>>877
津島の祭りの余興として女踊りしたくらいだろう。
領民にも楽しいものを見せたり、踊りのうまい農民に茶を飲ませたりとか、
サービスしなきゃならんかったんだよ。
そのころは尾張の1/4くらいを治める弱小勢力。

公記でいうかぶいた格好というのは、茶筅髷を黄色い紐で結い上げて、
浴衣に半袴、寒い季節には虎の皮を腰に巻き、刀の鞘は朱色とか、
全然女っぽい格好じゃないんだよ。
公記にもかぶいた格好してたのは16・7・8歳のころ(だけ)と明記してる。
そのころだって、弓、剣、鉄砲の稽古をしっかりやってるし、
沢彦宗恩に禅を学んだりしてる。
孫子の兵法だって地道に勉強してるんだよ。

ドラマでは、幼児のころから女物の着物に興味あった変態みたいに描いてたが、
全然違うんだよ。