>>971
スレ立て、テンプレ貼り、ありがとうございます。

>>974
『キンジパ』の最後の台詞って、mituhide(マイケル富岡氏)の、「これで、眠れる」だったと記憶しています。


さて、>>954で魚拓を採取した小檜山noteの記事ですが、先ほど覗いてみたら一部に変更(主として加筆)がありました。
変更後の記事の魚拓は採っていませんが、気が付いた変更点を列挙してみます。なお、仕様の都合上、元記事にはない改行を挿入した部分があります。

(1)記事タイトル
(変更前)司馬遼太郎の何が問題か?【手段】の分析
(変更後)司馬遼太郎の何が問題か?【手段】の分析、“ゲーム”には“ルール”がいる

(2)最初の小見出直前の文章
(変更前)
 そう前提した上で、むしろ司馬遼太郎の超絶技巧を分析してゆきましょう。
(変更後)
 そう前提した上で、むしろ司馬遼太郎の超絶技巧を分析してゆきましょう。
 あ、ついでに書いておきますけど。その歴史の先生なり、誰かは、司馬遼太郎なり、塩野七生が“ゲームのルール”を破っていたから、それを問題視していたんじゃありませんか?
 そこを無視して褒めるとか。あるいは教え子が“ルール”を破ったら、師匠としては辛いとか。そういう可能性はありませんか?
 その“ゲームのルール”は何か、って話ですけど。それはこれからでも。

(3)最初の小見出し
(変更前)【まくら】トイレのマナーを守らせるハエ
(変更後)【まくら】トイレの“ルール”を守らせるハエ

〔続きます〕