X



【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 15:37:42.55ID:CI2r4Iea
【放送】2021年2月14日〜
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀

■公式サイト http://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッター @nhk_seiten

>>980を踏んだ人が次スレを立てて下さい
立てられない場合は声掛けを

※前スレ
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART48 (実質49)
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1622978737/
0464日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:18:56.43ID:QAdZiRhL
人気者の龍馬を安易にからませないつくりは凄いな。新選組なんか1話で会ってた気がするw
0465日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:19:01.13ID:xRMCoket
尊皇はみんな尊皇なんだろう
尊皇がさらに倒幕か佐幕かに分かれだから勝てば官軍。
さらに攘夷か開国かに分かれ
倒幕開国に決着が着いたと
0466日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:19:10.77ID:V+H+ERfa
でも史実って自分で調べると嘘かどうか分かるからこのてのスレは安心だね
0468日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:20:17.77ID:OtIJ7toS
>>380
神輿だからしゃーない
0469日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:28:44.64ID:LcdVYJGd
>>411
OPでもチラッと見えてたけど前髪ガチガチだなww
普通の髪型だとかっこよくなりすぎるからあえてやってんのかな
0470日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:30:53.60ID:xRMCoket
>>467
昭和天皇と弟宮3人の奥様方は佐幕派の子孫
0471日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:40:25.99ID:s/LNrb5t
>>463
円やんくらいなら別に目くじら立てる必要ないでしょう。
又八の渾名と組み合わせてるだけでしょうし。
0472日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:42:31.03ID:QAdZiRhL
>>470
皇室は日本を一つにせなならんからな。いつまでも元幕府側だ、薩長側だと言ってられんわな
0473日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:44:04.53ID:iEdd0f/K
円四郎本人も円やんでいいって言うさ

「円やんでいい、円やんでいいからな視聴者ぁ」ってね
0475日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:46:46.39ID:V+5+p0hR
又やんって定着してるけど実際そのあだ名で呼んでたのは武蔵だけだったな
お甲やお杉は又八、お通と朱実は又八さん
今年堤円四郎に影響されて久し振りに全話見たけど
初回は武蔵がお通の事お通さんって言ってて少し驚いた
0476日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:50:12.35ID:lSIdI+Gp
今年は今のところ最優秀役者は堤真一だな
去年は川口春奈か本木雅弘、一昨年は役所広司ってとこかな
0477日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:50:45.39ID:B39QMqSv
やすさんの涙みると、こっちまで泣けてくる
0478日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:52:04.05ID:hPSPnTGw
去年の川口春奈、頑張ってたとは思うけど、元々脚本が川口春奈用に作られてないから合ってないんだよな
0479日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:55:39.52ID:yp3ADaXQ
>>478
池端が沢尻エリカ指名で帰蝶に当て書きしてって構想だったからね
本来は駒以上に出番多い予定だったらしい
序盤の主家の斎藤、後半の主家の織田の両者の演者だし
本来は準主役の最重要人物だったのだろう
0480日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:55:52.64ID:YUIcUc1I
堤真一と言えば、鴨居の大将か鈴木オートだろ
又やんってナニソレ?奥田瑛二だろ
0481日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:01:16.55ID:PvnfCQgw
>>480
又やんは奥田瑛二から完全に堤真一に書き換わった
武蔵とお通は役所と古手川のままだけど
又八と同時期に演じてたキムタクドラマのパイロットなんかは又やんと真逆の役柄だけど良かったよ
又八コントが少し滑り気味で軽かったのが難点かな
でもやはり堤は演技に華があるよ、それが大事だ

そう言えば宮本武蔵も全話YouTubeで見れるようになってるね
その代わり大河武蔵がYouTubeから抹消されたけど
0482日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:01:19.13ID:SOQQUbs/
>>453
遠慮と言うか、どちらかと言うと精神的なものが大きいだろうな

先にも書かれてたけど、小四郎の実母は祭りの着物で妻妾の序列を弁えずに
藤田の恥になるからと追放された様な人みたいだから
その後に引き取られて、多分その話にはその場か別の場所で話した前段があって
藤田の正妻は当時の事でもあって小四郎を邪見にした様な事は無かったけど
小四郎の側ではなかなかそうもいかなかったと言うのが実際だとか

ついでに、このドラマは何故に精力的wな人物が多いのかと言う話題があったけど、
小四郎の場合は狙った娘がいたら
蔵をぶち壊してでもものにする男みたいな評価をされてる

実は、斉昭も当主襲封の後に寵愛していた側室を追放したと言う逸話があって、
それは、斉昭が当主となったからと新しい着物を求めた側室に訳を聞いたら
当主の側室となった以上はそれに相応しい装いをしなければならないと答えたから
心得違いだと追放されたと言う事で、その意味では似た者主従とも言える

そもそも水戸自体が相当な貧乏藩で斉昭も観念的な倹約主義者だったから
倹約主義的に大公然と奥を敵視していた事が
斉昭自身とその息子の慶喜の政治的立場に少なからず影響してる
0483日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:04:41.91ID:kRwT8akU
>>437
山本覚馬も今回の渋沢栄一同様に大河ドラマになるまでほとんど知らない人物だったけどすごい人だよね
0484日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:06:09.64ID:4n5pT9nw
>>390のブログを前にも貼ってた人いるが一応

掃苔趣味の若人
@NFt0LnabR2IDH7C
平岡円四郎の墓所のツイートに多くの反響を寄せていただきありがとうございました。
大変申し訳ありませんが、円四郎の墓所は台東区池之端の正慶寺ではなく、
浅草から駒形橋で隅田川を渡った墨田区の本久寺にあるとのことです。
栄一の日記に、本所の法華宗の寺で法要を営むとあった所だと思われます。
午後11:31 · 2021年5月30日·Twitter for iPhone

掃苔趣味の若人
@NFt0LnabR2IDH7C
https://reki-historia.com/2021/03/30/ensiro-wife/
平岡円四郎さんの墓所が池之端の正慶寺だと勘違いした、子孫の方を名乗るコメントが載ったブログに
今度は他に円四郎氏の子孫を名乗る方や、栄一の来孫を名乗る方がコメントしています。
内容からは信憑性があるように感じられますが、本当のところはどうだかわかりません。
午前0:46 · 2021年5月31日·Twitter for iPhone
0485日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:08:01.89ID:8286uM8y
今年の平岡円四郎、去年の三淵藤英なんかは相当知名度上がっただろうな
0487日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:20:19.56ID:SOQQUbs/
最近田村正和追悼で「総理と呼ばないで」の再放送やってたけど、
そこで筒井道隆演じた官房長官のあだ名が「正論坊や」

田村正和演じる総理以下史上最低レベルの支持率の内閣で官房長官不在になって
総理がたまたま娘の家庭教師募集に来ていた政治学専攻の大学院生に目を止めて
目新しさだけで何故か抜擢任命されたのが筒井の官房長官
その後、素人の建前を言うばかりの官房長官は、官邸のスタッフ等から
「正論坊や」とあしらわれながら時々スマッシュヒットを飛ばしてごくごく短い任期を終える役回りだったんだけど、
その筒井道隆が同じ三谷作品で松平容保を演じたのは改めて秀逸な人選だった

デフォルメして書くけど、松平容保と言う人も本当にこれに近いタイプで、
養子として東北の親藩の当主となり、それで格はあるけど田舎大名で終わる筈が
幕末動乱であれよあれよで京都守護職に就任。幕閣としては忠実な軍事力だけを期待されてたものが
孝明帝から間近で大いに気に入られた事から事態がややこしい事に

「1.上様と帝から京都の守護を任されたんだから、それでも逆らうなら真っ向からお相手する
2.保科正之公を祖とする会津松平家が宗家の命で巨額負担の軍役するのは当然
3.帝が攘夷だと言ってるんだから攘夷でしょう」

と、マジでこんな感じで、尊王攘夷は親藩でも外野の田舎大名なら
まあそれでも良かったしそういうのはあの時代うじゃうじゃいたんだけど、
それがよりによって将軍が命じた京都守護職で、
しかも帝と親しく接する立場となっての発言だったものだから実際に外交を担う幕閣が激怒
1.2.3.で長州、会津の国許、幕府老中とまとめて反感を買った上に、
後ろ盾だった孝明帝と幕府と言う機構が続々と失われて取り残される事に

筒井官房長官は壮年のスタッフにあしらわれる軽量級で失職しても只の人で済む訳だけど
松平容保の場合、上と下の板挟みになったとしても
会津松平家にとっては当主、トップ以外の何物でも無い事がドラマの笑い事では済まない事に
0488日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:21:40.85ID:4n5pT9nw
>>458
17歳の時に岡部の代官にキレて幕府が悪い→倒幕→尊王攘夷運動に参加だから女じゃないよ
岡部の代官のことは生涯許せなかったみたいだし
黒船も来て幕府が無抵抗で開国して横浜に外人ウロウロしてるんだから危機感もあっただろう
フランスで軍人と商人が対等に話してるのやベルギー国王がトップセールスしてるのを見て衝撃を受ける
栄一の理想の国がそこにあったんだよな万博見ても日本は勝てないと実感してしまう
0489日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:23:53.05ID:T99KN9tP
>>465
当の玉が幕府支持派で「長州を討て」だしな
薩長土肥のうち薩摩の久光や土佐の山内容堂ももとは公武合体派だし
0490日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:29:51.02ID:SOQQUbs/
>>483
京都の政局が一橋主導による朝廷からの薩摩パージでの朝廷・一会桑政権の確立と
国許の門閥家老からの敵視によって、
会津側で薩摩との外交役を担っていた秋月悌次郎が京都から網走に実質追放された状況で
薩摩とパイプがあって薩摩と会津、引いては幕府の関係を取り持とうと奔走してたのが
実は朝岡予報士モトイあんつぁま

だけど、八重でも描かれていたけど、門閥武家を誇る会津松平家では
鉄砲出身の山本家自体が元々軽侮される傾向があって
禁門の変等の軍備の上で活躍する事はあったけど、あくまで砲術担当の技術畑の人間だったから
京都でも殿の直轄で外交を担っていた公用方の主流を動かすまではいかなかった

その後、大政奉還後の情勢で慶喜からも切られる形になった公用方主導の軍勢が
何時薩長と軍事衝突するか、それ以前に冗談抜きに
慶喜やその先兵の松平春嶽尾張慶勝を血祭に上げかねない言う情勢となる中で、
山本覚馬は眼病に侵されながら薩摩との仲介を求めて奔走しながら薩摩に捕縛され
穏健派で取り残された神保修理がとんでもないとばっちりを食らったのはドラマの八重でも描かれてた通り
0491日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:33:01.14ID:T99KN9tP
>>483
薩摩藩邸跡が同支社今出川キャンパスになってるのは知ってたが
山本覚馬を経由してそうなったというのは八重の桜で初めて知った
0492日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:35:22.58ID:8286uM8y
>>480
大河だと堤真一の一番の代表作は文句なしに本位田だよ
今回の円四郎もかなり代表作になりつつあるけど
0493日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:40:20.00ID:vQ99CSSb
前回、栄一と円四郎の初顔合わせの時の話がちょっと出て
両者ともお互いが本人とは分かってないみたいだったけど
今回もその後の円四郎の笑顔のシーンが回想に出てきて
今改めて3話を見てみると感慨深いものがある
0495日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:53:45.20ID:3Q7HWxki
「両者ともお互いが本人とは分かってないみたいだったけど」
0496日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:55:48.85ID:QAdZiRhL
栄一と円四郎の初対面だろ。親父と初江戸のときの。リアリティあって良いと思った
「あの時の・・・」なんて特に円四郎の方は覚えてるわけないし
0497日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:58:08.86ID:8286uM8y
>>496
町人が江戸を作ってる云々で円四郎が聞き捨てならねえってシーンだな
やすが出てきて円四郎とのコンビがいい感じだった
今にも白目剥いた武者が駆け抜けて来そうって書き込みがあったよね
0498日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:00:43.45ID:lt3dwhZO
円やんの回想は風林火山の板垣の回想思い出した
とんぼが手に止まり晴信が泣き狂うシーンは凄い良かった
0499日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:08:30.55ID:kRwT8akU
円四郎が掛軸の裏に隠した手紙が万が一に備えた遺書みたいなものかと思いきや普通の手紙だったのが泣けた
あと、やすさんは武士の妻ならもうちょっと覚悟できてないか?取り乱しすぎでは?と思ったけどもともと武家の生まれではない設定だからあんなもんなのかな?
0500日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:13:39.57ID:um695vPt
>>499
元々町人出身だろうし突然の暗殺なので取り乱すのは仕方ないだろうな
大名家出身ならそれなりに覚悟しているんだろうが
岩下志麻の義姫が小次郎を失った時の狂乱は凄かった
子を失った親が泣き狂うってのは中々だな
0501日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:15:16.11ID:um695vPt
又八が死んだ時も朱実が嘘よ嘘よと泣き狂ったが
今回のやすはそれのオマージュなのかな
0502日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:21:04.70ID:LcdVYJGd
これまでもセリフで「出世とかどうでもいいけと達者ならそれでいい」とか「貧乏だった時の方が一緒にいられたのに」みたいなこと言ってたから町人感覚の人なんだろうなと
0503日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:23:58.47ID:2nKc95UU
Steam(PC)仮想戦争略奪
マルチサバイバルゲーム
『ラスト』シーズン7・第3話

『RUST.#23(衛門参加)
手加減無しで加藤純一王国を作る。2日目』
(21:18〜放送開始)

hts
youtu.be/sC3mHB9MKWM
0504日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:24:00.02ID:QAdZiRhL
>>499
よく出来た脚本だと思う。あれが遺書だと出来過ぎなんだよ。そこまでの直感はないんだよな
ちょっと龍馬に似てるかなと思う。仕事に一生懸命であまり自分の安全に神経質じゃない
0505日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:25:19.89ID:SOQQUbs/
>>306
>>343
水戸の経緯を見てると、515での処罰が徹底されずに社会的にも一定の効果、評価を上げた事が
226で昭和天皇の逆鱗に触れて勅命討伐食らう経緯を彷彿とさせるものがある

水戸の尊王攘夷が本格化したのは、斉昭の前の代に鹿島灘に英国船が上陸したと言う現実的危機があったからで、
それが光圀以来の水戸学とも結び付いて斉昭の当主襲封を受けて本格化
軍備・教育の増強による士民挙げての尊王攘夷と言う明治維新そのものの方向性が
御三家水戸徳川家と言う言わば優遇された箱庭で一定程度、中途半端に達成された事が後の悲劇の遠因にもなってる

斉昭の懲罰隠居、安政の大獄と言う二度の失脚に対する士民挙げてのデモンストレーション
挙句の桜田門外の変、これらが決定的な懲罰とならず、
逆に一橋慶喜の復権、将軍後見の遠因になるレベルで一定の効果を上げた事や
斉昭や天狗一派と対立する水戸家中の門閥層との対立と尊王攘夷が現実政治として密接にリンクしていた事

もう一度言うけど、後から見たら明治維新に近い方向性で、
御三家水戸と言う江戸からも近い、優遇された箱庭、政治的実験場と言える性質があった
それが、欧米列強の外交危機と朝廷を担ぐ勢力の間で徳川宗家自体に余裕がなくなって行く中で、
これまで通り大義を掲げてアピールすれば全部じゃなくても一定の成果が得られると言う
「成功体験」に基づく分家の甘えがすれ違って行く

水戸に於いては、インテリ豪農層が斉昭時代以来の教育政策で尊王攘夷に教化され、
当時の記録では童にも土下座をさせる尊大な天狗武士を崇め奉り献金を投じる一方で、
下々の百姓は年々悪化するその恫喝、略奪紛いの暴虐、資金負担に直面させられる

そんなこんなに、斉昭、天狗一派と対立して来た水戸国内の門閥派との政争が
現実政治として密接にリンクした事も加わって、
そこそこ上手くいきながら何もかも中途半端に絡み合うと言う収拾のつかない事態に陥って
結局、「身を切る事はあっても少しは言う事を聞いてもらえる」から最後まで脱却できなかった水戸は
外様である以上最初から存亡を賭けざるを得ない外様雄藩にとってかわられる事となる
0507日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:34:34.13ID:th4dKcQV
ホントに大事な人間を突然失うと、その時点で直ぐに哀しいとか泣き叫ぶよりは
現実感が無くて茫然自失になるから(自分的経験では)
死んだと聞かされて唐突に泣き叫ぶ演技はちょっと興醒めする
0510日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 00:09:30.29ID:rB8+Tl7w
>>470
松平容保の六男松平恒雄氏の長女勢津子さんと昭和天皇の弟宮知秩父宮との婚姻が決まった日 全会津人は「これで許された」と感涙にむせんだ
0511日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 00:11:24.79ID:Zd5imFZu
円四郎のあの江戸っ子口調は文語にするとどうなっているんだろうと文字を追ったが、動体視力の衰えもあって「やす、」という呼びかけ部分しかわからなかった
0512日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 00:13:30.93ID:urOn0z7K
>>504
大久保利通も、岩倉が襲われてるのに護衛を付けなかったね。

>>343
薩長はまあ、自分とこ主導でないとイヤなんでしょ。関ヶ原の遺恨も有ったのかな?
実働部隊の下級武士にとっては、家柄を超えた出世のチャンスだったし。
0514日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 00:22:15.97ID:WZ4gfK+0
やす唐突に泣き叫んでもなくね
最初嘘でしょと笑い飛ばして、反応を見て本当のことだと察しながらも嘘、嘘でしょとだんだん取り乱していく感じ
0515日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 00:42:25.23ID:+M105ksR
>>512
大久保の場合自殺くさくもあるな。江藤も西郷も結局、大久保が勝ってああいう運命になったからな
殺されるならそれが天命って感じじゃないだろうか。幕末の風雲を経てきた人は、運命を達観してるような人多い
0516日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 00:49:49.16ID:WZ4gfK+0
>>511
やす江
此文を見つけらるるは
私なく無聊をかこち
侘しさの程 ?方無しとお察し候
然れど寛恕を下されたく候
殿は私を入用と存ぜられ候
又私も殿江御仕え致したく存じ候
斯様な幸せ一方ならずと存じ候

スクショ解読してみたけどこんな感じかなあ
0518日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 00:52:52.46ID:nuW+00Ns
>>343
>>512
幕末薩摩の場合、大別すると保守派、改革派、尊攘派の三派があった。
門閥を中心に薩摩本国の大勢が保守派で、この派は中央政治への干渉自体に反対だった

改革派は天才肌の名君だった島津斉彬、
その弟で斉彬の養子として当主となった島津忠義の実父島津久光が代表格
島津久光は一度も当主になった事がなく、
島津忠義の当主襲封及び久光の父である斉興の死去で忠義の後見として「国父」の尊称と共に実権を握る
父親等の意向で政敵の関係になった事はあるも、共に自分に無い才覚を尊敬しあう良好な兄弟関係

西郷隆盛は幕末初期は普通に尊攘派で、それに対して西洋通ながら西郷を側に置いて重用した斉彬は
実際に尊攘派の西郷から面と向かって批判的な事を言われても
熱意も解るしお前もいずれ解ると言って納得させる度量があり、
逆にその斉彬の大きさに心服し過ぎて久光にも堂々非礼を続けた西郷に対して久光は流罪を以て上下関係を叩き込んだ

斉彬、久光の路線は簡単に言えば幕府譜代による中央政治独占の限界を見て
より広い視野の意見を求めながら幕府、朝廷と協調して日本が挙国一致する改革路線で、
斉彬の時代には、その象徴として一橋慶喜の擁立を図り、
井伊直弼の独裁が過ぎるとして出兵による朝廷擁護計画で尊攘派とも利害一致した矢先に急病死した

その後に実権を握った久光は、保守派が大勢である中で、
尊攘派下士に連なりながら現実政治へのリアリズムを持つ大久保一蔵や
門閥家老ながら抜群の才覚と柔軟性を持って下級武士とも親しく関わる若手の小松帯刀を抜擢。
気に食わないが過去の中央外交や鹿児島郷中で
圧倒的な人脈、人望を持つ西郷に就いても小松帯刀の仲裁、仲介と言う形で呼び戻す

そういう訳で、島津久光、小松帯刀は、基本は幕府朝廷と協調しての改革路線で
大久保西郷もその縛りの下で活動していたものの、
天皇の覚えめでたく近衛家とも縁続き、将軍家定御台所の生家である外様大名が中央介入する事に
江戸城老中、京都政局を握った一橋慶喜らが強く警戒。

薩摩は孝明帝の意向で長州追放の軍事行動を行いながら、
一橋慶喜らによって朝廷から政治的にパージされ、
慶喜が将軍となってからもそれが続いた事で
久光、小松は幕府と言う政治体制を倒す「倒幕」に路線を転換

それ自体は大政奉還により一応成立し、以後の政治体制を交渉する段階になって
島津久光、小松帯刀が病気で薩摩本国に足止めと言う事になり、
過去の経緯から徳川慶喜を極度に警戒して、徳川宗家の討伐を不可欠とする「討幕」志向の
大久保、西郷が薩摩の全権として出兵上京。

小松よりも格落ちの大久保らは大名レベルの折衝で慶喜シンパのしぶとい交渉で後手に回り、
このまま出兵して成果無しでは保守派大勢の薩摩本国で生きていられない所まで追い込まれながら
手違いに近い形で勃発した鳥羽伏見に乗じて一発逆転の「討幕」に至る
0520日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:01:25.87ID:vWKFVYQW
>>516
ありがとう!台詞を文語体に変換するスタッフがいるんかな
>>517
おおっ探してみます、ありがとう
0521日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:07:05.46ID:3EnwG5HX
それよりも本人が本当に書いた物で現存する文なのかってことのほうが気になるけど
0523日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:10:13.09ID:WZ4gfK+0
そもそもやすさん自体川村さんの日記にかろうじて名前出てるくらいしかわかってないらしいしおそらく架空じゃないかな
0525日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:15:33.43ID:urOn0z7K
言文一致が普通になる前の時代の人たちって、
文字が読めるとか、漢字が読めるとか以上に、文語体が解らなきゃいけないから
ハードル高いよね。
0526日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:32:11.49ID:My6kfN0Y
>>500
円四郎も慶喜に仕える前はしがない武士の端くれだったんでしょ
時代も時代だし武士だけど命の危険なんてない身分だったんじゃないのかな?
0528日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:39:32.11ID:YGyJvww+
あの掛け軸の黄色い鳥って可笑しくないかな?
あんな鳥当時いたのかな?
現代の子供の落書きレベルだし色が黄色なんていないだろ。現代のペットショップならいるだろうが
0530日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:40:55.25ID:WZ4gfK+0
青天ナビで猪飼さんから借りた25両を現在の価値て約125万と解説してた
てことは100両=500万?
0533日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 02:07:20.68ID:grksuKN8
栄一はどこに旅するにも二分銀一枚で事足りるから百両はその四百倍と言っているよ(一分銀の間違いじゃね?)
0535日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 04:43:55.16ID:k0X7+WBF
>>530
幕末の1両は、現在の10万円よりかは下、数万円程度だから概ね合ってる。

幕末から明治になると1両=1円=1ドルとなります。

あと、おおよそ1両=米1俵と思っておくと便利。
1人扶持=5俵は、成人男性の1年間の食費に相当するというところも。
もちろん、食費だけでは生きていけないですけど。
現代で食費が1日1000円ちょっとと考えて、1年で40万円。
これが5俵=5両に相当するとしたら、1両=8万円となります。
0536日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 04:52:58.21ID:k0X7+WBF
あと、どっかで読んだけど、江戸で1人暮らしするなら1年で20両くらい必要だそうだ。
そのうち食費が5両とすると、エンゲル係数が25%となって標準的な値だ。

それから領地を与えられている侍にとっては、1石の領地から得られる収入がほぼ1俵=1両だそうだ。
100石取りの侍くらいなら、自分と家族のぶんくらいは養っていける計算だ。
0537日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 05:13:11.07ID:jCi1ND2O
>>536
そうなんだね。へええーって思った
じゃあ、殺される直前の平岡って、収入はどれくらいあったんだろう?
0538日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 05:46:15.39ID:k0X7+WBF
>>537
http://blog.livedoor.jp/eienf/archives/1078636872.html
ここのサイトでは、平岡の年収は400俵(≒400両)と考察されているね。
でも、1両=16,000円は低く見積もりすぎだと思うけど。

ややこしいのは、10石と言っても、米10石そのままもらえるのと、
10石分の領地からの収入(≒10俵分≒40斗≒4石)のことを指すのか
よくわからんということ。

興味あるなら、この辺いろいろ調べて下さい。
0539日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:01:17.52ID:k0X7+WBF
参考に

桂小五郎は、一人暮らしで90石取り(≒年収90両)+実家は医者で副収入がある
松陰先生は、大所帯家族(両親+兄妹弟)で26石取り
0542日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:29:53.85ID:vcRWxOe5
>>505
薩摩、会津、水戸の内部事情が本当によくわかりました。
薩摩に関しては数日前にも解説されていましたが、何しろこちらの受け皿が小さいので
全部を受け止めきれず、同じことを繰り返し聞くことになってしまって。

水戸は温室育ち、会津は優等生、薩摩は苦学生みたいなところですかね。
たった一人の採用枠をめぐる就職活動始末記みたいな。
会津は正攻法だったけれど、お気に入りだった採用責任者の突然の死去で運命が狂う。
水戸は東京で就職したいが実家の稼業を継げと言われて親子喧嘩で就活中断。
家が苦しく兄弟も多い薩摩は何としても就職しなければならないと必死。水戸は自滅
したので、残るライバル会津の前採用責任者との癒着をでっち上げて暴露。

単純化したたとえで理解しようとしましたが、ずれてきましたね。

ちなみに長州は、最初に朝廷の攘夷の勅諭に素直に従ったにもかかわらず818で処分され
抗議のデモが禁門の変となり長州征伐に、というのも長州からしてみればひどい話ですね。
長州藩の実情はどんなだったのでしょうか。
0547日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:54:58.37ID:vcRWxOe5
>>534
そんなこと言ってないでしょ。
人の悲しみの感情を自分の経験から話すことのどこが間違ってるんだろう。
あなたはかなりのへそ曲がり。
0548日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:58:52.14ID:Knsxb2C1
本能寺で信長が死んだ時に秀吉が泣き狂うシーンが多いけど
ただ泣き喚いたりするだけの演出だとリアリティがなかったりするんだよな
竹中秀吉も江口信長の時はわざとらしい泣き方だったけど
渡信長の時は呆然と受け入れられずに崩れ落ちるような感じだった
やすが円やんの死を聞かされた時に取り乱すのは経験者からしたら違うんじゃないかと思うのは間違いではない
0552日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:31:11.74ID:5MD+lCbm
川村恵十郎と黒川嘉兵衛の子孫はいるみたいだけど円四郎の子孫はいないのか
0553日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:35:09.98ID:HFBhJbOl
円やんは子供いただろ、裁判官になったのもいたし
もし子供いなくてもこのドラマでの円やんくらい慶喜からの信任が厚ければ
縁者探し出して家存続させてくれるだろう
0555日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:47:25.84ID:DZMBKXCc
子供が歌子しかいない栄一が次を仕込むべえと千代に言うのも無理はない
今と違って20歳前後で年増20代半ば過ぎると中年増と言われた時代なので千代のプレッシャーかなりのもの
結婚は25歳までというタイムリミットこれは昔話でもなく昭和末・平成初めまでの女性は言われたという
栄一によると円四郎には二人の息子がいたが明治20年以降の後は分からずだったが
昭和の名古屋空襲で円四郎の孫娘が恩返しだと言って栄一の孫(鮫島純子さん)を助けるまでは分かってる
0556日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:50:13.04ID:tIUijccJ
>>513
もっと深い次元で佐幕や徳川が日本に貢献したのを認めたような。
0559日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 09:18:18.59ID:vcRWxOe5
>>510
「許された」なんて思う必要ないのに。
悪いことしたわけじゃない、主君を守り通しただけ。

ずうっと天皇を守り続けていたのに、世間が会津が「朝敵」と呼ばれるのに疑問を
感じる時間を与えずに戦闘をおこしたのが「朝敵」呼ばわり定着の原因かな。
会津に引け目があるからひどすぎる扱いをしたのかも。

それより、守ってもらってた側の朝廷が何も言わないことの不思議。
天皇は代替わりしたけど、近習は変わりなく幕末を見てたはず。
なぜ会津をかばわない?
岩倉とかの思惑か?

戦後天皇の取り巻きがなくなって本当によかった。
0560日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 09:24:13.08ID:Ynm+CE6B
慶喜の評価はこれに尽きるのかもしれない

・「英主と思いしが、違いたり(優れた君主と思ったが違った)」 前土佐藩主 山内豊信
・散々期待させておいて結局は失望させる男
 慶喜からすれば
 「支持者たちはいつも「自分に勝手に期待しては寄ってきて、失望しては離れていく人たち」
 (とあるブログでの評価)

もっとも、彼がそうなった最大の諸悪の根源は、浮き世離れした尊皇攘夷の実行を幕府に
強制して日本中を掻き乱した朝廷にも思えるが。

もう何代か早く将軍になっていれば・・最悪の時期に現れて、かつ、引き受けてしまった感はある
0561日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 09:38:50.67ID:vcRWxOe5
>>560
そうだよ、日米修好通商条約の勅許のころからおかしかった。
政治は幕府がやることで朝廷が口を出すべきではないのに、箔をつけに行った
つもりがとんでもない足の引っ張られ方。

朝廷に防衛能力も戦闘能力もないのに「攘夷」とか。
なぜ幕府に「よろしく頼む」と言えなかったのか。
朝廷を増長させたのは誰なんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況