X



【2020年 大河ドラマ】麒麟がくる part37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 21:50:36.35ID:VNk12mfy
【放送】2020年1月19日〜
【脚本】池端俊策 / 前川洋一 / 岩本真耶
【制作統括】落合将【プロデューサー】藤並英樹
【音楽】ジョン・グラム【題字】中塚翠涛
【時代考証】小和田哲男【衣装デザイン】黒澤和子【風俗考証】佐多芳彦【建築考証】三浦正幸
【医事考証】星野卓之【古文書考証】大石泰史【時代考証補】小和田泰経【所作指導】花柳寿楽
【芸能指導】友吉鶴心【殺陣武術指導】久世浩【馬術指導】田中光法
【演出】大原拓 / 一色隆司 / 佐々木善春 / 深川貴志

■公式サイト https://www.nhk.or.jp/kirin/
■Twitter @nhk_kirin

<放送時間>
【日曜日/先行放送】
BS4K 09:00〜09:45
BSプレミアム 18:00〜18:45
【日曜日/本放送】
総合 20:00〜20:45
【土曜日/再放送】
総合 13:05〜13:50
【日曜日/再放送】
BS4K 08:00〜08:45

【出演者】
https://www.nhk.or.jp/kirin/cast/

※前スレ
【2020年 大河ドラマ】麒麟がくる part36
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1580184656/
0101日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 09:10:34.29ID:jWmBeHk1
NHKも視聴率気にしてんだからビーエスの先行放送やめたら良いのに
まったく気になりませんと粛々と作り続けるならまだしも
話数削減したり内容に影響するなら本末転倒じゃないかな
0102日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 09:11:37.56ID:SP0RpdyH
鉄砲すげぇから殿様の許しを得てちょっと買ってくるわと出掛けて
すぐに手に入れて医者も連れてくる有能っぷり
0103日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 09:12:56.20ID:ISfizWQ8
>>98
初回の録画再生率が7%だったから、そこはまああまあ、かと思う、。
ただ民放ドラマにくらべると低いけどね、
いだてんて種版2-3%だったからな
0104日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 09:18:27.33ID:+c1jZZa0
個人的にはBSの先行放送があると、大河もイッテQも録画できてありがたいが
0105日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 09:20:33.79ID:l+HerwRa
>>81は一の谷、直実 敦盛の話を知らないんだな
日本人の心、機微だよ
0106日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 09:21:39.88ID:HlTq3KQB
>>101
別に見た目の数字だけ上げたいって話じゃないだろう
そういう発想の奴が機械のエラーの原因を取り除かないままエラーのサイレンだけ切って機械の再起動すんだよな
0108日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 09:43:39.37ID:Ub87H/As
>>98
そもそも総合視聴率出し始めたの真田丸くらいからだったよな。まあ、真田丸よりいいのなら十分だけどサンプルとしては少ない。
0111日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 09:52:22.63ID:gatXcI/D
>>102
侍大将の首2つ持ってこいミッションも即クリア
有能なんだけど可愛げが無い、そこが猿との差なんだろな
0112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 09:59:14.58ID:ISfizWQ8
侍大将の首2つってめちゃくちゃ強いと思うんだけど、
そのあたりはまあ、おいておこうw
0119日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 10:11:29.41ID:EgSIUP/5
>>112
まあ足軽大将くらいの基準だと思う、侍大将がノコノコうろついているとも思えないし。
0121日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 10:23:48.05ID:JgQp3IvK
そういえばやってる事は超有能なんだな
残念さも同程度に見せてるからあまり感じなかったw
0122日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 10:32:34.17ID:35GHonCg
道三「鉄砲はどうした?」

光秀「はっ、これに」

道三(こんなすぐに手に入るわけがない…偽物掴まされたか…って本物じゃねーか!)

光秀(…?)
0123日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 10:35:22.53ID:wupD7rvN
homoドラマ
0124日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 10:39:01.72ID:PAM+08au
>>121
残念なイケメンならぬ残念な有能かw
いや光秀はイケメンでもあるとは思うが
0125日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 10:51:29.62ID:xbOM4nD2
高政に借金どうしてくれるんだと八つ当たりしてる場面も
あらすじだと「和議にもちこむべきだ」だけだったからな
放送前は普通に理知的な光秀として書くんだなと思ってたw
0128日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 11:03:16.57ID:gatXcI/D
猿だったら
借金している間は主君との繋がりもできるし、身の安全も保障されると考えるだろうし
首を2つ取れる状況でも、あえて1つしか取らず『次こそは必ず取って参ります』って言いそうだわ
0131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 11:13:35.50ID:XHcCSEeC
今回の大河って、悪役の魅力を全面に出していくんじゃね?

それなら光秀も有りかなと思う今日このごろw
0133日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 11:18:15.88ID:8PL5gIn4
光秀の有名な家臣って美濃出身者が多いのに
まだ出てこないのか?
0135日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 11:56:24.62ID:ky8O4TOW
道三は鉄砲を見たことなかったんでないの?
だからどうしていいかわからなかったんだよ
0138日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:10:19.75ID:Mu3/OKA+
光秀は目の前で実演せんとな…

ってああ、解った
目の前に価値があるものがあるのに、使い方が解からないから使えない
という意味か
で鉄砲=光秀って事か
0139日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:12:20.20ID:lGdmVwqd
だから鉄砲の代金分合戦で侍大将の首を取れ言い出したんだよな
商売人らしい
0141日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:16:39.67ID:xbOM4nD2
さすがにそこまでの深い意味はないだろ
単にこの後鉄砲の使い方がどうこうとやるためじゃね
0142日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:16:50.25ID:UMPOAL+Z
鉄砲の代金込みで旅費半分返せなんか、松永に鉄砲代について「別に預かっている」みたいな言い方にしてたから鉄砲代は別なんか
自分は別だと思ってたんだが
0144日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:29:45.85ID:HlTq3KQB
まぁ旅費だけなら別に遮二無二戦わなくても貯えで返せないことも無いだろうから鉄砲代込みかもな
要は光秀に発破かけるのが目的なんだろうし敢えて無茶ぶりをしたと捉える方が自然だ
0146日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:33:51.96ID:syN3A1aT
信長が初めて鉄砲見て
これはすごい使える、と天才ぶりを
発揮、みたいなのはありじゃないか。
0147日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:40:21.14ID:t2hfu2k0
結局沢尻騒動とか二週遅れの初回とか、ネットで話題になったのが一種の宣伝になってしまったのはあるかもな
0150日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:43:05.80ID:Fg3OdSRE
大河家康で、本能寺ラストでおのうが信長の目の前で相手と刺し違えたシーンがあったけど
史実じゃないよね?
その後役所信長が腹を掻っ切る場面が凄まじくて泣けた
0151日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:44:20.65ID:OY3Ulr61
高政さっそく比べられてたし佐久間折檻状では優秀な部下の筆頭に光秀挙げられてたし知らない間にヘイト買ってそうで心配
0152日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:52:38.87ID:UMPOAL+Z
>>149
堺で高い値で取引されてるってのは知ってたよね
日本に鉄砲が来たのその数年前だし
0153日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:55:50.27ID:syN3A1aT
>>150
もちろん史実じゃない。

>>152
10年以上だけど、国内生産出来て
売買なんてのはどうなんだろうね。
普通は注文制作。
0154日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:58:01.48ID:8PL5gIn4
真田丸の信長とか 登場させた意味がわからないくらい 速攻で退場したからな
0155日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:01:38.49ID:syN3A1aT
信秀だってすぐ退場だし、道三だってそう。
群像劇とは言うが、困ったら、大河信長、に
変更しちゃえばいいもんな。
0156日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:01:46.16ID:CibnE6r+
鉄砲より火薬どうするつもりだったの?
インクジェットプリンターがインクジェットのカートリッジないと使えない同じで鉄砲あっても火薬ないと使えない。
0157日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:03:37.04ID:syN3A1aT
輸入してた。
長篠で拾うと今でも1575の時の弾が
みつかるもしれん。
こないだ見つかったのは分析したら
アジアのどっかの硝煙だった。
0159日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:06:00.98ID:SX3tEFrS
>>153
風林火山で
山本勘助が紀州の根来に鉄砲買い付けに言ってたな
鉄砲生産で有名な津田監物に
中の人が松永久秀だったが
0160日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:06:49.31ID:4/7zv+P+
>>156
割りと簡単に作れたらしい火薬

硝石の成因は、空気中あるいは土壌中のアンモニアを酸化して硝酸とする、いわゆる硝酸菌の硝化作用によって生成される。
硝化作用の行われている大気中では、何処にでもあることになりますが、水に溶けやすいため、雨で流出しない処に堆積する。
だから、神社の縁の下などには硝石が結晶する。硝石の生産は床下からの採取土を煮詰めて精製するものでした。
火薬原料は二度煮詰めて生産、三度煮詰めて薬品原料が製造されるといわれています。

 江戸時代に佐藤信渕(のぶひろ)という人の著した『硝石製造弁』(1854年)に書かれた製造法を、『花火の科学』(細谷政夫/細谷文夫著、東海大学出版局、1999年)は次のように紹介しています。
1.炎天下で刈り取った草を1日干す。
2.30センチから60センチの高さに積み上げた土の上に、切り刻んだ干草を敷き詰める。
3.その上から、下水のたまり水、風呂の水、古池の腐り水、魚のはらわたや鳥の死骸などを漬けて腐らせた水をかける。
4.以上を繰り返し、土と草を積み上げる。
5.積み上がったら、雨風があたらないように小屋がけをする。
6.月に一度、土と草の積み直しをし、牛馬の糞尿や腐れ水をかける。
この作業を3年続けると硝石がとれる。

 戦国時代末期には、蚕のフンやヨモギから作った火薬が使われていたようです。
0161日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:08:22.40ID:syN3A1aT
そういや、戦いの時に太鼓叩いてたの?
という質問が前にあったけど
公記には「押太鼓なんとか」という記録はある。
これが確か長篠の時じゃなかったかな。
0163日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:11:03.51ID:wAuWE5+c
>>150
信長の最後を見た人は全員死んだはずだし
敦盛の舞とかも創作だろう
本当はこんなんかもしれない
「戦は嫌じゃ!戦国なんて生まれなきゃよかった」
光秀に土下座し謝ろうとしたが、蘭丸に斬られて死んだ
0165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:15:07.14ID:Cz75y8J7
二話で太鼓の描写がある度に、自分があの戦にいるなら絶対太鼓係が良いなーと思ったんだが(安全そうで)、それなりに身につける鎧が豪華そうだったし下っ端じゃできない役目なんだろうか
0166日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:16:34.16ID:Ub87H/As
本願寺だけ硝石を自作していたというチート。信長と10年戦い続けるだけある。
0167日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:17:28.22ID:CibnE6r+
>>160
その方法って戦国末期になってから確立された方法じゃないの?秀吉がバテレン追放令徹底できなかったのも硝石輸入があったから
0168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:19:21.19ID:CibnE6r+
>>159
あの代金には訓練費用込みだった。
使えないと意味がないから訓練するやつ一人連れていってた
0170日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:21:14.00ID:CibnE6r+
>>166
堺の商人と裏で繋がってたんじゃない本願寺も。100%自前とは思えんから荒木みたいに裏で本願寺繋がってたんだろ。あの時代の商売人は二股なんてやってるだろ普通に
0171日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:23:21.86ID:Bv5+lPUF
中国地方の毛利氏が硝石を製造入手できている。硝石はさほど希少価値なかったのでは?
0173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:27:59.56ID:gatXcI/D
逆に硫黄は大量に採れるから、硝石と交換する方が楽だったんだろ
0174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:28:21.64ID:Mu3/OKA+
今はまだ火薬がどういう風に作られているか理解出来ていない段階やろ
鉄砲は堺の一部で売ってるらしいよって感じだし
硝石と硫黄と木炭混ぜて作りますとかまだ解らんでしょ
0176日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:35:33.51ID:Mu3/OKA+
>>175
光秀が鉄砲をゲットして美濃に持ち帰った「今」
硝石だって、他に鉄砲使っている人達は海外から輸入したものを使ってる段階じゃないの?
0178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:38:46.64ID:Mu3/OKA+
>>177
存在は知ってても中身が何で出来ているかを知るには時間かかると思わないか?
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:39:06.18ID:syN3A1aT
存在は知ってても、日本では硝石取れないから
輸入してた、という話なんだけどね。
さっきの製造法は幕末の記録だから相当後の話。
0181日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:39:45.82ID:G6bD7ugr
九州大学教授の長沼賢海博士は
元寇の「てつほう」をもとに独自進化した火器が存在し
火縄銃の伝来によって一気に普及した
という説を立てた

九州(特に福岡県)の高校教師のほとんどが
長沼賢海博士の教え子だったため
広く信じられた

ノーベル賞を受賞した大隅教授の母方のお祖父さん
0182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:40:24.37ID:syN3A1aT
ちな、鉄砲製造するときにどうしても
わからない点があって、これを知るために
娘差し出したりしてるんだよね。
0183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:41:50.59ID:as0W71dS
>>69
よくまあ己で見もしないホラを信じ込むね
漢字伝来以前の言葉で物事を知ると理解が早まるよ
0184日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:53:40.37ID:Mkvd3xye
なろう小説だと簡単に作ってるよね
自分でできる気はまるでしないけどw
0185日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:53:50.80ID:4D6i+Czd
>>179
1559年に上杉謙信に火薬製法の秘伝なるものが伝えられているそうで
戦国期に既に輸入以外に国内生産もされたようです
0187日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:59:36.04ID:zOWKgzHh
帰蝶(濃姫)はやはり沢尻エリカがベストだと思う。

土岐家に相次いで嫁ぎ、信長に嫁ぎと、斉藤道三による政略結婚の要として、
エロさ+強かさ+機転の良さなどを加味したら川口春奈では押しが弱いと言わざるおえない。

まあ川口春奈は代打だから頑張れや。
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 14:02:05.88ID:HlTq3KQB
要は個人利用レベルのうちなら国内生産でまかなえるけど1軍団何千丁という単位になったらもう大量輸入しないと追っつかないという感じかな?
0189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 14:02:52.67ID:syN3A1aT
>>185
それは怪しいよね。
ようです、と言われても困るが
戦国期に国内製造とは一次では
確認できないでしょう。

ちな、戦国期をいつまでにするか、というのもある。
大坂の陣では輸入の大砲とかも使ってるから
重火器まで入ってきてるんだよね。
0190日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 14:03:17.50ID:jWmBeHk1
川口は全体のフォルムがわんぱく坊主に見えてしまう
大五郎カットして風車持たせたら思わずチャーンと叫びたくなる
0191日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 14:03:42.99ID:4D6i+Czd
鉄砲本体の製造も、初期は現物見本をリバースエンジニアリングで模倣したわけですが、使われている雄雌ネジが
日本では初めて見る代物で、雄ネジはたがねやヤスリで鉄塊をせっせと削れば作れますが、雌ネジを作る技術が
なくて模倣には苦労した様です
日本で鉄砲の大量生産が出来たのは刀鍛冶の高度な治金術の下地があったからだそうですが
0192日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 14:05:30.04ID:syN3A1aT
>>188
個人の方がテマヒマかかるから
かえってまかえないんじゃね?
まぁ、鉄砲の話はいろんな本が出てるから
それ見ると、史実、と、噂、とか
わかって面白いと思うよ。
0193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 14:09:07.19ID:jWmBeHk1
日本が鉄砲に四苦八苦してる頃世界じゃ戦艦同士がドンパチやりあってたんでしょ
テクノロジー的にどれくらいの差があったんだろ
0194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 14:12:14.84ID:syN3A1aT
>>193
そのテーマによるよね。
刀とナイフの比較なら日本の鍛冶技術も
たいしたものだし、地動説が出るぐらい
天文技術が発展してたというのは
西洋がすごいわな。
0196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 14:12:49.70ID:BL7kwDc6
元寇で「てつはう」(Grenade)伝わる
     ↓
応仁の乱あたりで鉄砲足軽(擲弾兵:Grenadier)誕生
     ↓
種子島(Gun)伝わる
     ↓
火薬の扱いに慣れた鉄砲足軽(擲弾兵:Grenadier)が銃手:Gunnerも兼ねるようになる
     ↓
使いやすりGunが普及すると「鉄砲」はGunを意味する言葉になり、従来の「鉄砲」(Grenade)は焙烙玉などと呼ばれるようになる


こういう仮説だな。
ちなみにこの説だと秀吉の家が代々鉄砲足軽頭だったという太閤素性記の記述にも年代的に問題が無くなる。
0198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 14:15:31.27ID:Mu3/OKA+
硝石を得る為に日本は奴隷を輸出してたともあるんで
この時代は基本輸入で賄ってる状態だろうと思うけどね
で、自前でなんとかする方法を確立していたのが本願寺なんだろ
戦争に使うものなら敵勢力に作り方とか教えないよな
0199日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 14:16:53.24ID:jWmBeHk1
ケンタッキーやコカ・コーラも教えたくなくて特許取らなかったもんな
0200日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 14:18:47.42ID:6vKs3fH5
ペトログリフ
最古=約12,000〜10,000年前のウクライナ
約9,000〜5,000年前のペトログリフは、世界中で共通性がある
特定のグループが、ある地域から世界中に移った

約40,000年前
石工技術は世界最古の磨製石器
氷河期以前の海面は現在より130m程低い
=日本列島沿岸部に多数存在する海底遺跡は当時地上に存在
=石器時代の最先端最高峰の遺跡

出雲の海底遺跡にはペトログリフが存在(海底沈没前=12,000年より前=真の世界最古)
約12,000〜10,000年前に氷河期が終了し海面上昇で沈没
世界最古の石工技術は世界最古の硬玉翡翠加工に連なる

約12,000〜10,000年前
氷河期が終了して海面上昇によって北九州と朝鮮半島が分離した
その後、草原の道を通り日本から東欧まで移動(性染色体より)
→ウクライナに最古のペトログリフ形成
→トルコにギョペクリテペ形成
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況