X



【謎の歴史観】いだてん【今年は史実を基にしたフィクションです】 その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 00:30:37.67ID:76fzcluI
このスレは、2019年NHK大河ドラマ「いだてん」の史実面について主に考察するスレッドです。
ただし必要に応じて、史実にとどまらない逸脱も、若干ならば可としましょう。でも、ほどほどに。




「どのような歴史も、すべて物語と分析の混合物である」
                  フランソワ・フュレ『フランス革命を考える』

前スレ
【謎の歴史観】いだてん【今年も史実じゃないんですね】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1546334083/
0788日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 21:32:19.63ID:8muY24NT
週刊新潮の記事では「ダイオウイカの撮影に何億円もかけた」とのこと。

いや、それを批判する気はない。それでこそNHKの使命だ。
「国民の啓蒙教育活動こそ公共放送の使命」
それをそのまんまやってくれたダイオウイカやそう婦岩といった、
「採算度外視の公共放送にしかできないこと」をこそおおいにやってほしい。
それこそが公共放送の使命というもの。

ただね、NHKともあろうものが、高学歴エリートしか入れないはずのNHKの看板番組が、
なぜ義務教育程度の史実どころか国語すらわかってないようなドブ溝ドラマになるのか、
そこが誰にも理解できんのさ。
0789日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 21:37:19.62ID:8muY24NT
ダイオウイカであるとかyoutubeには絶対にできないことをやってこそ、
テレビ離れに歯止めがかかる。でもそうしゅっちゅうダイオウイカできないから、
「史実の勉強にもなるドラマ」であってほしいのに。
0790日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 20:15:22.46ID:3BPdS/Ec
ところで、来年4月から派遣社員も契約社員も同一賃金になるんだって?
NHKニュースや週刊誌十数冊読んでても全く知らなかった。
老後資金を稼ぐための定年後の派遣ライフでも特集したらいいのに
0791日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 22:44:37.98ID:/aLaRY1N
NHKは大河コアファンからの声を江くらいから十数年以上聞こうとはしない。

一方で、少し古いネタだが郵便局からの抗議はあっさり受け入れる。

逆だろ スポンサーならいざ知らず、公共放送が郵便局に負けるのかよ
このネット時代、テレビ以上に手紙葉書こそオワコンだろ。

「NHKにはコアファンがいます!この人達がいる限り、NHKは外圧に屈しません!」くらい言ってほしかった。
0792日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 23:24:21.01ID:CNfBjjiu
教育テレビの浮世絵の番組見てたら浮世絵に丹頂鶴が描かれてる。
当時は江戸市中に丹頂鶴がいたんだ。

現代では北海道の石狩湿原にしか丹頂鶴は生息してない。
開発と温暖化の影響だろうか?
0793日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 21:31:13.65ID:ownigSLv
なんで中曽根のバカの特集やってるの?

あのバカが売上税詐欺をやらなかったらもう少しまともな日本になっただろうに。

っていうか、リクルート事件の時にあれだけ「巨悪」と叩いていたのは、
いったいどこの誰なのだ?
0794日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 22:27:27.96ID:ownigSLv
https://youtu.be/fy25WYl-Was

年末になるとなぜか岩崎宏美さんを聞きたくなる
0795日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 22:56:50.39ID:ownigSLv
https://youtu.be/zaWc2FQdssM

「ガキの頃見た永遠の夢は」
何もかも変わらなかったのかな?
0796日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 23:44:51.42ID:ownigSLv
https://youtu.be/BypoRgUrLHM

でも岡村孝子さんが好き
白血病と聞いたが大丈夫なのだろうか?

本当は後ろで跳び跳ねてるオオクボさんが気になるけど。
0798日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 22:27:11.75ID:oSW+DYS+
丹頂は釧路湿原
普通の鶴は鹿児島まで来る
0799日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 22:16:40.93ID:mG/oeQyw
アイウエオボーイのラスボスの小里武夫のモデルは中曽根康弘なのだろうか?
0800日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 07:57:37.27ID:9+D1UXga
コラ!今、信楽焼の水きん窟の話で
「手洗水鉢」を「てあらいみずばち」ち読んだだろ?
0801日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 20:01:02.82ID:cCtm3jR9
テレビ朝日で戦国武将選挙やってるが「大河ドラマの映像使いまくり」と出演者自身が言ってるな
0802日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 20:28:41.31ID:cCtm3jR9
戦国武将総選挙なかなか面白いな
しかし裏番組で大河の番宣やっていいのかよ
ドラえもんの技術番組よりこっち見てるし

でも一番はやはり
「地球ドラマチックス ピラミッドの謎」かな
0803日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 21:49:58.01ID:cCtm3jR9
西欧の大聖堂は完成まで数百年かかったのに、
日本の近世城郭は数年でできたのか
やはり国民性の違いなのかな
0804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 22:35:32.03ID:cCtm3jR9
現存する伊達政宗の画像には全て両目がある。
長年、「片目しかないコンプレックスから両目描かせてた」と言われてたが、
もしや「独眼竜」というのが後世の創作なのかも
0805日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 20:13:13.94ID:mONtiTMU
ちなみに現存する政宗の書状で、花押のせきれいに穴が空いてる書状も一枚もない
0806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 21:05:41.71ID:mONtiTMU
もしや以前なら表に出ることのなかった芸能人の不祥事がこんなにもリークされるのは、
三団体に分裂した山口組の抗争に巻き込まれているのか?
0808日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 21:25:02.88ID:BI61j7oZ
盗聴法でも共謀罪でも破壊活動防止法でも何でもいいから、
反社会勢力を一掃してください。
やるなら自分達が銃撃戦でもやれよ もうやってるか
0809日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 21:31:32.35ID:BI61j7oZ
テレビ東京のエジプトの話、つまらんな
普段は予備知識講釈しまくって、間にCM入れまくって、
ようやくラスト30分くらいにメインテーマが出てくるのに、
三時間スペシャルの最初の30分で早くも棺を暴くのか

なんか詐欺師にガセネタつかまされてるようにしか思えんのだが?
0810日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 21:48:57.62ID:BI61j7oZ
始めの30分はダメダメだったが面白くなってきたな

やりすぎコージーとも違うし
0811日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:20:50.30ID:BI61j7oZ
しかしCM少ないな
トイレ行きたいのに
0812日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 23:02:24.61ID:BI61j7oZ
残り15分でようやくあけるのかよ
やっぱりたけしさんの言う通りハッタリだったか
本当に大発見ならNHKがやるし
0813日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 23:11:10.80ID:BI61j7oZ
なんで人力で坦送なんだよ
定温トラックで運べよ
0814日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 19:48:45.55ID:GIZJzV3g
テレビ東京が紅白の裏で歌番組やってる
「孤独のグルメ総集編八時間スペシャル」がよかった。

K1も総合格闘技も野球拳もないから、
紅白みない人が見たい番組がない
0815日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 20:27:17.18ID:GIZJzV3g
ニュース見たいのに「ニュースで中断の時間」は番組表にないのかよ
0816日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 21:49:55.41ID:GIZJzV3g
      □       
       ||
    / ̄ ̄ ̄\
   /  __ ____\
  /  /         ヽ |    
  |  /          ( |   
  | 丿==    == | |     佐助、佐助はおらぬか?
 (V ⊆・⊇  ⊆・⊇ V)    
  ヽ            /ノ     サスケって、ボブ・サップの代替番組だったのね。 
   | --ヽ_ノ--  |    
   \ ∈≡∋ /         
      \lllllllll/            
    / ̄ ||ヽ ./|| ̄ヽ      
    |   .|| V...|| .... |
0817日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 22:00:31.40ID:GIZJzV3g
早く「孤独のグルメ」見たいのに、大トリが
俺が一番大嫌いな「もしかして」かよ
間に番宣でも入れろよ
0818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 23:22:55.36ID:GIZJzV3g
そういえば去年も孤独のグルメで年越したな
0819日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 23:51:34.88ID:GIZJzV3g
除夜の鐘ももう聞こえてこない
近所に寺いっぱいあるのに全く鳴らさない
「ゆくとしくるとし」の鐘でしか聞いたことない
0820日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 23:57:49.50ID:GIZJzV3g
ってか、ゆくとしくるとしですら除夜の鐘鳴らさないのか?
0821日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 07:49:10.07ID:kFfLcUwg
志村&所の戦うお正月2020 ★ニッポンいつの間にか消えたもの大捜索SP

それを言うなら「新春スター隠し芸大会」でしょ。
0822日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 09:14:59.14ID:kFfLcUwg
おい!今の新春番組で、なんで九州だけカットするんだ?
完璧な差別だ それが公共放送のすることかあ!?
0823日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 10:22:31.10ID:5CpUrahN
正月そうそうサンリオ創業者原作のアニメ映画かよ
企業色が強すぎだろ
0824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 22:00:48.72ID:dnF3yCgz
「そ、そーだったのか!?」に始まって池上彰さんが大人気なのも
「知るは楽しみなりと申しまして知識をたくさん持つことは人生を豊かにしてくれる」からだ。
古く料治直也さんや久米宏さんや現代の羽鳥さんらニュースキャスターが人気なのも、
「視聴者が知りたいことをすぐにわりやすく鋭く伝えてくれるから」だ。

古く、昼メロやトレンディドラマをはじめ、刑事ドラマや学園ドラマなども
「なるほど」とうならせるような人生訓やウンチクなどがさりげなくちりばめられている。
そもそも「警察やヤクザや芸能界や銀行や病院や広告代理店他、一般人が知らない世界の実態を
余すところなく描いたドラマ・映画」こそ大ヒットになる傾向が強い。
もっとも、本当に実態を暴露したら抹殺されかねないのであくまで虚構としても。

グルメ番組お散歩番組ですら「視聴者が知らないことを教える」番組であるのだから、
大河ドラマもいいかげんで誰も求めてない面白くもない妄想垂れ流すのやめろよ。
江からもう十年以上経って批判しかこない現実を直視してくれ。

さしあたり放送延期されたからまだしばらくこのスレ使えそうだが。
0825日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 00:42:15.48ID:ODTaLVxu
「コントの日」のミナミちゃんには感動したな

何十年もの間、「女ファースト」ばかり
週刊誌も新聞も「妻に気に入られるために男が家事やれ」みたいな話しか載ってない
あんな風に「男ファースト」な女いないのかな?
NHKが放送するからには莫大な潜在需要があると思う。

マスコミは「男に虐げられた弱い女」しか報道しないけど、
「女以下のその他大勢の男」は問題にもされないんだから。
0826日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:33:03.23ID:uaZLM8vC
今年も正月時代劇と知恵泉勝負か
そういえばピタゴラスイッチの「B玉三兄弟の大冒険」どうなった?
見逃したのなら残念だ。
0827日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 21:48:50.12ID:uaZLM8vC
今、知恵泉で
「悪名」を「あくみょう」と読んだだろ
0828日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 21:53:46.56ID:uaZLM8vC
「犬公房=バカ殿」でいいのに、
なんで近年こんなになってるの?
0829日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 19:34:29.52ID:znWgIg5E
今日のカネオクンは戦国時代か

どうせなら大河ドラマの製作費を解説してほしい
0830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 19:35:49.46ID:znWgIg5E
大河ドラマの映像使いまくりだな
俳優の許可取るの大変だっただろう
0831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 21:58:04.22ID:znWgIg5E
「ニッポン最強の城は・・・越後製菓!!」というかと思った
0832日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 09:05:09.14ID:tdwXEAUE
国のエリート層がまともに漢字読めない日本史知らないのだから、
英語教育より日本語をネイティブ並みに使える人を育成するべきだ
0833日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 20:31:06.09ID:eyRtUGvj
麒麟が来る初放送の代わりに槍ヶ岳ドローン撮影か

そういえば昔、十和田湖でドローン飛ばして
「すごい絶景だ!手がふるえてくる!」と言ってた人どうしてるんだろ?
0834日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:12:36.25ID:eyRtUGvj
テレビ東京で「大間にマグロがいなくなった」と言ってるけど、
マグロの餌のサンマが乱獲で減ったからだろ
0835日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:09:05.41ID:R8cu8MpB
今度は教科書を扱ったクイズ番組ですか
「知るは楽しみなり」がようやくわかってきたのね

ところで昨晩、忍者を扱った歴史番組がたいそう面白かったのだが、
酔ってたのでどの放送局のなんという番組だったかまるで覚えてない

誰か教えて下され
0836日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:14:07.14ID:R8cu8MpB
WBSに恨み重なる東京海上日動の社長が出てる。

死ね、死ぬがいい、お前らみたいなパワハラ横行職場の社長どもは
0837日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 13:49:46.35ID:PbAtbeY9
>>836
なんかあったの?保険の勧誘でひどい目にあったとか?事故調査員にひどいことされたとか?
0838日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:49:16.13ID:Py01ajek
「光秀は医者でした」ですか?

そろそろ次スレ立てるか

人生五十年の時代に年寄りががんばったのは評価できる
0839日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 09:16:19.54ID:W3lXK2rd
NHK大河
0840日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:06:29.70ID:4aCBKqsA
大河ドラマより天皇家のディナーのほうが面白いな

でも今日の裏番組は大食いにマグロに衝撃映像にイッテQ。
放送してたら1月で一桁陥落だったかも知れんな
0841日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:28:41.98ID:4aCBKqsA
からすみ盛り上げるのは圧巻だが塩辛すぎてご飯があの十倍は要りそう
0842日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:46:40.07ID:NL/Oy8us
史実面
0843日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:15:53.22ID:dgnGblIJ
アイアンロードの話実に興味深い
こういう今までの常識を覆すような放送こそ公共放送の使命だ
0844日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:20:19.13ID:dgnGblIJ
小型のアジア馬に乗るのに馬銜は使っても
鐙も鞍すら使わないのか やるじゃないか

でもギリシャはファランクスじゃないのか?
0845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:25:07.52ID:dgnGblIJ
どっちがギリシャでどっちがスキタイかよくわからん

それで今でこそ砂漠と草原ばかりだけど、かつての中央アジアは、
気候変動か何かで豊かな緑地だったのでは?

鉄を精錬するには大量の木が必要だし、鉄だけあっても
食料が無ければ欧州最大の都市は無理でしょ。
0846日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:29:51.08ID:dgnGblIJ
あれ?鉄の融点って、1570度じゃなかった?

1200度でいいのか?
0847日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:33:52.71ID:dgnGblIJ
鉄屑って近代まですぐに回収されて再利用されてたのに、
紀元前23世紀の溶鉱炉跡に屑鉄が今も転がってたりするのか?
拾わないまでも埋まらなかったのか?

当時はそんなに厳しい気候とも限らないし。
0848日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:37:51.79ID:dgnGblIJ
それで根本的な問題として、中央アジアのどこらへんに鉄山があったんだ?

戦車も出すとは考証が大河とは比べ物にならないほど充実してるな
0849日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:47:20.22ID:dgnGblIJ
ヒッタイトが滅亡したのなら鉄の技師達は周辺の文明国、
エジプトやペルシャやギリシャで厚待遇で迎えられたであろう。
なのに西洋圏での鉄の発達をスルーするのはいかがなものか?

ほとんど発掘され尽くしたようなエジプト他に比べ、
手つかずの中央アジアでの発掘が続いて見つかったから、
「ロード」に見えるだけなんじゃないのか?
0850日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:52:37.14ID:dgnGblIJ
ちなみに秦始皇帝兵馬傭からも戦車兵と歩兵だけで騎兵は出土してないように、
春秋戦国時代の中国には騎兵はいなかったんだよ。
漢朝末期の三国時代になってもまだ銅鉾使ってたし。
我が国の卑弥呼他も銅鏡や銅剣はもらっても鉄剣はもらってないみたいだし。

それで1,500年前の鉄牛が何で今まで錆びなかったんだ?
0851日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:54:26.80ID:dgnGblIJ
鉄砲が発達するまで鉄剣より馬のほうが最強の兵器だった
0852日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:57:59.65ID:dgnGblIJ
コラ!鉄が伝来するはるか以前、縄文時代の三内丸山遺跡でも大型の建物はあるぞ!
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:06:54.03ID:dgnGblIJ
弥生時代や古墳時代のの戦争では、かなり遅い時期まで
矢じりには黒曜石が使用されている。
一度に大量に消費する矢に金属が使用されている例は、
剣や鉾に比べ少ない。

ましてや建物を造るための釘を量産できたのか?
釘がいつから使用されるようになったのかまでは実はよく知らんが、
室町時代くらいになっても「釘を一本も使ってない建造物」あるから、
鉄の使用と大型建造物はそう関係ないと思う。
「世界七不思議」や西洋の大聖堂や中国の宮殿も鉄そんなに使ってないし。
0854日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:08:25.15ID:dgnGblIJ
細かいところはツッコミドコロ満載だが、
全体としては実に見ごたえのある番組であった。
ぜひとも続編・シリーズ化してもっと掘り下げてほしい。
0855日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:11:12.89ID:dgnGblIJ
ところでカネオクンか何かで、
「番組製作費と視聴率に相関関係があるのか?」を
ぜひとも検証してほしい。

「いだてん」より教育テレビのほうが視聴率上回ってそうな。
0856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:13:21.61ID:dgnGblIJ
タール火山の噴火は天祐なり
今年は冷夏となり東京五輪は冷涼な気温で開催されるだろう
0857日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:53:30.93ID:dgnGblIJ
NetflixやUNEXTやyoutubeの隆盛を見る限り
「映像動画の需要は無限である」としか思えない。
「昔の人気番組・映画」はいくらでも使い回せるし、
今の視聴者向けのオリジナル動画も大人気。
「視聴者の知らなかった世界を伝える」ことこそが本質では?

最もてっとり早い需要が「女の裸」であるわけだが、
この需要が枯れ尽きることは人類史上なかった。
別に女でなくても池の水でも一軒家でも知恵次第で需要がなくなることはない。

なのに「テレビ離れが進む」とはいかなることか?
やっぱりNetflixなどに勝とうと努力するよりも、
「新参者ウゼー、今まで通りでいい」という怠慢こそが、
テレビ離れを進めたとしか思えない。

プロの俳優雇ったりダイオウイカを求めて深海まで行くなんて、
Youtubeには絶対にできないことができるテレビが何でネットに負けるんだ?
0858日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:00:50.57ID:dgnGblIJ
いっそNHKも受信料取るのやめてyoutubeのごとく
「高視聴率なら広告収入稼げる」経営にしたら?

まずは大河ドラマでテストしてほしい。ぜひ。
総括原価方式に甘えすぎだよ。
視聴率と給料を連動させないと大河ドラマはどぶ溝のままだよ
0859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:15:53.42ID:iYLkRbBJ
https://youtu.be/p-zTCCR0r34
https://youtu.be/XgbGNFYNSzI

ガンダムばかりじゃなくマジンガーZも!!

と思ったけど、なんか違うんじゃない?
後から編集アレンジしたの?リアルで見てたのと違う・・・

そういうの、やめてほしい。昔の大河ドラマや朝ドラ、
リアルで見てたのと今のと違ってたりするけど、
そういう「原作と忠実でないこと」だけは絶対にやめてほしい。
「あさが来た!」のOPのボーカルの声も違ってるし。
視聴者にとっては、OP EDも全てをあの頃のままに味わいたいのに。

「そんなコアファンより新規客のほうが儲かる」のなら話は別だが。
0860日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:22:11.46ID:d41uG5td
なにがなんでも「麒麟がくる」本放送が始まる前にこのスレを埋め立てて落としてしまいたいらしい
スレ主のようにふるまってる人にひとつ、御願いがある。
今年こそは、ハードディスクビデオレコーダーを買ってちょうだい。(読んでて持ってないと思ったから)
自分が見たくない大河で、放送時間にみれないとき、大河「以外」のことばかり書き込みされると困る。
そういう、よその話は、よそのところでやってください。気が散るから。

それに、今年からの3年間、大河は史実面でもおそらくチャレンジングな内容の大河になると思う。
つまり、何度も録画した映像を見直さないとよく分からないことが多くなるのではないかと思います。
なにを若いころしてたかよく分からないし、亡くなる前に起こした大事件の動機がいまだ不明な人
(光秀)とか、したことは分かっているが多方面に活躍しすぎて全部フォローできてる人がいない人
(渋沢)とか、当時の歴史史料が部分的に欠落してる(から様々に描ける)人(北条義時)だからだ。

最近のビデオレコーダーは、値段も下がったし、いちどご検討ください。切にお願い申し上げます。
0861日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:32:40.65ID:d41uG5td
>>846
幼稚園から高校まで製鉄所の近所で暮らしていた鉄の子が、すこし解説してあげよう。
(でも、もうしわけないけどNスペ「アイアンロード」は見ていない。だから一般論として)

鉄の融点が1570度なのはその通り。
そして高炉の場合、おおよそ1200度前後の高温ガス(成分は一酸化炭素など)を熱風炉で調製して
高炉に吹き込む。吹き込めば、高炉内のコークス(石炭)や石灰石と反応して炉内温度が2000度
くらいに上昇し、酸化鉄である鉄鉱石で、元素の鉄と強く結合している酸素がはずれる(還元反応)。
もちろん炉内下部はドロドロに溶けた鉄や不純物でみたされていきます。これが近代製鉄の仕組み。
0862日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:37:27.27ID:d41uG5td
>>847
屑鉄というよりもスラグといったほうがより正確。
スラグは、製鉄するさい必ず発生する副産物で、再利用するには不純物を含みすぎ製鉄に適さない。
だから近所に捨てたのだろうと思う。
0863日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:49:03.14ID:iYLkRbBJ
「スター・ウォーズ」も昔と今じゃ全然違うんだよな。

例えば、1978年に私が確かにリアルで見た映像では、
R2D2が苦労して持ち帰ったデススターの設計図を解析してたのは、
確かにローマ人のトーガみたいな白い服着てた肌もあらわな若い女性で、
当時としては極めて珍しかった立体映像でデススターの直下排気口説明してた。
確か特別編でもそうだった。

それが今では(二十年ぐらい前から)頭頂部ハゲのクセに長髪で気色悪い
白塗りお化けみたいな中高年男性が二次元テレビで同じ場面やってる。

「古い映画リメイク」って言うのはまずリアルで見たファンの期待通りにするべきだし、
若い新規客捕まえるにしても、改悪してどうすんだ、となる。
「帝国の逆襲」で当時最新鋭の技術を駆使しても模型にしか見えなかった、
帝国軍戦車AT-ATをリアルにするのはいいとしても。

イサークもなんか違うし
EP7ではカイロ・レンがいくらやらかしてもいつもニッコリ笑って
「彼の修行を終わらせるときが来たようじゃ」なんて言ってたのに、
なんか急に怒りっぽくなって怖くなったし。

そういう前後の脈絡がないこそやめてほしい。
0864日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:50:03.39ID:d41uG5td
>>848
> それで根本的な問題として、中央アジアのどこらへんに鉄山があったんだ?

中央アジアに限定しなくても、ほぼ世界中に「鉄を含む物質」はまんべんなく分布してます。
川の上流の、透き通った水が流れる清流で、川の水が青い色をしていたら、ほとんどの場合
川の上流には「鉄を含む物質」の鉱物があります。
ただし鉄の含有量が低くて、製鉄業で用いる鉱物として採取するには適さない場合がほとんど。
(古代に植物が大繁殖して酸素を大量に大気へ放出する以前、古代の海には鉄イオンが大量に
含まれていた。それが酸素と反応し酸化鉄として沈殿したのが鉄鉱石の起源だというのが定説)

古代ではなく現代の中央アジア(周辺)の鉄鉱石埋蔵量は以下の通り。

ウクライナ68,000、カザフスタン19,000、イラン2,500 (単位=百万トン)
ソースはこれ https://hojo.keirin-autorace.or.jp/seikabutu/seika/20nx_/bhu_/Folder_2/20-136koho-16.pdf
0865日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 01:00:38.70ID:iYLkRbBJ
>>860
恐れ多くも俺様こそがスレヌシなんだよ。
それで、ダイバーシティーって御存知無いの?

>何度も録画した映像を見直さないとよく分からないことが多くなるのではないかと思います

どこまで上から目線なんだよ 「そこまで勉強しないと俺たちの作品は理解できません」ってか。
何度も言うがそんなの地下劇場の自主製作ででもやっててくれ
「庶民がパッと見て面白いと思える番組」つくるのが公共放送だろ

「視聴者が理解できなくてもテレビが家にあれば受信料強制徴集」の局が
流す番組と言えば「弱者をいじめる自民は悪で中国韓国パヨクマンセー」か。

金を払ってでも見たくなる番組創れと言われて逆恨みするやつ食べさせるための受信料かよ。
0866日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 01:02:18.33ID:d41uG5td
>>850
> ちなみに秦始皇帝兵馬傭からも戦車兵と歩兵だけで騎兵は出土してないように、

古代においては、戦車兵=騎兵です。鞍にまたがり騎射したり槍をふるう戦法は
東洋でも西洋でもほとんど存在してない。いるのはほとんどチャリオット(Chariot)だ。
もっとも遊牧民族は、いつからか、鞍なしの裸馬や鞍つきの馬にまたがり機動戦を仕掛けてきた。
それは古代の軍事技術革命だった。そのせいで漢帝国もローマ帝国も滅亡してしまった。

> それで1,500年前の鉄牛が何で今まで錆びなかったんだ?

「鉄牛」とはなにのことを指しているが分からない。
ただし一般論として、地面の下に埋設した鉄を酸素から遮断できれば錆びないだろう。
酸素を含まず外界から酸素の供給を断つ環境は、人為的につくりだすこともできるし、
自然のいたずらでたまたまそうなってしまうこともある。
0867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 01:04:41.95ID:d41uG5td
>>865
そうかそうか。ヌシならヌシらしくふるまいましょう。ついでだが、このスレの>>1は自分がスレ立て代行した。
0868日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 01:09:31.12ID:iYLkRbBJ
>>867
あ、そういえばそうだったけな。今思い出した。
それについては失礼しました。

でも鉄牛何で知らないの?サビ残続きでNHKの自社番組見てないのか?
0869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 01:11:43.63ID:d41uG5td
>>851
> 鉄砲が発達するまで鉄剣より馬のほうが最強の兵器だった

これはすくなくとも「馬」ではないだろう。騎兵だったら、まだわかる。
しかし騎兵は使えない場所もある。たとえば森林地帯や、でこぼこの不整地での騎馬突撃は困難。
それに馬を飼うには飼い葉が必要。むかしから、補給が絶えた騎兵は弱い。だから万能ではない。
つけくわえれば、古代の重装歩兵(ファランクス)の評価が低いのが、ちょっと悲しい。
0870日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 01:13:28.26ID:d41uG5td
>>868
サビ残じゃないよw たまたま風邪ひいて寝込んでただけ。昼間に寝過ぎてなかなか寝付けん。
0871日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 01:14:37.87ID:iYLkRbBJ
あと、「人類史上初めて馬に引かせた車発明したのヒッタイト」
「人類史上初めて馬に乗ったのスキタイ」と長年言われてきたけど、
番組ではそうは描かれていなかった。
0872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 01:23:13.26ID:iYLkRbBJ
>>870
NHK関係者と思って長年敬意をしめしていたつもりだったが、
なんだ、タダのバカかよ。「騎兵は万能ではない」ってか。
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 01:26:09.29ID:d41uG5td
>>853
> 鉄の使用と大型建造物はそう関係ないと思う。

クギがなくても、かんな(鉋)やちょうな(釿)なくして大型木造建造物を建設するのは不可能です。
それと日本最古の釘は法隆寺金堂(西暦693年より前に建造)から見つかっている。

日本の古代中世の木造建築は、ホゾをかみ合わせ、木材と木材の接合部がずれて、たわんだり
地震動の衝撃を吸収するよう構造を工夫している建物が多い。
すべての建物が釘なしでつくられたのでないが、釘があっても意図的に使わなかったものがある。

それと自分はNHKの職員じゃないです。勘違いしないでください。めいわくです。
0874日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 01:30:02.34ID:d41uG5td
>>872
もし騎兵が万能だったら、日本は鎌倉時代、蒙古軍に全土を占領されてました。

もっとも、元寇で鎌倉武士が勝利できた要因には諸説あるが。
0875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 01:39:58.98ID:iYLkRbBJ
>>874
騎兵が万能ではないのならなぜ蒙古はユーラシアを席巻できたのか?
なぜ中国史上漢民族は北方遊牧民族に負けっぱなしだったのか?
だからといって騎馬民族がいつも凶暴で戦争しかしなかったのか?

知ってる?考えたことでもある?
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 01:40:39.75ID:d41uG5td
>>871
ヒッタイトの栄光もスキタイの武勇も、それ以前に消えた集団がありそうだから、今は断定できない
ということなんでしょう。考古学が発達して古代のことがだんだん判ってきた現代ならではのこと。
人類が馬を家畜化した歴史はすくなくとも4000年ある。長すぎて、分からないことは分からない、
と止めておく謙虚さがいるのだろう。
0877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 02:14:46.16ID:d41uG5td
>>875
> 騎兵が万能ではないのならなぜ蒙古はユーラシアを席巻できたのか?

モンゴル軍が席捲できた地域はユーラシア大陸の「すべて」ではない。
ポーランドあたりで押し戻されてるし、東南アジア遠征にも失敗。そして日本。

> なぜ中国史上漢民族は北方遊牧民族に負けっぱなしだったのか?

北方遊牧民族を上手に制圧した帝国もある。唐は典型例。時代によりけり。

一般に、北方遊牧民族と南方農耕民族とでは、兵士と部隊の機動力がちがう。
北方軍の兵士は騎乗できる者が大半だが、南方軍の兵士は騎乗できない者が大半。
スピードの差をいかして北方軍には内線作戦(つまり各個撃破)ができるが、南方軍はできない。
だから南方軍は北方軍の根拠地を撃滅できない(=遊牧民なのでそもそも固定した拠点がない)
が、北方軍は南方軍の拠点を撃破できる。

それにこの南北の争いは、戦線がべらぼうに長い。たいていの歴史で東西数千キロもあった。
これだけ長いと、南方軍の守りの手薄な前線をみつけた北方軍が浸透戦術(南方軍の前線を
突破して南方軍の背面に北方軍がまわりこむ作戦)をとりやすい。
南方軍司令官は、長く厚く兵を配置するだけの兵を持たず、だからといって拠点に兵を集めれば
拠点と拠点の間ががらあきになる。
過度の徴兵と軍備強化に走れば、生産力も落ち重税に反感を持った農民or官軍の叛乱続出、
でもその逆方向に国の方針を定めたら、北方民族に国土の北部を荒し回される(宋など)。
そういうジレンマに中国の歴代王朝は苦しんだ、と聞いています。

まとめていえば、ふだんの生活のちがいが元になって、古代の戦闘にも反映しているだけです。
0878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 02:17:26.47ID:iYLkRbBJ
くっそ、せっかく書いたレス、また削除された。
NHK板で、堂々と検閲言論弾圧かよ
0879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 02:22:13.43ID:iYLkRbBJ
>>877
論理的な反論ができる人に初めて会った気がする。
賛同できかねる点も多いが、多様性のない社会で、
弾かれたんだね。俺と同じく。
0880日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 02:24:57.50ID:d41uG5td
>>875
> だからといって騎馬民族がいつも凶暴で戦争しかしなかったのか?

モンゴル帝国がユーラシアを席捲した時代は、地球の平均気温が低下しだした時代、寒冷化の時代でした。
天候不順による凶作や疫病の発生が、南方国家の体力をけずりとり、モンゴルの覇権につながった。

逆から見れば、喰うに困ってなければ、遠くまで侵略戦争しなくても済んだ、かもしれません。

(それと元寇以後も日本の平均気温は下がりつづけ、いちばん落ち込んだのが安土桃山時代ごろです。
 中世日本の長い内乱には、そういう原因も一因としてあります。)
0881日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 02:47:53.62ID:d41uG5td
>>878
ひっかかりやすいことを書く人なんだな君は。おそらく何度もNGにひっかかっているでしょう。
もっとよく考えて書き込みしましょう。それとここはNHK板でなくて大河板なんで、そこはよろしく。

>>879
あらららら、ほめられてしまった。好きこそものの上手なれ、ですよ。
大河は好きです。歴史も好きです。だから好きなことをこれからも書いていきます。
それと、実生活はそんなに困ってないから気にしないで。
ただ今回こじらせた風邪はほんとに悪質で大げさでなく死にそうでした。連休丸つぶれで明日も欠勤。
0882日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 19:41:51.58ID:WUTzc97v
今日は戦国大河スペシャルか
やっぱり昔の大俳優はすごいなあ
今の大河は何かというとアップになってわめきちらすだけ
0883日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 19:45:02.92ID:WUTzc97v
「黄金の日日」も出してほしかったな
0884日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 19:59:00.21ID:WUTzc97v
昔のドラマって本当に黙りこくってるだけですごいシーンになるんだよな
今の大河は騒々しいだけ
0885日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:04:02.50ID:WUTzc97v
総勢16万が激突した関ヶ原合戦は300人のエキストラだったのか
どうみても千人はいると思っていたが、本当に勉強になるなあ。

それでも「武田信玄」の川中島より多いのか
0886日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:08:00.86ID:WUTzc97v
いかん、本当に涙出てきた
当時はなんとも思わなかったが、このヒトコマを撮るために、
いったい何百人何千人が一生懸命に汗をかいたことやら。
当時の人たちの熱い思いが画面から押し寄せて来るようだ
0887日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:12:19.69ID:WUTzc97v
かえすがえすも「いだてん」では熱さは全く感じなかった
ズッコケばかりで頑張ってる姿はほとんどなかったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況