>>174 2ページ目

>住田はなかなか重要な役所だと思います。
>田中美央さんといえば『おんな城主直虎』の“六左”ですね。『なつぞら』の泰樹が、『真田丸』の真田昌幸を前提としている
>と思えます。住田も大河から朝ドラに、そういう流れで来たのかな?
>「こういう役なら、田中さんしかおらんやろ。神戸出身やし」そんなところかな。

>両者ともに“女性的”で、ケアワークができて、女の主を支えることに使命感を覚えている。そういう雰囲気がバッチリと出ていま
す。
>そんなサポート役が「男らしくない」から「情けない」と思うのはただの偏見。愛すべき人物で、果たす役割があると教えてくれま
>す。喜美子は住田の価格をつけることに、違和感があろうと文句はないわけです。
>どこか浮世離れしていて、気がつけば山の中に消えそうな貴美子を、世間につなぎとめる重要な役目が彼にはあります。演じ
>ているのが、若くて中性的な美形ではなく、田中さんというところに、配役の妙を感じますね。

>彼の演じる役柄の良さというのは、「なんで女に言いたい放題されとんねん……」
>という、不満を感じさせないところにあると思えます。
>喜美子、百合子、ちや子の中に入ってちらし寿司食べられるだけで実はすごい。八郎ですら、時々あのパワーについていけな
>いようなところがあったのに。

>ああいう緑一点(※女性だらけのところに男性一人のこと、紅一点の逆)状態だと、ハーレムだとウハウハしたり、自分がリー
>ドすべきだと威張る残念な奴もおんねん。女性専用車両は、事故に遭ったら誰も助けてくれないから危険だとか。いや、女同
>士で助け合えばええやん。
>住田はそういう気配がないから。だからこそ、あの場で百合子に突っ込まれつつ、ちらし寿司を笑顔で食べていられる。ほんまに
>すごい男です。

これだって女がやればギャーギャー怒ってうるさいのに、男がやると大喜びという。本当に武者氏の理想って『亭主関白を自分でや
ること』なんですよねぇ。

それで「神戸出身やし」って、アンリが神戸に嫁いだという事しか関係ない(住田自身が神戸出身という設定は見当たらない)。
後「女性専用車両」の話が何故ここで出てくるのかも疑問だが「事故に遭ったら誰も助けてくれないから危険だとか」なんてそんな
意見あったっけ?