X



【2020年 大河ドラマ】麒麟がくる part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 01:26:07.97ID:KuK9cedx
NHKオンライン「麒麟がくる」
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=14251

【放送予定】2020年1月から
【脚本】池端俊策 / 前川洋一 / 岩本真耶
【制作統括】落合将【プロデューサー】藤並英樹
【音楽】ジョン・グラム
【時代考証】小和田哲男【衣装デザイン】黒澤和子【風俗考証】佐多芳彦【建築考証】三浦正幸
【医事考証】星野卓之【古文書考証】大石泰史【時代考証補】小和田泰経【所作指導】花柳寿楽
【芸能指導】友吉鶴心【殺陣武術指導】久世浩【馬術指導】田中光法
【演出】大原拓 / 一色隆司 / 佐々木善春 / 深川貴志

※前スレ
【2020年 大河ドラマ】麒麟がくる part15
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1574218400/
0169日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:02:13.56ID:ZYmAKWjz
ひろ子「死んでしまえー。死んでしまえー。死んでしまえー。(嗚咽)」
ひろ子、光秀にすがり付く。
光秀「すまん。ひろ子。俺は罪深い男さ」

スレ情報を踏まえたらこんな感じでいいっすか?
0171日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:20:15.64ID:wewCwYGR
>>86
はー豪華!何かワクワクする感じがいいね
鶴太郎のおどろおどろしさw
真田広之の様に長谷川博己も世界に目を向けてるのかなー
0172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:20:22.82ID:3vrpW5Hl
>>169
ばっちり完璧です
0173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:24:07.25ID:Ha/YrpXw
>>166
むしろ入れないで面白い物を作る方が難しいんじゃないか?
三角関係展開そのものに奇をてらった印象は無いなー
実にテンプレ的な感じ
0174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:29:05.29ID:ZYmAKWjz
帰蝶「十兵衛様、GSOMIAを韓国は破棄できなかったんですって」
十兵衛「アメリカとの関係もありますからね」
帰蝶「素敵だわ」
十兵衛「…」
帰蝶「あたしは十兵衛様が好きです」
十兵衛「…」
帰蝶「十兵衛様はあたしなんか」
十兵衛「あなたは斎藤様のご令室。身分が違うのですよ」
帰蝶「いとこじゃないですか?」
十兵衛「血が近いから余計、ダメでしょ」
帰蝶「え?」
十兵衛「余計、ダメでしょ。恋愛は」
0177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:54:02.57ID:JVFL32Cb
>>159 >「こんなの大河じゃない」
ああいるいるw
つまり世代的にはご老人世代だよな
大河ドラマ、ご老人と共に生きご老人と共に死す
0178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:57:07.30ID:h/rVZFEQ
川口って時代劇の経験がないんだろ
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:59:07.10ID:BSNxepmU
おたくら昔は良かったーたちの心の拠り所である花神や太平記だって、
何の歴史的根拠を持たぬ男と女三角関係を主筋に据えていたではないか。
これまた理想の大河である「風と雲と虹と」なんて、延々と将門と吉永小百合演ずる
京の姫との恋バナが大テーマだ。
ベテラン池端は、大河デフォルトである色恋沙汰を今回も持ち込もうとしただけだ。
もしそういうのが怪しからんのなら、昔は良かったーも槍玉に挙げろ。
0180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:01:52.67ID:nWFE/aVz
>>171
官兵衛とか元就出てたけど
鶴太郎はやっぱり北条高時だなw
愛妾を今なら問題になりそうな13歳だった小田茜とのお戯れ場面とか
0181日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:02:58.81ID:Ha/YrpXw
>>179
だから、色恋大っ嫌い派は大河観ていないんだろw
単なる賑やかしか炎上請負業者
0182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:03:45.03ID:BSNxepmU
>>167
ハマりまくった清盛のキャスティングにあっては、確かに万全とはいえない。
しかし、あっかんべーの少女から国政に介入する国母までを演じられる女優なんか
いるのか?
0183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:10:10.37ID:ZYmAKWjz
十兵衛「話って何ですか?」
帰蝶「縁談が来たのです。そなたは博識故、意見を伺おうと思って」
十兵衛「俺がとやかく言うことじゃ、ない」
0184日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:11:41.96ID:LUKidcXf
>>115
薬物は実際には所持の現行犯しか逮捕されないみたいだから、
今持ってる人は捨てて、今後買わなければ逮捕はされないはずなんだけどね。
そうすると販売元からバラすぞとか強請られるのかな?
0185日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:41:05.40ID:ZYmAKWjz
十兵衛「話ってなんすか?」
帰蝶「織田家に嫁ぐことになりました」
十兵衛「え?」
帰蝶「来月輿入れです」
十兵衛「来月?」
帰蝶「(涙をこらえて)最後思い出にこの曲を、二人で聞きたいのですが、いいですか?」
十兵衛「(呆然)」


https://youtu.be/OymLgVzaobA

(ぶっちゃけ曲の選択はわからない。酔っぱらってるし。不完全でもいいわよね)
0186日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:41:53.03ID:pPxVuoca
麒麟がくる
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:43:51.04ID:RsuG6o9n
もういいかげん、戦国時代、信長、秀吉の話飽きた。
本能寺の変だけやってくれればいい。
0189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:46:22.68ID:x6U3s4mC
色恋ネタだと門脇の方がむしろ懸念材料かも
オリキャラという異物な上に演者のビジュアル的にもカバーができないから
よっぽど好感の持てるキャラじゃない限り「このブス糞うぜぇ」となりそう
0190日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:47:08.77ID:78LvjY2e
>>47
お前三田佳子も知らねーの?
小学生?
0191日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:50:40.35ID:sXc0DQIp
>>171
真田は千葉真一について香港アクション映画にたびたびでたり
海外絡みの舞台や映画での評価されたりして、ようやくハリウッド進出したからな
本人の努力も相当だったらしい

長谷川はその手の仕事歴あまりないようだし
下準備の無いままいきなりいっても吉田栄作みたいになるだけだと思う(´・ω・`)
0192日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 00:05:22.07ID:LnREeVJN
>>188
いいかげん細川・三好時代もやればいいのにな
最初は三好長慶も候補に入ってたんだっけ?
0193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 00:13:29.30ID:YRRJgt1i
>>192
話を書ける奴がいないんだろ
今回の脚本家だって他が全部ゴミだからサポートつけてまで引っ張り出されたんだろうに
天地人レベルで良いなら広告代理店に煽って貰えば即大河化でしょ
0194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 00:43:22.00ID:1hccLfTV
今となっては斎藤道三と濃姫をメインにするより畿内情勢をしっかり書くべきだったな
高橋克典が思ったより出番がないと嘆いていたようだが、撮り直しの本木の代わりに増やしてあげればいいのに
それだけ濃や駒や岡村の出番が多いということか
0195日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 00:45:46.57ID:lqoETG4D
>>189
長谷川門脇川口の三角関係なんていったい誰が見たいんだというね
まあ川口は可愛いけどさ
0196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 00:52:07.17ID:SFYXVbZP
>>140
濃姫の墓が見つかった(京都の大徳寺総見院織田家墓所)というのは
研究者の岡田正人氏が大河「信長」のときに歴史読本に発表したのだが

まず他のプロの研究者がその検証もしていないし
岡田氏本人もその後その説の補てんや研究続行もしていない残念ながら

大徳寺総見院はもうその年から「濃姫の墓」と標ぼうしているが
単に「学者の先生がそう言ってるから」という理由だけで
他の研究者に検証依頼もしていないような状況で、今にいたる
0197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 03:49:55.15ID:KFF48nra
>>163
史料などから信長の相手として確実なのは
長谷川、堀Q、万見だな
利家は本人が言っただけで確証なし
乱にいたっては小姓というだけで利家以上に確証無し
0198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 05:21:12.77ID:wCLPFqLG
染谷じゃ信長が猫ひろしになっちゃうぞ
0199日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 05:32:01.01ID:wCLPFqLG
家康とのホモ三角関係だと新しいな
0200日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 06:04:46.52ID:0QNPfM6q
>>197
直虎で長谷川出てきたけど
触れる奴あんまりいなかったな
知らない奴多いのか
0202日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 06:57:25.42ID:AHrAl24d
>>194
鬱猿がご意見番気取りなのもそこら辺なのかな
0203日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 07:03:46.15ID:AHrAl24d
>>173
恋愛要素いるか?
尺の無駄だろ
0204日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 07:08:55.17ID:AjyRrQth
キングダムが人気ある時点でやっぱり歴史戦記物は面白いってことなんだろうな。特に成り上がり系はどの世代でも受けると思う。
0206日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 07:30:48.69ID:eqKYSKZ4
>>201
捏造の現代
0207日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 08:13:50.65ID:VCAC/ZSP
>>205
もうそう言う時代じゃないでしょ
新しい歴史知識だけじゃなくて
流行りのドラマの流れも取り入れないとな
0208日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 08:16:14.78ID:uYH3deLM
公式のトップページとパブリックビューイングから
今のところ1月5日スタートで行こうとしてるのか?
0212日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 09:15:04.67ID:zmUIrD1M
>>201
それ、この板の予想スレに出ていた女優。
ネタ元はここ。
0213日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 09:45:40.89ID://0VpikP
侵略者 光秀の丹波攻め 桐野作人さん語る 敗戦ショックで死去説も 
攻略後は一転、称賛へ/兵庫・丹波篠山市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191124-00010000-tanba-l28

一度目は失敗の丹波攻め
 光秀は、天正3年(1575)に信長に命じられてから、4年をかけて丹波を平定した。
丹波だけにかかりきりになっていたわけではなく、本願寺攻めや、越前一向一揆に出張するなど
東奔西走していた。それでも4年で平定したのは、なかなかの力量。
しかし当然、光秀に激しく抵抗する人もいた。八上城主の波多野秀治、
黒井城主の赤井直正といった人が、その代表的な人物だ。

 丹波亀山城を拠点に、今の丹波篠山市、丹波市へと西へ攻めていった。だが、光秀は苦戦する。
黒井城を攻めていたときに、光秀の味方をしていた波多野秀治が裏切ってしまう。
私は中国地方の毛利家などと手を組んで信長を討つ方がよいなどの政治的判断が
あったのではないかと考えている。八上城が裏切ったために後ろの黒井城と
挟み撃ちの状態になり、撤退せざるを得なくなる。

金塊で命乞いも殺害
 第1次攻略が失敗に終わったことで、光秀は、負けたショックと、信長にこき使われた疲労で
寝込んでしまう。信長もわざわざ使者を使って見舞い、「言継卿記」という史料には、
光秀が「風痢(赤痢)で死去した」と書かれている。よほど重症だったと思われる。

回復後、いよいよ光秀の八上城攻めが本格化する。八上城の周りを囲むように
明智側の陣城が築かれた。こうなると、波多野側はもう逃げられない。
1年3カ月に及ぶ兵糧攻めにした。光秀は囲っているだけ。ただ光秀の書状によると、
波多野側もじっとしていただけではなく、反撃もしていたようだ。

 光秀の書状をみると、「八上城を明け渡すよう手を変え品を変え懇願している」
「籠城している400―500人が餓死している」「降伏した者の顔は青くはれ上がり、
とても人に見えない」とある。また、ネズミ一匹通さないように包囲を固めよと
命令したと言われている。

 さらに、光秀に協力的だった「小畠」という家来に対しては、「いつでも八上城を
焼き尽くす用意ができている」「敵においては、ことごとく首をはねろ。
その首によって褒美を与える」と書いている。丹波の人から見れば、侵略者。
第2次丹波攻略は、そのほとんどを八上城攻略に費やした。
八上城が落ちると、黒井城も支えきれなくなったということだろう。

 丹波を攻略した光秀は「前代未聞の大将である」と称賛された。史料からは、最初は
波多野氏が平和的に八上城を明け渡したことになっているが、途中で光秀が罪人扱いにしたと
読み取れる。ここは気になるところ。「織田軍記」には、光秀は、波多野に対し
「信長が和睦したいと言っている」と働きかけ、波多野が「そんなはずはない」と疑うと、
「自分の母を人質に出すから」と信じさせようとしたとある。
丹波篠山で語られている、光秀の母の「はりつけ」シーンは、この「織田軍記」が原点ではないか。
0215日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 10:18:52.42ID:wCLPFqLG
>>211
エコに反するゴミ制作
0217日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 10:42:16.75ID:8OQ8coGc
川口で撮り直ししたとしても、セット建て直しは間に合わないから
グリーンバック撮影になるんだろうな

川口の年齢でいけるんなら、個人的には NHKにも十分貢献してる
のんを起用して欲しかったな
0218日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:06:26.08ID:qGgSp+0j
>>197
森蘭丸の美少年色小姓イメージをいいかげん改めてほしいわ
江戸時代の陰間茶屋的な感じで苦手
信長なんて死ぬまで多数の側女達と子ども作りまくってたくせに
森乱丸で立派なガタイの有能な若年エリートにしてほしい
まあ、無理なんだろうけど
0220日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:33:25.14ID:wCLPFqLG
森蘭丸のおかげで兄は大した戦功もなしに出世した
無視はできんだろ
0221日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:36:12.52ID:BbVq8yMG
太平記の脚本家だから期待してるひと多いかな〜
始まったら女性陣に魅力がないとか言い出すんだろうな
0222日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:46:13.80ID:wCLPFqLG
もうホモでいいわ
0223日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:50:55.78ID:eAQiGjzx
信長も女のかっこして踊ったら女みたいだったってのが史実なので塚本高史系の俳優が近いかもね
0224日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:53:49.08ID:5gt0iCM7
結局光秀本のベストはどれですか? 諏訪勝則氏の歴文ライブラリーはどうですか?
0226日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:00:00.89ID:eAQiGjzx
その信長公記の記事が衝撃的なのか、信長は趣味が女装だったとオーバーに一部で言われてるらしいけど、ほんとは、女装をしたことがある、程度らしい…
0228日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:06:47.06ID:wCLPFqLG
普段着に女の着物をはおってた
そんなのなかったかな
0229日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:10:10.53ID:eAQiGjzx
>>227
染谷ってドラマで女装してたんだな。知らなかった。女装が似合うってのが信長役の条件だったりして。
0231日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:22:21.99ID:wCLPFqLG
織田家中の敵に狙われないように桶狭間まではショボイ俳優でいいけど
頭角を現してからは交代させよう
0232日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:27:34.92ID:wCLPFqLG
パヤオに拒否されたエスパー俳優では
信長を馬鹿にし過ぎ
0233日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:35:48.27ID:Hwx6eqio
>>159
官兵衛は織田や終盤の豊臣に関しては本当に焼き直しの焼き直しだったが
前半の中国情勢はそれなりに面白かった
秀吉が天下取ってから死ぬまでは真田丸もそうだがかなりだれた印象はある
0234日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:37:38.39ID:wCLPFqLG
秀吉の活躍を描きたくないチョンのせい
いっぱいやってるのにね
0235日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:39:03.13ID:wCLPFqLG
秀吉は半島で負けて死んだ
ウリナラファンタジー
0236日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:39:40.33ID:oYtuxyt/
>>201
まあ若い分、川口春奈でいい
>>231
顔の系統だと丸顔の上川隆也とかなら佐々木蔵之介とのバランスも悪くは無い
0237日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:42:44.81ID:BbVq8yMG
>>236
染谷に決まったんだよ
それとも後半の信長を上川にとw
0238日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:45:52.77ID:oYtuxyt/
>>237
231は役者交代を希望しているのでそれなら上川あたりが適役
染谷だと流石に晩年のバランスが悪すぎる
若い頃違和感があった信長は渡とか舘とかいるが晩年になるにつれて良くなっていった
0240日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:49:41.46ID://0VpikP
最初は足軽だった、明智光秀出生の謎
11/20(水) 6:00配信JBpress (乃至 政彦:歴史家)

■ 将軍の奉公衆だった明智氏

 美濃明智氏は足利将軍家の「奉公衆」として勤仕してきた家柄である。奉公衆は名門の
武士たちで構成される将軍の直轄軍事力である。直属兵であるから、彼らもこれを
名誉の職として誇りに思い続けてきた。明智氏は15世紀の史料『文安年中御番帳』などに
奉公衆の一員としてその名を連ねている。 

 しかしそれが明智(惟任)光秀の代になるとなぜか「足軽衆」とされている。
この間になにがあったのか詳らかではないが、奉公衆と足軽衆とでは歴然たる身分差があるはずだ。

 このため、代々奉公衆だった美濃明智氏と足軽衆にされた光秀は別の氏族ではないかとするのが、
渡邊大門氏の指摘である(『明智光秀と本能寺の変』ちくま新書・2019)。
これは見逃せない問題であるだろう。

 ただ、わたしはこの疑問についてすこし気になることがある。歴史学で中世末期の
足軽の研究があまり進んでいないため、この将軍の足軽衆というのがどうして創設され、
どのような仕事をしていたのか、そしてどういう位置にいたのか皆目わかっていないことだ。

■ 足軽衆の創設

 つまり「足軽衆というぐらいだから、何となく低い身分なったのだろう」という印象論以上の
掘り下げがなされていないのだ。これについてわたしは『信長を操り、見限った男 光秀』
(河出書房新社・2019)で、将軍の足軽衆は16世紀の第13代将軍・足利義輝(よしてる)の
警備兵が不足したことに端を発するものだろうと私見を述べた。 
義輝時代の将軍は相次ぐ戦災と幕府政治の混乱により、信頼できる若党、小姓、近習といった
兵員の補充ができなくなっていた。将軍の身辺警護をする人材が欠乏して、幕臣たちが
その代用に信頼できる兵員を確保するしかなくなった。
こうして足軽衆という組織が創設され、弟の15代将軍・足利義昭に引き継がれたと考えられる。
こうして光秀は義昭の「足軽衆」リストにその名を記されたのである。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191120-00058277-jbpressz-life&;p=1
0241日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:55:48.67ID:Hwx6eqio
>>239
そもそも蔵之介は若い頃からやるんだろうか
帰蝶より年下のはずだし子役使ってもいいよな
0244日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 13:43:20.72ID:3Cv5F3rr
木下藤吉郎が信長に仕えはじめたのは17歳の頃か
51歳の佐々木蔵之介が演じるのは朝ドラでも厳しいぞw
0245日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 13:43:34.74ID:+hniyz9+
足軽の有用性が分かってきて、足軽隊長に奉公衆を任命とか
そんな事はありえないかな
0246日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 13:52:17.82ID://0VpikP
七月十八日 おどりを御張行
一 赤鬼平手内膳衆 一 黒鬼浅井備中守衆 一 餓鬼滝川左近衆
一 地蔵繊田太郎左衛門衆 辨慶に成り候衆 勝れて器量たる仁躰なり
一 前野但馬守 辮慶 一 伊東夫兵衛 辮慶 一 市橋伝左衛門 辮慶
一 飯尾近江守 辮慶  一 祝弥三郎 鷺になられ侯 一段似相申し侯なり
一 上総介殿は天人の御仕立に御成り侯て 小鼓を遊ぱし 女おどりをたされ侯
  津島にては堀田道空庭にて 一おどり遊ぱし それより清洲へ御帰りなり
0247日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 13:59:56.31ID:BbVq8yMG
大河に年齢なんて関係ないよ。実年齢に合わせようとして貫禄が無くなった新撰組!もあるし
0248日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 14:36:04.53ID:PWlIbyq5
>>244
あの配役ほんと謎なんだが
染谷信長と佐々木秀吉のアンバランスが謎すぎる
0249日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 14:44:43.94ID:wCLPFqLG
染谷はアホ顔だから
若くY見える
0250日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 14:49:20.04ID:BiFZqGsO
>>246
信長の女踊りって、その前に「天人(女の神様)」って表記があるとこ見ると
元神官家の人が、神事の一つでやってた気がしなくもないんだよね
女装が好きとかいう話とは根本的に違う、女形の歌舞伎役者が仕事してるのと近い感じ
0254日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 15:16:25.01ID:7GgmjhYs
たぶん蔵之介秀吉は終盤から出てくるんじゃないかな
光秀と相対するラスボス的な感じで

このドラマは光秀の若い時代を中心にやるみたいだから、若い時代の秀吉的な役割は子役か岡村がやるのかも
岡村なら歳はいってるけどまだ若作りできそうだしチビで秀吉っぽいからそこまで違和感ない
0255日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 15:32:11.11ID:KFF48nra
>>200
多分知らない人の方が多いとオモ

>>220
逆だよ、逆
加えて兄の舅が信長の乳兄弟だったのも大きいし
何よりも父親の働きと母親の良くも悪くもしたたかな
側面も影響している
乱が出てこれたのは万見が戦死したからでもし万見が
戦死していなかったらあそこまで出てこれたかは謎
準一門だからちと違うかもしれないが池田元(之)助という存在も
無視できないんでもし信忠が死なずに維持していたとしたら兄は出世したかも
だが乱はわからん、まじで
0256日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 15:33:57.84ID:AjyRrQth
>>244
天地人で笹野さんが若い藤吉郎役やってたからやろうと思えば出来る。
0257日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 15:39:14.94ID:AjyRrQth
>>233
信長秀吉家康が絡まない戦国大河は最近では風林火山と毛利元就くらいかなぁ。あの3人が絡まない時代は戦国初期の時代だな。個人的に応仁の乱や北条早雲とか見てみたい。
0259日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 16:13:48.79ID:aDY+lM8x
>>257
元就は
緒方拳尼子=黒
細川俊之大内=貴族的な雅な世界観はっきり打ち出しててよかった
吉川小早川宍戸高橋とか周辺国人もでてきて
0260日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 16:49:25.60ID:cCDvD66n
>>213
『織田軍記』という書物について知りたい。


(Answer)
『織田軍記』は、織田信長の事蹟を編年的に叙述した戦記です。『総見記』、
『織田治世記』ともいいます。著者は遠山信春で、23巻、23冊から成っています。
1685年(貞享2)ごろに完成したようです。序文によると、遠山信春が
小瀬甫庵の『信長記』を読んで、これに補足・訂正・考証して『増補信長記』と名付け、
のち『総見記』と改め、さらに信長の子孫に校閲を依頼して成立したものといわれています。
史料的価値はあまり高くありませんが、一部に他書に見られない記事を含んでいます。
なお、『織田軍記』という書名は表紙に付けられた題名によります。諸本内題は『総見記』です。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&;id=1000093141
0261日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 16:51:55.45ID:uYH3deLM
岡村のラジオだと信長と光秀と一緒に日の出待ちのロケやってたりするみたいだから
ここで予想してる話の流れとかなり違うのかもしれないぞ
0262日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:17:49.21ID:wCLPFqLG
岩手ロケか
0263日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:21:17.12ID:wCLPFqLG
いだてんでは夏のカリフォルニアを
4月ごろ日本で撮って
露出いじって真っ白になって失敗したから懲りただろう
0264日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:23:11.86ID:wCLPFqLG
4Kを甘く見ちゃいけない
で今度も4Kやるのか?
0265日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:35:55.71ID:Mt/oEVvi
>>240
>つまり「足軽衆というぐらいだから、何となく低い身分なったのだろう」という印象論以上の
>掘り下げがなされていないのだ。

これはどうなんだろう
少なくともおれは、渡邊大門氏の『明智光秀と本能寺の変』で書かれてた、
「”明智”とあるだけで名前が書かれてない」
「併記されてる他の足軽衆が、半分は事績が確認できず、一応確認できる者も泰した業績はない」
「後に細川藤孝につけられたけど家臣扱いだった」
という理由から、光秀の、「足軽衆」という身分は大したことはなかった、という分析に説得力を感じるけど
0266日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:42:28.11ID:pKddJrZ8
他に暇な女優がいなかったんだろうけど、
まさかパスタずるずるすって食べる女優を使わなければならないとわね・・・
0267日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:51:23.42ID:cCDvD66n
天正年間に織田信長にそむいた荒木村重の謀反について調べたい。

1 村重が謀反を起こした理由は何か?
2 村重はなぜ本拠の伊丹有岡城から息子・村次がいる尼崎城に逃亡したのか?
  その尼崎城とはどこにあったのか?
3 織田信長が村重一統を処刑した場所は「七松」と記録されているというが、どこにあたるのか?

回答
(Answer)
信長のもと摂津を治めていた荒木村重が、天正年間に信長に対してそむいた理由は、
戦国史の大きな謎のひとつと言われています。
さまざまな説が考察されていますので、瓦田昇著『荒木村重研究序説』などの
基本研究文献を参照してみてください。

2については、従来『信長公記』の記述などをもとに、村重は数人を引き連れて
こっそり尼崎城へ逃亡したと言われてきました。これを根拠に、家族や家臣を見捨てて
ひとり生き延びた卑怯な男という見方がされてきました。近年は、乃美文書を典拠として、
村重は数百人の部隊を率いて尼崎城に移る武力行動を行なったと指摘し、水運を通じて
反信長の与党である本願寺や毛利氏との連絡・補給路を扼する尼崎城の維持を重視したのであり、
合理的武力行動とみる天野忠幸氏の研究が発表されています
(尼崎市立地域研究史料館紀要『地域史研究』第114号掲載論文)。
こういった各種の研究文献を、参照してみてください。

なお、村重時代の尼崎城は、近世尼崎城とは異なり大物(だいもつ)の西に
あったと考えられています。これについては、尼崎市立地域研究史料館が
レファレンス協同データベースに掲載した別のレファレンス事例をご参照ください。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&;id=1000141788

3については不明です。昭和戦前期発行の寺阪五夫編『立花志稿』は、地元の古記録などを引いて
考察を加え、処刑地は七松の集落よりも東側、近代には隣接大字である三反田の小字であった
「アシハラ」付近の可能性について言及しています。
なお、七松八幡神社(現七松町3丁目)境内には、処刑された荒木一統の慰霊碑が建立されています。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&;id=1000192166
0268日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:51:34.63ID:oYtuxyt/
まあ目の保養と考えればそれなりに若いしいいんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況