X



【謎の歴史観】麒麟が来る【史実はともかくいつ再開するの?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 19:32:10.95ID:AIGV7Js+
大河ドラマの史実検証スレですがそれだけではネタがないので、
NHKの番組の感想やテレビ論など何でも有りで語りましょう
誹謗中傷は禁止です。

長年の疑問
・「出雲岩見を与える」は国替えではなく加増では?
・「腐った鯛」他のソース・元ネタなに?
・斉藤義龍は「頼芸の実子」と思うのならなぜ頼芸を美濃に帰らせなかったの?
0003日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:13:53.95ID:jX26NJzo
新たな仮説
これに気づいたのは日本史上、私が初めてだろう!

「大坂夏の陣図屏風」には真っ裸にされた女性が大勢描かれている。
長年これは「凌辱された女性」とされていたが、本当にそうだろうか?
だって、「現に凌辱されている女性」は一人も描かれていない。

絵師が奥ゆかしい性格でそういう場面をあえて描かなかったのか?
しかし放送倫理規定どころか基本的人権すらなかった時代だ。
江戸時代の春画も奉行所の規制にも関わらずけっこう過激だし。

では考えられること。もう一度大坂夏の陣図屏風を注意深くみるがいい。
服を差し出して泣きながら命乞いしてる女性、一列に並んで順番に服を脱がされる女性。
でも服さえ置いていけば命ばかりは助かったらしい。

そう、男たちが狙っているのは「女性の体」ではなく、
「女性の着物」のほうなのだ!!(これに気づいたの世界中で私一人に違いない)

化学繊維が普及するまで、「布」は貴重品だった。
「追い剥ぎ」と言われるよう、昔の盗賊は真っ先に服を狙い、
「身ぐるみ脱いで置いていけ」が常套句だった。
まして大坂城にお住まいの高級女性の「絹の着物」は
足軽のごほうびよりもひと財産になったかもしれない。

「大坂夏の陣図屏風に描かれてる全裸女性は着物を取られただけで凌辱目的ではない」

という仮説をいつの日にか学会で発表したいな。
こんなところに書いていては盗作されるに決まってるけど。
いや、歴史学会の専門家諸君、検証してくれませんか?
ヒストリアで企画してくれても盗用とか言いませんから。
0004日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:23:45.86ID:jX26NJzo
そもそも近代まで男女ともに全裸それほど恥ずかしくなかったし。
第二次大戦後も混浴や行水普通だったし。

「行水」って、知ってるか?
0005日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:37:18.04ID:qgQFOFwx
しばらく大河板を離れていたら、ますます変な方向に史実スレが進行しているな。
0006日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:40:08.47ID:qgQFOFwx
スレ立て人に全裸趣味があるとは知らなかったが、部分的には正しく、部分的には間違いだろうなあ。

>>3
…落城の際、女性たちは危害を加えられることなく逃げ延びることができたのであろうか。
一概には言えないが、落城の際、略奪等も横行したから、危害を加えられる可能性は相当高かったものと思われる。

元和元年(1615)の大坂落城のことを記した軍記類の中には、落武者狩りと並行して「剥ぎ取り」が行われたことが記されている。
「剥ぎ取り」とは、文字通り、無頼化した武士達が落ち行く者の身ぐるみを剥ぐ行為をいうのである。
豊臣家の女中の一人は、懐中に銀を持っていたことから、これを武士たちに差し出し、ようやく窮地を脱出したとも云っている。
なお、無一文であった外国人宣教師の一人は、身ぐるみを剥がれ、すっ裸で戦場を彷徨したとも記されている。

戦乱の中では、女性がかどわかされる例も多発している。
岐阜県御岳町内に伝えられる「大寺記」(御岳町史)には、この地の日比野三左衛門の娘が天正年間に武田方に浚われ、甲斐(山梨県)まで連れて行かれたという悲話が記されている。
この娘は、織田方の進撃の際に見つけ出され、無事に親元に送り届けられている。(参考〜川口素生著“戦国時代なるほど事典”他)

    だそうだ
0007日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 07:21:27.22ID:tTtB+iPH
>>6
うん、だから「その場で強姦された」という記録無いの?
0008日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 07:22:06.90ID:tTtB+iPH
>>5
大河ドラマ放送されてないんだから仕方ないでしょ
0009日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 19:28:02.21ID:NN4eDQcE
https://www.nhk.or.jp/kirin/news/news_200722.html

8月30日から「麒麟が来る」放送再開!
楽しみだなあ けっこう面白いからね

8月中は名場面集か 期待してるよ!
0010日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 21:20:36.30ID:NN4eDQcE
それにしても「大坂夏の陣図屏風」 検索しても
なんでそういう画像が表示されないのかなあ?
0011日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:25:27.61ID:pk5mA4bd
>>10
おかしいなあ。大坂夏の陣図屏風の画像はネットでも簡単にヒットしたし、本もいくつか出版されている。
自分は学研出版の(歴史群像シリーズ特別編集)「決定版 図説・戦国合戦図屏風」が良書のように感じた。
横に長い屏風絵がカラー刷りで縮小版だが双と曲がほぼ全て収録され何度も折り込まれてしかも¥2200。
B5版でこの値段は良心価格だ。あと渡辺武先生の「戦国のゲルニカ 大坂夏の陣図屏風読み解き」も良書。

コロナウイルス再流行のため連休中は都心へ出たら絶対駄目、と家庭内禁足令でにらみつけられてしまった。
突然できたヒマな時間は、深夜映画と、地元の図書館がよいと、御題を解くのに費やしてみた。
0012日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:32:05.94ID:pk5mA4bd
>>7
歴史とは、記録を残す価値があると思慮された事柄で、残す能力を持つ記録者が作成した文献絵画が、歴史史料として後世に伝わるものだ。
つまり裏側から見れば、残したくないと嫌悪、忌避または等閑視された記録や、書き残す能力を持たない者は、後世に何の記録も痕跡も残せない。
性犯罪の記録とは、主に後者の分類に属する。だから間接傍証に大幅に頼るしかないのが論証上の弱点になる。
形勢は不利だが、それでも、なにも主張せず、なにも反論しないわけにはいかないと感じた。
まずは「麒麟がくる」考証の小和田哲男先生の著書「戦国の群像」(学研新書052)の抜粋から。
0013日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:35:23.97ID:pk5mA4bd
小和田哲男  戦国の群像 学研新書052  第1刷発行2009年6月5日
第6章 女性の果たした大きな役割 p245−p249 乱取りにあった女性たち

《戦場に出て行った女性》
 …どうしても、合戦は男たちがするもの、女性はいわゆる「銃後の守り」という観念が定着し、戦国時代もそうだったのだと認識されているように思われる。
ところが、実際には、女性たちも戦場にかりだされ、鉄砲や長刀をもって戦い、当然のことながら戦場で討死にもしている。

 静岡県沼津市の千本松原は景勝地として知られているが、そこは天正8年(1580)3月15日に、甲斐の武田勝頼の軍勢と相模の北条氏政の軍勢が戦った古戦場でもあった。
その戦死者の骨を集めたという首塚があり、発掘調査が行われたことがあった。

 遺骨の分析を行った鈴木尚氏はその著『骨が語る日本史』で興味深い事実を指摘している。
遺体は最低105体分あったことがわかり、現代の科学では、その骨が男性のものか女性のものかまでわかり、性別は、男性と女性の比率が2対1、つまり、3人に1人は女性の骨だったというのである。
中には、明らかに後ろから銃撃を受けた女性の頭蓋骨もあったということで、女性が戦闘にまきこまれ戦場で討死していったことがわかった。

 ふだん私どもが目にする合戦図屏風などでは、戦場で戦っているのは男性ばかりが描かれているので、女性はほとんど戦場にはいなかったのではないかと考えていたが、実際の場面では、男女の別はあまり意味をもたなかったのかもしれない。

 しかも、女性の場合、女性である故の性的被害もあった。そのあたりを少し掘り下げておきたい。
0014日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:46:57.27ID:pk5mA4bd
《合戦と性暴力》
 勝ち戦(かちいくさ)の場合は問題ないが、負け戦の場合、女性が蒙った被害は男性にくらべてより悲惨である。
最近、戦国史研究で、乱取り(らんどり)が注目されるようになってきた。
〔先の〕ページでも少しふれたように、略奪行為であるが、物の略奪だけではなく、人も略奪されていた。

 人も、比較的腕力がある成人男性の場合は略奪、すなわち拉致しようとしても抵抗されたりするため、被害にあうケースは少なく、どうしても力の弱い、女性や子どもたちが乱取りの対象となる。
たとえば、ルイス・フロイスの『日本史』には、薩摩の島津勢が豊後に攻めこんできたとき、「薩摩勢が実におびただしい数の人質、とりわけ、婦人、少年、少女たちを拉致するのが目撃された」という証言を収録していることからもうかがわれるように、対象とされたのは主として女性たちであった。

 現在、大阪城天守閣が所蔵する「大坂夏の陣図屏風」は“戦国のゲルニカ”などといわれ、絵画によって、戦争の悲惨さが表されたものとして注目を浴びているが、そこに描かれたのは、まさに、乱取りそのものである。
さすが、兵士によって犯されている女性は描かれてはいないが、腰紐をほどかれ、半裸になって、いまにも犯されそうな女性は実際に描かれており、これも、戦国時代の現実であったことを現代の私たちに伝えてくれているように思われる。


蛇足だが、吉川弘文館の国史大辞典(いわゆる定番レファレンス本)に「乱取り(乱妨取り)」の項目がないことに驚いた。
乱取り、つまり戦場における略奪虐殺強姦拉致の研究は、近年になって脚光を浴びたジャンルで、まだまだ歴史が浅い。
だからもうすこし待てば、もっと深い研究成果が発表されるかもしれないです。
0015日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 20:29:21.68ID:bSL2uq2H
小和田哲夫先生より私のほうが頭いいとこのスレ住人なら思わない?
何年か前、「歴史人」で「伊達政宗は毎朝便所に二時間も籠ってた」なんて書いてたし。
「閑所」と言えば一般に便所だが、政宗が籠ってた閑所は二畳ほどのいわば書斎であり、
ここで政務の多くをこなしていたことを「独眼竜政宗」でも紹介されていたことを、
恐れ多くもオワッタ先生はご存じなかったようだ。

「乱取りの研究」も何十年も前から言われてるけど、21世紀になって20年もたつのに、
あいかわらずの興味本意のトンデモ本しかないように思う。
「麒麟が来る」第一話ではあろうことか岡村さんが数珠つなぎに縄で縛られてるし。
「縄で数珠つなぎに強制連行」なんて大坂夏の陣図屏風にすら描かれてませんよ。
検索しても全図は出てもそういう場面どころか真田幸村すら表示されないのね。

「天高く馬肥ゆる秋」と言われるように古代から現代のイスラム国に至るまで、
「戦争に行けばごほうび取り放題出世思いのまま女とヤりまくり」が常道。
そこまでしないと誰が徴兵されるものですか。

でも日本の場合、「恩賞思いのまま」とは必ず言われ、
土地不動産なら一所懸命に戦うけど、金など動産には近代まで執着しなかった。

異民族間の戦争なら血で血を洗うエスニッククレンジングが人類普遍の真理だけど、
大和朝廷が日本を天下統一して以来、ほぼ単一民族国家の日本にあって、
「大陸諸国のような略奪強姦はなかったのに、戦争だから略奪強姦がなかったはずがない!」と、
無理矢理略奪強姦の証拠集めをしてるのでは?
実際に盛大にやってたら探すまでもなくいくらでも出るよ

なんか慰安婦徴用工の話に似てきたな。
0016日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 20:41:01.81ID:8NjjHQNG
大阪の陣屏風の左側(大阪城の北側)は淀川を必死に泳いで逃げてる民衆が描かれてるな。
天満にたどり着く前に溺れてて、それを助けようとしてる人も描かれてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況