>>757
あれは当時の栄一はまだ表面的にしか相手を見てなくて未熟者って演出なんだけど
(だから平岡には「へ?、そうなの?」って顔された)
視聴者には「栄一には人を見抜く目がある」ってミスリードさせちゃってる感がある
(この脚本ってそう言うの多い、1話冒頭で慶喜の馬を喜作と追いかけて上奏とか典型)

弾道学なんて文系人間には脳味噌沸騰しそうな糞難しい数式で求める
大砲の性能、射角、射程、地形から最適な台場の場所や砲の配置を数式から求める知識があったら
当時としては、これはとても貴重な人材だよ
折田は史実で砲台の設計や大砲製造の監督をやっている、なんの知識も無くカンで出来る仕事じゃない
そんな実務経験者は是非に引き抜きはしたいだろう、それを表面的な教え方が下手だからって
栄一はNG出しちゃった

自分が理解出来ない小難しい講義を聴いて「こいつは教え方が下手だ、さして価値のある人間じゃない」
って上司に報告しちゃうのは、「大事なのは教え方(つまり教師としての才能)じゃなくて、その頭の中に
詰まっている知識だ」って見抜けない点で、栄一はまだまだって評価されちゃうだろうね