X



【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART39

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 16:32:50.95ID:DuF4JR54
【放送】2021年2月14日〜
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀

■公式サイト https://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッター @nhk_seiten

>>980を踏んだ人が次スレを立てて下さい
立てられない場合は声掛けを

※前スレ

【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART38
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1620038860/
0851日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:20:53.50ID:DqTpM3Xx
>>824
やっぱ雄藩とか江戸市中や京は厳しいけど、関東は捕り方が少ないから甘いんだって
だから博徒が流れ込むw
0852長文
垢版 |
2021/05/10(月) 22:22:16.29ID:XoVkNJZ5
>>845
蘆名がモブとか、独眼竜が群像劇ならぬ戦国ホームドラマであったことの一つの証だろう。
Pもナベケンそう言明していたのだから、これはこれで間違いでも欠点でもない。
そういうモブ起用されたのが当時の堤ということ。当然力量発揮にはまだ至らない。

それはそうと茶番自演バトル興行主、すなわち運営の皆さま。
濃いヲタがついた大河に、清盛とか直虎とかいだてんに並行して武蔵を挙げるのはやめてくれなんしょ。
極右江守爺一人がピエロやってるだけの大河。しかも当時も不評、今もシカトというか
NHK自体から亡きものとされている大河が、濃いヲタたちがついた作品の訳がない。
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:22:42.97ID:TOIS35bP
>>796
ああここ以前読んだわ
しかし五代より5歳年下かつ五代より40年以上長生きした渋沢と東京でどれだけ親交があっての人物評なのか結局よーわからんという結論にしか受け取れなかったw
結局渋沢にとってよくわからん人物のまま早世した訳で
大森脚本の朝ドラでは渋沢と五代って深い関係性があるようにでも書かれていたんだろうか
0855長文
垢版 |
2021/05/10(月) 22:25:05.22ID:XoVkNJZ5
爺が武蔵大好きなのは勝手ながら、なんで青天スレがこのくだらない話題で
蹂躙されなきゃならんのよ。
0856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:30:01.45ID:NXssqDTZ
家康が成仏しちゃって寂しいな
0857日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:30:41.82ID:iSMtfv9V
五代は重要キャラだけど渋沢はヒロインが銀行作るときにアドバイスするくらいじゃなかったっけかな
0858日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:30:49.00ID:TOIS35bP
>>816
北村有起哉北村和夫と親子で大好きだw
この作品での五代は主役サイドにとって敵役っぽいから北村息子でも面白かったかもな
本人美型というのと吉沢との年齢バランスしかも本人早死とでいかんかw
0859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:37:24.78ID:euFQbFUr
長七郎の辻斬り、あの状況なら目撃者も誰もいないから、ばっくれれば長七郎が斬ったなんて
誰も分からないし、あの時代に指紋とか衣服に着いた血痕のDNA鑑定とかも無いから、証拠なんて
無いでしょ?
どうして捕まったんだろう?、自分で自首したんか?
0860日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:38:25.11ID:QCTVHLKx
>>855
武蔵は別に好きな作品ではないが又八は可愛くて好きだったけどね
堤真一が今年活躍してるから準主役の又八演じた武蔵の話題で森上がるのは自然な事だと思う
炎、花の乱、武蔵、清盛、いだてんは視聴率的には不人気作品に分類されるが濃いヲタ云々は分からんが通好みの作品なんじゃないかな
あんたは清盛が好きかも知れないが世の中にはあんたが清盛を異常に持ち上げるように
武蔵を持ち上げる人間だっているかも知れないのだから
蓼食う虫も好き好きと言うし平清盛も受け付けない人間からは受け付けない訳だし武蔵のみを貶すのはお門違いも甚だしい
0861日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:47:05.50ID:6xQPTsGq
>>859
斬った後誰か来るまであのままぼーっと突っ立ってたんじゃないかと思った
でももっと人が通りそうな場所のセットにした方がよかった気がする
0863日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:47:18.15ID:JNYY50FY
>>817
コロナでそんなにロケできないのと
番宣で2週跨ぎになったな
それにしても満島のコミュ力の高さよw
0864日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:48:19.65ID:QCTVHLKx
>>852
それはお前が直虎いだてん清盛が好きで武蔵が好きじゃないってだけでは
武蔵は毎話のように人が斬り殺されはシーンあって血が多く流れたし女子供も容赦なく狼藉を受け準ヒロイン級の朱美や琴も狼藉を受けている
乱世の実情を表現してるのはこういう作品だろう
直虎は磔にされた家老役だけは良かったが他は正直有り得ないようなぬるい描写だらけでとても乱世を描いたような話ではなかった
村を焼かれ財物を奪われ女子供が狼藉を受ける悲惨な時代だからこそ
家老が自分の首一つで済まして井伊谷の民らを守ると言う台詞も説得力を増すものだ
太平を願うには理由がある、悲惨な描写をしてこそその願いも視聴者に届くと言うものだろう
0865日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:49:14.25ID:wDTeIyZV
>>859
飛脚は身元が確かな者しか就職出来ないから誰がどの手紙を持って行ってるか分かってるから届かないとなったらすぐ割れる
この道を通るようにって指示されてる場合もあっただろうし身元割れるのは時間の問題なんじゃないかな?
長七郎の側にお付きの人がいたし長七郎の刀が血で汚れていたらすぐ分かるし見てみないフリはしなかったと思うよ
0866日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:51:39.11ID:7VrvDCh8
堤真一の円四郎が中々いいキャラしてて初登場の時に又八を思い出したから
最近は武蔵を最初から見直してるけど今見ると結構見れる大河だよ
堤真一も実質主役みたいなもんだし円四郎が気に入った人間にはお勧め
NHKに配信希望なんかしたら高画質で見れる日が来るかもね
0867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:53:40.59ID:O9fBubPZ
>>855
お前の清盛長文も蹂躙されてると感じてる人もいるよ
0868日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:59:15.45ID:ApqfZnLJ
>>859
斬った相手が飛脚だからな
あの飛脚は一人で行動していたから公儀の継飛脚ではない
大名飛脚か町飛脚だと思うが、町飛脚は走りながら鈴を鳴らしているはず
鈴持っていたかな?
大名飛脚だとしたらかなりヤバいのでは?
0869長文
垢版 |
2021/05/10(月) 22:59:24.64ID:XoVkNJZ5
とりあえず童は当時既に生きていたが、好きも嫌いも海老蔵が白目剥いたシーンしか覚えてない。
だから長文論評などできない。
その上で、いちいち武蔵を悪用して単なる個人の独断と趣味を撒き散らすだけの爺ー
お前はナンセンスな阿呆にすぎないと言ってるのだ。
0870日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:01:47.79ID:TOIS35bP
直虎とは関係性非常に薄い作品と思うのに三浦信者(?)が出張ってくるのって三浦が五代映画の主演を演ったからか?
その映画って企画発表の時確か熱血青春ものという触れ込みだったような

青天で五代が本格的に登場するのはパリ万博ということだから渋沢20代後半五代30代突入の時期からということになる
(オッサン俳優で正解だな)
つまりこのドラマでの五代は壮年期以降だが三浦主演作と時代被りが大きいのかねえ
0871長文
垢版 |
2021/05/10(月) 23:01:54.20ID:XoVkNJZ5
>>867
あっそー
別に構わない、ふつうのこと。
すべて人間が童如きに感化されてしまっては、それこそ多様性はうしなわれる。
0872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:07:03.98ID:E+FUQANC
>>859
中山道の戸田の渡しで斬ったから
人の往来の多いところじゃないの
ドラマだと周りに誰もいなかったが
0874日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:13:54.31ID:zW8Ui1Kc
円四郎役は堤の良さが木村佳乃とのコンビもあって
あと2話で暗殺されるが1864年6月16日夜に川村も円四郎といて怪我を負いながらも暗殺者2人斬るのをやるんだろうか
想像するだけで泣きそうになるんだが川村役の波岡も目つき鋭くて無表情だがカッコ良くて良いんだよな
13回の終盤が円四郎・川村×栄一・喜作だったが見ていて楽しかったな青天は配役がホント良い
0875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:13:59.88ID:2KMSepiO
>>869
海老蔵の目をひん剥いた演技は賛否あったな
敢えて又八目線の大河と思って見ればそこまで気にはならない
人間又八の視点で狂人武蔵を描いた作品と思えばいい
しかしその武蔵もお通お通女々しかったのはかなりマイナス
どうせならお通の一方的な恋愛要素で武蔵はひたすら狂ったように剣の道を突き進んで欲しかった
ろくに見た事ないなら今はYouTubeでも見れるのだから見ればいい
清盛も駄作とは思わないが武蔵より出来がいいとも言い切れん
それでも長文主張するのだろうがそれはあくまでも個人の見解
清盛が武蔵より優れている事は誰も証明できん
視聴率にせよ評判にせよ人それぞれなので基本的に他の大河を貶す事はお勧めできない
2009年だか2011年あたりに放映された作品は流石に大河と呼べる品物ではなかったので例外と言えるが
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:18:02.97ID:9MRKbFTE
>>874
コメディ要素が強いね
堤は又八の時も癒し要員でコメディが好きだったな
木村佳乃はなんかげっそりしてるけど演技自体は面白い
0877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:19:52.35ID:GkMD1yoe
>>772
中らずと雖も遠からず

いわゆる「西郷どん」のイメージは作り上げた理想像で、
本来はかなり癖が強く人に対して許せない者は許せない狭量なタイプ、
島津斉彬は癖の強い者だからこそ役に立つで重用してたけど、
なまじ内外に知られた名君に取り立てられて心服していたが故に久光との仲の悪さは有名
久光に力ずくで抑え込まれて
小松帯刀の仲介でなんとか風下に甘んじていたけど本質的には心を許さない人物

と言う事で、色々死ぬ程の失敗を重ねて幕末維新をやり遂げるに当たって
太っ腹でスタイリッシュな(交渉の場では薩摩言葉を使わず隙無く着こなしていたのが史実)
「西郷どん」として行動して明治政府では実質頂点近くに上り詰めた訳だけど、
それで持病の消化器疾患が悪化して政争に嫌気が差して隠遁した、と言うのが実際に近い
だから、「私学校」もほとんど人任せで自分は地元で狩猟三昧
それも、人と会うのが億劫な為に居所を知らせず早朝から犬と一緒に山野にいたと言うのが実際で、
それでも追い付かれたら「西郷どん」として振る舞ってしまうと言う状態
0878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:21:24.08ID:8soQfpwo
>>863
満島、コミュ力高いか?
フラダンス教室でも根岸さんちでもしゃべることが全部空回りしてドン引きされてたじゃん。
つるべのコミュ力の高さが際立った回だった
0879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:22:25.18ID:39eAVbw9
>>874
なるほど
川村に波岡がキャスティングされてるのはそのためかも!
めっちゃ見たいわそれ
0883日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:34:33.06ID:iSMtfv9V
>>874
月代すごい似合うよね
鎧武くらいでしか知らなかったけどすげーかっこいい
0884日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:35:11.99ID:3WWqqcUZ
>>881
隠れてないで出ておじゃれ
獣は隠れていても臭いでわかりまするぞ
0885日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:35:28.81ID:zW8Ui1Kc
家族に乾杯は鶴瓶の上手さもあるが
禰宜や映画館や鬼瓦やコーヒーや古本のキャラが濃すぎだったが
最後の長七郎の墓は栄一が建てたという事実が全部消し去ったな
あれはなんとも言えない気持ちになるわ
長七郎って栄一がフランスから帰国する前に亡くなってるんだよね
0887日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:47:05.13ID:zW8Ui1Kc
惇忠の墓参りにと寄って周りが尾高ばかりだねからの
渋沢栄一建立ってあって誰の墓?からの長七郎のだ…という見つけた時の満島の姿が
あの時だけ黙ったというけど黙るしかないよね
満島のTwitterでいつも栄一に対する愛を感じてたけどなんか分かった気がした
3月下旬にあの墓を見たからだな
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:48:20.94ID:2X4Q9Sa/
>>869
武蔵と又八は財前と里見のような構成とも言えるかな
同じ2003年のドラマで白い巨塔の方が出来が良かったのは明らかだったが
里見は江口洋介の印象が強いけど堤真一の里見も見てみたい気がする
海老蔵の財前は・・・岡田よりは体格もいいしマシって程度かな
2003年版は唐沢江口がハマってたから流石に入り込む隙はないけど
花森ケイコなんかは黒木瞳は歳行き過ぎてたので米倉の方が良かったかな

少し脱線はしたが今年の喜作も又八とか里見のような存在感と言うか個性のような物は欲しいかな
今の時点ではただの栄一の取り巻きでしかない
0889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:50:21.86ID:SfI7DDqE
>>853
リンク先は五代の人となりを推量りかねて結局深く関わることができなかったようだけどちょっと栄一は嫉妬してる?風に読めたw
(身分か才能か世間の評価か容姿かは知らんけどw)
0890日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:50:44.11ID:ISOdrv2Y
>>863
自分中心で自分の思う通り進めようと地域の人たちを振り回していたように思う
0891日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:50:47.23ID:OxkGw3Cp
>>827
>>835
お前こそ出てけよ。
ちゃんと本スレに誘導してんのに無視しやがって、この腐れ外道めが。
0893日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:53:41.37ID:tqyT7Egq
>>874
川村サマの燃えよ剣のシーンがあるのか。楽しみ。
桜田門でも二週目に猿叫あげて首落とす寸前のシーンあったな。
0894日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:57:14.94ID:tqyT7Egq
>>859
付き添いが恐れながらと申し出たか史実は衆人環視の中での凶行だったのか。まあ狂ってたんだろうな、誰もが幕吏に見えたんだろう。
0895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:57:18.63ID:9MRKbFTE
>>891
円四郎と又八を重ねるのはこのスレで語っても問題ないだろ
又八を通して堤真一を語っているのだから
話についていけない悔しい気持ちは分かるからYouTubeで武蔵を見なさい
0897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:58:30.45ID:zW8Ui1Kc
>>889
世間の評価なら昔も今も渋沢栄一圧勝だろう
身分なら華族になってるし
そもそも武士になってからも百姓なのを隠してもないし
というのも身分で威張る武士が嫌いな人だった
容姿というけどいうほどでもないよね五代って
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:58:49.37ID:SfI7DDqE
>>882
布袋寅泰を演じるならこの人だろうと思う
(注:布袋は人を斬ってはいない)
川村は天然理心流で顔に…
0899日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:59:32.85ID:OxkGw3Cp
>>860
>>864
お前マジウザいんだよ、リョナ爺
>>866
>>875
あれ、ここ青天を衝けの本スレだよね?
でも変だな、武蔵の話をしてるし、武蔵の本スレなんだろうか?となると青天を衝けの本スレを建てなきゃいけないか。
仕方ない、青天を衝けの話をしたかったんだけど、どうやらここではそれが許されないらしいから、新しく避難所でも建てるか。
独裁者の名前は、リョナ爺って言うのか。
>>876
消え去れ、リョナ爺
0901日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:02:02.11ID:fjW/pYVJ
>>853
朝ドラだからな 女子中学生に惚れる初老のオッさん描いてたし炭鉱主になるタイミングが早過ぎたりで嫌いな朝ドラだった。
ヒロインが日本女子大の創立者でもないのに盛ってそういうことにもしてたし。
0902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:02:40.38ID:vrWZ3NOx
>>888
>>895
お前、過去大河の話に飽き足らず、白い巨塔の話までしやがって、お前こそ完全なるスレチだから出てけよ、リョナ爺。
0903日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:03:51.71ID:lRVCgyvh
>>897
わかった!身長だw
渋沢はどこかで武士に憧れ続けていたんじゃないかなって気がするそういう身分制度がなくなってからも
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:05:12.19ID:Y8cYMEzI
>>903
そもそも五代をライバルと思ってないと思うよ
0906日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:10:05.51ID:/oFsh3Qe
>>901
清原果耶が子供産んだんだっけ
なんか子供が子供を産んだような感じだったな
0908日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:12:46.65ID:OkcH4z4j
>>902
ちなみに白い巨塔だと堤真一と満島真之介は柳原を演じているね
本来柳原は大学病院追い出されてからは野田華子に捨てられるんだが
満島の時は大学病院から出ても二人で暮らす設定に変わってた
これも時代なのかと思ったね
0909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:13:45.95ID:FE90XWr3
>>874
浪岡さんはNHKの時代劇では重宝されてるからな
そのシーンあるなら楽しみだわ
円四郎ロスになるだろうが
0910日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:16:21.60ID:vrWZ3NOx
>>908
ここは青天を衝けの本スレだ。
白い巨塔の話をしたくば、ここから出てけよ、リョナ爺。
0911日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:17:46.89ID:Y8cYMEzI
栄一は木戸孝允の容姿は褒めてる
土方を色々と褒めているが容姿については何も言ってないね
土方って色んな人から容姿褒められてるが栄一にはピンとこなかったらしい
0912日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:21:44.85ID:uYRartS6
>>897
五代の死後45〜6年存命だった渋沢翁と評価云々と蘊蓄を垂れられてもなあ
そりゃ足元にも及ばんに決まっているわな
せめてその半分でも五代に寿命があれば経済界も教育界ももっと違ったものになっていたかもしれない
「東の渋沢、西の五代」などともてはやされたのは伊達ではなかろうよ
短い生涯での功績が質量共に瞠目すべきなのが五代であって
五代と功績人物を比較するのならやはり岩崎弥太郎だろう
0913日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:27:18.61ID:Y8cYMEzI
>>912
五代のライバルは岩崎弥太郎ならそれでどうぞだな
栄一の五代評読む限りなんだか良く分からない人だったという感じなんじゃないの
0914日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:28:15.88ID:uYRartS6
浪岡はツダカンクラスのいい役者だと個人的に思っているんだよねー
B級映画で二枚目を演っていたのには驚いたがカッコよかったわ
期待してしまう
0915日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:33:01.71ID:zccyfgk0
浪岡と言えば朝ドラ「わろてんか」で初代桂春團治をモデルにした天才落語家役が記憶に新しい
いい役者だね
0916日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:39:33.59ID:ayT1kQx+
長七郎、下野に行かないで京へ進めば良かったのに
というのは結果論でしかないか
0917日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:52:52.00ID:uYRartS6
>>913
ライバルとかw渋沢どころか五代さえそんな風には思ってなんかいなかったろう
岩崎の名前を出したのは経済人とひての活動期間と享年がほぼ同じだというそれだけの理由なのは自明
てか五代のこと嫌いすぎだろあんたw

何や将棋の村山聖(享年28歳)と現在50歳の羽生善治の通算タイトルや成績を比較してるような感覚やな
「東の羽生、西の村山」と並び称され片方が著しく早世というのも共通してるわ
0918日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:54:44.89ID:PxVutzas
>>914
>>915
さっきも書いた、と言うか変な文章になってて悪いけど、
印象的だったのが最近リメイクした柳生一族の陰謀だな
昔の映画で成田三樹夫がやってた烏丸少将ってインパクト大な大役だったけど
現代のBSなりにいい演技だった
0920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 01:21:59.45ID:FE90XWr3
>>918
見た
あのおじゃるメイクは強烈だったw
吉田鋼太郎の大仰な舞台演技でラスト笑っちゃったが
岡っ引きの手下、忍者、町人、侍と幅が広い
あの顔立ちだから悪役も多いが善人もなかなか良い
0921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 01:34:13.31ID:atYDu14W
>>715
恋愛パートはその年付近にほぼエピソードがなくて、いきなり千代と結婚もあれだから入れたんじゃない
江戸をパラレルで進行している分、血洗島も何か物語を見せとかないとって
じゃあ江戸だけやってサクサク進めればいいじゃんという話は本末転倒だし
0923日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 02:19:04.16ID:siPo86lX
>>901
八重の明治パートの二番煎じって感じだった
0924日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 05:21:05.32ID:3wqoYlrb
>>921
どうせなら長七郎の江戸での暮らしを描いてもよかったのにね
河野が死んだせいでおかしくなっちゃったけど、視聴者は栄一目線でしか河野を知らないからそこまで?と思ってしまう
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 06:15:16.49ID:Ldl0bcjO
浪岡と尾上はパッチギの朝鮮高校コンビが印象に残る
あの映画主演クラス3人が軒並み自爆して消えたけど…
0928日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 07:33:02.17ID:Z4of1RrX
次回は慶喜と久光の政争か
いよいよ幕末の時代が動き出す感じだね
0929日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 07:35:22.13ID:Y8cYMEzI
2月14日スタートで夏には幕末終わらせる予定なのでとにかく取捨選択になってるんだろうな
五輪なくても越年するべきだと思うけど年内みたいな圧をかけられてるのかな
3人の友情について吉沢と満島と話し合ってから撮影したと河野役の人がインタビューで言ってた
栄一のセリフににあった江戸で出来た友人は河野ということだろうね
0930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 07:39:48.99ID:IKZHdK7v
>>921
それだったら江戸パートをもっと手厚く描けばよかったのに
恋愛パートはとにかく長すぎた印象
そのわりに江戸パートは重要な事件やシーンがはしょられていたし
0931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 07:41:58.42ID:IKZHdK7v
>>929
黒崎さんは7月に慶喜と栄一が出会うと言っていたけど来週に出会うみたいだしね
もっと栄一と喜作の江戸道中をやるつもり
だったのかな
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 07:48:27.43ID:t6la8NuT
>>924
河野は後付け設定の様になってしまったな
短めでも長七郎と河野が意気投合するシーンは欲しかったかも
そうすればあんなに嘆いたのも納得いく感じだし
0935日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 07:54:43.23ID:Y8cYMEzI
河野の眼帯についても彼の攘夷思想に繋がってるという設定があった
なかの狐憑き回やったのも今の長七郎と繋がるのは満島がTwitterでいってたね
円盤にするときは完全版にして欲しい
大河って時間かけて良いものつくるという根本は崩さないで欲しいんだけどな
0936日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 07:58:30.19ID:iK34n3m/
>>931
慶喜と栄一は来週会うんだけど
また暫く会うしーがないのでは?
多分上の家臣ではなく下っ端だから会えないとか?
0938日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 08:00:40.61ID:uxyF3b1g
>>922
うっかり見忘れたからスレ見た印象だけだと梅ちゃん先生の山倉さんを思い出した
パート2を見てみる
0939日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 08:04:39.50ID:y8qjPSd0
円四郎がいなくなって本当の意味の出会いがあるんだろうね、慶喜と栄一
0940日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 08:07:40.42ID:Y8cYMEzI
出会いの意味を曲解しないでいいと思うが
そのままの意味しかないし
0941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 08:24:31.24ID:Y8cYMEzI
恋愛パートも言うほど長くもないよ
もともと農村と江戸2つのパートに分かれてる上におおまかに3回くらいで栄一の結婚までいったし
千代のキャラをある程度描かないと歌子エピの千代のセリフも突然孔子言う嫁って!?となっただろう
千代って栄一はワシが理想の漢に育てたみたいな女性らしいがそこまでには描いてないね
0942日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 08:30:18.87ID:9Tmvpakn
>>941
1回1回の尺が長すぎた
あれに取られるなら江戸のパートをもっと丁寧に書いた方がよかったな
0944日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 08:30:38.84ID:hWlJip6P
千代が栄一を褒めまくって操り人形みたいになるのはドラマにしたら面白そう
去年の帰蝶信長じゃないけど
0945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 08:34:46.16ID:lRVCgyvh
>>931
来週の出会うシーンは第一話のシーンの使い回し(回想の逆w)だから忘れてたんじゃないの?新たに撮った慶喜とのシーンは7月からって事かな?
0947日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 08:48:59.54ID:o534K/qJ
単純に顔を合わせるという意味では既に立ちションの時に「出会ってる」
そうではなく渋沢栄一という個人を認識するレベルで出会うのはもう少し先なのでは
0949日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 09:15:48.75ID:Ldl0bcjO
>>935
脚本家が批判されて「だって書いたーシーンカットされてるんだもん」とか前言ってたな
エールで脚本家降板とかあったし歴史の知らないNHKのプロデューサーが余計なお仕事してそう
0950日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 09:24:58.63ID:ZuDeEx1k
>>949
>脚本家が批判されて「だって書いたーシーンカットされてるんだもん」とか前言ってたな
これ青天のはなし?
このスレだか前スレだか他の人も書いてるけど冗長なんだよね
やすと栄一喜作のシーンも面白かったけど尺取りすぎというか
45分あっという間に終わるんだけど中身は薄いというか
プロデューサーが余計なお仕事してそうに同意
0951日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 09:26:06.25ID:t6la8NuT
青天が50回近くあればな
色々な部分がもう少しだけ余裕持って語られたと思うと良作だけに残念だ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況