青天を衝け第3回 感想 3ページ目

>何よりこのドラマは【視聴者が歴史に興味がない】という前提を持っています。脚本家もプロデューサーも「歴史に興
>味がない」という旨のことを発言してしまっている。

まず脚本家の大森美香氏が「歴史に興味がない」と言っているソースはなんでしょうか?探せないのですが。いくら言っ
てもやろうとしない人に、何度もこういうことを言うのもウンザリですが、大森美香氏は女性なのだから「『麒麟がく
る』は池端俊策氏という男性だったから評価が甘かったけど、女性だと男性なら言われないことを根拠なく色々言われて
しまうんだねー」と武者氏が言われることになりますがそれでいいんですかね?

で、プロデューサー(菓子浩氏)が「『歴史に興味がない』という旨のことを発言した」ってこの記事のことですかね?

NHK大河「青天を衝け」なぜ幕末?なぜ渋沢栄一に
h tps:// ww.nikkansports.com/entertainment/news/202102140000218.html
(最初の空欄にはtを次の空欄にはwを入れて下さい)

【引用】
菓子氏 私は歴史にそれほど詳しくないので、歴史学者の方のレクチャーを受け、だいたい平安から昭和までどういう題
材があるのか、勉強会を複数回お願いしたこともありました。脚本を大森美香さんに決め、それから二人三脚で考えまし
た。
【引用終了】

これだとすると、プロデューサーは「歴史に興味がない」と言ったのではなく「歴史にそれほど詳しくない」と言ったん
ですけどねぇ。しかも勉強会を複数回持ったとも書いてあるのに。これを読んで【プロデューサーは「歴史に興味がない」
という旨のことを発言してしまっている】と書いたのだとすると曲解もいいところな気がする。

>そして思い出してほしいのは、大ベテランの池端俊策さんが手掛けた『麒麟がくる』でも、脚本家をチーム体制にしてお
>り、協力がクレジットされていたことです。
>大河のような長丁場を脚本家一人で乗り切るのは無理がある。いっそチーム体制だと明かした方が痛くもない腹を探られ
>ることもない。

>日本ドラマ界の慣習だか何だかわかりませんが、白々しい体制はもうやめるべき――以前から私はそう申してきました。
>今年の脚本家は単独制のようです。実際のところはわかりませんが、ともかくクレジットではそうなっている。

>オーバーワークに陥って脚本が遅れているのではないか?何か行き詰まっていないか?

どうでもいい話かもしれないが、これを見た時「出たー!!武者氏の全く根拠のない『脚本が遅れているんだーッ!!』
が」と思ってしまった(笑)。だから複数脚本にしたって「麒麟がくる」では主役が脚本に疑問を持っていたと言うのに
(しつこいが >>404 より)。