>>724
戦場になりやすい地区ってあるのよね
川中島がどんな地形なのか知らんが、武田と上杉は5回とも川中島で戦った
大阪と京奈良の間には、生駒山など山が連なっており
京へ通ずる淀川と、奈良へ通ずる大和川付近だけ平地
進軍に山は邪魔なので、大坂の陣の徳川は大和川経由で進軍
淀川経由で京都盆地の入り口が、北は山崎天王山、南は男山
この辺りは何度も戦場や陣地になった
北畠顕家が男山で京の足利へ攻めようと陣取り、蛤御門の長州軍も
鳥羽伏見の最終日旧幕府軍は男山で陣取り、天王山の津藩に砲撃され敗退

高山右近の高槻と中川の茨木は、天王山から西へ10〜20km
この両名が秀吉に付いたので戦場が山崎になったが、両名が明智軍だったら
戦場は豊中市か大阪市辺りになってのか?
この辺りは当時川が今より多く、どんな戦いになってのか?