この時期に今川義元が2万5千の大軍を動員するのは難しいことではない

駿河 遠江 三河の3カ国を支配していたし関東を支配する北条家とは息子氏真の正室を同家から迎えており同盟関係に近かった

当然武田信玄は駿河には南下しない

と言っても領国をガラ空きにしていたわけではない
ちゃんと備えは置いて西上している
戦国の世では当たり前のことだ

義元は上洛を志したわけではあるまい

尾張の信長、美濃の斎藤義龍、近江の六角承禎などがいて京への道筋はみな曲者揃いだ

後に武田信玄が上洛を志したときは信長包囲網を構築して充分な成算があってのことである

義元の狙いは尾張の制圧
それで背後の義龍と誼を通じた

この時期の信長は尾張をほぼ領していた

7千やそこいらの動員力は持っていた

しかしそれを挙げてのまともな合戦を演じてもまず勝ち目はない

奇襲で勝てる と踏んだ
なぜか
今川の大軍は地形の複雑な丘陵地帯で長蛇の進軍を行なっている
気づかれずに義元のいる本隊の側面に出られれば
もう勝負あった である

2千人も要らない
800でも多すぎるぐらいだ

その奇襲を成功させるためにあえて出城の兵は引き揚げさせなかった

背後を突かれないよう美濃の義龍への備えもしっかり置いた

奇襲に成功しても美濃の軍勢に尾張を踏みにじられたら元も子もない

信長の熱田宮での戦勝祈願は余裕綽々のものだったろう
土砂降り雨で天も味方した

信長の奇襲作戦は読みに読みを働かせたものであった

けして死中に活を求めた賭けではない

信長は負けと解る戦いはしなかった
北陸で上杉謙信と対峙したときは小競り合いの様子を見て勝てる相手ではないと判断し
さっさと逃げ帰った

戦国の世ではにげるときには逃げないと滅ぶ

信長は賢明で冷静な頭脳の持ち主だった
行動はその分 果敢なものになった

さあ染谷、来い