◆西郷どん公式サイト
https://www.nhk.or.jp/segodon/
◎>>950を踏んだ人が次スレを建てる
◎スレ建て宣言と誘導は『必ず』行う
◎スレ建て無理な場合はすぐに申告すること
◎史実はドラマに関係のある範囲でOK
◆西郷どん公式SNS
Twitter http://twitter.com/nhk_segodon/
Instagram http://www.instagram.com/nhk_segodon/
Facebook http://www.facebook.com/NHKsegodon/
◆キャスト
https://www.nhk.or.jp/segodon/cast/index.html
◆前スレ
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part96 【実質 part98】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1539075922/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/20(土) 01:42:58.57ID:f4tsTWr0
608日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 13:15:04.04ID:pyQRrKic 岩倉使節団とか征韓論とかないのかよこのドラマ
609日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 13:17:01.62ID:0c2FevhK >>606
伊藤と井上は、上手く時流に乗れたけど
幕末時は、パシリ役だな
井上はまだ、上級士族だけど
伊藤は、下級士族で松下村塾に僅かに在籍してたのが幸いした
松陰は、伊藤のことを斡旋能力が高いと評価してたけど
伊藤自身、その評価は志士としては、レベルの低さと思って思って
あまり松陰に教えを受けたと後日言わなかった
伊藤と井上は、上手く時流に乗れたけど
幕末時は、パシリ役だな
井上はまだ、上級士族だけど
伊藤は、下級士族で松下村塾に僅かに在籍してたのが幸いした
松陰は、伊藤のことを斡旋能力が高いと評価してたけど
伊藤自身、その評価は志士としては、レベルの低さと思って思って
あまり松陰に教えを受けたと後日言わなかった
610日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 13:17:33.33ID:ioh7R3fT611日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 13:18:33.61ID:N4AOLcyd612日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 13:19:34.78ID:N4AOLcyd >>611
和平交渉の通訳○
和平交渉の通訳○
613日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 13:28:57.94ID:E/lXwvu4614日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 13:35:10.03ID:uY1pSPrV >>608
どうしてそう思うのか聞かせて
どうしてそう思うのか聞かせて
615日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 13:39:21.57ID:JsTWCnNU 最新
21.0|まんぷく
18.1|リーガルV
17.1|相棒17
13.4|科捜研の女18
12.4|下町ロケット2
12.3|西郷どん
11.1|SUITS/スーツ
10.6|大恋愛〜僕を忘れる君と
10.1|駐在刑事
*8.6|ドロ刑-警視庁捜査三課-
*8.5|獣になれない私たち
*8.3|今日から俺は!!
*7.3|黄昏流星群
*6.6|僕とシッポと神楽坂 (wait)
*6.5|中学聖日記
*6.1|僕らは奇跡でできている
*6.1|不惑のスクラム(終)
*5.2|ハラスメントゲーム
*4.6|昭和元禄落語心中 (wait)
*3.0|ブラックスキャンダル
*2.8|結婚相手は抽選で
*2.8|PRINCE OF LEGEND
*2.0|忘却のサチコ (wait)
*1.5|文学処女 (wait)
21.0|まんぷく
18.1|リーガルV
17.1|相棒17
13.4|科捜研の女18
12.4|下町ロケット2
12.3|西郷どん
11.1|SUITS/スーツ
10.6|大恋愛〜僕を忘れる君と
10.1|駐在刑事
*8.6|ドロ刑-警視庁捜査三課-
*8.5|獣になれない私たち
*8.3|今日から俺は!!
*7.3|黄昏流星群
*6.6|僕とシッポと神楽坂 (wait)
*6.5|中学聖日記
*6.1|僕らは奇跡でできている
*6.1|不惑のスクラム(終)
*5.2|ハラスメントゲーム
*4.6|昭和元禄落語心中 (wait)
*3.0|ブラックスキャンダル
*2.8|結婚相手は抽選で
*2.8|PRINCE OF LEGEND
*2.0|忘却のサチコ (wait)
*1.5|文学処女 (wait)
616日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 13:44:08.79ID:jUTpKhW9617日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 13:50:23.92ID:6nS50C++ 新クレジットで瑛太を留めに持ってきたのは英断だな
あれでなんかテンション上がった
で西田菊次郎でいい感じのまま見れたわ
あれでなんかテンション上がった
で西田菊次郎でいい感じのまま見れたわ
618日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 13:53:34.74ID:CkkTBYag >>615
西郷どん見た人がそのまま下町ロケットになだれ込んでいるのか
西郷どん見た人がそのまま下町ロケットになだれ込んでいるのか
620日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 13:59:58.17ID:kjFvmnRi 西田敏行の演技がうますぎて、父親の鈴木の方が雑魚キャラに見えちゃうんだよなぁ
主役菊次郎でいいわ。鈴木の出番減らせよ
主役菊次郎でいいわ。鈴木の出番減らせよ
621日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 14:05:08.24ID:bJZ8ysxt 爆上げ12パーセントきたあああああああああ
622日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 14:11:28.45ID:vuWyjDyG 大薩摩菊次郎のおかげで爆上げだな
623日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 14:17:21.94ID:6iPNH52w 大村益次郎の最期の遺言
「奥羽は10年、20年は頭が上がらないからほっといてよし。それよりも西の災いに注意せよ。軍を大阪に置け。」
恐らくは西南の戦争を予知してたんだろーな。
「奥羽は10年、20年は頭が上がらないからほっといてよし。それよりも西の災いに注意せよ。軍を大阪に置け。」
恐らくは西南の戦争を予知してたんだろーな。
624日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 14:23:37.76ID:IoPBFnJP 鹿児島で最終回のパブリックビューイングの参加者募集が始まってるんだけど
司会者が島津元アナだと
司会者が島津元アナだと
625日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 14:24:00.29ID:0c2FevhK 西郷=足利尊氏だな
建武の中興時に朝廷の身勝手な論功行賞や政策に不満を抱いた武士階級の神輿に担がれた尊氏
その存在になる可能性が一番高いのが西郷
建武の中興時に朝廷の身勝手な論功行賞や政策に不満を抱いた武士階級の神輿に担がれた尊氏
その存在になる可能性が一番高いのが西郷
626日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 14:33:01.56ID:N4AOLcyd627日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 14:33:19.84ID:JSNxopXu >>615
下町ロケット低いな
下町ロケット低いな
628日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 14:39:26.30ID:JKDu+U9f 崩壊しつつあったドラマが西田敏行1人により救われた感あるわ
西田敏行の偉大さと他の役者のショボさを同時に感じる
西田敏行の偉大さと他の役者のショボさを同時に感じる
629日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 14:46:41.37ID:K+4lG1DF そりゃミスター大河みたいな役者だからな
630日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 14:47:06.85ID:0c2FevhK >>626
あの時代で一番不思議な存在が楠正成なんだよな
楠は、河内あたりの馬借の親玉
同じように播磨の馬借の親玉の赤松円心は足利側に付く
普通に損得勘定できれば足利尊氏の方を支持するはずだよな
まして、朝廷からも何の庇護も受けない銭勘定を生業にして
領地の所有権を正式に認めてもらいたい一所懸命の武士じゃないし、
楠一族の尊王思想は、変に正統性を重んじる朱子学に被れてたとしか思えないな
あの時代で一番不思議な存在が楠正成なんだよな
楠は、河内あたりの馬借の親玉
同じように播磨の馬借の親玉の赤松円心は足利側に付く
普通に損得勘定できれば足利尊氏の方を支持するはずだよな
まして、朝廷からも何の庇護も受けない銭勘定を生業にして
領地の所有権を正式に認めてもらいたい一所懸命の武士じゃないし、
楠一族の尊王思想は、変に正統性を重んじる朱子学に被れてたとしか思えないな
631日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 14:49:39.96ID:V9d88PRD >>623
その大村益次郎の逸話は予見ではなく、他藩への不信感のあらわれ
西郷が鹿児島士族の数を大幅に増やす職制改革を行ったのは明治3年以降のこと
西郷は当時病状が深刻で療養に専念せざるを得ない体調
大阪鎮台が最初に出動態勢を取ったのが11月以降の脱走諸隊の反乱だったことで分かる通り
この時期の火種はむしろ長州藩内にある
その大村益次郎の逸話は予見ではなく、他藩への不信感のあらわれ
西郷が鹿児島士族の数を大幅に増やす職制改革を行ったのは明治3年以降のこと
西郷は当時病状が深刻で療養に専念せざるを得ない体調
大阪鎮台が最初に出動態勢を取ったのが11月以降の脱走諸隊の反乱だったことで分かる通り
この時期の火種はむしろ長州藩内にある
632日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 14:50:50.73ID:6nS50C++ 建武のときの武士共って我慢効かなすぎない?
たった2年ぐらいで反旗翻して
まあそれだけ公家共がひどかったのだとは思うが
たった2年ぐらいで反旗翻して
まあそれだけ公家共がひどかったのだとは思うが
633日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 14:51:39.54ID:2n2Mft7k >>571
現代の価値観を昔に当てはめるのはやっぱりおかしいよね
現代の価値観を昔に当てはめるのはやっぱりおかしいよね
634日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 14:53:12.50ID:2n2Mft7k なんか山県有朋が有能な人物として描かれそうな予感が…
635日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 14:53:31.02ID:6nS50C++ 西郷も2年ぐらいで反旗翻してたら明治政府は倒れたろうね
10年あったからその間に政府が軍を整備できた
10年あったからその間に政府が軍を整備できた
636日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 15:00:05.82ID:V9d88PRD637日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 15:01:24.10ID:0c2FevhK そうだな
熊本城なんて、西南戦争まえに熊本の不平士族が簡単に落としてるからな
「ダンナワイケナイ ワタシハテキズ」
熊本城なんて、西南戦争まえに熊本の不平士族が簡単に落としてるからな
「ダンナワイケナイ ワタシハテキズ」
638日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 15:21:03.40ID:0c2FevhK >>636
まぁ、歴史学者は新説・珍説を出して認められたいから
些細な当時の文献を基に、木を見て森を見ず的な面白い発想するけど
当時の鎌倉武士の戦い方を見れば、如何に楠正成が鎌倉武士的でない戦い方をしてるか分かる
当時、武士が卑怯な行いと言われれば、ほぼ人間失格に近い扱い
楠一族が河内楠氏の散所民の長であったとした方が理解しやすい
河内を中心にした流通業者で力を蓄えた非鎌倉武士じゃなぜダメなんだろ?
それ以上に、あの損得を度外視した尊王の根拠がどこにあるのかの方が気になるな
まぁ、歴史学者は新説・珍説を出して認められたいから
些細な当時の文献を基に、木を見て森を見ず的な面白い発想するけど
当時の鎌倉武士の戦い方を見れば、如何に楠正成が鎌倉武士的でない戦い方をしてるか分かる
当時、武士が卑怯な行いと言われれば、ほぼ人間失格に近い扱い
楠一族が河内楠氏の散所民の長であったとした方が理解しやすい
河内を中心にした流通業者で力を蓄えた非鎌倉武士じゃなぜダメなんだろ?
それ以上に、あの損得を度外視した尊王の根拠がどこにあるのかの方が気になるな
639日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 15:24:32.04ID:oH9Vzvi9 >>632
それが実は公家からも建武新政に不満が出まくっているのだ
それが実は公家からも建武新政に不満が出まくっているのだ
640日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 15:25:43.50ID:W5DuYQ+3 今日は爺さん元気だなw
641日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 15:26:32.07ID:OUpZIkLB642日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 15:26:53.01ID:oH9Vzvi9 >>638
「武士は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つことが本にて候」ってのは鎌倉武士的にはNGなのかね?
「武士は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つことが本にて候」ってのは鎌倉武士的にはNGなのかね?
643日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 15:27:11.30ID:3W0ozA6L >>593-594
休憩、休憩にする!
休憩、休憩にする!
644日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 15:37:33.87ID:0c2FevhK >>642
鎌倉武士の本懐は、一所懸命に表される土地を増やし守ること
その根拠になる戦場での巧妙手柄を、誰が行ったかをはっきりさせるために旗指物を掲げ
名乗りを上げ、相手の首を取ってしっかりと確認してもらう
これがベースだよ
ただのゲリラ戦で、誰が巧妙手柄を上げたか分からない戦い方は
鎌倉武士的にはそぐわない
元寇の役のときの蒙古襲来絵詞見ても、如何に巧妙手柄に拘ってるか分かる
鎌倉武士の本懐は、一所懸命に表される土地を増やし守ること
その根拠になる戦場での巧妙手柄を、誰が行ったかをはっきりさせるために旗指物を掲げ
名乗りを上げ、相手の首を取ってしっかりと確認してもらう
これがベースだよ
ただのゲリラ戦で、誰が巧妙手柄を上げたか分からない戦い方は
鎌倉武士的にはそぐわない
元寇の役のときの蒙古襲来絵詞見ても、如何に巧妙手柄に拘ってるか分かる
645日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 15:39:56.03ID:OUpZIkLB 手を洗わぬ者(スレ違いの話を延々とする奴)は(該当スレに)帰れ!
646日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 15:44:06.55ID:V9d88PRD647日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 15:47:56.72ID:0c2FevhK >>644 誤字訂正
巧妙手柄 → 功名手柄
巧妙手柄 → 功名手柄
648日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 15:50:04.54ID:KCvJnMIA >>638
「木を見て森を見ず的な面白い発想」は
週刊実話や東スポを読むみたいに楽しみながら読んでるが
週刊実話や東スポを事実だと信じて、断言し書いてる人もいる
こういう人は本当に木を見て森を見ない人なんだろう
最近関ヶ原の戦いの新説が盛んだが
・なぜ島左近や大谷吉継が活躍した事になったのか?
・島津の敵前逃亡はどのような考えで決断したか?
・小早川秀秋は本当はどんな人物だったのか?
事実がどうであれ新説に基づいて考えると、想像を膨らませ楽しめるもんがある
ただ書いてある事を暗記してるだけだと、木を見て森になってしまうと
「木を見て森を見ず的な面白い発想」は
週刊実話や東スポを読むみたいに楽しみながら読んでるが
週刊実話や東スポを事実だと信じて、断言し書いてる人もいる
こういう人は本当に木を見て森を見ない人なんだろう
最近関ヶ原の戦いの新説が盛んだが
・なぜ島左近や大谷吉継が活躍した事になったのか?
・島津の敵前逃亡はどのような考えで決断したか?
・小早川秀秋は本当はどんな人物だったのか?
事実がどうであれ新説に基づいて考えると、想像を膨らませ楽しめるもんがある
ただ書いてある事を暗記してるだけだと、木を見て森になってしまうと
649日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 15:50:25.38ID:P81RHYEE 大河ドラマはベテラン俳優出さないと駄目だね
渡辺謙の出てる時は視聴率マシだったもん
渡辺謙の出てる時は視聴率マシだったもん
650日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 15:52:10.61ID:GBSaTn/B651日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 15:57:25.17ID:0c2FevhK うちの母方の先祖が、北畠親房に繋がって
さらに阿蘇の菊地氏とも縁続きのようなので
つい南朝のことになると、気にかかるんだよな
南北朝時代を大河でやるなら、
北畠顕家(北方謙三 『破軍の星』原作で)をお願いしたい
さらに阿蘇の菊地氏とも縁続きのようなので
つい南朝のことになると、気にかかるんだよな
南北朝時代を大河でやるなら、
北畠顕家(北方謙三 『破軍の星』原作で)をお願いしたい
652日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:02:53.99ID:hqO/g5T1 北畠顕家なんて表舞台に出てくるのが18歳で
21歳にはもう死ぬじゃねーか
一瞬過ぎて木曽義仲より無理だわw
21歳にはもう死ぬじゃねーか
一瞬過ぎて木曽義仲より無理だわw
653日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:04:36.29ID:+bGllJdQ スレチ議論を延々とする人がいちばん
木を見て森を見ないと思うけどねw
(直前のレスを見てスレタイを見ない)
木を見て森を見ないと思うけどねw
(直前のレスを見てスレタイを見ない)
654日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:10:50.02ID:6nS50C++ 明治の新政って建武の新政に王政復古するってことだから
全然スレチじゃない
歴史知らんやつにはスレチに見えるのだろうが
全然スレチじゃない
歴史知らんやつにはスレチに見えるのだろうが
655日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:11:15.11ID:0c2FevhK 大河で一番難しい描き方で、歴史の流れを俯瞰して描くこと
一人の人物にスポットを当てすぎて近視眼的になり
木を見て森を見ず的な面白い発想に陥りやすところがあるんだな
西郷の極端な発想転換を、西郷の中に見出すのは難しい
そのあたりの周りの描写が上手くできていないから、これから西南戦争に突入するにしても
西郷は、行き当たりばったりのただの良い人的な扱いになりかねない
大河の新しい描き方として、相対する人物の両方を主役にして
双方からの見方や対処の仕方を語るってのもありだと思うな
例えば、
忠臣蔵なら、大石をはじめとする赤穂浪士と、幕府側からの赤穂事件に関する処置や考え方とか
一人の人物にスポットを当てすぎて近視眼的になり
木を見て森を見ず的な面白い発想に陥りやすところがあるんだな
西郷の極端な発想転換を、西郷の中に見出すのは難しい
そのあたりの周りの描写が上手くできていないから、これから西南戦争に突入するにしても
西郷は、行き当たりばったりのただの良い人的な扱いになりかねない
大河の新しい描き方として、相対する人物の両方を主役にして
双方からの見方や対処の仕方を語るってのもありだと思うな
例えば、
忠臣蔵なら、大石をはじめとする赤穂浪士と、幕府側からの赤穂事件に関する処置や考え方とか
656日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:14:56.73ID:V9d88PRD657日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:15:29.96ID:WZRZiKf5658日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:17:31.63ID:ukiCZR6/ >>653
仕方ないよ。作品で膨らませられないもん
仕方ないよ。作品で膨らませられないもん
659日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:21:55.67ID:B/OaFglT よくよく考えるとさ
西田敏行が菊次郎をやるってことはだよ?
ずーっと菊次郎は実の父に「キバレ」「やっせんぼ」とか言ってたことになるよなw
西田敏行が菊次郎をやるってことはだよ?
ずーっと菊次郎は実の父に「キバレ」「やっせんぼ」とか言ってたことになるよなw
660日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:23:44.91ID:KCvJnMIA >>653
細かい事ばかり見て大きな視点を見ない事を、木を見て森を見ないと言う
制作活動を経験してる人が、よく陥りやすく
細かい事に固執し全体像を無視してしまい、大きな欠陥ある作品になってしまう
しかし森ばかりを見ていても、制作は進まず
木も森も両方バランスよく見る事が必要
制作活動する人の中で先に木を見る人、先に森を見る人に分かれるが
どちらかを否定するような人はいない
君みたいな人は木も森も見ていない人じゃないか?
細かい事ばかり見て大きな視点を見ない事を、木を見て森を見ないと言う
制作活動を経験してる人が、よく陥りやすく
細かい事に固執し全体像を無視してしまい、大きな欠陥ある作品になってしまう
しかし森ばかりを見ていても、制作は進まず
木も森も両方バランスよく見る事が必要
制作活動する人の中で先に木を見る人、先に森を見る人に分かれるが
どちらかを否定するような人はいない
君みたいな人は木も森も見ていない人じゃないか?
661日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:23:45.86ID:0c2FevhK662日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:24:26.22ID:OUpZIkLB663日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:32:35.13ID:0I43WujF664日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:36:43.07ID:xqxmOgYS >>638
おれも散所の長説が一番しっくりくる
配下はいわゆるサンカ集団
でないとあんな戦い方はできない
経済面では水銀採掘の監督でバイヤー的な
そうするとシナへの契約ルートは真言密教と関係が深い後醍醐の可能性が疑われるから
朱子学的思想以外にも経済的にも終始後醍醐一択に問題がない
そもそも空海自身が水銀バイヤー説からだけど
楠公自身も真言系だよね
おれも散所の長説が一番しっくりくる
配下はいわゆるサンカ集団
でないとあんな戦い方はできない
経済面では水銀採掘の監督でバイヤー的な
そうするとシナへの契約ルートは真言密教と関係が深い後醍醐の可能性が疑われるから
朱子学的思想以外にも経済的にも終始後醍醐一択に問題がない
そもそも空海自身が水銀バイヤー説からだけど
楠公自身も真言系だよね
665日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:37:02.88ID:ukiCZR6/ >>663
じゃおまえがネタ投下すればいいだろwww
じゃおまえがネタ投下すればいいだろwww
666日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:45:30.80ID:0o1EuBIT 後醍醐天皇は大河に出ないのかな
戦う天皇
戦う天皇
668日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:46:46.55ID:0RrPghbn >>666
「太平記」に出てたでしょ
「太平記」に出てたでしょ
669日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:47:45.30ID:9uMmC1Ow 西田年表がまた増えてしまう
670日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:47:52.40ID:WZRZiKf5671日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:48:26.85ID:0o1EuBIT672日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:53:44.78ID:f+icnEn6673日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 16:55:14.83ID:f+icnEn6 西田敏行ってアウトレイジみたいな悪役やりたいそうだから
たまには悪役やってガス抜きさせないとな
たまには悪役やってガス抜きさせないとな
674日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 17:05:00.01ID:KCvJnMIA 戦前の教育では歴史上人物全て忘れても「楠木正成」これだけは絶対忘れるな!
そんな教育の反動で戦後は、南北朝時代を取り上げた作品は皆無だった
昭和天皇危篤の頃に、長崎市長が天皇に戦争責任がある発言などで
それまでタブーだった天皇問題が盛んとなり
平成の始めにあえてチャレンジした大河ドラマが太平記
この作品を契機にまた南北朝時代の作品が続くかと思われたが続かなかった
南北朝の作品はないが、昨日出てた磯田道史の英雄たちの選択など教養番組ではたまに取り上げられる
英雄たちの後醍醐天皇を特集した回があり
後醍醐は先進的な考えを持った人物だった内容であり見応えある回であった
南北朝時代をタブーにする限り「天皇とは何か?」
曖昧な答えしか答えられない
そんな教育の反動で戦後は、南北朝時代を取り上げた作品は皆無だった
昭和天皇危篤の頃に、長崎市長が天皇に戦争責任がある発言などで
それまでタブーだった天皇問題が盛んとなり
平成の始めにあえてチャレンジした大河ドラマが太平記
この作品を契機にまた南北朝時代の作品が続くかと思われたが続かなかった
南北朝の作品はないが、昨日出てた磯田道史の英雄たちの選択など教養番組ではたまに取り上げられる
英雄たちの後醍醐天皇を特集した回があり
後醍醐は先進的な考えを持った人物だった内容であり見応えある回であった
南北朝時代をタブーにする限り「天皇とは何か?」
曖昧な答えしか答えられない
675日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 17:06:51.67ID:buaZ7P14 まだスペシャルしか見ちょらんどん、
スペシャルで大山?のおっさんが廃藩置県で武士たちが「町に溢れっせぇよ」と、流行ったアルティメット鹿児島弁アニキを取り入れてるシーンが流れてたな
このドラマでは「っせぇ」は今まで全然使われてなかったからねぇ
その一方で「じゃっど」を「じゃぞ」と変な言い方もしてたが
スペシャルで大山?のおっさんが廃藩置県で武士たちが「町に溢れっせぇよ」と、流行ったアルティメット鹿児島弁アニキを取り入れてるシーンが流れてたな
このドラマでは「っせぇ」は今まで全然使われてなかったからねぇ
その一方で「じゃっど」を「じゃぞ」と変な言い方もしてたが
676日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 17:10:39.28ID:ukiCZR6/677日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 17:11:29.26ID:buaZ7P14 てか大山のおっさんはまだ現役なのか…
このドラマって最初の方に西郷の親が死んだ以外では高齢で寿命で死ぬとかって話出てこないな
斉彬も毒だか病死だし
セッポウとか言う爺が西郷家に住み着いてるのも違和感あるし
このドラマって最初の方に西郷の親が死んだ以外では高齢で寿命で死ぬとかって話出てこないな
斉彬も毒だか病死だし
セッポウとか言う爺が西郷家に住み着いてるのも違和感あるし
678日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 17:19:58.67ID:0c2FevhK >>674
司馬遼太郎さんは、後醍醐天皇をあまり好んでないよね
天皇が親政すると国民が不幸になるとか
さらに、南北朝争乱時代から室町幕府を敢えて作品として取り上げないね
唯一、文士劇用に花の館があるくらいかな
司馬さんには、北畠顕家を書いてもらいたかった
あの時代に、唯一剛速球の直球勝負一本で生き抜いたキャラだし
司馬遼太郎さんは、後醍醐天皇をあまり好んでないよね
天皇が親政すると国民が不幸になるとか
さらに、南北朝争乱時代から室町幕府を敢えて作品として取り上げないね
唯一、文士劇用に花の館があるくらいかな
司馬さんには、北畠顕家を書いてもらいたかった
あの時代に、唯一剛速球の直球勝負一本で生き抜いたキャラだし
679日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 17:36:31.34ID:0o1EuBIT でも天皇って神代から続く神の末裔で日ノ本の王なんだろ
戦乱の世を自らの手で統治する権利と責務もあるんじゃね?
ホオリみたいに
戦乱の世を自らの手で統治する権利と責務もあるんじゃね?
ホオリみたいに
680日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 17:38:01.45ID:WZRZiKf5681日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 17:41:04.29ID:P81RHYEE 大河ドラマはベテラン俳優が必要だなぁ
渡辺謙が出てる時は視聴率マシだった
渡辺謙が出てる時は視聴率マシだった
682日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 17:42:56.32ID:ItHbmq6J683日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 17:45:26.20ID:f+icnEn6 ジャニーズ出さないと
ジャニーズファンが見ないから
そのぶん視聴率が落ちるな
ジャニーズファンが見ないから
そのぶん視聴率が落ちるな
684日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 17:50:32.57ID:FUFp3tZC ジャニーズが出る事で大河見るの止めた大河ファンが居る事をお忘れなく
685日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 17:53:48.20ID:BWFGUwzi ジャニが出てるから見る見ないなんてあるんだ?
信吾がジャニって言われるまで知らなかったけどなかなかいい芝居してて悪くないけどな
信吾がジャニって言われるまで知らなかったけどなかなかいい芝居してて悪くないけどな
686日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 17:55:08.88ID:QJKYTflb >>676
お前迷惑なんだよバーカwwwww
お前迷惑なんだよバーカwwwww
687日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 17:58:03.78ID:QoMwql9Y なんとか官兵衛さんだって、よかったよ(´・ω・`)
688日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 18:06:16.40ID:ukiCZR6/ >>686
特徴増やそうか?w
特徴増やそうか?w
689日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 18:07:29.30ID:bkwB3OJn 結局、西田敏行とか渡辺謙とかそういう役者が必要なんでしょ
視聴率見てても本当に今の役者が視聴者から避けられてるの分かるよね
鈴木と瑛太も視聴者は避けてる
これから先は西田敏行メインでいい
視聴率見てても本当に今の役者が視聴者から避けられてるの分かるよね
鈴木と瑛太も視聴者は避けてる
これから先は西田敏行メインでいい
690日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 18:11:35.78ID:QJKYTflb >>688
江守入れないのか?w
江守入れないのか?w
691日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 18:11:50.05ID:vsP0v6AE 主演級のジャニーズをモブ扱いじゃあ、ジャニヲタのモチベーションが続かんわな
録画でいいかとなるのも無理はない
録画でいいかとなるのも無理はない
692日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 18:12:29.98ID:mkGz7B74 新OPが神すぎる。OPで鳥肌が立ったのこのドラマが始めてだ
693日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 18:13:18.87ID:ukiCZR6/694日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 18:23:33.06ID:Cztgp+Bk >>689
大久保が殆ど出ない回が1桁で、前回大久保が出て2桁復活
今回最終章開始でオープニングに大久保登場で12%まで戻した
避けられてはないだろ
要は西郷個人のドラマではなく政治色が強くなればある程度は取れる
大久保が殆ど出ない回が1桁で、前回大久保が出て2桁復活
今回最終章開始でオープニングに大久保登場で12%まで戻した
避けられてはないだろ
要は西郷個人のドラマではなく政治色が強くなればある程度は取れる
695日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 18:24:23.84ID:xqxmOgYS696日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 18:30:31.02ID:8CMUFkIB >>677
お由羅騒動から維新まではたった20年弱だもの
お由羅騒動から維新まではたった20年弱だもの
697日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 18:42:44.19ID:vZ5QUPSt698日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 18:45:36.63ID:2C0lCQhB 大久保が兄を説得させようと従道に迫るシーンの瑛太の演技が893の恫喝のようでちょっと違和感あったな
あの「信吾」という呼び方も
従道が違和感なくとても成熟した佇まいになっているので尚更ね
あの「信吾」という呼び方も
従道が違和感なくとても成熟した佇まいになっているので尚更ね
699日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 18:51:32.08ID:JM7j+XaQ もうTVドラマ自体がオワコンだから
700日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 19:00:34.30ID:AzYOnISM 大久保先生は正真正銘の偉人だよ
しかし真実を語ると西郷信者がデモを起こす
しかし真実を語ると西郷信者がデモを起こす
701日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 19:03:01.31ID:UKOLzSWu >>693
お前は毎回コピペしかないwwww
お前は毎回コピペしかないwwww
702日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 19:08:01.62ID:q7dx2YT0703日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 19:21:19.99ID:KTagrs0I704日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 19:23:06.68ID:m3+S6Ejc 役者の影響とかよりも西郷隆盛の話なんか日本人の大半は飽きて誰も見たくなんいだよな
だから菊次郎の話の方がうける。最初から主人公が西郷菊次郎でよかったんだよ
だから菊次郎の話の方がうける。最初から主人公が西郷菊次郎でよかったんだよ
705日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 19:23:09.84ID:0c2FevhK >>702
中国の科挙合格者や朝鮮の両班に比べて、
日本の士族は民衆の為に頑張ってたと思うよ
江戸時代
ドラマに出てくる、悪代官とか・収賄とか殆どなかったし
切り捨て御免とか言うけど、正規の武士が街中で抜刀する場合、それなりの覚悟がいる
武士道で培われた自己を律する精神が維新後、
西洋列強でのキリスト教(プロテスタント)の精神とほぼ同じだったので
明治以後の日本の発展にも寄与してる
中国の科挙合格者や朝鮮の両班に比べて、
日本の士族は民衆の為に頑張ってたと思うよ
江戸時代
ドラマに出てくる、悪代官とか・収賄とか殆どなかったし
切り捨て御免とか言うけど、正規の武士が街中で抜刀する場合、それなりの覚悟がいる
武士道で培われた自己を律する精神が維新後、
西洋列強でのキリスト教(プロテスタント)の精神とほぼ同じだったので
明治以後の日本の発展にも寄与してる
706日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 19:28:34.38ID:ukiCZR6/ >>701
だからなに?(ニヤニヤ)
だからなに?(ニヤニヤ)
707日曜8時の名無しさん
2018/10/22(月) 19:43:13.16ID:W3OjpYIG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も ★2 [ぐれ★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 次の教皇は誰になる? トランプ大統領が「私が教皇になりたい」と名乗り [夜のけいちゃん★]
- ドジャース・大谷翔平の登場曲は「ムーンライト伝説」と発表 真美子夫人の選曲 [少考さん★]
- 大阪・関西万博 GW4日目の来場者数は9万7000人 前日よりも減少 一般来場者は7万9000人 [少考さん★]
- 【さいたま】女子高校生殺人事件 男(25) 「制服着た女子高校生を包丁で殺した」「殺害する女性探していた」「自分は社会の底辺にいる」 [ぐれ★]
- 外国人観光客「日本人は一緒に踊ってくれない…」 [667744927]
- 前澤友作「日本人はガチで意地悪な人が多く、他人の足を引っ張る」 [256556981]
- 【悲報】日本さん、粉飾上場してしまうAI企業が現れる😭 [904880432]
- 悲報、、、日本さん、あと30年で滅びる模様 [677076729]
- ユン前大統領、家宅捜索を受ける 統一教会を巡る汚職容疑 [175344491]
- 文科省「理系の時代。理系インド人にたくさん日本に来てもらうため金出す」 国もジャップは使い物にならないポンコツと判断か [271912485]