・本郷和人
中世史家。大河「清盛」の時代考証担当。師の五味の「2つの王権論」を元に考証するも、
当時「王家」といえば白川伯王家を指すにもかかわらず、学説上の概念である「王家」を
劇中に皇族を意味する言葉として台詞化して連呼させて、自己の学説の普及の為に皇室を
貶めた曲学阿世の徒。近頃では意地汚くも専門外の戦国時代について現在の真田家当主と
一緒にBS日テレにノコノコ出演し売名に勤しんだりと、その俗物ぶりを遺憾なく発揮w

・磯智明(通名)
NHK大河「清盛」プロデューサー。本郷と結託し、サウストンスリアの「日王」呼びの
普遍化を企図して「王家」台詞を事あるごとに挿入したNHK内の間接侵略工作員。「龍馬
伝」でのコーンスターチ撒き散らしを踏襲して煌びやかな平安絵巻を薄汚く見せることに
腐心するとともに、成り済まし帰化人議員で構成された売国ミンス政権の暗黙の支持の中、
「もののけの血」で皇室の尊厳の毀損を企図。

・清盛厨
大河「真田丸」の評判に便乗して、地に堕ちた「清盛」の評判を上げようとする在日
鮮人たちのこと。2chの「真田丸」スレでカキコされる言葉の端々を手繰り寄せて「清盛」
に強引に関連付けての清盛ageを撒き散らし、あわよくば良コンテンツであるとの捏造
評判を創り上げ、そして海外TV局への売り込みを可能にして「清盛」劇中の「埃まみれ
の薄汚い日本」イメージを世界中に拡散しようと画策中w
NHK大河ドラマで一度ある呼称を使い出すと中々訂正しないきらいがある。
浅井長政をあさいからあざいに変えたが、反論あってもあざいのまま。
高台院もねねだったが平成8年の「秀吉」以降はこれまた反論されててもおねが多い。
要は、役人の無謬性ならぬNHK職員の無謬性w
更にたちの悪いことに、大河ドラマの呼称は正しいものであると喧伝されやすい。

ここに目を付けたのがNHK内の在日鮮人ども。
中世史家の唯の「概念」である【王家】なる言葉を、黒田俊雄・本郷和人など曲学阿世
の徒をヨイショして引っ張り出して大河清盛で皇室を貶める意図で利用。
【もののけの血】と合わせ技一本で皆が視聴を辞めるトリガーになった。また、層化松ケンの棒演技やら破綻脚本などもヒドかったのが
視聴率低下に拍車をかけた。