X



【*】西郷どんの視聴率を語るスレpart13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 14:23:36.61ID:sjkezj8r
【テンプレ1:スレッドの趣旨】ここは視聴率スレです。視聴率調査で判明した数値を元に大河ドラマを語るというのがこのスレの趣旨です。
したがって、数値に無関係なドラマの内容や出演者についての感想・批評・雑談及び地域叩きなどの話題はそれぞれの該当スレでお願いします。
ビデオリサーチ(VR)では全国をひとつのエリアとした視聴率調査は実施しておらず、
また鹿児島・金沢・富山などの地区では、年間52週ではなく24週しか調査しておらず、全地区の数字が毎週判明するわけではありません。
なお、24週調査地区では、毎月第1月曜日からの連続2週間、4月と10月に限り第2月曜日からの連続2週間を調査しています。

2016年10月よりタイムシフト(TS)視聴率と総合視聴率が正式に測定されるようになり、当初は各テレビ局や一部マスコミへの情報提供しかなかったようですが、
2017年7月より毎週上位10番組については公表されるようになりましたので、把握できた範囲で大河ドラマのTS視聴率と総合視聴率をテンプレとしています。

ところで、BSで同日先行放送がありますが、BSの視聴率は各テレビ局や一部マスコミに情報提供されているものの、一般には広報されていません。
VRのサイトでも「BS放送・CS放送・CATV等の視聴率も測定し(メトロポリタン等の県域U局も)、「その他の局」として合算して集計しております」と述べています。
http://www.videor.co.jp/faq/index.htm#bs
しかし、報道等により判明しているBS視聴率も一部あります。
また、VRでは年代別の個人視聴率も調査していますが、これも一般には広報されておらず、一部が判明しているのみです。
一方、NHKは独自に「全国個人視聴率調査」を実施しており、こちらでもBSの視聴率及び年代別の個人視聴率が調査されています。
これら((a)〜(c))は下記のテンプレ保管庫内にまとめていますので、ご参照ください。
(a) BS視聴率(VR調査判明分)
(b) 年代別個人視聴率(VR調査判明分)
(c) NHK全国個人視聴率調査結果(BSの視聴率及び年代別の個人視聴率)

また、テンプレ保管庫内には次のようなデータもまとめておりますので、ご参照ください。
(d) 24時間テレビと大河視聴率
(e) 選挙による放送時間変更と大河視聴率

ちなみに大河ドラマの全編ハイビジョン化は2000年から、18:00〜の先行放送は2002年からのようです。
なお、新選組!と義経は日曜13:00から地デジの先行放送もやっていました。

<大河ドラマの放送時間>
【日曜日/先行放送】
BSプレミアム 18:00〜18:45
【日曜日/本放送】
総合・デジタル総合 20:00〜20:45(選挙や五輪中継による変更の場合あり)
【土曜日/再放送】
総合・デジタル総合 13:05〜13:50

テンプレ保管庫
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/%c0%be%b6%bf%a4%c9%a4%f3%a1%a1%bb%eb%c4%b0%ce%a8%a1%a1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【*】西郷どんの視聴率を語るスレpart12
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1529284547
0295日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:35:59.71ID:wRH+xjFJ
とにかくかーっとなって暴れてしまう有村俊斎(佐野史郎)
蜂起を急いでしまい、同じ薩摩藩士にとどまるように説得される有馬新七(内藤剛志)
若者の心境もよく分かるのです。
一歩ひいて冷静に世の中を見つめることができるのは大山綱良(蟹江敬三)
いろんな立場や人生があるので、なかなかうまくまとまらないのです。
坂本竜馬(佐藤浩市)や岩倉具視(小林稔侍)らの
倒幕を進めるあたりの戦略的な動きがとてもよい。
彼らは既に幕府に任せていれば欧米列強によって侵略されると予測します。
特に岩倉具視の暗躍しながら、表向きはふにゃふにゃしながら、
時には鋭い眼差しで睨みつけながら、
歴史をひっぱっていく姿は、印象的です。
徳川慶喜(三田村邦彦) の大政奉還のあたりは、まるで頭脳戦のようでカッコいい。
江戸火消の新門辰五郎(三木のり平)
あたりの庶民がきちんと描かれているのもいい。
山内容堂や島津久光(高橋英樹)は、
古い感覚を持ちながら、
いわば時代の流れを読み取れない者という描き方をしています。
愚かな判断、見通しを誤った者というのをたんなる愚か者として描くのではなく、
それはそれで力強く信念を貫き通して生きているように描くのです。
「彼の心境も分からないではない」と視聴者に思わせるように描くのです。
島津久光は、ほどよいズレ加減で、ちんぷんかんぷんなことをするのですが、
少なくとも世界のことよりも薩摩藩のことを愛している
ということは十分に伝わります。
彼があれだけとんちんかんだったからこそ、
部下たちが上司をうまく操り、活発に奔走できた、というふうに見えてきます。
明治維新後の政治内部のごたごたも、非常によく描かれています。
欧米視察組と、日本に残る組との葛藤は、よく分かります。
板垣退助(斉藤洋介)や江藤新平(隆大介)のような、
薩長から距離を置かれていく土肥の人々の心境や葛藤もよく描かれています。
西郷と大久保は、ドラマの前半では、多くのことを熱く語っていましたが、
後半になるにつれて無口になっていきます。
「いろんなことを思っているにもかかわらず、寡黙にならざるをえないんだな」
と思わせるような
そういう雰囲気がありました。
佐賀の乱と西南戦争は、ドラマのクライマックスです。
人々は事実よりも印象や噂で動いてしまう、
不満を持った人々は、陰謀論を持つようになる、
自分の辛い気持ちを外に向けて処理しようとする、
そして戦争になり、多くの人々が死んでいく。
そんな教訓は、このドラマから十分に得られます。
村岡新八(益岡徹)や桐野利秋(杉本哲太)たちの最後の戦いは壮絶です。
城山に集まる若者たちは、
異様なまでに明るく、まるで子どものようです。
全ての人物が自分の信念で真剣に生きているのです。
その結果、多くの若者が死んでいくのです。
武士として生まれ武士として生きようとしてきたにもかかわらず、
維新で一変してしまい、最後には大砲や機関銃で殺されてしまうのです。
政府の側の人間も、誰一人として喜んでいません。
古い時代の古い価値観に縛られ、
自分を慕ってくれる若者たちに囲まれて死んでいく西郷、
使命感を持って新しい時代を切り開き、
全てに対して疑心暗鬼になりながら暗殺者の前に倒れる大久保、
その対照的な姿を、
余計なBGMやお涙シーンを殆ど排除して淡々と描いていく。
とてもいいです。
0296日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:39:25.42ID:wRH+xjFJ
西郷隆盛の妻いと(田中裕子)は、
最初に登場した時には本当におてんば娘として描かれていました。
それが後半になるにつれて力強い母、それでいて深みがあって愛がある
という立派な女性として描かれていました。
最後の最後に芦名千絵(有森也実)が出産するというシーンがあります。
いとは「急いで生まれてきて急いで死んだら意味がない」
というようなことを言います。
さらりとしたシーンでしたが、素晴らしいシーンです。
ドラマの99%は戦って死んでいく男たち、
使命のために命を落としてもいいと思う男たちを描いているので、
最後の最後のこのシーンでは、生命の誕生と女性を描いているのです。
だからといって「戦争反対」とか「男女平等」
みたいな主義主張があるわけではないのです。
いろんなものを描くこと。
それによって深まりが出てくるのです。
汚いものをずっと見た後に美しい花を見ると感動するのと同じです。

激しいものを描くためには、その直前の静寂を描かなければならないのです。
薩摩の方言を出来るだけ再現しようとしたあたりも素晴らしい。
本当にうまくいっていたのは最初の田舎武士の頃だけです。
明治維新を成功させて、歴史の表舞台に出れば出るほどうまくいかなくなります。
それでも、何度も努力し、それが全てうまくいかない、
まさに歴史とはそういうものだと思わせるだけの十分な説得力がありました。
0297日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:43:14.92ID:jGcvPDa6
嵐は去りなさい

【テンプレ1:スレッドの趣旨】ここは視聴率スレです。視聴率調査で判明した数値を元に大河ドラマを語るというのがこのスレの趣旨です。
したがって、数値に無関係なドラマの内容や出演者についての感想・批評・雑談及び地域叩きなどの話題はそれぞれの該当スレでお願いします。
0299日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 08:06:45.63ID:76Q8QF4g
次は夏枯れだし夏休み突入してレジャーで外食が多そうで先々週のスペシャルのおかげで視聴習慣が途切れてるし本編のストーリーも忘れてもう見ないという視聴者も多いし視聴者はとくに戦争が嫌いで視聴率激減でいよいよ1%台後半と予想しとくわ
0300日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 08:40:53.57ID:56OtAk2Y
>>276

三姉妹加えました


幕末大河ドラマ視聴率ランキング

1位 24.5% 篤姫 2008年 薩摩
2位 24.2% 勝海舟 1974年 幕府
3位 23.2% 翔ぶが如く 1990年 薩摩
4位 21.2% 徳川慶喜 1998年 幕府
5位 20.2% 花の生涯 1963年 幕府
6位 19.1% 三姉妹 1967年 幕府
7位 19.0% 花神 1977年 長州
8位 18.7% 龍馬伝 2010年 土佐
9位 17.4% 新選組 2004年 幕府
10位 14.6% 八重の桜 2013年 会津
11位 14.5% 竜馬がゆく 1968年 土佐
12位 13.7% 西郷どん 2018年 薩摩 (暫定) ← 今ここ
13位 12.0% 花燃ゆ 2015年 長州
0301日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 08:54:46.34ID:5RzNMCSG
1974年の勝海舟を今に引き直すとせいぜい14%程度の視聴率
つまり、幕末大河ドラマの実質2位は翔ぶが如く
実質の1位2位は薩摩ってこと
0302日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 09:01:03.58ID:hfVf80dr
>>298
俺はお前らがお呼びしないのに。脈略もなく長文したりはしない。
0304日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 10:46:26.12ID:ZbFrZKHA
最新


20%台前半

21.8|半分、青い。

10%台前半

12.7|刑事7人
12.2|西郷どん
11.9|ハゲタカ
11.3|義母と娘のブルース
10.9|この世界の片隅に
10.7|遺留捜査
10.6|グッド・ドクター
10.4|サバイバル・ウェディング

1%台後半

*9.6|絶対零度・未然犯罪潜入捜査
*9.6|高嶺の花
*8.5|チア☆ダン
*7.6|健康で文化的な最低限度の生活
*7.1|ゼロ 一獲千金ゲーム
*6.1|ラストチャンス

1%台前半

**.*|探偵が早すぎる (wait)
*3.9|バカボンのパパよりバカなパパ
*3.5|Jr.選抜!標への道
*2.4|限界団地
*1.6|GIVER 復讐の贈与者
*1.0|覚悟はいいかそこの女子。
0305日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 10:48:19.52ID:7Gb6l2tp
遺留捜査が裏に削られて落ちたのか
今年のランキングはほんとヌルゲーだなぁ
0306日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 10:51:42.00ID:C4sI4MeX
西郷どんも今に引き直すと実質23.7%だな
つまり薩摩が1.2.3位独占
0308日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 11:24:55.94ID:C4sI4MeX
今後、実質視聴率を正式な視聴率として統一します
異論は認めません
0310日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 11:45:13.50ID:YUS3qF0d
大河は視聴率が前年比でマイナスは失敗作
前年比プラスは成功作。
なぜなら前年比マイナスの大河ばかりになったら、いずれ視聴率は一桁、そして0になってしまい大河が終了するから。
翔ぶが如くは、前年比9%以上の下落だから大河史上最悪の失敗作の一つ。
下落率で考えると、最悪の失敗作は、おなじみの清盛。
0311日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 11:47:05.50ID:YUS3qF0d
>>309
初めから枯れてるから
0312日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 11:50:20.79ID:YTpqA82t
[16]__1992___25.4___33.0___24.6____信長
[47]__1993___24.1___24.1___17.3____琉球の風(93年1〜6月)
[44]__1993___20.8___21.6___17.7____炎立つ(93年7月〜94年3月)
[53]__1994___17.9___18.3___14.1____花の乱(94年4〜12月)
[10]__1995___22.1___31.4___26.4____八代将軍吉宗


無かったことにするのはやめよう
0313日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:15:31.23ID:AZ9xMVTK
翔ぶが如くは最高視聴率29.3% 
平均23.2%
視聴率の取れない幕末大河だが、
57作中歴代23位で結構高い
太平記と並ぶ骨太重厚ドラマで
識者の評価が高く
大河史上における傑作と言われている
0314日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:25:04.26ID:2Ib8FSWw
翔ぶが如く
最高視聴率29.3% 
平均23.2%


このフレーズを書くと、哀れな茹でダコのニガニガしい心中を掻き乱してしまい、すぐにパクッと食いつく

入れ食い状態で面白い(笑)
0315日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:33:36.97ID:OFGhofb7
チャンネル銀河で「翔ぶが如く」放送してるがメッチャ面白い
俊斎サイコー
0316日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:42:42.13ID:2Ib8FSWw
翔ぶが如く
最高視聴率29.3% 
平均23.2%
視聴率の取れない薩摩幕末大河だが、
57作中歴代23位で結構高い
太平記と並ぶ骨太重厚ドラマで
識者の評価が高く
大河史上における傑作と言われている
第17話寺田屋事件の斬り合いは黒澤映画を彷彿させ、大河ドラマの一つの頂点とも言われている
0320日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:36:24.12ID:sdYvOaFS
大河は視聴率が前年比でマイナスは失敗作
前年比プラスは成功作。
なぜなら前年比マイナスの大河ばかりになったら、いずれ視聴率は一桁、そして0になってしまい大河が終了するから。

つまり、西郷どんは直虎の12.77%を超えたら成功作ってこと
0321日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:38:54.12ID:sdYvOaFS
武田信玄も春日局も前年比マイナスなので失敗作ってこと
0323日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:50:01.06ID:sdYvOaFS
西郷どん残り21話を平均11.7%なら前年比プラスで成功作ってこと
0324日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:51:29.06ID:sdYvOaFS
>>322
大河は視聴率が前年比でマイナスは失敗作
前年比プラスは成功作。
なぜなら前年比マイナスの大河ばかりになったら、いずれ視聴率は一桁、そして0になってしまい大河が終了するから。
0325日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:55:01.13ID:FKw7lKxh
ハナモゲ、キモモリは真の失敗作
0327日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:00:56.54ID:2Mtq2k5k
放送前 →八重がライバル、余裕で超えられるわ

7月→去年より視聴率が良ければ成功作

12月→???

どこまで落ちるか西郷どん
0328日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:02:44.57ID:sdYvOaFS
>>327
大河は視聴率が前年比でマイナスは失敗作
前年比プラスは成功作。
なぜなら前年比マイナスの大河ばかりになったら、いずれ視聴率は一桁、そして0になってしまい大河が終了するから。
0332日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:21:58.91ID:Jx06WEeo
>>328
大河ドラマ視聴率3位の春日局をディスるのはやめろ
0335日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:39:40.58ID:YQogpJFh
>>328
西郷どん、今のところ前年度プラスだから成功作ということですね。
ありがとうございました。
0336日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:06:04.16ID:lWhBdOS+
>>328
前年比マイナス9.2%の翔ぶが如くは稀に見る大失敗ということですね。
わかります。
0337日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:31:00.97ID:g0K4fjf+
>>336
それが、ホント悔しいんだけど大河史上における大傑作って言われてるんだよw
なんだかなぁw
0338日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:32:08.19ID:3z7Tn1BM
2018 西郷どん 13.65%
2017 直虎 12.80%
2016 真田丸 16.65%
2015 花燃ゆ 12.00%
2014 軍師官兵衛 15.84%
2013 八重の桜 14.58%
2012 平清盛 12.01%
0339日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:36:41.25ID:NrqqyUxc
翔ぶが如くは最高視聴率29.3% ← あの篤姫の最高視聴率より高い
平均23.2% ← あの葵徳川三代に圧勝
57作中歴代23位で結構高い ← 幕末大河では第3位
0340日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:39:14.07ID:krS8RVJG
1990 翔ぶが如く 23.2%

2018 西郷どん 13.65%
2017 直虎 12.80%
2016 真田丸 16.65%
2015 花燃ゆ 12.00%
2014 軍師官兵衛 15.84%
2013 八重の桜 14.58%
2012 平清盛 12.01%
0341日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:42:47.11ID:krS8RVJG
20%台後半

29.3%|翔ぶが如く

20%台前半


21.8|半分、青い。


10%台前半

12.7|刑事7人
12.2|西郷どん
11.9|ハゲタカ
11.3|義母と娘のブルース
10.9|この世界の片隅に
10.7|遺留捜査
10.6|グッド・ドクター
10.4|サバイバル・ウェディング

1%台後半

*9.6|絶対零度・未然犯罪潜入捜査
*9.6|高嶺の花
*8.5|チア☆ダン
*7.6|健康で文化的な最低限度の生活
*7.1|ゼロ 一獲千金ゲーム
*6.1|ラストチャンス

1%台前半

**.*|探偵が早すぎる (wait)
*3.9|バカボンのパパよりバカなパパ
*3.5|Jr.選抜!標への道
*2.4|限界団地
*1.6|GIVER 復讐の贈与者
*1.0|覚悟はいいかそこの女子。
0343日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:50:14.38ID:mgi63wAY
大河は視聴率が前年比でマイナスは失敗作
前年比プラスは成功作。
なぜなら前年比マイナスの大河ばかりになったら、いずれ視聴率は一桁、そして0になってしまい大河が終了するから。

つまり、西郷どんは直虎の12.77%を超えたら成功作ってこと
0344日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:55:05.36ID:aYx615I6
東京五輪があっても麒麟がいだてんを下回るというのは考えにくいから
下回り続けるということはないだろうけどな
0345日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:00:39.61ID:mgi63wAY
>>342
爆死以下のドラマは悲惨すぎるな

23位 1990年 翔ぶが如く   23.2%
24位 1973年 国盗り物語   22.4%
25位 2002年 利家とまつ   22.1%
26位 1971年 春の坂道    21.7%
27位 1972年 新・平家物語  21.4%
28位 2009年 天地人     21.2%
29位 1984年 山河燃ゆ    21.1%
29位 1998年 徳川慶喜    21.1%
31位 1970年 樅の木は残った 21.0%
32位 1980年 獅子の時代   26.7%
33位 2006年 功名が辻    20.9%
34位 1963年 花の生涯    20.2%
34位 1999年 元禄繚乱    20.2%
36位 2005年 義経      19.5%
37位 1967年 三姉妹     19.1%
38位 1977年 花神      19.0%
39位 2007年 風林火山    18.7%
39位 2010年 龍馬伝     18.7%
41位 2000年 葵徳川三代   18.5%
42位 2001年 北条時宗    18.5%
43位 1985年 春の波涛    18.2%
44位 2011年 江       17.7%
44位 1993年 炎立つ     17.7%
46位 2004年 新選組!    17.4%
47位 1993年 琉球の風    17.3%
48位 1993年 武蔵      16.7%
49位 2016年 真田丸     16.6%
50位 2014年 軍師官兵衛   15.8%
51位 2013年 八重の桜    14.6%
52位 1968年 竜馬がゆく   14.5%
53位 1994年 花の乱     14.1%
54位 2017年 おんな城主   12.8%
55位 2012年 平清盛     12.0%
56位 2015年 花燃ゆ     12.0%
0346日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:10:39.36ID:nA3f4sfv
大河ドラマ「翔ぶが如く」
とりあえず今年の大河の無限倍おもしろかった( ^ω^ )
さすがにリアルタイムでは見てないけど、アレは凄いと噂に聞いて、幻の再放送のためだけにスカパー加入したわw
0347日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:16:32.22ID:vcICkQXt
ゴミ燃ゆなんてバカ企画、どこの馬鹿が発案したの???
0348日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:25:58.86ID:Yu0tpQLT
>>345
12%代はウンコドラマ
0349日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:27:26.83ID:Pvdg1rfS
翔ぶが如くは黒船来航〜西南戦争までの幕末明治の動乱期を描いたいわゆる幕末大河の金字塔といえる大河ドラマです。
平均視聴率も23.2%と08年「篤姫」に次いで高く(「篤姫」はラスト大奥メインとの変化球であり最高視聴率は「翔ぶが如く」の方が高い。)、幕末明治ものとしては王道と言える内容の為、真っ先におススメする大河です。
0350日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:31:48.38ID:Xp6cSwDg
知名度異常に高い西郷が、知名度異常に低い直虎に勝てれば成功だとさwww
0351日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:36:45.66ID:Pvdg1rfS
征韓論をめぐって西郷と大久保が激突する「両雄対決」がすごくハラハラドキドキします。
っていうか西田敏行の西郷と鹿賀丈史の大久保が本物ソックリで各子孫から絶賛されているとか…
この主人公以外で印象が深いのが西郷従道・大山巌(緒方直人と坂上忍。実際の写真よりほっそりしてるのが印象的。)
に江藤新平(演:隆大介 佐賀の乱の後、暗黒裁判でいきなり梟首を言い渡され次のシーンで本当に首が晒されているという演出がすごく強烈でした。)
長州の伊藤博文(小倉久寛)と桂小五郎こと木戸孝允(田中健)です。

特に伊藤博文に関しては長州閥なのに大久保利通に傾倒する人間として行動を共にするため木戸が嫉妬してヒステリックになる場面が幾度もあり印象的でした。
これについては山県有朋も同様。実際伊藤は大久保死後に後継者として明治政府を切り盛りしてくわけでして…

人間ドラマが充実してる分、原作にある西南戦争等の士族反乱はだいぶ割愛されていますが、西南戦争の田原坂の戦いで薩軍の士族と抜刀隊や征討軍歩兵の政府軍が雨の中押し合い圧し合いの乱戦は大変迫力があります。
0352日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:39:33.63ID:Pvdg1rfS
昔の大河って今に比べれば映像面に未熟なところが少なからずあるのですが、その分強烈な画面作りと迫力のある演技に度肝を抜かされることが多いんですよね。
スペシャルドラマ「坂の上の雲」も一昔前の大河の雰囲気を残している感じなのですが、演技面の迫力は明らかに「翔ぶが如く」の方に軍配を上げざるをえません。

骨太なドラマを今の大河には期待したい…「翔ぶが如く」をみてそう思った次第です。
ちなみに「翔ぶが如く」最終回の薩軍最後の突撃の直前に西郷の前に出て切腹する薩摩兵がいるのですが、
これが日露戦争のバルチック艦隊を撃滅した連合艦隊司令長官東郷平八郎の実の兄(小倉壮九郎)だったりします。
ドラマでは名前が出てなかったので後に知った時大変驚きました。
0353日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:05:32.03ID:HIA+W+67
>>349
>真っ先にオススメ
オススメする大河を視聴する人が減ったのはどうしてだと思いますか?
0355日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:34:49.67ID:LmMB5AX8
薩摩、長州が惨敗したことで幕末の評価が大きく変わりそう。

おそらく次の50年は薩長はやらないね。
民間人、文化人、女、旧幕臣だらけになる。
0356日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:36:12.71ID:FSXl3OI5
長州征伐
0357日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 23:04:14.26ID:aPOluMfP
数字貼りキチガイ信者がスレを荒らしててあれだけど翔ぶが如く自体は面白いよ
西郷どんの予習のために初めて見たけど昔はあんなクオリティの高いドラマが作れたんだなって衝撃を受けた
0359日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 00:38:22.74ID:dGWNsqob
>>355
全体でずっと下がってるのに馬鹿かw
0360日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 00:39:40.18ID:dGWNsqob
そもそも去年はスルーか馬鹿w
0361日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 01:09:12.78ID:aRW8EYLM
>>355
花燃ゆも西郷どんもPと脚本家が無能だったのが運の尽き
薩長はいつかまともなスタッフの元でリベンジしてほしいな
0364日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 02:57:10.85ID:DmtHwNgp
西郷どん>直虎>清盛=花燃ゆ
0366日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 03:18:27.12ID:ln+BTKDw
>>361
花燃ゆの脚本の宮村優子はアシガールの脚本も担当
大河と土曜時代ドラマは比較にはならんがアシガールは面白かった
0368日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 04:10:25.11ID:Gapfaq4H
大河で失敗して土曜ドラマ枠に行くのは
2軍でホームランを打つようなもの
0369日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 06:31:25.02ID:af9TbEH+
池端俊策先生のことですか?
0371日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 07:13:32.44ID:bXecExnw
大河は視聴率が前年比でマイナスは失敗作
前年比プラスは成功作。
なぜなら前年比マイナスの大河ばかりになったら、いずれ視聴率は一桁、そして0になってしまい大河が終了するから。

つまり、西郷どんは直虎の12.77%を超えたら成功作ってこと
0372日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 07:27:51.56ID:FE4Qn7ef
「翔ぶが如く」は、俳優たちもすばらしかった。
西田敏行の西郷、鹿賀丈史の大久保は言うまでもないが、実力派俳優が綺羅星のごとく魅力的に役割を演じ、みごとな群像劇にもなっていた。
非常に印象に残っているのは、村田新八を演じた益岡徹である。
益岡さんは、ちょっと気弱な中年男を演じさせたら絶品だが、「翔ぶが如く」では、颯爽として、人情に厚く、飄々とした薩摩隼人を見せてくれた。
幕末の薩摩にこういう志をもったこんな雰囲気の下級武士がおそらく存在したのだろうという、歴史的リアリティを感じさせる演技だった。
また、西南戦争の薩摩軍幹部の中の唯一の文官として、軍服ではなく、フロックコートにシルクハットで出陣したが、あのカッコよさにしびれてしまった記憶がある。
西南戦争最後の城山では、洋行中にマスターしたアコーディオンを弾き、西郷の死において「ああ天なり」とつぶやき、
そして自刃した時は、あれだけ時代を読めていた人物がなぜここで命を落とさなければならなかったのかと、かなり目頭が熱くなったのを覚えている。
0373日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 08:09:00.23ID:80xOcLxt
大河は視聴率が前年比でマイナスは失敗作
前年比プラスは成功作。
なぜなら前年比マイナスの大河ばかりになったら、いずれ視聴率は一桁、そして0になってしまい大河が終了するから。

つまり、武田信玄は視聴率30%台後半だが前年比マイナスなので失敗作。
八重の桜は視聴率10%台前半でも前年比プラスだから成功作ってこと。
0375日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:26:21.40ID:JI0CEghQ
清盛は別に脚本は悪くなかった
西郷どんの脚本家は完全に民放向きの人で朝ドラも大河もとにかく長期のものには向かないだけ
花子とアンもめちゃくちゃだった
0376日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:29:15.64ID:t8yZoizZ
能力ないのに大河やらないで一生土曜ドラマやってりゃいいんだよ
0378日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:53:25.56ID:BRxaUt1C
>>377
脊髄反射以外ナッシング、漫画脳のド阿呆のお前らには一つ目の盛はグレードが高すぎた。
だからすっからかんのババアはオモチャの宋剣がー
だけやってればよろしい。

何度も言わせるなよバ バ アw
0379磯智明代理
垢版 |
2018/07/21(土) 10:55:57.00ID:BRxaUt1C
>>374
この人のこと?

見事に物語として成立しました。 普通、ドラマは主人公という大きな幹を支えるために、
脇キャラが様々な物語の矛盾を背負うことになり、「あんたさっきこう言ってたじゃない」
とツッコミたくなるようなことを言う時が多々あるのですが、このドラマは違いました。

どの登場人物も全くブレず、きちんと物語として一本スジが通っているのです。脚本家・藤本有紀おそるべしです。
(中略) おこがましいですが「平清盛」は物語的にも映像的にも非常に良くできています。
物語を深めるために考証や指導の先生方、スタッフも出演者も全身全霊、頑張りました。

どこを切ってもドラマのエッセンスが感じられる作品だと思います。
今回の総集編は、ある視点で切り取った「平清盛」の一部です。このディスクをご覧いただいた後、
自分なりの総集編を想像していただくのも面白いのではないかと思います。
0380日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:56:47.16ID:vln+8wRc
出たなクソ盛信者!!!!!
あんなうんこを褒め讃えるのはお前だけ
0381日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:57:39.16ID:BRxaUt1C
大河清盛のスーパークオリティが評価されて、その後3・11ドラマ(芸術祭参加)、
織田作之助生誕100年を記念した夫婦善哉(ギャラクシー賞)と続き、西郷どんPと組んだちかえもんで衝撃を与え
(向田邦子賞、ギャラクシー賞、芸術祭優秀賞)、漱石悶々はATP賞優秀賞。
そして、新設された土曜時代ドラマ枠では、「新しい時間帯で新規のファンを開拓したい」
と意気込むエースP(カーネーション)が、「みをつくし料理帖」にはキャラ造型と構成力抜群のこの人しかいない
とトップバッターに指名した藤本有紀女史のことですか?

アホウヨどもからの中傷やマスコミ他世間の謂れなきバッシングから作品を守り抜き、
当時のドラマ部長から「平清盛は素晴らしいドラマだった」と評価されて、
次は記念すべき朝ドラ100作目担当の大命が降った磯智明P率いる制作陣のことですか?
(セカンド統括落合は2020年明智光秀大河のPに抜擢)。
坂の上の雲のチーフ演出はその後、経世済民の男、夏目漱石の妻といった重要作品を担当し、
再び「もっとも信頼する」藤本とみをつくしでタッグ。
セカンド演出はおんな城主のチーフ演出へと昇進。三番手演出は話題のアシガールのチーフ演出。
優れた大河に関わった皆さんたちが報われている姿を拝見すると、何だかんだでNHKはたいした組織だと思います!
0383日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:13:12.44ID:A9KJZlxF
清盛を厨二病に描きすぎた
あれで人が離れた
これは脚本のせいだろ
0384大根仁代理
垢版 |
2018/07/21(土) 11:25:04.03ID:BRxaUt1C
>>382
>大河清盛は脚本と映像のクオリティーが高すぎて一般視聴者を逃した

なお、最初から最後までオツムをショートさせながら、オツム悪そーな難癖をつけるためだけに
完走したお前らは「一般視聴者」には入らない、念のため。

もちろん、視聴率を弄んで1年中ネガキャン張ったマスコミ(2ちゃん含む)によって、「負のスパイラル」に
陥ってしまったことが、馴染みのない院政期という時代、ややこしく理屈っぽい内容、
全50話のストーリーがタテヨコ緊密に連結されており、見る側が頭と目を使って相互の連関を
考えつつ見ないと真価が分かりずらい(長期にわたり常に緊張を強いるのはエンタメ時代劇にそぐわない)
といった内容以前に、大きなダメージを与えた。
0386日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:37:01.10ID:BRxaUt1C
>>383 以下過去のコピペ
厨2っぽいのが何となく高平太に似ている西郷どん。
こういう主人公にするとすぐバカにされるのがオチだけど、この2人に関しては必須とも言える青年像だと思う。
両者の似ている点と異なる点をちょっと考えてみた。
(類似点)
・「圧政」に民が苦しむ姿に接して黙っていられない。
→清盛では白河殺生禁断令により犠牲となった盛国の父、西郷では人身売買されるふきというふうに、生活に根ざした具体的描写。
・後先考えずに猪突猛進。
→目の前の悲惨を救う(清盛は小海賊退治。西郷は借金肩代わり)。また、政治による解決といっても権力者への直訴
といった直接行動しか思いつかない。
(農政に関わる中で愛民思想と農本主義という後の西郷の土台となる主義主張を育んでいった。斉彬との接点はフィクションでも、
お目見えはともかく調所へ直訴したことは事実らしい。清盛は落胤と絡めた白河への直訴。こちらは創作エピ)。
・現実の壁に跳ね返され、至らぬ自分、稚拙な自分を責める。
→正義自体単純ではなく、正義を振りましてもそれだけでは正義は実現しないことを思い知る(良き政治の必要性に目覚める。
そこでは、メタ視線による「自己評価」だけではなく、忠盛の「浅知恵は浅知恵によって跳ね返される。それによって苦しむのは民なのだ」。
調所の「やらせてやれ。上手く行くはずない」〜案の定、当の百姓から検見法は嫌がられ、結局ふき一人も助けられず〜
発言に見られたように、「大人視線」による酷評が加えられた。
決して主人公を単純な「正義の味方」に美化し、「主人公上げ」するような浅はかなストーリーではない。
(相違点)
・清盛は2話、元服の直前で松ケンにチェンジしたが、年齢的にはまだ10歳〜15、6歳の間。青臭い青年というより、
問題意識に敏感なませた少年から出発した。
西郷は鈴木にチェンジした時点で既に18歳。今で言う成人年齢的に達しており、その意味ではやや子供っぽすぎるエピだったかもしれない。
・信西との穴での出会いから社会の矛盾を教えられた清盛は、彼なりの幼い正義感を抱くようになった反面、「無頼の高平太」と呼ばれる
不良、悪ガキでもあった(2人の巨大な父に挟まれて自我危機に陥った清盛の大人と大人社会に対する反抗→克服後は武士像をめぐる忠盛への反逆)。
西郷はたぶんグレたことが一度もない、家族思いの優しい力持ちのようだ(清盛のような特異な出自ではないので、素直な青年で良いのでは)。
ただ愛民思想といっても、下級武士にすら内面化していたはずの「上からの統治者目線」が基本であったはずで、
良い人オーラが今のところ少々強すぎるように思われる。
0387日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:37:24.19ID:BRxaUt1C
清盛をただのバカとしか思わなかったウルトラバカのお前よりは、どちらも100万倍利口。
役年齢上、現在の西郷に該当するのが、博多密貿易がバレて内大臣頼長の尋問を受けたあたり。
堂々、貿易と宋銭による「国富論」を開陳して抗弁したものの、摂関家のエース頼長には
まったく通じず凹んで帰ってきた。

兎丸「何で言い返させへんかったんや、お前らしゅうもない」
清盛「言い返さなかったのではない。言い返せなかったのだ。言えば言うだけ己の青臭さ、
浅はかさを思い知らされるような気がして。何かを変えたいと思うだけでは動かぬものもある
・・・あのような男と渡り合うためには、俺はまだまだ度量が足らぬ」

早くから社会の矛盾と政治の不在に目を向けた清盛は、初めっからお前とは違って利口だ。
正義漢ぶった無思慮な行動は幼かったが、忠盛から「浅知恵は浅知恵によって跳ね返される」と諭されれば、
ちゃんと反省する学習能力があった点でも、バカのお前とは比較にならない。
ツッパリ清盛を「左様か、好きにせよ」と突き放しつつも、さりげなく博多見聞をセットするなどして
(教育プログラムを押しつけることなく)、教育パパ忠盛はそっと清盛の自発的成長を見守ってきた。
その期待に答えるかのように、持ち前の行動力で未知の広い世界(空間、階層)へと臆することなく飛び出していき、
多くのことを学んでいった清盛は、朝廷流のお勉強には熱心でなくとも学習意欲旺盛な青年であり、
本も読まなければ行動力もないバカなお前とはまるで違う。
こうして博多見聞により一段成長した清盛であったが、頼長から簡単に論破されて「まだまだの自分」
を思い知っている。ちょっと成長しただけで天狗にならずに自分の不足部分を見つめる目をもつ清盛は、
ネットで偉そうに他人の営為を腐すのが仕事であるお前の100万倍利口なんだよ(現在の西郷の年齢あたり)。
なお、その後、祇園社事件でただ一人、当時の意識水準を超える「ものの考え方」〜清盛の特徴である
ある種の合理的思考〜を世間に知らしめるなどしながら、徐々に後の「体制変革者」そして「交易国家論者」
清盛が形作られていった。
0388日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:57:27.26ID:vgeaQG9H
アナログ放送から地上波デジタル放送に完全移行してからの大河

順年___初回__最高__平均____番 組 名
2011___21.7___22.6___17.7____江・姫たちの戦国
2012___17.3___17.8___12.0____平清盛
2013___21.4___21.4___14.6____八重の桜
2014___18.9___19.4___15.8____軍師官兵衛
2015___16.7___16.7___12.0____花燃ゆ
2016___19.9___20.1___16.6____真田丸
2017___16.9___16.9___12.8____おんな城主 直虎

視聴率がレベルダウンしてるのは、何か影響してるんじゃないかな?
買い換えたテレビ本体自体にBSが内蔵された機種がほとんどで
視聴習慣に変化が出たとか
0390日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:59:59.80ID:yR7hWEio
こんな基地外が信者になってしまうドラマにしちゃったら
そらまともな一般人はついていけない
NHKはあまりにも攻めすぎだった
それが大河史上最低視聴率の原因
ま、来年の五輪大河が最低更新するかもしれないが
それは題材のマイナーさゆえだから清盛とは事情が違う
0391日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 12:10:58.37ID:DM+KuKIB
視聴習慣の変化というなら
ネット配信動画の普及とスマホやタブレットの普及も2010年代に一気に進んでる
オンデマンドも当たり前になり、ほとんどの番組は
リアルタイムでテレビの前に座って見るということをしなくて良くなった
逆にW杯のような大型スポーツの中継など、リアルタイムで見たほうが盛り上がるものは
みんなリアルタイムで見るから視聴率もちゃんと上がる

そういう時代の変化を考えずに何十年も前の番組と単純に数字だけを比べるのは意味が無い
0392日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 12:35:30.95ID:2sl2X8zx
つまり、大河は視聴率が前年比でマイナスは失敗作 、前年比プラスは成功作ってこと。
なぜなら前年比マイナスの大河ばかりになったら、いずれ視聴率は一桁、そして0になってしまい大河が終了するから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況