020年「元禄太平記」
主演「佐々木蔵ノ介(大石内蔵助)&大沢たかお(柳沢吉保)」
●2021年「北条泰時」(三谷幸喜)
主演「野村萬斎」
●2022年「明智光秀(と細川一族)」(戦国大河の集大成)
主演「市川染五郎」
●2023年「シーボルト来日200周年記念&大河60周年記念・日独蘭協力」で初の外国人主人公「シーボルト」
主演「ダフィット・クロス」
●これで「戦国前期・幕末明治・近代・江戸時代・室町以前・戦国後期」と非常にバランスが良くなり、
「花の生涯」の様に「大河還暦」で1度リセット。
これ以後は半年単位にすればいい。
0840日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 14:28:34.93ID:hCCcusWF
半年単位なら「北条早雲」も「北条氏康」もやれるな。
「立花宗茂とァ千代」「木曽義仲と巴御前」もやれる。
「島津義弘」や「土方歳三」もこれで可能。
0842日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 14:38:19.93ID:hCCcusWF
「千利休」や「水戸光圀」、「足利義満」や「遠山金四郎」もやれるなw
0843日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 15:02:28.71ID:Dd2z5HCa
>>836
宮崎は上杉鷹山、小村寿太郎がいる
0844日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 15:15:22.66ID:UHi0zIre
半年だと物足りないから四週やって一回総集編を挟めばいい
全四十話前後にまとめるだけで結構違うだろ
0845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 18:11:55.43ID:hCCcusWF
いや、半年サイクルの方がキリがいいよ。
もう1年単位で書ける力量の脚本家もいない様だ。
0846日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 18:21:49.58ID:hCCcusWF
それか、今の45分を1時間半にするとか。
とにかく単位は「半年」。
0847日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 18:25:30.26ID:h4ST+ZOK
>>836
新渡戸稲造は北海道出身ではないのですが、
内村鑑三がいろいろやってくれているようなので
札幌農学校を主な舞台に群像劇にすると面白いと思います
0848日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 18:50:43.28ID:hCCcusWF
●まとめ
●埼玉・・比企一族
千葉・・里見氏、本田忠勝・忠朝、伊能忠敬、長宗我部一族
富山・・義仲と巴
福井・・朝倉五代
三重・・藤堂高虎
岡山・・山田方谷
島根・・山中鹿介
徳島・・三好長慶
熊本・・加藤清正
大分・・大友宗麟

ここら辺の大河不毛県は誘致活動が活発ですね。
●その他の大河不毛県はどうか?

北海道には新戸部稲造(札幌農学校)
栃木には田中正造(足尾銅山鉱毒事件)
鳥取には荒木又右衛門
香川には仙石秀久
佐賀には鍋島直正(佐賀の七賢人)
長崎にはシーボルトやグラバー
宮崎には小村寿太郎

等がいますね。
0849日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 19:13:23.98ID:hCCcusWF
う〜ん、視聴時間の集中維持出来る限度はやっぱ「1時間」かなあ。
それ以上は視聴率落ちる気がする。

「1時間で半年」ならどう?
0850日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 20:28:31.01ID:hCCcusWF
杏、松下奈緒、尾野真千子、堀北真希、高畑充希、波瑠の朝ドラヒロインを妻役に抜擢した作品を作れ。
あと、上戸彩、篠原涼子、米倉涼子、松たか子、石田ゆり子、井川遥、深田恭子、蒼井優、武井咲、木村多江、真木よう子、石原さとみもヒロインに抜擢すべき。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況