X



2024年大河ドラマ予想スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0161日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:47:50.24ID:X/MlF8ud
清原果耶が抜擢されるんじゃない?
朝ドラの結果によれば,脚本やプロデューサーもおかモネから引っ張って
0162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:49:22.67ID:X/MlF8ud
三姉妹リメイクとかも
10代から20代前半の女優を起用して
0163日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:51:21.70ID:woyiGeFt
>>160
庶民の日常を面白おかしく出来るのは橋田くらいだよ
少なくとも今の脚本家じゃ出来ない芸当
0164日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:58:35.93ID:X/MlF8ud
>>163
だからいだてんを橋田でやれば
0165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 18:19:05.44ID:Ckw/M093
橋田もとっくに視聴率とれなくなって隠居したよ
てか最多の再演してる忠臣蔵はもう大河でやらないと思うぞ
変わり種の女が主役の忠臣蔵も数年前に半年の長編で土曜時代劇でやったし


>◆NHK制作の忠臣蔵一覧

1964年(NHK大河)赤穂浪士
1975年(NHK大河)元禄太平記
1982年(NHK大河)峠の群像
1991年(NHK正月時代劇)大石内蔵助 冬の決戦
1999年(NHK大河)元禄繚乱
2004年(NHK金曜時代劇)最後の忠臣蔵
2016年(NHK土曜時代劇)忠臣蔵の恋
0166日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 18:45:25.19ID:kul7l5IZ
>>143 そういや一人いたな確か近江屋で新選組に襲撃され切腹した人
0168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:29:09.33ID:qk5C1dGL
時代劇に近いジャンルの野村萬斎とかには脚本お願いしたりしないのかね
下手な連ドラの脚本家よりよっぽど信用出来そうだが。
0169日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:34:15.24ID:+Sp1z/gy
>>168
餅は餅屋
萬斎なんか本業がクッソ忙しくてNHKドラマに中々出てくれなくなってるのに
史料読んで時代劇のシナリオ書きなんかやってる暇はない
0170日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 22:04:20.30ID:4PPULhnU
今日の麒麟が
近衛と細川と伊呂波のシーンが
なんか明正天皇の即位した後に重なった
高虎の大河ドラマをやるとしたら最終回はこんな感じで終わるだろう
0172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 22:48:29.34ID:ioCmRWLi
>>171
吉沢はまぁまぁ有名だよ
テレビに全く出てない俳優とか
昔でいうと緒形拳とか
0174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 12:31:47.75ID:CBtINnhJ
漫才師も俳優も昔のように付き人制度も廃れて舞台からドラマ進出ではなく
大手芸能事務所が新人俳優を売り出すのが主流に変わったからな
NHKも従来の方法では旬の人気俳優のスケジュールを押さえられなくなって
90年代の大河は融通のきく俳優の再主演ばかりに増えて、大きく方針転換して
民放と同じように大河も2000年代以降は芸能事務所が主体の抜擢になってる

昔のように無名の新人劇団員を青田買いしてNHKが囲って育てるようなのは
上川隆也や内野聖陽を最後に無くなった
0175日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 14:10:13.19ID:5R91CQsL
このネット全盛に後ろ盾のない無名の新人の起用なんかリスク高すぎるね
SNSで画像流出さりたり、女ネタや過去の悪行が暴露されたら終わり
もし民放各社が起用してきた大手プロの人気俳優なら問題起こしても
NHK側が被害者ぶって責任丸投げできるから好都合だけど
0177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 20:01:03.31ID:MFI3Dj4d
石田三成を謙虚なひととして描くのはどうだろう

大河って結局史実の捏造をしないと成立しないもんだと思うの
0178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 20:28:11.81ID:ZbvYS24h
>>177
充分あり得るよ
従来悪役で通ってる歴史上の人物を主役にするのは大河の鉄板だしね
ただし麒麟後の関ヶ原あたりを家康でガッツリ描くなら
直後に三成は無さそうな気がする
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 21:17:11.96ID:WD56conU
石田治部はいずれやると思う
描き方は豊臣恩顧で残った家と改易になった家との違い
0180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 21:23:53.77ID:8BjTnRkh
いずれやるのを予想するのも良いけど
2024年に採用される題材を当てる予想をしようぜ
近年は戦国末期を2年連続でやることは無くなってるから幕末あるいは
戦国末期以外の時代だと思う
0181日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 23:19:43.50ID:V/11w1ee
>NHK広報部によると「採否を分けるのは1年間の放送に堪えるエピソードがあるか、
その人生に現代との共通テーマがあるかの2点」

誘致じゃなくても前者の花燃ゆとか直虎は何だよ
どういう経緯で決まったんだよ
2年分無駄に潰したろ
0182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 23:51:35.57ID:2XOCmZnW
>>181
NHKが独断で決める題材(特に女大河と近代物)は条件無し
必死に地方自治体が誘致陳情して、上から目線でケチつけるNHK側の回答がそれ

因みにその回答は朝日新聞が大河誘致の特集記事を組んだときに
NHKに問い合わせした公式でも全く同じ回答してるから定型文なのかもな
0184日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 06:55:22.35ID:u+kVlTm5
明治の文豪の誰かの方がいいかも。
下品さが出る芸人とか超年寄り芸能人は一切使わず
バーターで事務所は押し込んでくるんだろうが
0186日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 09:38:47.48ID:TTgLJ3lt
近代なら大久保利隆は見たいね
小説にもなってるから作れないとは思えんけど
0187日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 09:47:55.99ID:cthS21Gd
>>186
平成になっても幕末の再演は竜馬、西郷隆盛と多いから
大久保利通や勝海舟の再演は考えられるよな
あとは佐幕派というか幕府側の井伊直弼、徳川慶喜の再演も無きにしもあらず
新選組の近藤勇以外の人物の主演もあってもおかしくない
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 09:51:51.65ID:TTgLJ3lt
>>187
ごめんその甥っ子の方
戦後有名な外交官だったのでいだてんよりはマシな内容になるのかなあと
0189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 10:01:23.40ID:cthS21Gd
>>188
ああゴメン
見間違えたわ
近現代物は遺族や関係者が煩いから実在の著名人はあまり主役にならないよね
あと政治的中立性を保ちたいのか?客観的な評価が難しいのか分からないけど
昭和の政治家も大河枠で主役は無いよね

架空の昭和の人物や文化人の大河主役は何作かあるけど
0191日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 11:17:30.51ID:AhU6bN5t
>>136
いだてんの主人公は偶然にも熊本出身だったらしい
みんな観てないから気づかないんだが
震災と水害からの熊本復興記念作品は朝ドラに託そう
0192日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 12:21:32.62ID:/5Fzbcjy
熊本復興でいだてん主役を採用したけど
熊本はずっと地元に愛されてる清正公を誘致してるから
いだてん如きに熊本枠を使われてガッカリしてるんだよな
0194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 12:43:11.55ID:szyiSWyM
24年はローテから見ても、日露戦争120周年だからいいなーとも思うんだが
朝鮮から抗議きそうだからダメかな
空白の江戸期の松尾芭蕉とか安藤広重、葛飾北斎みたいな文化芸術系じゃないの?
つまんなさそうだけど、もうNHKも大河の視聴率気にしないみたいだし
0195日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 12:49:04.87ID:/5Fzbcjy
>>194
近現代の戦争大河は苦情きまくった経験あるから避けるだろうな
坂の上の雲みたいに大河の何倍も金かけて別枠長編でやるとかならあるかも

江戸中期以降は大河で全然やってないから見たいけど
江戸庶民文化なんかも土曜時代劇やBS時代劇のネタだよな
今年のNHK正月時代劇は江戸中期の絵師、若冲が主役だったから
浮世絵師も単発や他枠でやって終わりになりそうな感
0196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 13:04:05.52ID:szyiSWyM
日ロ戦争なら203、連合艦隊…見せ場がたっぷり
3年後はCG技術がさらに発達してるだろうから
坂の上の雲の時よりも、臨場感たっぷりの陸海戦闘シーンが再現できるんだろうに
0197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 13:19:35.98ID:PLxITJTL
大昔子供のころにみた平賀源内の時代劇ドラマが面白かったな
杉田玄白とかいた気がするが
そして戯作者源内エレキテル源内
0198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 13:21:26.74ID:PLxITJTL
単純にですね、日曜だけとは言え1年間というのは長すぎると思います。半年枠にした方が名作は出やすいかと
0200日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 14:01:42.19ID:VO+HYsWU
>>198
釣り?
半年企画も近代路線もとっくに大コケして撤回されてるから


>歴代大河の周年における企画

◆大河10周年&NHK開局20周年
1973年 織田信長,斎藤道三

前作と異なり20代俳優中心の若い布陣で制作された
当時としては視聴率こそ大ヒットとまで言えないが未だに評価の高い作品

◆大河20周年&NHK30周年
1983年 徳川家康
『20周年を時代劇の集大成として制作し、以後の大河ドラマは近代物に移行する』とNHKが発表

 ここから近代三部作
1984年 架空の昭和男性2人
1985年 川上貞奴
1986年 架空の昭和女性

近代物に戦争描写に虚偽が多く、日系人団体などから批判殺到
視聴率もコケて上記宣言を撤回し、代替枠として設置した大型時代劇も廃止

◆大河30周年&NHK40周年
「今後、大河は年2本制作する」とNHKが発表
周年物から朝ドラのように前期後期と分けて放送
1993年 架空の琉球人
1993年 奥州藤原三代
1994年 日野富子

半年大河がコケて上記宣言を撤回
半年予定で制作していた日野富子(花の乱)を急遽1年に伸ばそうとしたが爆死
8ヶ月で撤退し、翌年の大河から通年物に戻す

◆大河40周年&NHK50周年
2003年 宮本武蔵
前作比で大幅に視聴率を下げて、描写などに批判が殺到
関連団体などとも多くのトラブルで裁判沙汰にもなりアーカイブから消され黒歴史に

◆大河50周年&NHK60周年
2013年 新島八重
急遽、企画変更して震災復興企画として制作
初回こそ21%超の好発進だったが…

◆大河60周年&NHK70周年
2023年 徳川家康
0202日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 14:23:31.07ID:fkujK2HR
>>201
それだと家康の孫(秀忠と江の娘)で天皇に入内した和子(まさこ)は寛永文化の牽引者でもあり、背景もあり、話にしやすそう。

でも天皇との間には女子しか生き残れなくて、娘が女帝になったから、題材がデリケートすぎて大河にはできないか。
0203日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 17:56:22.94ID:OwE00ssc
NHKもこの長い年月試行錯誤して失敗も多いのか
んでそれでも視聴率最下位はいだてんなの?
0204日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 18:00:03.38ID:DbArIB0+
>>203
NHKで視聴率とれてるのは朝ドラと大河くらい
あとは土曜時代劇だろうと現代ドラマだろうと視聴率爆死の局だからね
0205日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 18:00:43.95ID:Zsg9YWmb
明治大河で与謝野晶子はどうだろう
子孫の政治家の人も亡くなってるし1年保たせることも可能かと
女性取り上げるんならビッグネームがいいと思うが
これまでは小物すぎたり実在があやふやで捏造と言われかねない者を取り上げたり
0207日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 18:10:50.12ID:BLJK/6xz
いだてんは大コケだし近現代ネタは大河で需要ないのも昔からだが
NHKは教育番組もバラエティもドキュメンタリーもコケまくってる
大河の予算はNHKの年間総予算の1%未満だし、他番組コンテンツよりも
関連グッズ収益もあって地方への経済波及効果もデカいのであるので
大河を目の敵にして低視聴率なら打ち切れとか叩くのはお門違いではある
0208日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 18:17:08.30ID:06qFtCeB
いだてん大コケで東京五輪までなかったらNHK憤死するだろw
0212日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 20:21:46.67ID:9uoStdOs
自分が何が見たい書くのは範疇外だから別スレに書けばいい
ここは何が採用されそうか客観的に予想して当てるスレ
大河で戦国物に続いて幕末物の採用が多いとは致し方ない
0214日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 22:42:06.69ID:PeFF6g9Y
福沢諭吉ペンは剣よりも強し
0215日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 22:44:31.50ID:j4NbxavW
>>212
2013の「家康」の予想を的中した人いるかな?
外角低めの変化球を待っていたら、直球ど真ん中を見送り三振
みたいな感じじゃね?
NHKの配球は読めないから
0217日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 23:50:38.30ID:F6X+WUVu
武田信玄、上杉謙信あたりそろそろきそうだな
0218日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 23:52:20.18ID:9WSbK4Au
>>216
よく考えたら室町幕府を描いた大河って無いっけ
源平以前なら史料が無いというのも分かるけど室町ならやれないこともないのにな
応仁の乱に突入していく室町後期の花の乱くらいだよな
0220日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 02:14:39.35ID:gWqYjvY9
二宮尊徳 主演_二宮和也
0222日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 10:04:23.99ID:q71+fZA3
>>205
橋田ドラマになりそう
近代の政治史は一部幕末絡みの人物の子孫が出てきたりして面白いんだが難しいよね
0223日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 10:24:45.56ID:+KOFDII2
橋田も数十年前がピークで視聴率とれなくなったし100歳近い隠居の身
今の時代に架空の歴史ドラマ書いて数字とれる作家もいないし
橋田風の作品も令和ではウケないな
0224日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 17:42:11.62ID:z2xgmxs1
家康の直後に倒幕側の話は持ってこない気がするので、幕末でも幕臣側と予想

榎本とか大鳥
0227日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 18:17:10.69ID:oUtpl3B5
勝海舟とか土方は有りそう

前年の家康の静岡、鎌倉殿の神奈川、青天の埼玉あたりが舞台になる人物は除外されそうだな
ドラマ館を同県に連続で建てることはないし
0230日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 18:33:16.00ID:IVsMhVTA
>>229
著名な幕末の志士だし、映画は今年公開で大河は2024年
原作が違えば無問題だよ
0231日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 19:16:21.76ID:q71+fZA3
幕末の役人が書いた日記を敢えて狂言回しで使うってやり方はどうなんだろ
0232日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 19:20:57.65ID:zIb4hPXs
>>231
それはいけるんじゃね
キンジパのストーリーテラーは宣教師のルイス・フロイスだったし
0233日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 19:36:24.86ID:7yZQMRqe
>>232
幕末は写真があったからなのか割と日記も各地に残ってたりするんだよね
そう言うのを書籍化のついでに活用するのもありかなと。博物館に眠らせて置くのは勿体無い。
0234日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 21:19:02.73ID:q71+fZA3
本多政重は大河でやったっけか?信長との絡みはあまり無いけど面白そうな題材だと思う。
0236日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 06:52:01.00ID:N+iUaiKt
>>118

司馬遼太郎「関ヶ原」の石田三成

あと変わり種では
和田竜「村上海賊の娘」の村上武吉の娘
0239日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 08:02:58.96ID:9Xd9wtgd
>>238
管領細川頼之の妻である乳人への思慕とか
世阿弥三宝院満済との葛藤とか
おもしろいけど
帝王の孤独がみえて
0241日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 14:32:24.35ID:pE7stbpm
いっそ葵徳川に対抗して伊藤、黒田、山縣の明治初期の三人の総裁を主人公にして大河つくればいいな
0244日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 14:46:07.62ID:BaZscia2
前に出てたけど「村上海賊の娘」あたり
娘の存在は駒みたいに創作になっちゃうけど
毛利一族との駆け引き〜信長軍との戦い
CG技術が成熟してきたから、迫力ある洋上戦が再現できると思う
0246日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 15:37:13.64ID:DYVov6Zk
史料が無いから大河枠で長編は無理ゲ
単発の古代ドラマも莫大な予算注ぎ込んで大コケしてるし
平安以前は衣服も政治様式も何もかも中国大陸のパクリだから
視聴者の求める時代劇では無いのもあるだろうけど
0247日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 16:13:47.04ID:HOQlhfRS
関ケ原は旧来勢力と新興勢力との戦いだから
三成をやるならその辺りを前面に出してほしい
結局領地を削られたのは
0248日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 16:27:24.33ID:p61tLMkE
西軍が勝利したなら毛利宇喜多島津長曾我部上杉の領地拡大
三成派の大名たちによる統治機構
豊臣はいずれ消されていた
0250日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 17:14:53.34ID:ihWRNLU6
村上海賊は小説の設定上そのムスメは超不細工だったはず

よって却下

駒さんの気の毒なまでの不人気ぶりという例もある。
0251日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 17:27:20.07ID:ubGU47hy
NHKさんやたら視聴率気にしないと言ってるようだから斜め上でくるかもな
徳川からはいい加減離れてほしいけど
0252日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 17:39:50.43ID:pE7stbpm
大河ドラマ:森喜朗 「武けき神の国」
0253日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 17:46:49.94ID:/KIUBgC/
大和豊臣家に対してはのちのち関白の息子を国主にするから一旦改易にするといい
また関白が清州城へ行くことも想定していた
やはり太閤は抜け目がない
この太閤の徳川への信頼は今後の大河でも継続してほしい
0257日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 21:54:25.70ID:NXyz19WL
幕末は一定の歴史ファンはいてNHKが頻繁にやりたがるから
予想せざるを得ないんだが、戦国と交互でやるほどではないよな
まあジョン万次郎は大河誘致もされてるけど、15少年漂流記みたいな話で
海上シーンや無人島の話とか歴史物というか何というか
0258日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 22:20:33.49ID:irjTuI5K
>>250
NHKは「おんな城主直虎」を演る勇気があるから
大友宗麟や毛利元就と渡り歩き
信長と戦った村上水軍の架空キャラはへっちゃらw
「村上海賊の娘」(原作からのオマージュ)かもね
0259日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 23:37:31.33ID:9I1E2qAV
>>257
幕末のいつメン(西郷、慶喜、直弼)が出まくるのは正直お腹いっぱいなんだけどな
幕末期でこの辺があまり出ない大河も見たい。勿論オリキャラ主人公とかじゃなくてを
0260日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 23:52:53.21ID:pE7stbpm
よし松前崇広とか面白いかもよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況