天下の名作カーネーションも、そのチェンジに賛同する人はほとんどいない。
女学校時代からして凄かった尾野真千子が、晩年をやれなかったとは思えない。
実際、お婆さん役もその後立派にやったはず(長谷川町子物語)。

一個の人格である主人公を一人の役者が演じきることが、作品の統一性を維持のための基本ルールだろう。
このことは、短命主人公のみならず、「変わらぬ人格の内なる変遷」を追うためには、長命主人公
についても当てはまる(ただし、絶対的な原則ではないーたとえば、23ぐらいで人生のピークを迎える
伊達政宗は青年期の比重が大きいので、一人青年を中継ぎに挟んでもそんなに違和感はなかった)。
そして、間違いなく言えることは、松ケンは老人清盛を見事に演じ切ったということ。

しかし、何度も言うが、過去作の中で飛び抜けて松ケンがダメとかどこから出てくるんだ?
いちいち名前は挙げないけど、役者のポテンシャルから言えばどう見ても上位の部類だろう。
実際、その後、映えあるブルーリボン賞を取った。しかしそれは、清盛後に突然変異的に上手になったのではなく、
隅から隅まで万全ではなくても(役柄上あり得ない)、清盛の段階で既にその力量は発揮されていたことを物語る。
「若すぎましたー」の一言で片づけた連中は、松ケンが研鑽を重ねて臨んだ老人清盛の演技そのものを見ていない。
こうして弱冠27歳にして、「頑張った」だけではなく、「結果」を出した松ケンに対して、1年間叩き続け、
終わった後もメジャーマスコミレベルでは酷評だらけ(作品評価も)という事態は、今振り返ってもおぞましい。
(ソーカがーは省略のこと)