X



【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 16:44:58.32ID:cVck4bOE
2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
【放送予定】
2022年1〜12月
【脚本】
三谷幸喜 
【制作統括】
清水拓哉(「真田丸」「いだてん」「腐女子、うっかりゲイに告る。」)
尾崎裕和(「軍師官兵衛」「あさが来た」「ゾンビが来たから人生見つめ直した件」)
【演出】
吉田照幸(「あまちゃん」「エール」『探偵はBARにいる3』)
【プロデューサー】
大越大士、吉岡和彦、川口俊介

2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=21781

前スレ
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part4
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1591947435/
0002日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 16:45:33.48ID:cVck4bOE
鎌倉殿(鎌倉幕府の将軍)

初代 源頼朝(武門の棟梁)
二代 源頼家(頼朝の長男)
三代 源実朝(頼朝の次男)
四代 九条頼経(摂家将軍)


13人の御家人

大江広元(政所別当)
三善康信(問注所執事)
中原親能(幕府外交官)
北条時政(頼家の外祖父)
北条義時(時政の次男)
三浦義澄(頼朝挙兵以来の忠臣)
和田義盛(侍所の別当)
比企能員(頼家の妻・若狭局の父)
梶原景時(侍所の所司)
八田知家(下野の豪族)
安達盛長(頼朝時代からの忠臣)
足立遠元(武蔵の豪族)
二階堂行政(頼朝時代の側近)
0004日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 19:54:12.85ID:Vj/5kbeX
麒麟がくる「それでも、この仁なき世を愛せるか。」
青天を衝け「仁なる者に 敵は無し」
麒麟も青天もキャッチコピーに「仁」がついている
鎌倉殿も踏襲しそうだが
「この仁を守るために、十三人の家臣が立ち上がる」とかありえそう
0005日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 19:58:18.34ID:DXFydcsm
不祥事に対する危機管理は?
万が一不祥事が起こった場合の対応策は?
0006日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 20:34:12.86ID:P0WpZg/l
>>4
仁なき世を面白く
0008日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 09:28:38.83ID:WUewJ/er
>>2
何度見ても笑えるw 義時だけ場違い
吾妻鏡に他にも例があるように、12人だったところに後から義時を足して13人にしたのであろう

吾妻鏡の記述が、頼朝時代の義時に関して怪しい根拠の一つがこれね
頼朝は「2人1組」を好むのに、「13人の合議制」ふくめて
「義時が入っているところは、ことごとく奇数になる」問題

「13人の合議制」の場合は変則的で、交代制・輪番で3人1組で合議して
頼家に答申していた、その合議体が4つあって3人×4=4人×3=12人だったのではないか、ということ
義時の肩書きだけ浮いている、異様なのも説明が付く
そもそも13人が一堂に会して合議したことは一度もないのだ(それは歴史の捏造)

「吾妻鏡」が徳川家康に与えた影響とは?
吾妻鏡(3)徳川家康への影響と効果
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=135

●鎌倉幕府の組織を支えた「二人制」

それから、鎌倉幕府と江戸幕府に共通しているのは、
「二人制」という官職における複数の制度です。
例えば、頼朝は平家を滅ぼしていくために、
範頼と義経の二人の大将軍を司令官として派遣しますが、
これも二人制をとっています。それから、奥州の藤原家を滅ぼした後は、
後の陸奥、奥州の政局運営にあたって、
「奥州総奉行」と「陸奥国留守職」という二つの職を設けて牽制させています。
0009日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 10:51:17.94ID:WUewJ/er
「政子の後継者」泰時が、連署の役職を新設したのも、象徴的ですね
頼朝(故右大将)の先例に帰ろうとする意思がうかがえる
0016日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 02:17:12.80ID:vCGq2ckR
多分13人の合議制があったんで評定衆設置した時11人にしたのでは
0017日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 02:57:46.06ID:vCGq2ckR
御成敗式目で起請文に署名してるのもその13人だが
あれラストが時房だよな
確か上洛した時も泰時が前でトメが時房だった
官位も先に時房が昇任して泰時がその後から追いつくスタイル

よくあの二人ケンカしなかったな
頼家は叔父を殺してるのに
0018日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 12:49:54.12ID:7sPg1kxy
まだ北条が権力を独占していないから、身内で揉めるのは不利。北条一門で争うようになったのは時頼の代からか
0019日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 22:36:14.33ID:vCGq2ckR
政所別当の筆頭の座を時房に譲っても御後見として最高権力者は泰時
不思議な関係だ
0022日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 17:12:52.82ID:PcbPJROG
単純に両手の指で10人しか数えられないから10人を基本にして
あと3人くらいなら顔覚えられるから13人にしたんだろうな
0023日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 17:43:15.59ID:ANPodzKj
素数にしたら割り切れなくてちゃんと賛成反対とか物事に蹴りつくからじゃね
0026日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 01:35:05.20ID:ETMUMj5U
太平記の桜井の別れ見てて思ったがこっちは有名なのに
承久の乱での伊賀光季と寿王のは全然話題にならんな
こっちのが泣けるのにw まあ義時が光季の願い通りに倍返しするけど

せっかく承久の乱扱うならドラマ化したらどうだいミタニン
0027日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 15:55:39.44ID:Hr/dpIrV
大河「鎌倉殿の13人」契機に観光振興 市が担当職員募集
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/25b78159541dbab4f6a65a4a6b31c7db7a77f664
0031日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 18:04:38.21ID:5nENkwXe
長田入道は治承4年に戦死したんじゃないか
平家の家人は東海道なら甲斐源氏、関東なら頼朝の反乱軍津波に飲みこまれてるだろう
(頼朝は治承4年には結構敵を許してるので、後で再燃した可能性もなくはないが)
0033日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 06:50:11.44ID:Z/YXnDvV
オレの学校時代は執権は政所別当と侍所別当兼ねる
てな風に習ったが全然関係ないよな?
0036日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:02:57.08ID:4yjiy4+Y
三谷の事だから「鎌倉殿の13人」に別の意味を持たせて終わらせる可能性はありそう
0037日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:44:16.80ID:2aOVn/5C
冒頭に御成敗式目と13人もありだな
そっから遡ってこの13人という数字はつって合議制のシーンになって
今日のゴザコラムでも武家政権の確立と義時の話してたから
見てる人に分かりやすいのは
0039日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:55:16.66ID:0Es8nAXn
義時が主役だから初回のアバンは承久の乱で出陣するところだろうな
0040日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 02:16:33.06ID:OMcwOFas
勝海舟が江戸城無血開城に当たって心の支えにしたのが承久時の義時
て言ってたが逆に言えば山のようにいる歴史人物で他にいなかったんかと
承久の乱と明治維新が日本の二大革命言われるが当事者が一番わかってたわけだ
0041日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 02:18:28.21ID:OMcwOFas
勝は義時を思い浮かべて心の支えにできたがじゃあ義時はどうしたんかと
0042日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 10:29:32.68ID:AuPnNsBI
頼朝の哲学を継承し安徳が海に沈んだのを見てるとメンタルも大丈夫だろう
0043日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 16:16:27.46ID:OMcwOFas
やっぱ経験なのかなあ
鎌倉みたいに血生臭いところで40年間バトルして血の気の多い乱暴な連中を
抑え込んでるんだから並のメンタルではないわな
得宗が20年しかもたないのも当然か
頼朝もそういえば20年でバッタリ逝ったな
0044日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 16:50:49.89ID:y3tI0qEK
北条政子のプロファイラー見たけどこの時代めちゃ面白いな
期待度増したわ
0045日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 17:49:56.20ID:jTPikeH0
義時「後鳥羽?あーあの海に沈んだ安徳帝の弟か。楽勝だなw」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況