>>648 より続き

>で、こちらですが。

(引用)
前作『****』のチキンラーメンやカップヌードルと比べると、そのわかりにくさが理解できるでしょう。(引用終了)

>NHKは企業宣伝をしないはずが、区切りを入れて商品名まんま使っていましたからね。
>どういうことなのやら。BBCの見解を聞いてみたいところです。

>そういう明確なルール違反に突っ込まず、SNSで拾った視聴者のモヤモヤ感をとらえて書くあたり、歯切れが悪い。
>NHK東京の仕掛けた罠に突っ込んでませんか?そしてここが、重要なところ。
>もしもこれが、イッキュウさんや神っちモデル男性を支える【内助の功】路線なら、むしろ受けたんじゃないか、ってこと。

>モデルのアニメもコテコテに、ほぼそのままで出して、もちろんあのスタジオとタイアップだ!
> 神っちモデルは、性格的に蹴り飛ばしそうですけどね。

>なつのメインモデルとされるアニメーターは、後者に比して女性ということもあってか、知名度が低いのです。

>その構造そのものに切り込むために、男性レジェンドを避けた。そのうえ、人物の特徴を抽出し、シャッフルして再構成する。
>難易度がかなり高いのです。

>朝ドラ枠『ゲーム・オブ・スローンズ』と何度か言っておりますが、NHK東京さんって『半分、青い。』から、かなり難易度上げ
てきてますよね?あの作品と本作の違いを上げてみましょうか。

・脚本家が男性で、SNS発信をしない→叩く材料を提供してくれない。
・なつの性格が、鈴愛ほど強烈ではない→まあ、結構気が強いんですけどね。
・実在のモデルが存在しない→思う存分叩けるぞーッ!

>あの作品周辺は、いわば囮戦法を使えた。 作品そのものを叩こうにも、そんな面倒くさいことはなかなかやりたくない。
>ちょうどいいところに、生意気に思える女性脚本家がいた!しかもSNSを使っているぞ!
>よし、あの女をヒロインごとスケープゴートにして、叩き投稿を拾って、記事にすればアクセスをバッチリ稼げる!
>一丁上がりってなもんです。

>そういう意味でも、北川先生に足を向けて寝ちゃダメですよ。北川先生は、矢を防ぐために立ち続けた、立派な大将だと思います。

>でも、本作は違う。だからやりたくない作品分析を始めると。モヤモヤ感。 従来の朝ドラセオリーに沿わない不穏感。
> 難易度も高いし、見ていてわかりやすい叩き材料もない。「何が言いたいのかわからない……」
>ドラマの感想だと、これが通るからやさしい。国語の時間だとしまして。

問:『山月記』の主題は何でしょうか?答:何が言いたいのでしょう? 人が虎になったから何?

>と提出して、何点取れるかな? ってなもんです。 荒木先生ならこうだぞ。 読解力の問題だぞ!

>質問を質問で返すなあーっ!! 疑問文には疑問文で答えろと学校で教えているのか?
>わたしが「主題」はと聞いているんだッ!

>だからこそ、バッシング記事もどこか歯切れが悪いんでしょうね。
>こういうモヤモヤ意見が気がかりとは言うけれども、気にする意味があるとも思えませんし、NHK東京は気にしないでしょうよ。
>こういう声が出るということは、むしろ戦略としてピッタリ大成功ってことではありませんか。

>NHK大阪にとっても、ありがたいことなんです。
> 朝ドラセオリーをつなぎあわせて、たまにエロやCMネタでも入れたら、それだけでバッチリ人気作ってことにできちゃうもの。

>んで、ここからが一番大事なことですが。NHK東京のゲームはまだまだ終わりません。
> 来年も続きます。

>一作品や二作品では、彼らのやりたいことは終わらないでしょう。