●大河ドラマと日本史を見比べると「893年の武士の登場」以降では

10C前半ー風と雲と虹と
10C後半ー@(?)
11C前半ーA(?)
11C後半ー炎立つ
12C前半ー平清盛、「新・平家物語」
12C後半ー義経、「源義経」
13C前半ー草燃える
13C後半ー北条時宗
14C前半ー太平記
14C後半ーB(?)
15C前半ーC(?)
15C後半ー花の乱
16C前半ー毛利元就、「国盗り物語」
16C後半ー【戦国安土桃山】
17C前半ー葵徳川三代、春日局、江、琉球の風、武蔵、「春の坂道」
17C後半ー「樅の木は残った」、「元禄太平記」
18C前半ー八代将軍吉宗
18C後半ーD(?)
19C前半ーE(?)
19C後半ー【幕末明治】
20C前半ー山河燃ゆ、春の波濤、クドカン大河
20C後半ーいのち

となります。「」はマスターテープが保存されていない作品。あと忠臣蔵物(赤穂浪士、峠の群像、元禄繚乱)もあります。
●「ピース補完プロジェクト〜空白の300年」 と題して、以下もいつかやってくれ!snc01696さんという方のアイデアです。

@平安藤原4兄弟(道隆・道兼・道綱・道長)兄弟の確執
A藤原道長・頼道父子と平安文化(紫式部等も)
B足利義満と明徳の乱・大内義弘との確執
C足利義教と永享の乱
➄田沼意次と松平定信
E大塩平八郎・生田万の乱(遠山金四郎・水野忠邦等も)

@には安和の変
Aには刀伊の入寇、平忠常の乱
Bには土岐康行の乱、応永の乱、大塔合戦
Cには上杉禅秀の乱、応永の外冦、大和永享の乱、結城合戦、嘉吉の乱
➄にはクナシリ・メナシの戦い
Eには蛮社の獄、モリソン号事件、フェートン号事件
●永井路子「この世をば」(藤原道長)
平岩弓枝「獅子の座」(足利義満)
山本周五郎「栄花物語」(田沼意次と松平定信)
童門冬二「小説遠山金四郎」(遠山金四郎)

これら原作にして其々大河でやって欲しいわ。
あと、大塩平八郎と遠山金四郎は1793年生まれの同い年なんだよね。
オリジナル脚本でこの2人を「獅子の時代」「翔ぶが如く」みたいなW主演の描き方してみても面白いと思う。
大塩と生田万も「風と雲と虹と」の平将門と藤原純友みたいに描けるし。
ジョン万次郎を絡ませてもいいしな!