X



【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/27(月) 02:57:40.42ID:xEpuUAxo
【放送】2020年1月19日〜
【脚本】池端俊策 / 前川洋一 / 岩本真耶
【制作統括】落合将【プロデューサー】藤並英樹
【音楽】ジョン・グラム【題字】中塚翠涛
【時代考証】小和田哲男【衣装デザイン】黒澤和子【風俗考証】佐多芳彦【建築考証】三浦正幸
【医事考証】星野卓之【古文書考証】大石泰史【時代考証補】小和田泰経【所作指導】花柳寿楽
【芸能指導】友吉鶴心【殺陣武術指導】久世浩【馬術指導】田中光法
【演出】大原拓 / 一色隆司 / 佐々木善春 / 深川貴志

■公式サイト https://www.nhk.or.jp/kirin/
■Twitter @nhk_kirin

【出演者】
https://www.nhk.or.jp/kirin/cast/

※前スレ
【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart86
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1587895337/
2020/04/27(月) 12:05:35.06ID:muoncYMK
>>240
長尾景虎と光秀、マジメそうなのがいいね。性格的に合う、みたいな。
柴田恭兵の長尾景虎が好きだったけれど、さすがに年齢的に無理かな。

それより1556年の戦いを経て流浪生活を送るんだったら、甲斐信濃に行ってほしい。
木曽路を越えて信玄に会いに行くって形で。
もちろん中井貴一の信玄ね。(当時は武田晴信か)
2020/04/27(月) 12:07:03.03ID:7YkQqjJm
>>254
炎立つでは脳筋安倍貞任
政宗の時は忠義の鬼庭綱元(史実だと出奔しちゃうが)

最近はホモ侍とかやってるけどw
2020/04/27(月) 12:08:23.61ID:xlUYTnRw
>>257
見てないか覚えてないが、結構あるんだな
2020/04/27(月) 12:09:35.11ID:6IJjCGuP
美濃は東の明智家と妻木家が親戚だったり
西の竹中家と安藤家が親戚だったり横同士の繋がりもあるから
支配体制がなおさら複雑だろうね
2020/04/27(月) 12:09:48.13ID:sz42jrU7
>>209
多分、同じ人かな? 秀吉は本当は上級武士の出身みたいな
話が回ってきたけど、本当かな?
なんか資料あるのかな?
2020/04/27(月) 12:10:44.41ID:MRE0lGTx
>>248
根絶やしにするのは一向一揆だけじゃない?
美濃だって龍興が逃げたら終わりだよ
諸将は配下にしてる
一向一揆の兵はただの庶民で使えないから
2020/04/27(月) 12:13:41.07ID:x7wqU4QS
>>122
五平餅とか岐阜にもあるから帰蝶も大好き
醤油つけて焼いたおこげが美味いんんだが昨今のはたれ使ってる擬似モノが多い
2020/04/27(月) 12:14:11.34ID:VbzP8wTG
織田彦五郎の領内に守護の斯波がいたくらいやから、それなりの財力と政治利用は持っていたと言える
264日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:14:39.69ID:bAgRaH2L
秀吉が0円男のホームレスみたいだ
2020/04/27(月) 12:16:33.76ID:PMEOxFgX
光安おじさんは感づいてたっぽいけど見過ごしたんだよね
なのに道三側につくの?
2020/04/27(月) 12:18:41.13ID:YXq0xS+o
>>246
義龍が殺した喜平次は同母弟(母は深芳野)だと言われている
麒麟では義龍が自分だけが土岐頼芸の子であり
母は同じでも喜平次は道三の子だから殺したということになっている
稲葉の後見で考えるなら同母弟を殺す意味はないな
267日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:21:25.71ID:Vp+TzDRy
【悲報】 岡村隆史さんの発言のヤバさを表現した画像がネットで話題に [201518538]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1587925453/
【速報】風俗貧困調査のプロ・前川喜平「岡村の発言はもう復活不可能のレベルだろう」 [スタス★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1587912284/
岡村隆史、大河不参加か 発言への批判大きく★10 [963243619]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1587942694/

誘導

【ポスト岡村】菊丸役を予想スレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1587955370/
2020/04/27(月) 12:21:33.72ID:M6MwK8Xk
今、録画見終わったけど帰蝶と信光のみたらし団子の場面の会話で
信光の最後の言葉が聞き取れない
ボリュームかなり上げても分からない
「○○じゃ」って言ってるようだけど?
分かる人、教えて下さい
2020/04/27(月) 12:21:46.55ID:muoncYMK
>>223
>>255
織田彦五郎(信友)は守護代だから、斎藤道三・義龍と同じ立ち位置。
甲斐の武田は守護だから、格上。越後の長尾は同じ守護代。

司馬遼太郎が小説で指摘している通り、尾張の織田信長は基本的に土地を与える形で家臣を処遇しない。
豊富な金銭を与えて、それを禄として囲い入れているパターン。
(土地からの収益は基本、信長のもの。兵を雇って整えるのも信長。家臣たちは信長から兵を授かって戦に行く。)
もちろん、奪った領国での所領安堵というのはある。

斎藤も武田も、長尾や北条も、領国の土地持ちは基本的に家臣たち。自分はその代表として上に立つ。
兵を集めるのは自分も含めて家臣一同がやる。その連合軍的な性格がある。
謀反を起こされる場合は、土地と兵ごっそりと離反となるので、鎮圧に手こずる場合がある。
270日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:21:48.39ID:2vbTz2sv
>>231
多分タイミング的にミスリード狙い、今回の主役は高政と帰蝶だから(ウエイト的には高政の方が主役か)高政の疑心暗鬼の部分を視聴者に追体験させる手法。
2020/04/27(月) 12:23:16.59ID:7YkQqjJm
>>268
美味じゃ
2020/04/27(月) 12:27:24.99ID:SLOSuUFA
村田はいま雲霧仁左衛門で
火盗改めやってるぞ
2020/04/27(月) 12:27:30.95ID:M6MwK8Xk
>>271
○┓ ペコリ
2020/04/27(月) 12:27:52.82ID:sz42jrU7
道三の場合は、訳わからない流れ者が一国乗っ取ったのだから
それなりに土地に根付いてる国衆や地侍からしたら「なんであんな奴が」
の気持ちは強いだろうな。
そこが他とは全く違うかな?と。

下剋上っても大抵は家老級とか一門が乗っ取るケースであり、
それなら納得する家臣や国衆も自分たちが拾ってやったようなのから
主君面されたらそりゃ面白くは無いだろう。
2020/04/27(月) 12:29:11.89ID:wqqFFKh7
木下ほうかが演じた信長の叔父は全然無名だけど
この後信長からは冷遇か無視されたのかな
織田有楽斎はちょくちょく出てくるけど他の織田家の面々ってあんまり知らないよな
2020/04/27(月) 12:29:21.22ID:x7wqU4QS
道三は守護のくせに任期中に一度も土地調停とかしなかったらしい
ただ資料を破棄して残ってないだけかも知れんが
2020/04/27(月) 12:30:19.50ID:7YkQqjJm
>>275
家来に殺される
キングオブジパングだと
信長による暗殺設定
2020/04/27(月) 12:30:40.03ID:KCVH8D3e
>>274
加えて戦争ばっかりで、負担ばっかり強いてくるからなあ
現代人の感覚だとバイトリーダーが調子乗って勝手に目標立てて、それ強要してくるみたいな鬱陶しさなんだろうなと思う
279255
垢版 |
2020/04/27(月) 12:33:43.64ID:2+xe4C71
>>269
深くサンクス
なんかジワジワ分かってきたような
人ってのは意外と土地貰うより金貰った方が忠誠心高まるかもね
ってとこまで思いが至りました
280日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:35:39.86ID:YbTCB1Jl
>>224
剣豪将軍vs越後の昇龍とかチャンバラスゲエかっこよさそう。
281日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:35:48.40ID:J1EWSRwq
>>275
キンジパ以外では信長の叔父どころか父さえも殆ど出てこないからな
2020/04/27(月) 12:36:47.94ID:wqqFFKh7
>>277
なんだって!殺し殺され、嫌なところだねぇ
283日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:37:38.47ID:2vbTz2sv
>>266
今回のドラマでは孫四郎と喜平次共々小見の方の子の設定だよ
2020/04/27(月) 12:38:28.81ID:8CMfaqCB
ドラマではあれだけ憎たらしい高政も長良川の戦いで勝って美濃を良い国にしたんだよな
高政17500の兵に対して道三は2700とか...
いかに道三が家臣からは人気がなかったのか分かる
285日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:41:00.37ID:FEmXEyCc
最近の親子2代でのっとったっての見ると
すごかったのは道三の父親のほうで
道三自体は、国衆にそっぽむかれてるし
息子に殺されてるし
じつは、たいしたことのない2代目なのかもって
おもいはじめてる
2020/04/27(月) 12:45:16.02ID:5dmJW0zS
道三の凄いのは信長を「発見」したことだな
287日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:45:46.97ID:1UShTTbd
>>39
>逆に言うと女の人の扱いは江戸時代より良いのが後継争いの火種の一つ

サンクスです
2020/04/27(月) 12:49:38.69ID:Nj3AsMY9
>>286
でもそれで何で放ったらかしにしたんだ
2020/04/27(月) 12:50:20.05ID:SucAMZjj
>>285
扱いやすい2代目を国衆が望んでたらあっという間に国が傾いたってだけの話なのかなと思う
2020/04/27(月) 12:51:02.27ID:SucAMZjj
3代目か
2020/04/27(月) 12:51:18.39ID:81hIFpBE
道三に関しては正直よく分からないね。
2020/04/27(月) 12:51:26.35ID:iZVmP7bg
信長って、わざとバンカラぶって、人目を気にしてるんだね
2020/04/27(月) 12:51:47.94ID:5dmJW0zS
>>288
どこまで無理をしていいかの感覚が優れてたからじゃないか
294日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:52:32.34ID:ELwjVxwD
この大河は稲葉が最大の悪役なんだな
最後の本能寺も利三ルートなんだろうな
2020/04/27(月) 12:54:10.75ID:SucAMZjj
道三が抑えつけてた国衆のおこした謀反でしょ?高政の元で一旦は固まったけど信長と戦い出したら強いものに結局は取り込まれるんだから国衆の奢りが美濃崩壊になったんだと思うよ
296日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:56:58.78ID:FEmXEyCc
>>289
高政は優秀で、
信長にすら一度も負けてないよ
彼の不運は早死にしたことだけ、高政早死にで美濃が傾いてしまった
生きてる間は優秀な領主
2020/04/27(月) 12:57:04.90ID:81hIFpBE
息子が親を討つのは武田でもそうだけど結構あるよね
伊達とかもやってたか
298日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:57:18.14ID:D6bT5SUX
>>288
同盟関係守って派兵してたやん

信長を認めたことで、どうも個人的には道三イメージは良いんだよな
それだけ時代が腐っていたんだろう 価値の破壊者、新秩序の担い手としての共感
2020/04/27(月) 12:57:24.30ID:muoncYMK
>>279
オススメなのは司馬遼太郎の新史・太閤記(上下巻)。
たった2冊だけれど、すごく内容が濃くて、信長の美濃攻略〜秀吉の小牧長久手まで、
かなり詳しくなれるぐらいエピソードがてんこ盛り。

金銭での禄は当時としてはかなり斬新。尾張の金持ち一家だからこそ、できた戦略と言える。
普通の戦国大名とその家臣だったら、土地をもらってこその奉公。
それが成り立たないなら君臣の関係なんざ結べないってイメージ。

大河ドラマの武田信玄では、甲州金がそろそろ枯渇しようとする辺りから、金の工面に苦しんでいそうな描写があるはず。
織田(港などの収益)、長尾(青苧をはじめとする港湾収益と金山)、三好(堺の収益)、大内(博多の収益)は、別格なのかも。
2020/04/27(月) 12:57:50.96ID:SucAMZjj
信長を舐めてたようだから高政担いで道三いらないって思ったんやろ?かといって大国をまとめられる程の才能は無いってとこやろな。道三、信長にはそういう所は通じ合ってたんじゃ無いの?
2020/04/27(月) 12:59:11.75ID:81hIFpBE
織田家の家臣団みると全員土地もらってるよね。
商業の金だけで人を集め続けるのは無理がありやんす。
302日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:59:13.34ID:oOZ39hlD
>>5
オリキャラじゃ
代役不要
フェードアウトでかまわぬ
2020/04/27(月) 13:00:03.47ID:Nj3AsMY9
>>293>>298
それで滅びたら意味ないがな
2020/04/27(月) 13:02:03.64ID:5dmJW0zS
>>303
死して皮/名を残すんだろう
305日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:03:47.74ID:/8tyadSs
コロナで不幸になる人を面白がる時点で論外なんだよ
気持ち悪いブサイク顔の鬱猿と援護してるブサイク男は女に相手にされないから風俗に可愛い子来てブホブホ〜何だろうけど
2020/04/27(月) 13:03:53.98ID:SucAMZjj
>>296
高政が優秀とは言えないよ。結局は国衆が担いだ飾りでしか無いと思うわ。
2020/04/27(月) 13:05:08.04ID:oOZ39hlD
>>301
織田家が商業重視というのは、
商業利権に有利な土地 > 農業生産力の高い土地、
という意味。

商業で金を稼ぐにも拠点は必要。
特に、軍隊の場合は、人と物資の集積地。
2020/04/27(月) 13:06:58.66ID:BREVk4Ev
>>299
司馬遼太郎の新史・太閤記
昔読んだわ、人に貸して帰ってこなくなってしまい
他の司馬小説は何度も読んで、結構内容覚えてるのが多いが
この小説だけは一度ぐらいしか読んでないので、あまり記憶がない
しかし司馬小説の中でも特に読んで感動した本だった
秀吉の良かった時代までで終了した
家康主役の覇王の家、これは少年時代、三方原、小牧長久手など
時代を飛びながら抜粋の内容だったが
この2つを読んで司馬の秀吉・家康への思いの違いが分かった
2020/04/27(月) 13:07:00.98ID:RR6pNjGH
このまま放送続けてたらそのうちストックなくなる気がするんだが何話分まで収録済みなんだろうか?
310日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:07:10.91ID:D6bT5SUX
先週回は道三の、信長にひれ伏すことになるぞ逸話入れてきたね
元ネタは何か知らないが、ああいいのは燃える
311日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:07:47.89ID:lh1DBpbb
信長が美濃攻めで苦戦したのは長良川という天然の河川堀があったからな

長良川を渡って美濃に上陸したら敵が襲ってくるという

だから墨俣一夜城が建てられて攻撃の拠点を作って勝った
312255
垢版 |
2020/04/27(月) 13:08:50.69ID:2+xe4C71
>>299
感謝感謝
司馬っちはかなり苦手作家なんだけど、
すごい作品も残してるんだ、2巻なら短いし読んでみるっす
313日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:10:51.81ID:lh1DBpbb
俺は津本陽の「下天は夢か」が好きだわ
2020/04/27(月) 13:10:57.71ID:SucAMZjj
結局のところ自分のとこさえ守ってれば良い国衆レベルでは戦国の世の中をまとめられる器じゃないのよ
2020/04/27(月) 13:12:21.39ID:muoncYMK
>>301
本格的に所領をもらうようになったのは、尾張・美濃を抑えて、浅井・朝倉・一向門徒と戦うようになってから。

尾張本国での、柴田・丹羽・林・佐久間・前田・佐々などの所領なんて、実質全部信長のものって言っていいくらい。
信長と武田・長尾・毛利などと違うところは、今でいう中央集権体制を1550〜1560年代で志向していたこと。

子供が見るまんが日本史でも、比叡山焼き討ち後に明智光秀が城持ち(近江坂本城)となった場面があって、
家臣一同からうらやましがられる場面がある。
信長がそれまでは家臣と土地・兵士を紐づけしなかったからだよ。
2020/04/27(月) 13:12:48.76ID:5dmJW0zS
国衆も淘汰されてきてるだろうし、実力的にも意識的にも。時代感覚として領国内で争ってる場合じゃないんじゃね的な人が生き残ったんじゃないの(資料による裏付けは一切ない)
2020/04/27(月) 13:12:49.85ID:Nj3AsMY9
>>304
ここまで頭悪いとは
2020/04/27(月) 13:13:32.72ID:oOZ39hlD
父子の対立は、権力闘争時代劇の醍醐味だから、面白い。

義龍(高政)は、父殺しと早死で、辛く評価されがちだが、
彼の生存中は、信長に負けなかったのに、
彼が死んで龍興になってから崩れたことから、
義龍の統率力は、もっと評価されてよいと思う。
2020/04/27(月) 13:13:39.47ID:5dmJW0zS
またそういう国衆に担がれるくらいの戦国大名が生き残るんじゃないの
2020/04/27(月) 13:21:00.62ID:BREVk4Ev
桶狭間当時の斎藤義龍は、織田今川とどんな関係だったのかな?
今川と同盟してたら挟み撃ちで、織田へ攻めてたと思うし
織田と同盟してたら援軍があってもよい
どちらとも関係せずの中立だったのか?
もしも今川が織田を倒したら、今川と斎藤はどういう関係になったのか?
今川は織田を倒し尾張を制圧したら、そこで止まってたのかな?
321日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:21:06.56ID:Elcje4Rl
>>310
元ネタは信長公記
光秀の若い頃資料ないと言われるけど
信長の若い頃のエピソード集も公記しかない
2020/04/27(月) 13:26:16.81ID:5dmJW0zS
信長公記って当然のことながら信長を称揚しようとする気持ちが強いんだろ。その上で抹香つかんで投げたって書いてるんだから本当に投げたんだよ
323日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:28:34.95ID:2vbTz2sv
>>306
国衆をまとめる事も優秀な君子の条件てか、これが出来ないと没落する。
2020/04/27(月) 13:30:56.76ID:5dmJW0zS
喜六郎秀孝のふつつかな行動を記述するさいには勘十郎舎弟って書いて、その容貌を称賛するときには信長舎弟って書いてるくらい行き届いた気遣いだよ
325日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:34:26.85ID:Elcje4Rl
話しが大袈裟に盛られている事もあるだろうが
全く根拠ない事は書いてないと思う
2020/04/27(月) 13:34:56.42ID:81hIFpBE
>>315
尾張にも先祖代々の土地に土着の豪族がいたと思うんだけど
だいたい討伐したの?
327日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:40:15.75ID:2+xe4C71
>>321
信長エピはね、天文日記もあるよ(小声
2020/04/27(月) 13:41:07.44ID:SucAMZjj
>>323
守りだけやってるようじゃ生き残れないっていう考え方なんやろなそこが道三も信長も一致してたんじゃ無いかと思うわ
329日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:42:34.84ID:Q07xJzcx
信長の美濃攻略はほとんど調略だからね・・・・。墨俣築城で一気に加速はしたけど・・・。
ドラマじゃあれだけ悪党の役割の一鉄も速攻乗り換えだしね。安藤寝返せたのは半兵衛だろうし
330日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:43:12.88ID:f3t3s8sT
>>313
御意
2020/04/27(月) 13:43:13.80ID:pFFcMVUd
岡村を秀吉に抜擢しないで良かったな
332日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:45:38.90ID:3y5SDUA/
マチャアキと岡村のパート微妙なのでついでに抜けてくれ
2020/04/27(月) 13:46:15.13ID:rn06vYhf
>>331
あれだけ居た岡村が秀吉だろて書き込み止まったよなw
2020/04/27(月) 13:46:38.86ID:M2OjD2JB
今までの帰蝶の感じだと本能寺では帰蝶が光秀を操る感じにするんだろな。
なんか帰蝶がすべて裏で動いてる。
2020/04/27(月) 13:47:24.30ID:o2MPthPH
もっくんの発声が聞き取りづらくてしょうがないんだけど。
2020/04/27(月) 13:47:28.87ID:WLnpWn9k
麒麟、近年稀に見るハマり具合で毎週楽しみに視聴してるんやけど、今後どうなるんやろ
途中でハイおしまいだけはやめてくれ(>_<)
一話90分放送とか、何とか工夫してフルサイズ完走してほしい
2020/04/27(月) 13:48:19.67ID:5dmJW0zS
きみたちの麦ちゃん不要論からの脱却を嘉します
2020/04/27(月) 13:48:33.36ID:oOZ39hlD
>>331
それは本当におっしゃる通り。

佐々木蔵之介様様ですよ。
2020/04/27(月) 13:50:12.76ID:oOZ39hlD
>>333
今回のことが無くても、

顔はともかく、

岡村に光秀のライバル役は無理だわ。
2020/04/27(月) 13:56:44.15ID:muoncYMK
>>320
今川と斎藤はよしみを通じていたという説もあるけれど、共同戦線までは張らないでしょう。
> 桶狭間当時の斎藤義龍は、織田今川とどんな関係だったのかな?
> どちらとも関係せずの中立だったのか?
だから中立。義龍としては織田が弱ってくれれば願ったりだし、今川が負けたら負けたで大国の脅威じゃなくなる。

> もしも今川が織田を倒したら、今川と斎藤はどういう関係になったのか?
> 今川は織田を倒し尾張を制圧したら、そこで止まってたのかな?
斎藤としては、無駄に今川を刺激することはしないと思われる。
当時の上洛ルートは、東海→尾張→伊勢路→伊賀・近江、もしくは大和路。
なので、今川は尾張と伊勢の交通の要衝を抑えにかかるのでは。
(美濃・近江は、進出するには利が少ない上に強豪揃いだから。)
2020/04/27(月) 13:58:40.60ID:1X0dOQQ4
この秀吉おっさんのくせにバカっぽい感じするけど、今話くらいの時期だと17,8で多分
初登場時は15,6とかそんなもんな年齢なので年相応ではあるのか
342日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:59:38.91ID:8/X0A6lr
>>298
那古野城に道三から派兵されたのは美濃3人衆の安藤だし
それなりに道三の指示には従ってるよな

問題は大事な息子2人を殺害されて大桑城に逃げた道三と稲葉山城の義龍との将来性に明暗が分かれただけの様な
343日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 14:00:13.67ID:2+xe4C71
>>324
すげー観察力
牛一に感謝されてそうw
344日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 14:04:47.44ID:8/X0A6lr
>>306
国を潰したのは義龍の息子龍興の代
義龍の早逝が痛かった
2020/04/27(月) 14:05:19.05ID:81hIFpBE
斯波とか土岐ら守護大名ってなんでそこまで落ちぶれてしもたんやろな
2020/04/27(月) 14:07:21.29ID:qJVS3u48
権威だけで実質的な力がないからじゃない?
将軍と同じで
2020/04/27(月) 14:07:27.37ID:bik4sZd2
>>341
好みの女を見ると、あれこれ理由付けては絡んで落とそうって魂胆モリモリなのも
やる事しか考えてない盛んな年頃っぽいな
「もう二度と会えないかもしれないから、あと2日だけ」なんて、同情誘って駒落とす気満々だろう
2020/04/27(月) 14:07:33.52ID:1X0dOQQ4
というか、道三は後半生あんまりパッとした政策打ち出せず国衆の支持が集まらなかった
ので単に力量不足で降ろされたんじゃないの
2020/04/27(月) 14:10:58.16ID:muoncYMK
>>326
信長の家系は守護の下の守護代…、のそのまた下の家老出身。(もとをただせば越前の神主だった、というセリフもある通り、よそ者。)
土着の有力な人物は、だいたいやっつけるか屈服させて、自分の家臣団とした。

なので、平手・林・柴田・丹羽などの重臣たちも、小さな所領はあっても全部自分のものにはできず、
基本的に「取れる収穫はほぼ信長のもの。身の回りの家来は自分のものでも、いざとなった時の軍勢は信長から与えられる」。
その代わり、禄として主に金銭をもらって自分の家、身の回りの家来を養う。
メリットは、謀反を起こされても被害は少ない。鎮圧もわりと簡単にできる。
デメリットは、土地に根付いていない主従関係だから、もろい…。あと、戦にそれほど強くない。
尾張兵は弱い、と言われていたのは、こういうところにあると司馬遼太郎が指摘していたよ。
350日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 14:12:32.74ID:EmcvDmLi
義龍はよ死ねボケ
こんなクズみたくもないわ
351日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 14:13:28.03ID:EmcvDmLi
孫四郎だったら信長とうまくやれただろうになあ
2020/04/27(月) 14:15:19.64ID:rxq7+vUx
>>261
武田も一門や譜代は根絶やしにしようとした
おかげで本能寺の変が起こった後、駐留していた
織田方の河尻は武田遺臣による一揆が起きても味方する者がおらず惨殺された
2020/04/27(月) 14:15:49.35ID:muoncYMK
>>345
本国を離れることの多い守護は、だいたい守護代やその下の重臣に国を奪われている感じ。
細川、土岐、斯波など。
2020/04/27(月) 14:18:29.98ID:EmcvDmLi
岡村みたいな棒どの役でもいらんわ
信長秀吉は逆でもいいけど
2020/04/27(月) 14:22:13.71ID:EmcvDmLi
道三 帰蝶 十兵衛すきだなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況