X



2022年【大河ドラマ】三谷幸喜・演出「鎌倉殿の13人」

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:19:19.94ID:oQm/oI2G
2022年に放送されるNHKの大河ドラマのタイトルが「鎌倉殿の13人」に決定した。演出は三谷幸喜さん。三谷さんが手がける大河ドラマは、2004年の「新選組!」、2016年の「真田丸」に続き3回目となる。1月8日、東京・渋谷の同局で行われた会見で発表された。

会見に出席した三谷さんは、タイトルについて「新しい大河を作りたいと思いまして、こんなタイトルは(いままで)ないだろうという思いで付けました」と説明しつつ、「北条義時が鎌倉幕府を作るまでを描きたいと思います」と意気込みを語った。

 
0883日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 09:58:52.31ID:QRRMIOba
坂東武士団にとって頼朝の家は必要だったけど血は必要ではなかった
0884日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 10:08:46.87ID:MWS/ogN7
政子ー頼朝と駆け落ち
義時ー姫の前にラブレター攻撃
泰時ー許嫁と離婚
朝時ー御所女房に夜這い
竹殿ー離婚して敵方公家と再婚

義時ファミリーのこのロマンチ脳にやっと光が当たるか
0886日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 10:19:53.44ID:BEnuPecE
頼朝直系の血ね
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 11:24:14.78ID:8Miobonv
脚本家「スネにキズのある方は引き受けないで下さい!」
報道陣「キレイな人間探す方がよっぽど困難だからアニメになるかもね・・」
脚本家「・・・」
0889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 11:32:45.74ID:rhp4CcSN
姫の前に恋文送りまくったときでも義時30歳だから20代は回想中心じゃないのか
泰時の母の話を創作するなら現在進行形で20代やるかもしれないけど
0890日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 11:34:04.82ID:JOPStJ5e
そんなこと言ったらこの大河に出てない俳優はスネにキズがあると思われるわ
アスペだねぇ三谷
0891日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 11:41:54.99ID:ALuMX/o5
キズのない芸能人なんているのか?
0892日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 11:51:09.84ID:LQmJ3bPn
>>884
義時は姫の前と恋愛結婚→離婚→姫の前は都の公家と再婚
だから政子泰時竹殿の遍歴を兼ねてるぞw
竹殿が都の公家と再婚したのは先に生母の姫の前が都の公家と
再婚して都に住んでいたからだし

>>889
真田丸の梅のような立ち位置で泰時母は出してくる気がする
義時の泰時の溺愛ぶりからいって母親はかなり気に入られていたんだろうが
そうなると姫の前の扱いが下がるかもね
0893日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:14:24.44ID:MWS/ogN7
泰時母は当然出てくるよね
母親早世して政子が泰時かわいまくり
頼家が嫉妬するまで見えたぞ
子役たちは可愛いので頼む
0894日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:42:47.42ID:LPl6rAdC
>>878
一説[要出典]によると、実朝の死後その野心を政子に疑われ、4代将軍就任を打診されたが、片眼をえぐり出してこれを拒否したと伝えられる。政子は貞暁の潔さに落涙し、二度と彼を疑うことがなかったという。

Wikipediaみたらこんなこと書いてたな
てか、頼家と実朝以外にもいたんだな子供島津の先祖もいるかw
0895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:46:17.75ID:C0/xUczw
なんか頼朝の血筋だけじゃイマイチで、頼朝と政子の血筋じゃないとカリスマ性に欠けた
という説があったな
だから貞暁じゃだめだったし、阿波局と全成の息子が将軍に名乗りをあげることも可能だった
ていう風なこと
0896日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:51:20.69ID:sd764BDD
>>895
清和源氏の血統としてのブランド価値ってだいぶ後なのかなあ
あの時代なら皇族だったり、五摂家の方が血統としてのブランド感じてたりして
そもそも、為義や義朝って頼朝の七光で源氏の棟梁扱いされているとか言う人もいたから頼朝じゃ当時の目線じゃブランド価値無さそう
0897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:56:50.31ID:C0/xUczw
母方の血筋が重視されてるのが後世とは違う感じする
いくら父親が貴種でも母親が低いと子どもも低い
政子って直方流なのはやっぱホントなんじゃないか
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:58:03.61ID:DL5jltqJ
外戚のパワーがないと後継ぎになれないのは日本限らずよくある話だな
中国とか毎回それで揉めてるけど
0901日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 13:31:20.58ID:mio0yKij
>>897
江戸時代だと「腹は借り物」って感じだよね。
それ以前、古代はもちろん中世も中頃までは母系社会の影響が強く出てるのかね。
だから母親の出自にも拘る。

「平清盛」にも出てきた藤原頼長ってお公家さんの日記を分析すると、頼長自身の母親は摂関家の女房、異母兄忠通の母親は正室である右大臣家の姫君だったんでそれが結構コンプレックスになっていたことが読み取れるとか。
0902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 13:35:04.11ID:HWLmD3Yk
頼朝は権威あるぞ。前権大納言兼前右大将
0903日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 14:12:34.91ID:LQmJ3bPn
>>901
藤原忠実正室の源師子って、忠実よりも8歳年上で
忠実と結婚する前に白河法皇の愛人になって皇子を産んでるんだよな
この皇子は出家したが関白忠通と皇后泰子の兄(異父兄)として重んじられた
忠実は年上の法皇の女に果敢にアタックして手に入れたらしい
その上で白河法皇と藤原忠実の関係を見ると面白い
0904日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 14:43:39.02ID:C0/xUczw
>>884
にーちゃんたちもねーちゃんも何やってんだ
といいたいところが兄貴たちより早くさっさと子どもつくってるマセガキ末弟実義も見逃せない
今作だと終盤に政村の隣でちょこんとしてる姿見たいんで出演させて
ピーター実時のパッパだし
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 15:20:32.54ID:DcNCWvTm
三谷は清洲会議といい大坂五人衆といい会議みたいの好きだな
大河は軍議が一番面白いが三谷の軍議はつまらんのが問題だ
0906日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 15:21:04.08ID:ivZENbbO
順徳天皇 横浜なんとか
0907日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 16:21:20.26ID:2S+00qAF
政子って呂后に似てね?
中国ドラマの大漢風っていうのに出てくる呂后がちょっと政子っぽい
0908日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 16:42:52.03ID:d6WjSCW7
>>884
無知ですまないが、竹殿って誰?
0909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 16:45:34.80ID:d6WjSCW7
908だが、自己解決しました
姫の前の産んだ娘だったのですね
0910日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 17:44:18.05ID:OCPvHSEZ
>>903
皇子を産んだのはいいけど、その後白河院に飽きられ捨てられてしまって、ひっそりと暮らしてたのを八歳年下の忠実が猛アタックしてきたんだっけ?
すでにれっきとした正室がいたのにそれを捨てて源師子と再婚したんだよね。

あの時代って偉い人のお下がりをもらい受けるパターンが多い気がする。性モラルが今とは違うよね。
「平清盛」でも清盛の母親は白河院のお手つきだったし。
0912日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:11:22.42ID:bC+P6GSF
>>911
当時としたらその程度の価値観だろうねえ
源氏長者もいつの間にか清和源氏が乗っ取ってるけど本来は別の貴族として存在していた嵯峨源氏とか村上源氏だし
室町幕府になるまでは源氏をブランドとして高めるまでの過渡期だったのかな
0913日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:04:44.93ID:1u2/cTyH
>>907
呂后の一族は呂后が死んだらすぐ滅ぼされた
政子はある程度は盤石な政権を作ったから少し政子の勝ち
0914日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:08:00.07ID:JOPStJ5e
源氏のブランド価値は義家である程度確立したけど
その後の息子らがぶち壊しただけやろ
0915日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:12:43.61ID:MDAaDgTm
義家の頃はまだ摂関家の忠実な犬だろ
0916日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:14:53.82ID:29Q01PA3
皇族とは比べ物にならんだろ
源氏も初代は似たようなもんだが
0918日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:25:22.77ID:MWS/ogN7
頼朝は自分でブランド高めたんだから偉い
義朝の息子風情がーて言ってた安田や武田ぶち殺してさ
やっぱ実績が大事ね武士は
0920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 23:08:52.37ID:2vg8NY4i
鎌倉殿の13人
0921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 23:43:38.66ID:d1ciIWcK
東日本は源氏ばかりだと思ってたのが
なんで平家にもどっちゃったの?
0923日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 01:05:07.44ID:LAkLqMb9
>>903,910
白河法皇と忠実の関係、忠道と頼長の争いに父忠実は弟側に加担した
大河清盛ではこの2つの関係が、なぜこうなったのか触れなかったが
何となく見えてきた
主人公清盛が産まれる前の話なんで、これを説明したらまた、その前の話も説明しないといけない
当時の朝廷の関係は複雑過ぎる

初期鎌倉の関係も複雑そうだな、鎌倉殿の残りの12人は
50歳以上のベテラン俳優が並ぶと思うが
配役発表は1年以上後になるんだろうな、まだ2年先のドラマだし
0924日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 03:13:56.06ID:ZzuxfbHt
>>909
承久の乱の前後に土御門定通と再婚
後鳥羽院の息子の土御門院の叔父さんだからもろ北条の敵方という
そのコネで後の後嵯峨天皇即位に絡んだかも?てことで名前が出てくる人

息子の土御門顕親が女官の日誌やらで出てきて素敵な人だの
女官たちが覗きに行っただの書かれてるからかなりのイケメンと思われる
さすが姫の前の血筋
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 03:37:13.97ID:ZzuxfbHt
>>913
後鳥羽ももうちょっと待って挙兵すりゃ良かったのに
義時も政子も大江広元も死んでからだったら幕府もガタガタしたかも
義時って頼朝の伊豆旗揚げから加わって頼朝の側にずっといて
40年鎌倉幕府にいるからやっぱ権威あるんだよね武士たちに
0927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 07:22:25.28ID:rrdmk3wv
まあ待ってればというのも結果論だしな
もういい年だった泰時体制が固まるまで義時政子が生きてる可能性もあったから
0928日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 10:27:00.32ID:4kx1AJIV
後鳥羽は三種の神器を欠いた即位だったから
自身の正統性を武力を持って示さねばならなかった
0929日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 11:11:25.34ID:qbn381L7
池端俊策が二回目書くんだったら、金子成人、内館牧子が二回目を書いて欲しい。
内舘は毛利元就で殺伐とした下克上と家族劇をバランス良く書いていたし、
金子は長年時代劇書いていたコネもあって大御所俳優達をキャスティングする力があった
0930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 12:51:00.29ID:ZzuxfbHt
去年ヒストリアやらBS歴史館やらで義時や後鳥羽上皇の話放送してたが
順番逆じゃないかな
先にこの大河を発表してから放送した方が良かった
0931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 13:34:02.49ID:3RbQaXaF
日本史板で、伊東祐之とその娘に、「鎌倉殿の13人」に出てほしいという声があるが、
伊東祐之は「草燃える」のオリジナルキャラ
ちょっと考えれば、出ないのが分かるはずだが
0932日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 13:56:06.53ID:tKhrga/w
>>930
二年も先だからまたやるさ
0935日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 14:09:34.13ID:3RbQaXaF
随天は「キングオブジパング」のオリジナルキャラ
キンジバの後にも、信長はいくつも大河ドラマに登場しているが、
随天が出てきた作品はない
そういうことだよな
0936日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 14:09:34.49ID:3RbQaXaF
随天は「キングオブジパング」のオリジナルキャラ
キンジバの後にも、信長はいくつも大河ドラマに登場しているが、
随天が出てきた作品はない
そういうことだよな
0938日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 14:23:14.22ID:zXfW4bcC
まあ、13人に1話ずつ振り分けていく感じ?
0939日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 14:33:03.03ID:LAkLqMb9
>>931
伊東祐之ってのは、娘が頼朝の子を産んで激怒し
その子を殺し頼朝を殺害しようとした伊東祐親の架空の子になるんやな
以前伊東祐親のwikiを開いたら、伊東祐親の銅像があり
静岡の伊東市では伊東祐親祭りがあると知り驚いた
マイナーな歴史上人物だが、地元では今でも人気あるらしい
0940日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 14:56:44.43ID:zXfW4bcC
伊東祐親は頼朝挙兵の折は平家方なのに
0941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 15:00:23.24ID:3RbQaXaF
その後も、終始平家方
頼朝に降伏後、恩赦で命が助けられることになったが、それを恥じて自殺してる>伊東祐親
0942日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 15:15:44.82ID:aQ9aWaJ4
>>925
後鳥羽院の挙兵は倒幕が目的じゃなくて義時の排除だったから、あの時点なんだよ
待てるくらいなら挙兵しないよ
0944日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 15:30:12.29ID:LAkLqMb9
>>942
承久の乱は鎌倉幕府を解体し、守護地頭を廃止にし
以前のような朝廷が完全に全国を牛耳る世にする
これが目的の乱だと思ってたが
鎌倉幕府の北条義時だけを排除し、執権は別の武士がやればいい
幕府も守護地頭もそのまま
こういう事なのか?
0945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 15:36:38.26ID:ZzuxfbHt
幕府があってもいいが朝廷の言いなりになる幕府きぼんてとこだろ後鳥羽院
義時は言うこと聞かないから排除ってな
でも義時の後継は北条で同じ路線だかたやっぱ義時死んだ時に
こと起こすのがよかったと思うな
0947日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 15:47:56.98ID:OkrWaL62
>>945
それは>>927のいうように、いつ義時が死に政子が死ぬか知ってる我々だから言えることだよ
後鳥羽上皇にすれば実朝が殺され後継将軍に皇子を望むような幕府に、挙兵するなら今だって思ったんでしょ
0948日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 15:52:48.03ID:LAkLqMb9
実朝は朝廷の言う事を聞く将軍だったので良かったが
殺され次の実験者義時が言う事を聞かない
鎌倉は今混乱してるだろう、義時を成敗してやる
実朝時代にも不満があった、こららを改革する
乱後は全国の武士を束ねる団体、朝廷の子会社として幕府は残してやろう
守護地頭はいらんな、幕府のトップ将軍は朝廷から出す
執権とか侍所は、子会社にも役員が必要だからやればいい

こんな感じか?
0949日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 16:01:50.53ID:ZzuxfbHt
でも主だった公家たちはやめとけやめとけだったじゃん
慈円とかもさ
普通に考えて無謀だ思われたんだと
0950日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 16:09:24.47ID:OkrWaL62
>>949
それと、やるなら義時死後にやりゃよかったのにというのはまた別問題でしょ
もし義時の死後でも大反対されてたかもしれんし
0951日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 16:11:30.84ID:LAkLqMb9
>>947
大坂の陣前夜、家康は死にかけ、清正や浅野親子とか豊臣寄りの大名が相次いで死に
こんなタイミングで何故秀頼は戦ったのか?タイミング悪過ぎじゃない!
と後の歴史を知る我々は思ってしまうが

家康が翌年死んだのは大坂の陣の過労が、かなりあると思うし
もう少し長生きするかもしれない
福島は酒乱で家康より早く死ぬかもしれない
10年経ってようやく家康が死に、打倒徳川で旗揚げしようと思ったけど
徳川が浪人対策をし、山田長政みたいに海外に追い出し
大名はもちろん、浪人も大してやって来ない
さらに徳川幕府がもっと強固になってたかもしれない
乱起こす前に秀頼は大阪城から追い出され、片田舎の小さな大名として細々と暮らすのであった
0952日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 16:11:53.60ID:ZzuxfbHt
義時長く権を取りて傷ない
という状況だから因縁つけるにも無理があった
死んだ時ならいろいろ口実も設けられたってこと
義時のがずっと年上なんさからさ
何事も辛抱が大事ね
0953日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 16:26:44.91ID:ZzuxfbHt
まあ鎌倉の情報源がいまいち無能だったんだろうな後鳥羽院側は
三浦胤義みたいに大ジョーブ!つってる連中に取り巻かれてさ
何言ってんだ義時につく武士は万をくだらん言った御家人が
後鳥羽院に嫌われて退けられたて説話はいかにもありそう
0954日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 16:33:04.27ID:k+u+c2oa
鎌倉も最初は悲観的だったけど京の事情が判ってる大江が主戦論展開したしな
0955日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 19:32:05.48ID:223QQGI7
2020.01.15
三谷幸喜「最高の大河ドラマに」と意気込み!
2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」【会見動画】

2022年の大河ドラマの舞台は新都鎌倉。源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男 
二代執権・北条義時が、いかにして武士の頂点に上り詰めたのかを描きます。
作は脚本家の三谷幸喜さん、主人公の北条義時を演じるのは小栗旬さん!

三谷さんが登壇した発表会見の様子を動画でご紹介します。

http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/preview.html?i=21840
0956日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 19:40:37.18ID:9nV+i3tG
バカ野郎が…一般の視聴者はどこの何者ともわからないようなのが13人もいても、視聴率とれるわけないだろw新選組かなにかと違うんだぞw
0957日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 19:43:50.66ID:223QQGI7
2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
ストーリー
 平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の次男坊に過ぎなかった。
だが流罪人・源頼朝と姉・政子の結婚をきっかけに、運命の歯車は回り始める。
 1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻した。
北条一門はこの無謀な大博打ばくちに乗った。
頼朝第一の側近となった義時は決死の政治工作を行い、遂には平家一門を打ち破る。
 幕府を開き将軍となった頼朝。だがその絶頂のとき、彼は謎の死を遂げた。
偉大な父を超えようともがき苦しむ二代将軍・頼家。 “飾り” に徹して命をつなごうとする
三代将軍・実朝。将軍の首は義時と御家人たちの間のパワーゲームの中で挿すげ替えられていく。
 義時は、二人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵かじを取る。源氏の正統が途絶えたとき、
北条氏は幕府の頂点にいた。都では後鳥羽上皇が義時討伐の兵を挙げる。
武家政権の命運を賭け、義時は最後の決戦に挑んだ──。
0958日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 19:50:52.15ID:0RONtFoG
>>949
慈円は九条家の人間だもん
源実朝没後に次期鎌倉幕府将軍として北条政子に引き取られた
三寅(後の九条頼経)は九条家出身で慈円にとっては甥の孫に当たる
当時の天皇、四条天皇も母親が九条家出身で
順当にいけば朝廷も幕府も九条家が牛耳るはずだった
後鳥羽上皇には余計なことしてくれるなよ、という感じだった
(承久の乱で四条天皇は廃帝となった)
0959日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 19:51:04.76ID:9nV+i3tG
>>957 これって大丈夫なのか?上皇に反旗を翻したんだろ?皇室云々はうるさい奴
いるからな。問題にならなければいいが…
0960日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 19:56:26.17ID:NHZp1+61
平将門やったなら今更じゃね
俺にも尊皇の心はあるけれど過去にあったことはそこまで気にしない

その事件は皇室の存続を危ぶませるような影響がなかったことは現代にいる以上わかっているわけだからな
0961日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 19:59:32.77ID:NHZp1+61
危ぶませるというか破壊するような影響
0963日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 20:14:08.43ID:cDcAoEWQ
>>923
確かに複雑な時代だ。
「平清盛」は本編の始まる前にちょっと注釈を入れるべきだったね。
なぜ摂関家を頂点に一応秩序の取れていた貴族社会が崩れ、院政が始まったのか。
なぜ武士が次第に台頭し始めたのか。
ある程度予備知識がないとこの時代は難しい。
0964日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 20:15:38.19ID:NHZp1+61
>>963
平清盛に保元の乱や平治の乱の描写なかったか
0969日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 20:56:28.29ID:gCJJgefO
四条帝は滑って頭打ってお亡くなりに…
0971日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 21:11:57.45ID:ZzuxfbHt
一時期アバンで解説入れてたよね大河ドラマ
なくなっちゃったけど
馴染みがない時代なら入れていいんじゃないかい
北条や三浦が平氏って見てる人混乱しないか
0972日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 21:33:30.78ID:rrdmk3wv
清盛が盛盛祭りって言われてたけど北条大河になると時時祭りだからな
0973日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 22:55:16.01ID:1C8UP1Ws
幸喜がノリノリだと滑る時が多いから不安だ‥
あと13人とかさ、優しい日本人面白く無かったしなー、マジ不安
映画じゃなくドラマだから大丈夫かな
‥いや幸喜は好きなんだよ
時々滑るからそれが一年単位だとキツイなって大丈夫でありますように
0975日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 23:31:54.10ID:0NUulj1R
新選組!がラヂオの時間
真田丸がTHE有頂天ホテル
鎌倉殿がギャラクシー街道
というところか
0977日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 23:40:03.25ID:1C8UP1Ws
いや風雲児たちとかさ正月ドラマは
マジ面白かったし
落差が激しいというか‥ジェームスはさ自分のノリであくまでジェームスなのに幸喜は波があるというか大河愛してくれてるのは分かるから同世代として
成功して欲しい!けど、こんな世代にもなって心配せにゃならんのが悲しい。

次の世代には、ごんぶとな現代も歴史書いても私は私よ!みたいな橋田やジェームスや小山内みたいな大脚本家が出てきて欲しいな
0978日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 00:12:27.39ID:VjB3pqqR
新撰組の滝本捨助、真田丸のきり
一応史実にモデルはいるがほぼ創作
鎌倉殿にも出るだろう

真田丸が視聴率とれたのは真田幸村という知名度のある素材
新撰組も真田幸村もB級アクション含め何度も映画化された素材、しかし源平合戦はともかく北条義時は一般の認知度低い

ひょっとしたら「北条政子」で企画が進んでいたが、1年主役でやってくれる人がいなくて男主人公になったのかね?
0980日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 00:22:02.43ID:CWeFFXCM
歴史研究者は事件に引きずられて謀略の話しかしないからダメ
この時代を知るのは人間を描く作家のが良い
義時は味方作ってくとこが凄いんだよ
13人の御家人描くんならその辺りも描かれそう
ぶつかったの13人のうち4人だけだし
0982日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 06:39:26.16ID:lFoWHedF
三谷に女は描けないから
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況