X



【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part67©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日曜8時の名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/05/27(土) 07:11:48.35ID:eisU2h9A
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>900以降の有志が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>900以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外はレス禁止
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし
◎ドラマの"あらすじ"に関するネタバレは厳禁(ネットの番組表のコピペ等を含む) 史実は除く

■公式サイト
http://www.nhk.or.jp/naotora/

■テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/2017%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a1%a4%aa%a4%f3%a4%ca%be%eb%bc%e7%a1%a1%c4%be%b8%d7%a1%a1%cb%dc%a5%b9%a5%ec%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec?wiki_id=46790

■前スレ
【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part65【実質part66】
https://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1495373000/
0851日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:45:42.80ID:TJBXOlBs
>>743
文字とイラストで脅迫状送れる程当時としては学がある龍雲が、為政者のお陰で秩序が保たれていることに理解がないとは思えんが、ここでの泥棒とは、戦争やりたがりの大名のこといってんだろうね。
0852日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:45:53.23ID:ikK1DGKv
ヤギラいい俳優だと思うけど若くして名声を得ちゃって持て余されてる感じ
自殺未遂とか色々ありすぎたし
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:46:05.17ID:dKFQSwaj
昭和の大河だったら、直虎レイプされてた気がします。
0854日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:46:16.50ID:ivFaiWYV
>>835
言われてはいないが
中村屋は説明されればわかるだろって感じで話してたね
方久たちは量が少ないし海路では足が出るというニュアンスを汲み取ってたね
0855日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:47:04.66ID:MFlEIq4f
>>812
NHKの視聴者対応報告見て来たけど、直虎も真田丸も20代の視聴者は2%ぐらいだったよ
どっちもう60代以上が半数以上だった
0856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:47:08.12ID:A/+nyvkY
>>809
それは思う
まごころあふれたアタシがガンバれば、世界に不可能はない、という
なんだかなあ、ってスウィート臭がたまらん


まあ特に長所もない主人公がモテモテのハーレム展開になる
萌えアニメと同じなんだけどね
0857日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:47:57.39ID:fgp4fVoZ
>>846
ちょっと違うが誘拐といえば伊達輝宗(伊達政宗のおやじ)
挨拶に輝宗の城までやって来た豪族(畠山義継)が、いきなり輝宗の身柄を取り押さえて、
「輝宗殿をわが畠山の城までお連れする」といって、連れ出してしまった

息子の伊達政宗が兵を率いてあわてて駆けつけ、畠山・輝宗一行に城外で追いついたが
輝宗が「政宗!!!わしごと畠山を撃て!!」と大声で叫び、政宗は涙ながらに父輝宗ごと、
畠山一行ごと銃撃するように鉄砲隊に命じたのであった
結局、輝宗も畠山もその場で討たれた
0859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:49:02.64ID:ivFaiWYV
>>855
視聴率の話じゃなくてみなさまの声の方だと思うよ
視聴率は機械がないと計測出来ないが
みなさまの声の方は機械の設置状況は関係ないからね
0863日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:51:03.85ID:/DU3ehHG
>>754
政次が和尚さん経由で頼んだ。政次の読み。
0864日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:51:11.87ID:s3dYULbA
>>854
ありがとう。
せっかく収穫したのにもったいないな(´・ω・`)
方久は次のターゲットに早速カンカンだったけど。
0865日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:51:13.32ID:dKFQSwaj
>>860
乙です。
0866日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:51:24.47ID:IHsOD1gu
>>790
遠江侵攻でわざわざ井伊谷を通ったのは徳川間者の常慶と南渓が繋がってたからというのはあるな。で家康は曳馬城=浜松城攻略を成功させた。
0867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:52:11.36ID:ivFaiWYV
>>853
身代金を取れないしそうなったら井伊総動員で狩られるからないと思うよ
義賊設定だしね
0870日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:54:49.82ID:9an57MXu
この時代は公共サービスって概念が無いからな
農村は自給自足、僅かに武士の庇護を受けられるっても、簡単にうち捨てられる存在だから
軍役は課せられる、年貢は取られる、ただそこにいるからってだけで搾取される存在が百姓達だ
0872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:55:45.12ID:A/+nyvkY
>>835
海路より陸路の方が小規模ならコストが低い、というのはどうなんだろう

道も整備されてないし、宿だってない時代なら、海路の方がはるかにコストが低い気がする

そもそも、水路を今の感覚で考え過ぎてる気がする
水路は今の高速道路で、物流の拠点
川沿いに港や中央市場があった時代のことをよくわかってない気がする
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:56:52.84ID:XiDAlINK
>>745
この直之なら印籠を相手に投げつけて刀で斬りつけるだろ
0874日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:56:54.18ID:SxPpdfOL
>>857
大河の名場面だったね
あの大河から見始めた
0875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:58:01.10ID:IHsOD1gu
>>813まぁ許してやれ。
女城主じゃダメだから政次に乗っ取られ自身は本格的に出家するのだから。
所詮直政までのリリーフ女地頭
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:59:34.33ID:l2xlpPa8
>>870
そんなんじゃないよ。役割分担だよ。
0877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:59:49.02ID:THti0fkH
>>868
信玄を野田城に釘付けにしたのも凄いよね。三人衆の菅沼と親戚なのかな?
0878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:00:48.48ID:l2xlpPa8
>>872
海路だぞ?素人ではそんな簡単に移動できない。
0879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:01:48.34ID:9an57MXu
>>872
専用船仕立てればそうかもしれないけど、乗り合いなら船の方がコスト安い筈なんだけどね
100の荷を積める船なら、1の荷物を積むのも100の荷物も積むのも1隻の運行コストは一緒
ならば目一杯積んで船賃稼いだ方が運航費稼げるし、小荷でもかき集めて乗せた方が船主は
儲かるのに
0880日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:01:55.55ID:BFxhu3yc
>>825
五右衛門もイエズス会の資料で秀吉によって釜茹でになったのが事実なくらいで
諸説ある人だからなぁ。
龍雲が死ぬ時に紀行で五右衛門は〜とかありそう
0881日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:01:56.92ID:SxPpdfOL
>>809
いやまだ直虎は若い設定だから
柴咲の年齢に惑わされないようにw
まだ尺は長いんだし年月が経てばキャラ設定も落ち着くんだと思う
0882日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:03:47.31ID:A/+nyvkY
>>870
日本という国の地主が天皇である、という考えだからな


百姓は(農民という意味ではなく、言葉本来の)天皇に地代を払わなければならない
そしてその代理人が地頭すなわち領主
まあ領主なんて言葉は、lordとかいう外国語が翻訳されるまで、日本語になかったかもしれんが
0884日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:05:45.50ID:uMVE8wHT
柳楽いいなら
フランケンシュタインの柳楽も観てあげて

自分は観てないけど
0885日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:06:09.54ID:7EPdNsJd
>>877
同族だったみたい
家康の遠州討ち入りの際にはその縁で、定盈が三人衆の菅沼忠久を調略し、井伊谷経由での侵攻を成功させたんだと
ここら辺のエピソード拾ってくれるなら出番はあると思うが
0886日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:06:23.78ID:Viww3pXQ
>>790
この金指から井伊谷へ続く鳳来寺街道はその名の通り
三河の鳳来寺へ繋がる道に接続してるんだけど
元亀3年に東三河を蹂躙してからこの道を南下して
井伊谷を焼きに来るのが山県昌景と赤備え軍団の皆さん
0887日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:06:38.39ID:itVJQDLN
もう来週から見なくてもいいか。
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:06:38.55ID:xEmf5db8
瀬戸村の面々が頑張ったと言っても
成功したばかりで
船をチャーターするには生産量が・・。
0889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:06:55.11ID:9an57MXu
侍女の「姫様」で「いいえ古い方」でピントが高瀬から直虎に映るシーンは面白かった

あと方久の材木売りませんかで音が飛ぶシーンがあるんだが、うちだけか?
0890日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:06:58.12ID:10Lxrqw+
>>844
どうやら縄文人的なグループが5万年前に中東及び中央アジアから分散したグループらしいので古いタイプのコーカソイドの可能性もありそうなんだよね。
0891日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:07:18.32ID:cih4ZkLi
>>882
律令制の成立にまで遡っちゃうと、ついてこられん視聴者続出不可避だろうな
0892日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:08:23.57ID:0e2ok2qQ
今、気づいたんだが、
盗賊の頭役の人フランケンに出てる人と同じ俳優?
0893日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:08:42.83ID:PCOMXZX7
>>882
平等主義なんて概念のない中世チックにいえば「先祖から伝来したありがたい領土であり、自分で守る力がある。」
ってだけで領主の正当化は充分なんだよな。
先祖から領有する由来は神話なり自称「貴種の血統」で正当化されちまうんだし
0894日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:09:26.02ID:9an57MXu
>>882
百姓にとっては「土地は天皇のもん」っても、それこそ「はぁ?」だからな
存在すら知らないだろう
0895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:10:30.39ID:itVJQDLN
この大河は意地でも歴史で表に出ていた連中は出してこないつもりだな。
0897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:12:09.79ID:jM8/o/73
直虎が盗賊に熱あげてる間に、今川とか徳川とか周りは政情不安なんじゃないの?大丈夫かよ?
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:12:13.05ID:jw2/vSE3
なんかトシがばれそうだけど
リボンの騎士の実写化みたいなノリになって来てる気がする・・

あとNHKだからあまり強調して番宣しないけど
このドラマ”直虎は男性経験がない”って事を念頭に置いてすべてを見ないと
結局意味のない話だよね
0900日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:13:55.81ID:7EPdNsJd
>>882
地頭が代理人なのはそうだけど、平安末期にはもう公領である国衙領よりも、私領である荘園の方が多かったよ
なんせ天皇・上皇の荘園(not公領)という訳の分からない代物まである有様だし
0902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:14:29.87ID:cih4ZkLi
>>894
天子様って言葉も知ってたかどうか怪しいかもね
知ってたとして村長、お殿様くらいまでか?

>>895
扱う時代が時代だけに、モヤモヤ感が強くなるな
ちまちました話はもうええねん
0903日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:15:05.56ID:XYXvlEDF
戦国大名は横領で成り立つので盗人言われればそうであるとしか
0904日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:15:09.73ID:nOuRHm3U
>>897
確かに「おてんば姫の大冒険」とかやってる場合かよ、と言いたくなる

そもそもおてんばとかいうトシでもないくせに
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:16:41.97ID:3T3k6/yI
高瀬と領主を入れ替えよう
0907日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:18:57.65ID:bspoPEkQ
>>904
おてんば姫でも野党を追い払うぐらいの戦闘力も無いしな
見てて疲れるわw
0908日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:18:59.95ID:3T3k6/yI
>>906
ライアンが直之
0909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:19:51.96ID:itVJQDLN
まあ商人とかを表舞台に出しているのはまあ評価してもええところやな。
0911日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:20:42.77ID:045lMc+c
>>900
井伊がそうなのかは知らないけど、武力で横領したんじゃなくて、
墾田永年私財法に基づいて正式に土地を取得した開発領主にとっては、
「泥棒とは何事!自分の先祖が苦労して荒地を切り開いたんだ!」って言いたいだろうね。
0912日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:20:47.24ID:7EPdNsJd
>>904
アリーナが直虎だったら龍雲丸がカメレオンマンのごとく撲殺されていると思うが
0913日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:21:33.10ID:9an57MXu
もはや描き尽くされた感のある戦国時代の歴史イベントを手を変え品を変えでなぞるより
この時代の一国の経営ドラマを描くのも面白いかと思ったけど、それにすらなって無い気がする
0914日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:22:06.39ID:7EPdNsJd
>>911
>>900
>井伊がそうなのかは知らないけど、武力で横領したんじゃなくて、
>墾田永年私財法に基づいて正式に土地を取得した開発領主にとっては、
>「泥棒とは何事!自分の先祖が苦労して荒地を切り開いたんだ!」って言いたいだろうね。
0915日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:23:22.76ID:cih4ZkLi
>>913
大河ドラマでも、戦国時代の九州とか北条早雲とかはまだ扱われていない筈なんだけどね
題材をそっちにしてほしかったのが偽らざる心境ではある
0916日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:24:38.48ID:045lMc+c
>>903
「明治維新は、明治政府が徳川幕府と言う泥棒から泥棒しただけ」っていうのは、
日本共産党が言った言葉だね。
0917日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:25:01.75ID:7EPdNsJd
>>911
元々武士の起こり自体が、地方の在地領主や武装農民と、中央から天下って来た軍事貴族の悪魔合体だからね
0918日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:25:17.77ID:7ztgTmT8
>>881
そうなんだ知らんかったわ、もう20代後半くらいかと思ってた
尺長いっつってももう半分来そうだからそろそろ変化が欲しいところだなぁ
0919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:25:56.99ID:itVJQDLN
てか直虎を捕まえて逃がすのは絶対にありえんだろ、身代金も糞もない、危険すぎるんじゃないか。
0920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:27:03.14ID:itVJQDLN
それにしても徳川幕府260年は長すぎだと思うなあ。
0921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:27:36.38ID:THti0fkH
>>897
今は遠州錯乱の真っ最中ですよ。三河は統一された
0922日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:27:38.27ID:s2uZImzv
殆どの大河では百姓は支配されて当然の存在
井伊谷の百姓も直虎様ありがとうございますありがとうございます
そんな中で龍雲丸と高瀬のセリフは新鮮だった
0923日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:27:38.36ID:10Lxrqw+
>>902
寺社とか職能集団とかも帝の存在は知っていたと思われ、農民とかも新嘗祭があるから知っていたんじゃないかな。
0924日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:30:16.64ID:J0fUS2J5
>>920
龍馬と慶喜
二人の英雄により血を流さず幕を閉じた
徳川吉宗や勝海舟も言っていたが徳川一族がすごいのではなく日の本を真に想う人々の心が歴史を支え、新たな歴史を開いた
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:30:39.09ID:itVJQDLN
この武士の世の中にて、武士、商人、農民を渡り歩いて、武士を凌駕し、農民もしくは商人で
大成した人物を大河ドラマにしてほしいわ。
0926日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:31:01.98ID:s2uZImzv
井伊の赤備えどころか、今の井伊には殆ど兵がいない
龍雲丸の一味がその基礎となるのだろうか
0927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:31:24.79ID:nOuRHm3U
>>919
由緒は正しいとは言え、ただの地侍
せいぜい町長くらいの支配力しかないだろ

警察なんかない
ちょっとしたヤクザだったら、特に恐れるほどでもないだろ
0931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:32:48.60ID:nOuRHm3U
>>922
まあおまいらの大嫌いな左翼くさいけどな

カムイ伝とかでありそうなセリフ
0933日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:35:01.09ID:XYXvlEDF
>>906
守護大名等有力貴族からの領地の横領で戦国大名はあるんだよ(下剋上)
学校で習わなかったか
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:35:12.02ID:in07loII
>>918
直虎の生年は不詳だけど、直親と同年という設定なので
直親は1536年うまれ、ドラマ上は今は1566年だから直虎は30歳
0935日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:35:34.10ID:UFOYPke8
>>926
武田を吸収合併しないと赤備えなんて出来ない
最後は毛利に赤備えを狙い打ちされるまでやるかw
0936日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:35:44.83ID:itVJQDLN
>>929
秀吉、動産は結局武士として成功したんじゃないか。この戦国、武士が活躍するんだったら
なぜ商人とかじゃなくて武士だったのか、それを改めて問い直し描いてほしいものだ。
0939日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:38:35.27ID:THti0fkH
娘と親に叱られるバカ虎
0940日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:39:17.17ID:itVJQDLN
もう30歳ならこの時の家康は何歳だったんだ?
0941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:39:48.89ID:08fntHz7
話ぶった切って  武家は大泥棒? のんのん!広域893でしょw
0942日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:40:20.33ID:bYOb2Pu3
>>938
40でも働き盛りだよ
関ヶ原合戦の時井伊直政、吉川広家、福島正則が40だから
0944日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:41:00.37ID:7ztgTmT8
>>930
>>934
やっぱりババアじゃねえかクソが!
当主になった時が25歳だという設定があるとかどこかで見たけど、今26ならどっちにしても全然若くないですね…
0945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:41:55.90ID:bspoPEkQ
武家は泥棒だって話あっても良いけど
入れるところ違う気がする
話が堂々巡りになってる
そんな似た話もうやっただろって
0946日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:43:06.86ID:7EPdNsJd
>>933
戦国大名による荘園制度の解体や領国一円支配は、下克上とはちょっと違うような

作中でも扱ってけど仮名目録追加で守護不入を否定した今川を
「下克上を成し遂げた」とは言わないだろうし
0948日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:45:07.15ID:itVJQDLN
商人を活躍させた今川義元の方が家康よりも領国経営はうまかったんだよなあ、
家康はそういう所見習わなかったのか。
0950日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:45:12.13ID:10Lxrqw+
>>938
そうでもないと思うよ、ただし50とかになると生活の習慣によって差は出ると思う
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況