X



【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart112

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 18:52:47.99ID:tJOhdbun
【放送】2020年1月19日〜
【脚本】池端俊策 / 前川洋一 / 岩本真耶
【制作統括】落合将【プロデューサー】藤並英樹
【音楽】ジョン・グラム【題字】中塚翠涛
【時代考証】小和田哲男【衣装デザイン】黒澤和子【風俗考証】佐多芳彦【建築考証】三浦正幸
【医事考証】星野卓之【古文書考証】大石泰史【時代考証補】小和田泰経【所作指導】花柳寿楽
【芸能指導】友吉鶴心【殺陣武術指導】久世浩【馬術指導】田中光法
【演出】大原拓 / 一色隆司 / 佐々木善春 / 深川貴志

■公式サイト https://www.nhk.or.jp/kirin/
■Twitter https://mobile.twitter.com/nhk_kirin

【出演者】
https://www.nhk.or.jp/kirin/cast/

※前スレ
【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart110(実質111)
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1591122968/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0852日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:02:02.15ID:hF08UfqS
>>822
桶狭間帰りの信長と光秀が会ったシーンで「22年後、光秀は信長を本能寺の変で殺害しました」と字幕出せば、とりあえず「完」とできるな
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:02:04.53ID:VbwEzz4t
「麒麟がくる」桶狭間の戦いで一時中断、ネット悲鳴

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」21話「決戦!桶狭間」が7日夜、放送された。この回で大河の放送は一時
中断となる。前半のハイライトである桶狭間の戦いの迫力に、ネット上は「この続きを見れないなんて
拷問」「ものすごい気になる終わり方」「本当に麒麟はくるのか」などの“悲鳴”で沸いた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eea9d7faa7787313f511b63f49cdc3e8990a609
0854日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:02:54.87ID:ne9DP+yN
>>843
まあここは光秀は越前にいた期間が長いので地形も結構理解していたと言うことで
活躍が期待されるところである
0856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:03:01.76ID:UsEpNEJ0
ジャンピング串刺し以外はよかった
なんであんな鬼滅の刃みたいな動きなんだ
0857日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:03:03.19ID:4rODAQTv
>>825
わかりにくいよね、あのシーンが何を伝えたいのか
偽薬でも人は喜ぶ、効くことより有ることに意味があると解釈したけど
0858日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:03:10.75ID:I3gnJzNI
>>755
蔵之介の秀吉はもう見ただけで真っ黒けっけですよ。

仲村トオルのは真っ白…。
0859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:03:24.24ID:gF29cePG
今川義元が泣きながら逃げるイメージだったのに結構強くて意外だったw
0862日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:04:20.69ID:RWk1sj7D
>>834
桶狭間じたいが早々に決着ついたスピード戦だったからね

桶狭間って地名、本当にあの時代以前からあったんだろうか、とふと思った
義元が討たれたから、棺桶ができた狭間の地、で桶狭間じゃないよね?
0864日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:04:30.01ID:ne9DP+yN
>>825
確かに意味を持たせて欲しい、しかしながら今までの大河は大概意味なくやることが多い
0865日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:04:35.42ID:oJPj4D5O
史実の義元も寄せ手の指を噛み千切るくらいには抵抗したというし
0868日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:05:30.47ID:qs2Uj6UD
>>777
藤夜叉自体はオリキャラでも
直冬母ってのは歴史上実在したわけだから
完全なオリキャラとは違うと思われ

また、成人した直冬が尊氏と物別れになるのも
仲立ち出来るはずの藤夜叉がいないからという
ストーリーにするため、あのタイミングで死亡
させる必要があったのかと
0869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:05:45.93ID:lJLm/CPm
終生のライバルとか言われるけど光秀と秀吉は戦略とかお互い情報交換してたみたいだけどね。同じ家臣団で交流もあったんじゃね?
0870日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:05:51.19ID:mERtj/Ct
討たれる前の愛之助の立ち回りが歌舞伎役者らしくて美しかった
0871日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:05:54.99ID:68VHbNe/
そもそも今川義元が白塗りの無能なバカ殿として描かれた大河って最近ないだろ
0872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:05:55.52ID:n+RdX05Y
>>859
いろいろ言われてますが海道一の弓取ですよ?でも実際はどうだったんですかね?
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:06:12.80ID:77N31Y9j
秀吉と光秀がバチバチやり合うのは楽しみだけど
織田にくるであろう稲葉はネチネチしてそう
0875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:06:23.44ID:FNK5hBZd
>>764
いやそれが楽しいんだけど
史実と違っているならそれで面白いならアリ
程度問題だけど
0877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:07:11.28ID:9QEyxoOD
>>25
いつぞやのベーメミュンデ公爵夫人の人かな?もしくはブラウンシュヴァイク公の人?
0879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:07:53.49ID:WxcAdvfe
結局 帰蝶は嫡男を出産できなかったから
その後のことが不明なには仕方がない
長生き説を信じている
秀吉の正室のおねは子供を産めなかったけど
おねは城主代理が務まるくらい有能だったので
秀吉もおねを評価していた
豊臣家も何とかしたかったけど
勢力争いに発展したら
自分の命はない そうなると実家の木下家が危うくなるし…
0880日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:08:19.10ID:lJLm/CPm
>>872
信長は逆に好機と思ったかもね。わざわざ最大の敵の大将が領内に入ってきたから
0881日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:08:26.33ID:hF08UfqS
>>872
>>859
義元に返り討ちにされたのいたはず
0882日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:08:49.76ID:ne9DP+yN
あの桶狭間では、ちゃんと義元もここはあまり長居しない方がいい、雨が降ってきても、
部下たちに油断するな、と喝を与え、何とか大高城にいくことを重視するシーンを見せ、
しかしながらそれ以上に信長の動きが早かったと言うようにして欲しかった
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:10:07.60ID:oJPj4D5O
>秀吉もおねを評価していた
作中で秀吉がねねを、あいつは嫁じゃなくて戦友みたいなもんだ、て評してた何かがあったが、
あれはドラマだったかそれとも漫画小説だったか
0890日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:10:10.14ID:lJLm/CPm
>>882
結局桶狭間は信長を誉めるべきでしょうな。よくやった、お見事。そういうしかないでしょう。
0891日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:10:10.67ID:wUvxpJR1
>>834
儂はアフタヌーンの蒼天航路を思い出してたわ(古)
古すぎて誰も知らないかもだが、官途の戦い初戦で袁紹軍に勝利した戦い
やはり大軍の油断、緩みはあるんだよなあ
0894日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:10:28.19ID:hF08UfqS
>>876
>>865
戦国時代の人って虫歯とか歯槽膿漏とか酷そうなのに指を噛みきったなんて歯が丈夫だったんかな
0895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:10:40.02ID:gGNlC7ih
えー、俺はジャンピング串刺しカッコいいと思ったのにぃ・・・
0897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:10:57.88ID:ne9DP+yN
>>871
そういえば最近の義元は優秀に描かれてるよね、昔は間抜け大名で描かれていたと思う
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:11:22.74ID:48X1l45U
>>856
まぁ愛之助と親しい事で愛之助の事務所に移籍した今井翼のご指名の役だから
ちょっとエンタメ歌舞伎っぽい動きということでさ…
0900日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:11:57.15ID:FNK5hBZd
桶狭間が一か八かの賭けじゃなくてちゃんと計算された作戦だという説明は良かった
0902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:12:31.10ID:lBLf5Ava
>>882
あそこで桶狭間「山」から「谷」に移る事で桶狭間の両説を取り入れてるんだよな
0904日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:12:36.80ID:3JRBPkpg
>>848
「ぶっ殺す」
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:12:40.78ID:JSyCh1z5
染谷将太は不思議な雰囲気を持った役者だと思う
出陣じゃーと号令をかけても大将の貫録を感じることはできないが
本物の織田信長もこんな感じだったじゃないかと時々感じることがある
0906日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:12:47.03ID:WxcAdvfe
秀吉は おねの努力もあったから
生涯おねには頭が上がらなかった
0907日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:12:50.26ID:jMFKjyOH
義元の側近?の月の前立てつけた兜の役者さんだれ?渋くてかっこよかった
0909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:13:13.40ID:VbwEzz4t
<麒麟がくる>視聴者興奮! 今川義元討った“最後の一撃”は2mの高さから “毛利新介”今井翼を「飛ばした」ワケ

「一番最初に浮かんだイメージは、義元の目に映る毛利の姿でした」と話す一色さん。実際には“義元の
目に映る毛利の姿”はVFXによって表現されているが、同シーンで描きたかったのが、「自分の死」が
目に映るようにやってくる瞬間。そのためにも毛利を高く飛ばす必要があったようだ。一色さんは「よろい
を着けていると20キロ近くあるので、普通に飛ぶのも難しく、ワイヤアクションで表現することに
しました。実際には2メートルぐらいは空中に上がってもらったかと思います」と明かすと、「大変
だったのは、義元の見た目で飛んでくる毛利のショットでして、格好良くダイナミックな動きにしたかった
ので、何度も何度もやり直しました。飛ぶときの体勢、空中での身のこなし、そして、芝居やワイヤ
チームとの連携が本当に難しく、かなり時間がかかりました」と振り返った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e830552cdba3e0c01c44ceb64040694fc82696e?page=1

 
0910日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:13:14.46ID:4rODAQTv
義元の近年の再評価でこれから大河での演出も変わっていくんだろう
義元が実は切れ者で信長がそれをさらに上回ったという演出が現状では最適なのかも
0911日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:13:21.55ID:2YiZ/Ctm
きりの良い所で放送中断したわな
再開しても流れがわかりやすい
0912日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:13:38.23ID:6NeTWfA3
義元の評価見直しは研究者のおかげだよね。朝倉義景さんも草葉の陰から待ってると思うんだけど
今年はムリみたいだなw
0914日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:13:44.54ID:hF08UfqS
>>886
服部一忠

永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いにおいて今川義元に一番槍をつける戦功をあげた。しかし、義元の反撃を受けて膝を斬られたので、首級を挙げたのは助太刀に入った毛利良勝であった。
0915日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:14:02.62ID:ne9DP+yN
今川で乱取りしていた連中がいて、義元は兵をそこによこしたけど、あれって信長が
わざと今川の兵に成り済ましてやっていたって言うこと?、よくわからなかった
0918日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:14:44.33ID:oJPj4D5O
義元が低評価だったころって相当大昔じゃねえのか
義景は前半生いいけど後半生ボロだしてあかんからきつい
0919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:15:04.11ID:n+RdX05Y
>>905
敦盛イマイチだったなぁ。もう少し声に太さが欲しい。愛之助の敦盛をみてみたい。
0920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:15:12.41ID:3JRBPkpg
でも論功行賞で
毛利は一番の評価じゃなかったんだよね
義元の居場所を知らせた者が一の手柄だった

たぶん今回は扱わないだろうな、一応光秀の大河だからw
0921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:15:23.77ID:KhCCwdF1
>>897
ワンシーンしか映らないモブ義元はともかく
昔から強豪に書かれていたと思う
じゃないと強豪を打ち破ったと信長上げられないじゃん
0923日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:15:47.95ID:gP803cJK
>>905
信長、声甲高かったらしいからね。
事実だとしたら「出陣じゃー」って大声で張り上げても野太い大将の貫録ある声ではなかったのかもしれない
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:15:49.75ID:D7qBuZQO
>>900
それでも多勢に無勢は変わりないんだよな
義元を取れ!しか指示が無いという
0927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:15:54.16ID:7jtnTYB2
義景は出てくるだけマシだろ
出てこない時すら少なくないのに
0928日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:16:06.00ID:hF08UfqS
>>920
居場所を知らせたやつがなぜ居場所がわかったのかがわからんのだよな
0929日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:16:46.95ID:KhCCwdF1
>>927
光秀主役なら出ないのありえない
0930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:16:50.17ID:HkI1XmHJ
小栗栖で十兵衛が死にかけた時、駒の薬を飲んで生き返る。
生き返った後は、比叡山で修業し僧侶となる。
名前を○○に変え、最後は家康と将棋を指しながらエンディング。
                                                            
0932日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:17:10.50ID:lBLf5Ava
>>917
そもそも尾張攻め当時の義元は氏真に家督譲って隠居の身となったから
フリーハンドで動ける身になったというのが大きいんだよ
0933日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:17:26.03ID:zqLNucj5
本音でたな、配役は秀吉と信長の逆が望ましい
ちび信長に長身秀吉とな、ルックス的にもそうだろ
破壊要因 堺正章 鶴瓶とな
目の細い西郷なんかありえん

NHKぶっ壊れてるだろ、国籍出せよ。
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:17:37.71ID:3JRBPkpg
>>919
歌舞伎役者の敦盛とかいいんだけど

なぜか前回の海老蔵信長はやらなかった
0935日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:17:40.91ID:hF08UfqS
義元が肥満だったので馬に乗れず輿に乗ったいうのは本当じゃないの?
0937日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:17:50.73ID:6NeTWfA3
駒と答案出てくるとガッカリすんな。正露丸のクダリもいらんw
0939日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:18:32.22ID:JSyCh1z5
ジャンプして決めるなんて
何十年か前のなんとか銀行梅田支店の結末みたい
0940日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:18:38.95ID:E10bqFei
>>905
現時点ではこれからが楽しみになる信長像ではある
作戦練ってるシーンとかよかったよ
終盤は若すぎてどうかなってなりそうだけど
0941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:19:02.25ID:FW/aXVtu
>>935
格の高さを見せつけるためにあえて輿に乗ったんじゃないの
0943日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:19:16.32ID:PncEzP5y
桶狭間の定番と言えば
出陣直前まで信長が敦盛を舞うのだったが
今これやったら別のあつもりと勘違いされかねないか
0945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:19:56.87ID:KhCCwdF1
>>941
イクサに家格とか関係ないし
0946日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:20:36.09ID:CoyMyDoQ
>>933
長身でハンサムな光秀を描くには
信長を長身の美男にすると駄目なんだってば
0947日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:20:49.11ID:oJPj4D5O
>義元が肥満だったので馬に乗れず輿に乗った
それ肥前の熊さんも同じ言われ方だったな
悪口のテンプレだったんじゃねえのか
0948日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:20:53.53ID:FNK5hBZd
>>932
個人的には上洛途上に織田にやられた説が好きなんだけどね

今回は那古野城が作戦目標っぽいから尾張併合が作戦目標か
0949日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:21:52.84ID:3JRBPkpg
>>945
格は十分関係あるだろ
戦わずして勝てることもある
0951日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:22:20.82ID:ne9DP+yN
>>942
あの300人って、信長が乱取りしてこいって命令したの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況