X



【2018年大河ドラマ】 西郷どん part49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/22(日) 21:00:42.85ID:eWJh9Wlf
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>950を踏んだ人が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>950以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外は原則レスせずスレ消費を減速する
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし
◎ドラマの"あらすじ"に関するネタバレは厳禁(ネットの番組表のコピペ等を含む) 史実は除く
◎実況絶対禁止! 実況は 実況ch・番組chへ

◆西郷どん公式サイト
https://www.nhk.or.jp/segodon/

◆西郷どん公式SNS
Twitter http://twitter.com/nhk_segodon/
Instagram http://www.instagram.com/nhk_segodon/
Facebook http://www.facebook.com/NHKsegodon/

◆テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/2018%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a1%c0%be%b6%bf%a4%c9%a4%f3%a4%ce%cb%dc%a5%b9%a5%ec?wiki_id=46790

◆前スレ
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part48
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1524023386/
566日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 11:52:42.75ID:Y7tgDq+P
なぜ幕末を西郷主役にして西郷視点で描いちゃうかなぁ
2018/04/30(月) 11:53:31.78ID:FIyCR7r5
>>553
今年は原作あるじゃん
まぁそうなってたら林真理子的に不満なもんになったかもだけど
2018/04/30(月) 11:59:29.58ID:xHevZWhK
一途度で言えば西郷>直虎
2018/04/30(月) 12:02:27.06ID:mW2jrCoY
>>565
愚直な人を歴史ドラマの主人公にしても、少しも面白くないんだわな。
愚直な人は時代劇では悪代官と相模屋にイジメられる人だからな。
2018/04/30(月) 12:11:29.82ID:O+TopYoI
>>524
霊界からの司令みたいにいろいろ言い出しても面白いな
ヒカルの碁のサイみたいにもうずーっと出てこいよw
2018/04/30(月) 12:11:59.63ID:01vsapEv
アウトレイジに出演したピエール瀧みたいに鈴木亮平も役のために肥満体型にしていってるんかな
2018/04/30(月) 12:16:22.28ID:H/InxVRe
https://twitter.com/nhk_segodon/status/990787960252633088

ナベケンオールアップ動画
幽霊でももう出てこないと思う、回想はあるだろうけど
2018/04/30(月) 12:21:09.45ID:O+TopYoI
>>543
いやそれは知ってるけどさ
歴史でそうなってるからそうだって知ってるだけでw
あの月照さんがあんなにも熱いのはなぜなんだぜw
574日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 12:27:04.46ID:YlpzvJEU
あんまり幽霊だすとアジア限定コンテンツになるし、インドネシアやマレーシアは上映拒否になったり。
父母以外の幽霊だすと、欧米でも拒絶モードあるし。
2018/04/30(月) 12:29:29.41ID:O+TopYoI
原作だと西郷と月照のラブシーンあるから二人の入水は納得だと聞いたが
ドラマでは無かったからそれに代わる友情とかの結び付きが描かれないと
やっぱり事件をポンと置いただけになるな
2018/04/30(月) 12:31:31.23ID:yrny2I1b
そうか この国って幽霊に優しいんだな 生霊とか全然理解されないとか辛いな
大河清盛とか源氏物語は駄目って事か
2018/04/30(月) 12:32:30.10ID:5Fdun21P
>>573
数百年ぶりに京都が政治の中心になりそうだから
あまり知られてないが実は公家や朝廷ゆかりの文化人の方が熱心な勤王派で
志士たちを煽ってた部分もある
2018/04/30(月) 12:43:23.72ID:OSw6Bbq8
島編予告見たが、これはかなり脱落者出そうな展開…
寺田屋や覚醒したらしき久光のシーンもあったが、吉之助パートはひたすらラブだな
2018/04/30(月) 12:44:16.17ID:1q5A4c/L
ほんと安っぽくて何の感動もないな
ナベケンの演技力をもってしても退屈なだけとか脚本下手すぎ
2018/04/30(月) 12:45:27.16ID:qKe+LcyQ
>>578
島編ではの予告ってツイッターにあるの?
581日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 12:47:42.49ID:YlpzvJEU
>>576
きっちり信仰が背景にあって
それで行動しているならいいけど
暗黙の了解で神降ろしはじめると奇異なんだな。
2018/04/30(月) 12:48:13.17ID:rmo5yjk/
>>554
あれは何だったのか?
海老長が茶器を選ぶシーンで種明かしなんだろうが
光秀のそれまでの行動が謎すぎる
自然をなんで井伊に預けたの?
2018/04/30(月) 12:49:51.77ID:yrny2I1b
お〜〜おぉ あ〜〜あぁ あぁ〜あぁ〜ああぁああ〜
あ〜〜あぁ あ〜〜あぁ ああ〜あぁ〜〜〜〜〜〜
2018/04/30(月) 12:50:27.12ID:q0Y3pItS
>>488
慶喜が大阪城から逃げて品川に辿り着いたところで再会するんだな。それまで高梨臨は出番無しか
2018/04/30(月) 12:51:21.86ID:14jjUz/H
にゅ・・・入水
2018/04/30(月) 13:01:27.07ID:rmo5yjk/
>>584
妾のお芳は京都に連れてったし
開陽丸に乗せて帰ってきたんだけどね
2018/04/30(月) 13:08:23.42ID:pnB2ndr9
>>515
しないんじゃね?
メイキングの時に渡辺謙が出番終わったみたいなこと言ってたし
2018/04/30(月) 13:09:28.59ID:xUwe7OqS
しかし藩主が死んだ次の回で
西郷と俊斎以外薩摩人で誰も嘆く描写がないとはな・・・
2018/04/30(月) 13:13:04.75ID:yrny2I1b
斉彬の氏を悼むより、混乱の方が大きいかもな 自分の身の振り方考える方が忙しいだろう
西郷はどっぷり斉彬体制だったからもう殉死しかないw
2018/04/30(月) 13:13:45.32ID:yrny2I1b
そういや 山田さんどうしたろ? 
2018/04/30(月) 13:14:51.15ID:H/InxVRe
>>580
大河ドラマ「西郷どん」舞台は南国へそして激動の幕末へ!
[総合]2018年4月30日(月) 午前6:15〜午前6:25(10分)


GW中に何度も再放送があるようだから番組表チェックや
2018/04/30(月) 13:16:14.52ID:RgdZ46Z5
>>12>>334
つまりpart50⇒part49⇒part52とつづけて読まなければいけないんだね。
このスレは、とかく流れの悪い「西郷どん」を代表するようなスレになってしまったなあ。

>>245
演劇の一般論では「映画は監督のもの、ドラマは脚本家のもの、舞台は役者のもの」と語られるのだが、
この西郷どんの制作現場の内側で小反乱が続出して、中園ミホはコントロールしきれていないのだろう。
そう考えなければ、西郷どんがなぜこんなに流れの悪い大河になっているのか説明できない。

西郷どんは本来、井伊三部作の掉尾を飾るNHK大河になるはずだったのだが、前々作の三谷幸喜や
あの前作の森下佳子とくらべても、どうみても脚本のレベルが下だ。流れが悪すぎ前後が矛盾しすぎる。
一介の大河ファンにとっても、おそらく中園本人にとっても、これはとても残念なことなんだけど。
2018/04/30(月) 13:24:43.74ID:qKe+LcyQ
>>591
あ、nhkの番宣だったんですね
どうもありがとうございます
594日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 13:25:58.57ID:cSD/b6ao
>>589
斉興と衝突して、後藤又兵衛みたいになるのは予想できる。
595日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 13:35:46.54ID:joEa3Tni
>>592
なにその井伊三部作って
真田丸は、本来なら普通に登場すべき直政、直孝が不自然に削除された作品だから
あれは井伊関連作として括れるグループには適合しないでしょ

あとそれ以前の三作は連続して井伊家の登場人物はいたから
3つで括るのはちょっと変だよね
2018/04/30(月) 13:41:48.09ID:8mlbKEpW
今日の15時50分からもあるよ、島篇の番宣

史実の大きな流れは重視せずにドラマ作ってるようだけど、
斉彬が山田為久の写真撮影したこと、家定がアヒル飼ってたこととか
小さい所に史実入れてるのね
597日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 13:42:33.79ID:e0KkU3Cr
中園脚本の件、畏れ入りたてまつります
井伊三部作の件、畏れ入りたてまつります
598日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 13:46:07.89ID:QjfUqu9x
禁門の変って日本史予備知識が無いままに聞くとホモみたい
599日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 13:51:54.40ID:JKvr4dCK
中村梅雀の恐れ入り奉りますはゆっくり重く話してたが
佐野史郎のはただの早口だからな
2018/04/30(月) 14:14:11.51ID:3g07QtHn
>>592
part49が重複してしまいましたから。
でも、テンプレに前スレを貼っておくので大丈夫でしょう?
2018/04/30(月) 14:26:43.51ID:XjYuy0py
>>509
雑誌とかの、昔と最近の歴史ドラマの批評みたいな記事では、昔の歴史ドラマもそうだったとか
ただ、今のドラマの説明の省き方と違うのは「素養として知っている」前提なので、難しい言葉遣いや用語や描写を
ポンポンと入れていって特に説明もしない、みたいなことをしてたそうな
背景の描写をほとんどしないで、登場人物だけが熱くなってる、みたいなのとは違う気がするけど、実際はどうなんだろう

今と昔の歴史ドラマを同じタイミングで放送してて比較しながら見る、という見方をしたのは「真田丸」と「真田太平記」、
今なら銀河英雄伝説の新旧アニメぐらいしかしたことないけど、「西郷どん!」と「跳ぶがごとく」の場合、違いがあったりするのかな

あと、何となく思うのは、「西郷どん!」の場合、主役側人物の事情しか描かず、敵側の人物の事情説明をしないせいで、結果的に
背景描写そのものが無いように感じる気もする
2018/04/30(月) 14:31:21.79ID:z89k9vbO
井伊三部作とか言って井伊で括ってるの気持ち悪い
前作の熱狂的ファンかねぇ
2018/04/30(月) 14:34:12.41ID:z89k9vbO
>>582
直虎に子供を助けさせる為の脚本の都合としか
於大の方へ子供の親とは思えませんなと言わせたかったから
ついでにその為に政次に子殺しさせたんで
全て直虎上げの都合だとしか
この脚本上げやってる人下らない
2018/04/30(月) 14:38:01.17ID:rmo5yjk/
>>602
まー登場あと少しだから直に消える
イーオタはそっとしといてやれ
2018/04/30(月) 14:44:19.67ID:rmo5yjk/
それよりヒーオタの俺はやっぱヒーのもう会うことはないが気になるな
こっちは西郷どんの宿敵になるメインのキーキャラだからなあ
ぜひヒーのキャラと役割は作り込んでほしい
2018/04/30(月) 14:48:32.32ID:mW2jrCoY
>>442
『八重の桜』で駆黴院・癲狂院・観象台の設立に尽力した明石博高(ひろあきら)であるが、2017年6月2日に覚せい剤取締法違反(所持罪)で警視庁築地署に逮捕された。俳優・橋爪功の息子。
https://www.zakzak.co.jp/images/news/170610/ent1706101036-m1.jpg
2018/04/30(月) 14:56:59.10ID:B1vKLhIC
また同じようなレスの工作員パターンかな
2018/04/30(月) 15:02:37.29ID:vPlYXSjX
役者はがんばっている。ほんとそれは伝わる。
しかし、なんでそんなにしてまで井伊に対抗しなきゃなんないのか、なんで倒幕しなきゃなんないのかってとこに
共感できないんで、西郷や佐内はいうまでもなく、近衛や月照についても、からまわりしている感というのかね?
また、長州や土佐や近藤勇一派もでてこないために、物語が平面的で、単調で、ドラマチックさに欠ける
2018/04/30(月) 15:05:09.33ID:vPlYXSjX
そもそも斉彬の目的というのは、西欧の侵略から日本を守り、技術革新して日本を豊かにするってことでしょう。
なのに、西郷は、それについてはからっきし興味もないし、知識もなくて、ただ幕府や井伊を倒せばそれが実現するとばかり信じている?
ちがうだろと
610日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 15:11:52.57ID:ZvMaL2xf
>>606
だから何?
2018/04/30(月) 15:24:22.66ID:z89k9vbO
>>609
基本同意なんだけど
今回の西郷の台詞に俺は空っぽ?何もない的な台詞があったんだよな
多分西郷は色んな人を受け入れる器の役割であって
そこに自分というものは無いんじゃないかと思った
表層上の感情は激しいんだけど、中身はどうだろうなと
斉彬が死んだ事で斉彬に成り替わる、のかなと
2018/04/30(月) 15:25:06.96ID:vPlYXSjX
慶喜と井伊との対面のなかで、天子様の許しを得ないままにメリケンとの条約を結んだということを非難してたけど、
そういうとこしかたたく場所がないのかなぁ
そこで本来議論すべきは、メリケンとの条約がそこまで急務だったのか否やであって、手続きのことは二義的な問題でしょう。
井伊にすれば、異国ぎらいな天皇の許可をまっていたら、日本の国防が危険と判断したからであって、その是非について議論するならわかるんだけど
2018/04/30(月) 15:28:09.50ID:O+TopYoI
佐内役の人はよかったよね
もっといろんなシーンで見たかったなあ
ちょっと物足りないと言うかもったいない感じ
2018/04/30(月) 15:33:26.08ID:vPlYXSjX
やっぱ幕末って、薩摩はこういう国にしたい、いや長州はこういう未来ヴィジョンをもっている、だから中々そりがあわない。
それをを坂本が互いの妥協点をみつけて調整するっていう構造がないと。
薩摩だけとか、長州だけとか、っていう視点でやると、なにをめざしているのかさっぱりわかんないんだよな
615日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 15:33:40.81ID:3s2ELjQo
>>612
当時の日本は、天皇を尊ぶ尊王論が盛んだったんだよ
だから徳川が奏請しても天皇が勅許を与えなかったにもかかわらず、
徳川が独断で条約を結んだことで、徳川が天下を統治する正当性、「公儀」としての
公的性格を損なう結果となった
2018/04/30(月) 15:36:00.39ID:vPlYXSjX
>>615
形式的にはそうだけど、目の前に火事が起こっているのに、消化器を使っていいかどうかの許可を自治体の長にもらわなきゃいけないとか、
そんなこといっても仕方ないでしょwていうか、できるひとほどそういうのはあとまわしにかるんじゃない?
617日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 15:39:39.63ID:3s2ELjQo
>>616
そして朝廷から水戸藩に密勅が下り井伊の条約締結行為が非難されるや、
井伊は強権発動で近衛はじめとした公家衆を一斉に処罰したうえ、
朝廷に密勅を無効返納する勅命を水戸藩へ出させるなどしたため、
尊王論者の憤激を買うことになり、「幕府は天子様を軽んじ、 
もはや天下を治める資格なし」ということになっていった
2018/04/30(月) 15:44:26.95ID:vPlYXSjX
流れとしてはそうなんだろうけど、じゃあ朝廷は、西欧とどう対峙する気だったの?と聞かれて答えがあるのかね
戦争になったら勝ち目はないし
天子様を重んじた結果、日本がほろんだら元も子もないでしょう。
現代の、対案をだすこともせず、やたら反対ばっかいう野党とかわらんよ
619日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 15:44:43.94ID:3s2ELjQo
>>616
国難と外交という視点で見れば、第二次世界大戦の降伏時もそうだな
外交を任されている鈴木貫太郎首相は降伏を主張していたが陸軍は反対して、難航していた
しかし天皇の「御聖断」で降伏すると決した

もし鈴木首相が原爆投下に恐れをなして、独断でアメリカに降伏を連絡したら、
日本国内は混乱で大変なことになっていただろう
だから国の将来にかかわる重大事の場合こそ、手続きは大事なんだよ
620日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 15:49:03.39ID:3s2ELjQo
>>618
むしろずっと徳川が日本の国政を独占してきたのに、
西欧に圧倒されて、国のかじ取りがわからないという状態に帰結したという結果をみれば、
これまでの徳川の統治に過失があったといえる
2018/04/30(月) 15:49:43.69ID:yrny2I1b
そもそも議論の進め方で噛み合ってないからなあ 根本的には思想の問題なんだろうが
その噛み合ってないどっちかの肩を持つ必要も無いだろう まあ今の政府が喫緊の課題に
対応しなければならない点は認めるが、だからと言って外圧に負けて国のあり様を崩しては
それこそ直弼の輩の愚を繰り返すことになる
下手に現代と絡めない方が良いよ 
2018/04/30(月) 15:55:15.60ID:bLPsbnfx
直虎の龍雲丸は重要な役割だったのに架空の人物だったってのが凄い
2018/04/30(月) 15:57:56.95ID:3g07QtHn
>>622
架空の人物で重要人物って大河には結構いました。
中には架空の人物で大河の主人公っていましたし
2018/04/30(月) 15:58:52.34ID:mghnoY7o
>>614
龍馬伝は上手く表現していたな
薩摩藩の貿易財政を国力という言葉を用いてた
長州藩は馬関からの貿易で唸るほど金が入ってくるけど天下獲りは考えてなくて、あくまでも幕府打倒と国際社会における日本の独立を目指す

龍馬は西郷を説得する際に長崎の商人たちを例に出していた。普段は商売敵同士でも互いに顔を合わせ手の内を見せ合う彼らのしたたかさを称え、自分たちも彼らから学ぶべきだと説いた。

幕府が薩摩の貿易を規制していったのは薩摩の力を恐れているからで、その恐れを拡大させてやれば、幕府は何ら薩摩に脅しをかけることはできず、薩摩と同盟を結ぶ長州に対しても朝敵の汚名を外すことになる。当然、長州も薩摩に大きな借りを作るので薩摩は優位に立てる。
2018/04/30(月) 16:05:11.36ID:gePtF85x
慶喜にもう少し協調性があれば薩長と全面戦争しなくて済んだのかも?
626日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 16:05:57.92ID:+PbxD8C1
朝廷は別に見識等ない。
薩摩の賄賂が目当てで動いてるだけ。
薩摩は幕府を自分らが操る為に賄賂攻勢してる。
天皇の意思等どうでも良い訳。
直属軍を持ってる訳でも無し、お墨付き用の要員。
人間判子。
それが口を聞くとは片腹痛いと無視した。
2018/04/30(月) 16:08:33.33ID:5Fdun21P
>>614
まず幕末創作物にありがちな誰かがスバラシイ思想やビジョンを持っていて
それを目指して倒幕したって史観を捨てようかw

この時期は日本人のほぼ全員が尊王攘夷派、特に身分が低いほどそう
良い悪いじゃなくて現状がそうなんだから、それをどう治めるかが開明派の発想
んで朝廷を説得すれば世の中の混乱が収まるんじゃないかと考えるわけ
すでに幕府の権威は強くないので幕府の都合だけ押し付けても社会不安は止まらない

一方で幕府は外国船に備えて海岸警備する金や兵はないので藩に丸投げする
フェートン号事件や調所の例でもわかるとおり手を抜いたらその藩の家老が死んで責任を取らないといけない
しかし例えば5月以外に琉球に兵を送ろうとしても薩摩に許可されたサイズの船では3/4の確率で難破する
だったら大きな船を手に入れようとすれば謀反の疑いありと要らん疑いを受ける
この手の現場の問題を相談したくても井伊のように外様は意見するなという考え方であれば無理
なので実際に海防を担当する雄藩も加わって外国への対応を決めたいというニーズが出てくる
2018/04/30(月) 16:08:45.14ID:x5KwgOSF
>>619
御聖断なんて手続きでもなんでもねーよ
そもそも薩長の下級武士のクーデターが神輿に選んだのが朝廷
そしてクーデター政権でも文民統治派が大久保、木戸とすれば武断政治派が西郷だ

やがて西郷の思想を汲む軍事政権の支配におちた時点で日本の法治国家化は失敗
国家総動員法とかな

最後に軍事政権が投げ出したので昭和天皇が知己の鈴木貫太郎に後始末を頼んだ
2018/04/30(月) 16:08:47.86ID:FIyCR7r5
ていうか、そういう議論をドラマ内でやってくれれば
情勢もわかるしキャラ立てもできるし深みが出るのに
結論だけ並べてさぁ感動しろってできるわけないわいってなるんよな
2018/04/30(月) 16:13:57.22ID:z89k9vbO
藩の家老って普通色んな情報を持ってて
適切な教育を受けている人間だから
そこを削られると痛いよなと思う
幕末って人材が出てきてもすぐ使い捨てになってしまう
なら殺さないようにと言っても
頭固い人間が多いとなかなかなと
2018/04/30(月) 16:57:00.23ID:jh+fW4Re
>>459
だから慶喜こそもっと創作を膨らませて、キャラを際立たせるべきだったんだよ
実際、庶民の世情にも通じたところがあったんだし

史実だけを見たら面白くもなんでもないキャラだからな
今回の松田翔太の方が人物が活きてる
2018/04/30(月) 16:58:40.51ID:Xy4i0uo+
月照さんの人って、元々可憐な美貌と清潔な色気の女型と言われてるらしいけど見る限り普通のおっさん顔やわ
633日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 17:08:18.33ID:A+IkmOpj
桜田門外の変は予算かけて撮るんだろうね。西南戦争と双璧のチャンバラシーンだよ。
2018/04/30(月) 17:20:18.83ID:yrny2I1b
かつて見たことも無い桜田門外の変がみたい きっと西郷が浪士達の仲間になって
参加するだろうよ!
2018/04/30(月) 17:24:51.75ID:bLPsbnfx
安政の大獄って文字が映されたけど市川崑のパクリかそれをパクった庵野秀明のパクリでしたね
2018/04/30(月) 17:26:16.09ID:PLRhkDmy
原作読んだらわかるけど、桜田門では西郷は井伊直弼側に立つよ
そういうことしてはいけないって。井伊直弼を斬った水戸藩士を恨むような原作だった
2018/04/30(月) 17:38:48.69ID:4zIAu+Po
>>626
西郷どんでも今のところそんな扱いだな>お墨付き用の要因
近衛・月照・西郷・左内で話し合ってる場面
口先では「天子様」と敬ってはいるが
その実自分たちの思い通りに動かそうとしているだけにしか見えない
2018/04/30(月) 17:41:39.42ID:I/iDIYlo
薩英戦争が思ったより爆発してた
原作だと西郷がスイカ売り決死隊とかおまえらアホか
みたいにさらっとすませてたけど
639日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 17:44:27.85ID:EURDVSTA
>>636
知ってると思うけど井伊を切ったのは薩摩藩の有村
知らない人もいるので一応
2018/04/30(月) 17:59:03.51ID:mW2jrCoY
>>636
有村俊斎の弟・次左衛門が斬るよ。
そろそろ次左衛門を登場させてもらいたいのですが。
2018/04/30(月) 18:30:25.09ID:YoZLAzdy
>>601
翔ぶが如くは冒頭30秒で時代背景や登場人物の行動動機等の説明を分かりやすく伝えてから本編がスタートするので
本編中に細かい説明はしない
2018/04/30(月) 18:42:57.52ID:m/WrPR0D
翔ぶが如くの冒頭は淡々としながら緊張感のある史実の実況のようなアナウンスで
その後のあのテーマ曲で雄々しく不気味な桜島が映し出されるってところが最高なんだよな
643日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 18:44:29.24ID:QTpX8NGX
>>634
西郷が直弼斬ったらこの大河を見直す
2018/04/30(月) 18:48:10.70ID:gePtF85x
坂上忍が大山やってたことがあるんだな
2018/04/30(月) 18:49:39.47ID:idooTxcF
佐内役の人はいつも目が空洞で歯を食いしばって喋るからすげー不気味で苦手
笑ってても目が笑ってないしさっさと退場してくれて良かった
646日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 18:51:08.32ID:JKvr4dCK
>>645
永作みたいな表情するよな
2018/04/30(月) 19:03:21.40ID:whB630Pq
>>641
褒め言葉のつもり?
ドラマそのもので表現すべき行動動機まで毎回冒頭でネタバレするとか
そんな駄作ではないだろに
648日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 19:16:13.35ID:EcYgbSgS
斉彬がホントに「西郷…」と口にしつつ息を引き取ったんだとしたら、
家族や他の家臣はどう思った事か、気になる。
2018/04/30(月) 19:17:42.64ID:AF9ELcW1
冒頭に時代背景の説明があったの知らなかった
CSでの再放送ではカットだったのかな
2018/04/30(月) 19:18:06.07ID:MROi0/yK
風間は良い人の役やっても常に企んでそうな表情してるからこいつ裏切るんじゃね?って思ってしまうw
2018/04/30(月) 19:21:21.26ID:8mlbKEpW
>>648
紀行で言ってたと思うけど、斉彬が息を引き取ったのは倒れてから8日目
闘病中に久光と後継藩主の話する(次回その話)から、それは無い
2018/04/30(月) 19:29:28.01ID:I/iDIYlo
桜田門外のときまで斉興存命だったら高崎崩れ再びか
寺田屋が前倒しで起こってたかな
653日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 19:38:27.45ID:PP3Ccf1/
>>652
寺田屋騒動は「おいごと刺せ」が強烈 串刺しorz(史実)
見たのは今年初見だけど
2018/04/30(月) 19:39:03.63ID:VdGG36dG
>>650
もうすぐ死ぬから安心しろ
2018/04/30(月) 19:39:58.19ID:eSUVwwZt
井伊の畏れ入り奉りますの繰り返しって見せ場の筈なんだけど
イマイチ盛り上がらなかったな
2018/04/30(月) 19:44:36.14ID:b3Qcdggx
>>647
見るべきポイントを最初から踏まえていることで
余計な説明が減って大局的にモノを見れたり別のことを見せられる時間的余裕が出きる
2018/04/30(月) 20:00:39.29ID:PP3Ccf1/
>>219
ドラマ脚本にイラッとするので長州側を見たくなるな
長州側はわかりやすい
2018/04/30(月) 20:02:06.77ID:te7A2knw
>>505
新門辰五郎なんて二つ名をもって大親分であっても、侠客は侠客
任侠の世界で博徒に通じ後ろ暗いことにも手をだすような渡世人なので
新門の娘だからといって出自が良いわけでは無い
2018/04/30(月) 20:05:58.12ID:cXUpeoti
>>623
幕末から明治にかけてが舞台の「獅子の時代」は、架空人物のダブル主人公。

会津藩士を演じる菅原文太 と 薩摩藩士を演じる加藤剛。
加藤剛は憲法の草案を巡って、元長州藩の人物に刺されて殺される役。
菅原文太は明治政府が民衆を弾圧するのに逆らい、各地の反乱のリーダー。

なかなか優れた作品。
2018/04/30(月) 20:08:19.54ID:mW2jrCoY
>>657
相撲の土俵に女が上がれないように、時代劇の制作・監督・原作・脚本は、女ができないことにすればどうだろう?
2018/04/30(月) 20:15:53.84ID:7VzVyT72
>>659
師匠の時代から翔ぶが如くの時代にかけては本当にいい時代だった
大河ドラマとはこうあるべきという見本であった
やっぱり一番重要なことは過去の大河との比較。日本の歴史と文化を守るために一致団結して打倒中園だね
2018/04/30(月) 20:16:33.54ID:FIyCR7r5
>>660
翔ぶが如くの脚本は女性じゃなかったか
2018/04/30(月) 20:17:11.69ID:Sa5M5hmb
>>609
お前それ長州藩の前でも同じこと言えんの?
2018/04/30(月) 20:20:43.23ID:xFYQaw6q
>>655
バタバタしすぎなんだよな
2018/04/30(月) 20:21:48.01ID:cXUpeoti
>>660
篤姫 の原作「天璋院篤姫」は 女性作家ですが。
あれは、小松帯刀という人物を世の中に知らしめた功績があった。
井伊直弼の矜持がしっかりと描かれていて、茶室の場面は名場面だった。

今回の原作…は読んでないが、ドラマ見る限り脚本は酷いなー とは思う。
これが、原作脚本共に女性のせいかは知らんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。