X



【謎の歴史観】西郷どん 其ノ三【史実にしろっつってんだよ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0582日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:03:51.94ID:Nq6mcma4
>>581
だから実在して史実もはっきりしている西郷でがんばってほしかったのに。
0583日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:22:49.00ID:K/LOmOjw
西郷の「史実」なんて節目節目のイベント以外よくわからんよ。
前半生はただの下級藩士だし、京都で暗躍するようになった後も秘密活動だから記録に残らんし。
西南戦争中の考えも、書状と記録が矛盾してる。
何してたかはっきりしてるのは明治政府にいる間だけじゃね?
0584日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:38:03.29ID:YEIVAIND
勝てば官軍、負ければ賊軍
薩摩(鹿児島)から明治天皇に働きかけなければ賊軍のままだった
賊軍の頭目だった人を様々なところで英雄にすべく、
美化、脚色されてるのは想像できるところだ
0585日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 08:15:22.28ID:wGx2PC//
NHKさん、明治維新150企画で土曜にやっている時代劇枠で橋本左内とか
後藤新平みたいなあまりクローズアップされない人の青春時代みたいのをやって
くれないかな。福沢諭吉とか佐久間象山とか・・・
0586日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 08:23:53.27ID:wGx2PC//
すみません。後藤でなく後藤新平です。この人の青春時代って見てみたいんだよね。
有名な人は大河で十分なので、あまり知られていないエピソードとかを知りたい。
0589日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 12:06:56.12ID:2pfOyvRV
>>583
だったら大島編カットして明治政府編を半年くらいやればいいだろ

視聴者の多くは史実に忠実であってほしいのに、
わざわざ史実がよくわかってないパートばかりやりたがって、
それが歴史的にも現実的にもとてもありえないハチャメチャ妄想じゃないか。

そういえば五代友厚どうなった?黒歴史満載なのに大人気だが?
0590日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 12:08:40.48ID:wGx2PC//
>>587
みたかったなぁ。
0591日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 12:30:10.52ID:IFYv4zaQ
前スレ史実厨「有馬が嘉永年間に国元にいるのはおかしい!江戸に留学したはずだろ!」

弘化4年には国に帰って家名継いでんだけど?
こんなことも知らないのが史実厨?
0592日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 12:36:44.66ID:IFYv4zaQ
>>589
西郷の上洛が明治4年初め、辞めたのが明治6年10月
勤める前も辞めたり勤めたり、辞めた後は農業三昧
どうやって半年も引き延ばすんだタコ
0593日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 12:49:01.78ID:IFYv4zaQ
西郷が上陸した時に島民を「毛唐人」「ハブ性」と言ってることや、
女の品定めしてたこともちゃんと史実で描くべきだな
あと史実に忠実なら急激にデブらせるべき
西郷がデブったのはこの時期
0594日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:05:40.10ID:J6mbSSDZ
>>592
ほぼ同じ時間の奄美編こんなに引き伸ばしといて明治は一ヶ月というのがおかしい
昨年も永録八年から十年までで半年くらいかけてたし
0595日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 21:34:42.75ID:K/LOmOjw
>>592
その2年8か月の間に起こった明治政府草創期のごたごたをきっちれ描けば、それなりに面白いとは思うが、
視聴率取れないだろうなぁ。
0596日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 22:22:29.21ID:J6mbSSDZ
史実よりもお前のハチャメチャ妄想がいいと言う人誰もいない
0597日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 22:29:14.43ID:+QeqH2PV
西郷
0598日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 07:11:01.03ID:YL56trhz
>>584
>英雄にすべく、美化、脚色されてるのは想像できるところだ

英雄にすべく真田幸村に落書き事件解決させたり、
井伊直正に草履投げさせておいて今さら何をいう

史実とされる美化のほうがまだいい
0599日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 07:24:10.14ID:YL56trhz
おい!「働き方改革法案」なんで全く報道しないんだ!?
もりかけの裏で何勝手に決めてるんだよ
報道まで事実よりフェイクニュースになったのかよ
0600日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 07:48:24.20ID:/hb4FJaa
>史実とされる美化のほうがまだいい

何を言っているのか分からない
史実なら美化されてないはずだし脚色も加えてないってことだよ
史実といっても後の世で脚色された史実もまかり通っているのもまた事実
0601日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 08:37:51.57ID:914A9NWP
林真理子は男にも女にも好かれた西郷どんを描きたかったといっている。
テーマがそれだから、女はみんな西郷に恋愛感情を抱き、男はみんな
好意を持つらしい。ただ、その感情をなぜ彼らが持つようになるかの
エピソードがつまらなすぎる。脚本家はBLや少女漫画で勉強すれば。
ところで前提自体は正しいのだろうか?
0602日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 12:55:48.05ID:W6n/bjDm
恋愛ドラマとしてもボーイズラブドラマとしても中途半端で退屈。
愛伽奈の二階堂は、キャラがはまっていて野生的な女戦士で良いが
自分から脱いで西郷を受け入れるのはあまり納得できない。
キャラ崩壊している。
西郷スレは、過疎ってるが「おっさんずスレ」は土曜の放送直後でなくても
平日も2〜3スレ消費して夜中も書き込みがあって、ゲイと腐女子が入り混じって
カオス状態だな。
大河で20%を超えたのはボーイズラブ大河の「天地人」と大奥の「篤姫」か。
0603日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 13:40:35.64ID:koWED6Gu
男にも女にも好かれるゴツい大男って、やっぱり俺物語!!の剛田猛男だよね
0604日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 17:40:27.76ID:B2oEXvLn
>>599
働き方改革法案の不備を突くよりも
モリカケで攻撃する方を選んだのだから仕方がない。
0605日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 18:37:26.92ID:IZauCHXH
スレも過疎りだしたか
アンチさえ相手にしなくなったらいよいよ終焉だな
このドラマ
0606日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 22:40:20.21ID:jPG8EX1e
五代友厚の黒歴史もヒストリアで紹介してるじゃないか
0607日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:03:20.50ID:jPG8EX1e
こういう「若い頃挫折失敗したけど後に出世した」
ベタなストーリーが最も好まれるのに、
なんで二言目には「黒歴史ガー」になるのかねえ
0608日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:09:31.97ID:JNdMysBa
西郷
0609日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:11:55.94ID:jPG8EX1e
来週は神社と寺の違いですか
なかなか気づきにくい点に目をつけたな
ヒストリアが楽しみになったのも数年ぶりだな
0610日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 08:26:31.96ID:/4Aqwf9c
やっぱり歴史を学ぶ楽しみというのは
「知らなかったことを知る」ことであって、
ハチャメチャ妄想見せられてもうざいだけ。
0611日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 18:25:12.49ID:GQiNP5E1
本地垂迹説とか維新時の廃仏希釈令とか少し調べればなんとなくの概要はわかることだけどな
神社と寺の違い
0612日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 18:59:23.43ID:DQq0Di7l
自分で調べればいくらでも学べるこのご時世
与えられることを望むことしかできない劣化した視聴者
0613日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 19:30:02.41ID:8EaDypg4
>>612
劣化した視聴者を啓蒙して大ブームを起こしていた、
かつてのNHKはもう再生不可能なのですね。

大河ドラマより大イカや池の水のほうが視聴率高いし
0614日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:20:37.78ID:lcC46XdV
西郷
0615日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 08:30:35.49ID:qe/WL5dQ
たしかに近年高視聴率の番組を見ていると華氏451度の嫁さんみたいなの
ばかりに思える。
0616日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 09:56:16.60ID:NBKz4iT7
>>612
自分で調べればわかる時代だから誰もテレビ見なくなったんでしょ
で、「俺の知ってるネット情報と違う!」といわれるリスク怖さに
無難な番組しかつくりません、それでも見てくれる視聴者相手に劣化呼ばわり。

「ネット愚民ども、これが日本の歴史だ!」と堂々と言えるような、
公共放送にふさわしい番組創れよ。
0617日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 10:00:51.99ID:+bYVL7wQ
NHKも数字という言葉に打たれ弱くなった
それだけのこと・・・
0618ジュラル星人
垢版 |
2018/05/25(金) 10:13:11.90ID:jR+PBN1U
あさいちで西郷コメントしました
0619日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 10:58:28.62ID:NBKz4iT7
>>617
何のための受信料強制徴収なのか?

ろくにNHKを見たことも無さそうなヤツからのクレームなどほっといて、
子どもの頃からNHKを愛するファンの声に真摯に応えてほしい。
0621日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 04:03:08.52ID:YBB1IKPE
謎と言えば、どうして九州新幹線は「さくら」「つばめ」「みずほ」なんだろ
「さつま」「さいごう」「しまづ」のほうが客増えそうなのに
0622日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 04:34:23.70ID:87IaPyjL
>>621
あの〜福岡県も熊本県も通っているので(小声)
それにドラマは年内で終了するんですよ?
薩摩之國住人
0623日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 05:40:03.01ID:YBB1IKPE
そういうと思っていたが福岡はのぞみでいいんだよ

で、開業時のJRのCMでは福岡の映像ばかりで鹿児島は西郷の絵だけ、
なぜか通過しない長崎の出島と天草四郎の絵は出たが、
熊本関連の映像は全く出なかった。
あ、天草四郎って熊本県か?熊本城や阿蘇出せばいいのに。
0624日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 05:43:38.15ID:YBB1IKPE
改めてみると桜島らしい映像と種子島のロケットもあったか
0625日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 06:05:21.62ID:YBB1IKPE
話変わるが、昨日の「金スマ」で
「長嶋一茂はどうしてあんなに自由奔放なのか?」スペシャルやってた。
番組では「子どもの頃から坊っちゃん育ちだったから」と言ってたが、違う。
「自由奔放天然」こそを父から最も強く遺伝したのだ。
0626日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 07:37:42.70ID:g33RHcnF
そりゃ2011年の開業は鹿児島区間だけの新規開業だったからな
熊本〜福岡間は既に新幹線運用して何年も経ってただろ
0627日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 08:48:29.50ID:YBB1IKPE
してねーよ
リレーつばめといって福岡ー熊本間だけ新幹線じゃなかったから乗り換えだった。
熊本ー鹿児島間は何年も前から新幹線だったが。
0628日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 09:56:15.00ID:vCxMltGV
宇野壽倫(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんなうんこ野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! このクソウジ虫野郎どもめっ! 俺様は退治してやるぜっ!! 背後からでもなんでも
かかって来やがれっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0629日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 15:32:30.17ID:Ud/R7vmL
>>625
話が変わったから云うけれど
ヒロインと不倫して事故起こしたシドー
の朝ドラに出演していたヤクでつかまったタクゾー息子
さらに実力も無しに巨人軍に入団したシゲー
まぁお気の毒世代だな さっさと消えろ・・・?
かで使ってあげれば
今わの際の長島さんも
とまでは云わないので何処喜ぶのでは
0630日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 19:44:44.13ID:tumDJsR3
井伊大老暗殺の時点で
西郷 32歳
愛かな 23歳
井伊 45歳
大久保正助 30歳
島津久光 43歳
篤姫 24歳
ひーさま 23歳
0632日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 22:29:44.73ID:Cs6gZfGQ
西郷
0633日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:09:35.25ID:oX2Ng+9G
ご隠居様相手に口答えとはいい度胸だ
0634日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:10:39.67ID:oX2Ng+9G
あーまた碁かよ 軍師官兵衛はわざと負けてたのに
0635日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:11:35.41ID:oX2Ng+9G
×死ぬ

○みまかられる
0636日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:12:31.12ID:oX2Ng+9G
国父の出し方はなかなかよろしい
0637日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:21:01.56ID:oX2Ng+9G
主君の遺言に口答えするなってば
0638日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:22:18.62ID:oX2Ng+9G
立ったままで挨拶するな

それで藩主はどこにいるんだ?
0639日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:31:00.17ID:oX2Ng+9G
江戸時代は基本ヒゲ禁止だぞ
0640日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:47:56.28ID:oX2Ng+9G
あれ?奄美編半年続くといってたのに、来週で終わり?
うんうん、明治編をしっかり描いてくれ。
0641日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:56:27.61ID:oX2Ng+9G
「大義のために死ぬ」
そういう政治的な言葉を出すようになったのね
0642日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 22:54:35.86ID:xDEmSbVr
西郷
0643日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 19:21:27.00ID:07gw9vcx
津本陽先生よ、安らかなれ。
0645日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 08:34:15.74ID:rUBAr6bY
>>644
全然若くない 十代で結婚する当時にあっては
完全に売れ残り行かず後家
0646日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 10:21:14.15ID:xD/nsrTm
江戸時代は庶民も武家階級も女は結構離婚して再婚してるね。
日本史上で一番離婚数が多かったのか明治初期。
小学校教育が普及せず、儒教の良妻賢母教育が広まってなくて処女崇拝もないから
女は離婚しても簡単に再婚できた。行かず後家は明治に作られた言葉。
江戸では女が少なく女日照りで、結婚できた男は幸運。

庶民は農民・漁民・商家も全部共稼ぎで専業主婦はいない。
西郷も五代友篤もみんな1回目の結婚に失敗して再婚組。
さいごうの3番目の妻の糸は2回目に西郷と結婚。
「坂の上の雲」でも正岡子規の妹は3回結婚してそのあと女学校に入学している。
「浮雲」を書いた林芙美子の母親は6回くらい駆け落ちして奔放な庶民の典型的女。

江戸・明治の女は炭鉱でも亭主と組んで石炭採掘をしてたから
稼ぎの悪い亭主はさっさと離婚して新しいパートナーを見つけて
また働く。生意気で働かない炭鉱夫は、炭鉱婦たちにリンチにあって
山を追い出される。昭和13年まで婦人の坑内作業が禁止になるまで
女も炭鉱で肉体労働し、女土方も大勢いて、農村では米俵2俵を担いでいた。
0647日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 19:05:06.10ID:p/Zpb1h5
子が産まれないとすぐに離縁された
0648日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:21:11.60ID:HtdlIMhh
名門なのに23で未婚とは出戻りなどワケありと思われても仕方ないだろう
西郷を軽んじたのかワケありでも名門からと思ったのかあるいは西郷が見初めたのか
0649日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 00:25:45.22ID:+MzBBMVq
西郷
0650日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 08:41:23.54ID:ZfUDuaHu
昔の大河ドラマで必ず聞かれたセリフ
「女とは、子を産む道具なのですか!?」
0651日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 13:17:26.43ID:SVrrfTYR
子ができなくてもその嫁の実家との繋がりを裁ちたくない場合は
そうそう簡単に離縁なんてされない
養子をとればいいだけの話

女が婚家から追い出されて実家に戻っても
持参金をたくさんつければソレ目当ての縁談もくるような風潮

婚姻や離縁についてはほんとうにさまざまなパターンがあるから
「江戸時代の夫婦関係、武家の女性はこうだった」とか断言できない世界
0652日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:22:10.17ID:fxP4BC74
女性はこうだったと断言できないと言えば江戸時代中期に薩摩を旅行した人の記録に
「婦人のかせぎ男同様」と書いてあったりする
0653日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 18:00:13.16ID:vL0Lap9V
>>651

×養子

○側室
0654日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:49:22.53ID:GvMYffRr
>>653
側室もらっても子供が生まれるとは限らんし、子供が生まれないと家が絶えるんだぞ。
そんな危険を冒すぐらいなら、養子もらうわ。
0655日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:40:16.15ID:6he4bN/F
西郷どん
0656日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 06:59:08.75ID:6OdoIpPl
ヒストリア楽しみにしてたのに、寝てしまって見てない
0657日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 06:59:29.31ID:/W2+DD9h
明治天皇は正室に子供が出来なくて300人の女中が仕えていたが
5人の妾(女中)に15人の子供を産ませたが1人を除いて全部死亡で
ただ一人生き残った大正天皇も病弱で早世。

徳川家定の兄弟も何十人もいたが全部死亡。ただ1人生き残った家定も
障害者で不能。結局養子をとった。

会津のお姫様も離婚して国許に戻り結局城にこもって会津戦争を戦った。
武家階級の上流階級も離婚率が高い。
熊本士族で参謀本部のスパイで陸軍軍人だった石光真清の姉も離婚した。
五代も西郷も一番目の妻は離婚。正岡子規の妹は3度も結婚している。

ロシアは共稼ぎで女性は経済力があり自立してるので、平均ひとり3回は
結婚してるそうだ。学生結婚して離婚して社会人になって2度結婚。
0658日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:10:23.95ID:EYnJfNQJ
>>657
「皇后」「女官」「典侍」とか「内侍」とか使わすに
なんで正妻とか女中とかの言葉を使うんだ? このレスの人
時々に居る 「女官ったって要は女中なんだろ」式な考してんのかね、知らんけど

家定ー家茂の後継の件なんて大河や民放多くものでさんざんやってるし
会津の照姫のことなんて「八重の桜」で稲盛いずみが演じ知ってる人は多い

いちいちに指摘しないけど「みんな今さらな事」ばかりだよ
0659日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:26:30.75ID:/W2+DD9h
正月番組でBSで明治天皇の奥さんの美子のドキュメンタリーで
NHKが女中と言っていた。源氏物語の平安時代ではなく文明開化の明治時代も
天皇は大奥を持っていたということ。身分はただの女中たちだよ。
0660日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:30:46.83ID:/W2+DD9h
明治天皇は使える女中たちをあだ名で呼んで楽しんでいた。
皇后は「天狗」と言うあだ名だった。
生まれた子供は皇后の養子で、生んだ母親は女中なので
あくまで皇后の世話役。
0661日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 22:44:40.78ID:Rgr9MKqP
西郷どん
0662日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 10:58:18.51ID:1baWiAEK
【6月1日付 南日本新聞】
「西郷どん」の奄美編を解説
名瀬で原口教授講座

ドラマの時代考証を担う原口泉・志學館大教授が講演し、史実との相違点や制作のエピソードを語った=写真。
 原口教授は「西郷どん」は歴史ドキュメンタリーではなく、史実を基にした人間ドラマと強調。「ドラマを見た子どもたちが世の中をよくしたい、と志を持ってもらえればうれしい」と語った。
0664日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 23:34:14.49ID:PYrZUM7B
麒麟がくる
0666日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 10:34:00.04ID:ekZii8oW
6月2日は本能寺記念日
0667日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 23:45:41.75ID:Pb206sT+
>>659
>天皇は大奥をもっていたということ
大奥とは徳川の江戸城内または大大名家の奥向きにつかう江戸初期からの言葉
宮中では古代からの「後宮」という言葉があるから
(だが明治時代に後宮という言葉は用いてはいないのだが)

大奥とは武家の奥向きにつかう言葉だよ 

>身分はただの女中
典侍、内侍、女需とうとうの官職を給わった女官

>>660
>生んだ母親は女中なので皇后の世話役
明治帝の閨に侍った女官は 「天皇の世話役」であって皇后付ではない
まだ皇后の世話をやくために宮中に入ったわけでもない
0668日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:07:01.65ID:cVEmcd2d
西郷どん
0669日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:09:21.14ID:f5UWDf64
側室がいかなるものかようやくわかってきたのか

それを柄本明さんが言うから人間的な深みが描けケテいいよ
0670日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:12:04.77ID:f5UWDf64
え?あれ久光?先週までと全然違う
「父上」と言ってるのが久光で、
父上はかがたけしさんと思った。
0671日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:14:55.28ID:f5UWDf64
殿の上意をあんな出し方して口答えするな
0672日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:15:29.54ID:S9vksHux
鹿賀の父上は先週逝去、孫の茂久が薩摩当主、
その父の久光が国父って事でようやく実権を握ります。
0673日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:15:41.96ID:f5UWDf64
映像はキレイだなホント
0674日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:16:59.05ID:f5UWDf64
>>672
孫の茂久先週でなかったでしょ
紹介ぐらいしろよ
0675日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:18:19.87ID:S9vksHux
藩命とりつけて大久保が迎えに来たのに綺麗事を並べて
おいはここに残るって西郷のセリフが薄っぺらで説得力なさすぎ。
0676日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:19:13.72ID:f5UWDf64
西郷が奄美に居たがっていたらジゴロ発言と辻褄があわなくなりそう
0677日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:21:27.21ID:S9vksHux
茂久は斉彬が死んでからすぐから出てきてるんだが。

脚本の出来が違い過ぎるが、翔ぶが如くとの唯一の共通点は、
大久保の西郷に対する想いがやたら強い事だな。
0678日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:23:35.27ID:f5UWDf64
殿の上意より家庭が大事ですか
それ現代でもキツいだろ
0681日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:28:56.42ID:f5UWDf64
コラアアアアアアア!!!!!!!!

藩主様に手紙書いたら直訴の容疑で死罪だろおおおおおおおおお!!!!!!!

とにかく武士たるもの主君の命令には黙って従ええええええ!!!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況