>>909 「ボリュームゾーン」についての説明ありがとうございました。

>>933 2ページ目

>『スカーレット』関連記事を見ておりまして、民放プロデューサーの言葉とやらにギョッとしてしまいました。

・『なつぞら』のアニメーターは若者向け
→ん? あの作品のモデルはもう70代以上や故人も多いですよ。主人公の作るアニメモデル視聴者は、もう50代あたりでは?

・女はイケメンしか見ないのに、本作は地味
→まーた脳内主婦層ヒアリング能力発揮してます。NHK大阪前作でセクシー拷問ホイホイ投稿していたSNSユーザー、それを取り上
 げて提灯記事書いた側にも責任ありますね。
『大草原の少女ソラ』の視聴者あたり、つまり50代前後が若者になってしまうって、どういうこと?

>【テレビや新聞のボリュームゾーンは70代前半】って、やっぱり真実ですね。確かにそこを狙えば堅実でしょう。
>しかし、未来には残らない。そういうことではある。本作は視聴率は伸び悩んでいます。
>それは、こういうテレビ業界の分析はもう役に立たないということでは?
>今のボリュームゾーンに媚びを売れば、十年後どうなるか。明白です。滅亡あるのみ。

>『なつぞら』の神っちは、新しいことをやるには時間がかかると言っておりました。
>朝ドラもそういう挑戦をしているのだとは思います。
>『なつぞら』も、本作も、むしろボリュームゾーン(および彼らへの迎合層)にはブッ刺さる価値観を叩きつけてきそうではあ
>る。そこに期待しています。

続きます