【TS視聴率・総合視聴率について】
(1) RT(リアルタイム)視聴率:地上波(日曜日20時〜)の世帯視聴率
関東地区の対象世帯数は2016年9月までは600世帯であったが、同年10月より元々TS視聴率を試験的に導入していた300世帯も加え、900世帯に拡大した。
(2) TS(タイムシフト)視聴率:RT視聴の有無にかかわらず、RTで録画して7日(168時間)以内に再生視聴した視聴率
ビデオリサーチ(VR)では、2013年頃より300世帯を対象にTS視聴率を試験的に測定していたが、2016年10月よりRT視聴率調査対象世帯に統合された。すなわちRT視聴率とTS視聴率の調査対象は同じ世帯である。
(3) 総合視聴率:RT視聴とTS視聴のいずれかで視聴した世帯から、RT・TSともに視聴した重複分を控除した視聴率

●視聴率スレのテンプレでは、VR公表の上位10位以内に入らず大河の数値が判明しない場合は、TS視聴率と総合視聴率のそれぞれ第10位のデータを括弧書きで示した(未満表示)。
●TS視聴率と総合視聴率は、2016年10月の導入当初は1クールごとの上位30位のほかは広報されず、各テレビ局やマスコミに情報提供されているのみだった。
しかし、2017年7月3日(月)からの週(大河では7月9日の直虎第27回)の放送分から、VRは週単位でTS視聴率と総合視聴率のそれぞれ上位10位の公表を始めた。
このため「真田」と「直虎」(前半)のテンプレは、一部マスコミの報道により判明したTS視聴率等とVRが公表したデータをまとめたものである。
ただし、「いだてん視聴率スレpart20」レス番598以降に独自調査でVR公表分以外のデータを把握したという報告があり、これを信頼して「真田」「直虎」「西郷」の未満表示部分も含めてデータの補充を行った。
●VRは、関西地区では2018年04月02日(月)、名古屋地区では同年07月02日(月)より各々600世帯を調査対象としてTS視聴率及び総合視聴率を測定し始めると同年02月27日付けでプレスリリースしている。
しかし、それらの具体的数値は新聞等一般メディアで報道されていない。