X



【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 13:31:49.88ID:TtDYsj2h
【放送】2021年2月14日〜
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀

■公式サイト http://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッター @nhk_seiten

>>980を踏んだ人が次スレを立てて下さい
立てられない場合は声掛けを

※前スレ
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART52
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1623594551/l50
0131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:18:22.70ID:15+B0ewk
>>97
>>99
黙りやがれ、リョナ爺
>>103
>>105
うっせーわ、リョナ爺
>>107
消え去れ、リョナ爺
0132日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:18:52.71ID:/KBEB0IK
>>126
戦国とかでも一族皆殺しにするレベルだと切腹なんて許されない
一向一揆なんかも殆ど打ち首とかだし
酷いのになると股裂きとか釜茹でとかで女子供は当然強姦してから殺される
虐殺狼藉行為も一向一揆相手では推奨行為だった
何故か利家とまつでは美化されてたけどね
0133日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:18:56.76ID:15+B0ewk
>>109
>>111
黙りやれ、リョナ爺
>>113
>>116
うっせんだよ、リョナ爺
>>117
マジ消えろよ、リョナ爺
0134日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:19:40.56ID:15+B0ewk
>>119
ホントウザいんだよ、リョナ爺
0136日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:25:16.31ID:15+B0ewk
>>123
>>127
堤真一が出た事でお前に大義名分を与える事になってしまった。そう考えると良い事だとは思えないんだよな。
お前が堤真一の名を利用し、ここを荒らさなければこんな気持ちにならなくて済んだのに。お前のせいだぞ、リョナ爺
>>129
>>132
マジ黙れよ、リョナ爺
>>135
失せやがれ、リョナ爺
0137日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:26:35.07ID:3IfFhewN
このスレでもっとも出てけと思われてるやつが他人に出てけってしきりに言ってるの笑っちゃうな
0138日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:27:05.33ID:TtDYsj2h
1868(明治元)年
11月3日 栄一横浜に到着
11月18日 長七郎亡くなる
12月8日 栄一血洗島に帰省
12月19日 栄一静岡宝台院で慶喜と再会
12月23日 慶喜内命を下して栄一静岡に留まらせる

黒崎氏の栄一は生き抜くコメントは血洗島編終わる時にあった
【青天を衝け】栄一に込めた“生きる”意味「最後までぶれずに描きたい」(オリコン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/47593f80022082ba8eace68ea15c495ac29b078a
0139日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:28:15.71ID:Ip1c9iLm
>>136
取り敢えず武蔵全話見てみろ
全話観た上で文句言うならまだしも見もしないで文句だけ言ってるのならお前が出てけって話だろ
見たくないとか言ってたがそれなら文句を言う資格はない
又八と円四郎の演技比較とかそういうので盛り上がってるのだから見てない奴に口を挟まれる謂れはない
0141日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:31:51.35ID:Ip1c9iLm
大義名分も何も大河談義なんてそんなもんだろ
円四郎が出てるから又やんの話になる
本木が出てるから慶喜の話になる
大義名分も糞もない、役者や役柄なんかの繋がりから会話は盛り上がるってだけの話だわ
0142日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:32:30.81ID:zICQ2WFW
>>138
慶喜が静岡に留まれというのは
水戸藩主を継いだ昭武がパリ行きで栄一の手腕見て頼りにして水戸に呼んだからなんだよね
慶喜は有能なのは水戸の過激派に殺されるから
栄一も行けば殺される絶対行くな静岡に留まれと厳命した
0144日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:34:27.12ID:eNXSXO4s
>>126
>つまり武士道はもはやなかったと
さすがに、それは言い過ぎだ
戊辰戦争から西南戦争で武士の時代が終焉するまでに
「ふたごごこなし」な武士道精神を貫いて、生よりも死を
選んだ藩や志士達の例だってあるからな
0145日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:35:31.28ID:EAHo+/lt
>>141
いろんな慶喜像の話しはまだわかるけど
又八って駒みたいな吉川英治のオリキャラだろ
それにいつも似たような話しの繰り返しなので又八話しは邪魔に感じるんだな
時代も違うし
0147日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:39:48.06ID:Ip1c9iLm
>>145
吉川英治の宮本武蔵はオリキャラがいなければ成り立たない
主要3人の武蔵、又八、お通の内2人がオリキャラで
佐々木小次郎も史実では老人と言われているが武蔵と同年代に描かれているので実質オリキャラと言ってもいい
又八はオリキャラではあるが成功した珍しい例でもある
駒なんかとは比べ物にならないよ
堤真一の又やんは人間味から友情やら上手く醸し出せていたし又やんで持っていたような大河だよ
0148日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:43:17.27ID:Zlt4IUgO
香川の岩崎弥太郎だって実質創作人物のように描かれいたけど本編より面白かった
庶民から這い上がるって言う共通点は駒も同じだが
それを魅せる役者の実力から何まで違いすぎる
武蔵のMVPと戦国大河を台無しにした歴代大河最低人物を同一に語るとはお門違いも甚だしい
0150日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:50:20.61ID:e6QIVI+n
慶喜公は織田信長の血も入ってるのか
0151日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:52:34.80ID:Z/bklhkJ
>>149
駒と又八を同一に語るとか笑わせるなよ
武蔵を全話見てみろ、当時見てても記憶から消えてる部分もあるだろうからもう一度全話見ろ
その上で又八を男駒と言うなら脳に欠陥あるから障害者年金貰いなさいよ
0153日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:56:28.49ID:E6KPGnyS
二度目の長州征伐に乗り出すという話が合ったけど一度目は出てこなかったような
あらすじだと今回第一次長州征伐をやる予定だったようだけどカットされたか
0154日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:56:54.83ID:TtDYsj2h
昔夢会筆記はAIが判定する前に読んだ人の感想で慶喜しらばっくれてるとコメントされてるからな
栄一が覚えてないと言ってる慶喜の会話そのまま載せた本を残したのは
やっぱりどこかで本音話してないだろうなと思ってたからかな
0155日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:59:52.84ID:Z/bklhkJ
ただの美男俳優が演じていたら又やんも男駒になってた可能性があるな
忠嗣とか平蔵なんかは男駒みたいな感じだったし
しかし堤真一が人間味や情的な部分を上手く醸し出していたから本編以上に又やんパートは魅力的だった
脚本も決していいとは言えないし堤真一の功績かな又やんは
0156日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:07:41.48ID:H+kQ3Q5t
四国の讃州高松松平家は系譜的に徳川光圀の血が入っていますし、実質的に水戸支
藩同然の勤王藩なのですから、水戸本藩の勤王派は高松松平家とその親戚で隣藩の
阿州蜂須賀家を地道に説得して抱き込んだうえで、土州山内家や薩摩島津家並びに
長州毛利家とも密接に連携し、孝明天皇の攘夷の御意思に応えればよかったのに。

実際の高松松平家は、明治元年一月三日、鳥羽伏見の戦いに幕府側として参戦した
けど薩長軍に敗れて敗走し、一月十日に朝廷は藩主頼聰の官位を剥奪して高松松平
家は朝敵指定されます。さらに時を置かず、一月二十日には土州山内家は朝廷から
高松征討の命を受け、土州家老で総督の深尾丹波と大軍監兼大隊司令の乾(板垣)
退助が土佐勤王党員の郷士を中核とする土州迅衝隊を率いて疾風怒涛の如く高知か
ら出陣し、進軍の途中で合流した丸亀藩兵、多度津藩兵と共に高松領内に着陣。高
松城は為す術もなくあっという間に朝廷政府軍に包囲されてしまいました。

これにより高松松平家の家中は勤王・佐幕に分裂して大混乱に陥りましたが、勤王
派の高松松平家御連枝の松平左近が病を押して真夜中に闇にまぎれて早馬で駆けつ
け、評定の場で孝明天皇恩寵の中啓をかざし、「当家は藩祖英公(頼重)より尊王
が家訓。官軍と戦うなら先ず、この左近が首を刎ねよ」と一喝したことで漸く藩論
の統一が成り、藩主・松平頼聰が降伏開城を決断。その後、家臣団同士が血で血を
洗う大規模な藩内抗争を展開することもなく、また高松の御城下は一切戦火に巻き
込まれずに一人の領民の犠牲者も出さず無事、平和裏に無血開城へと至っています。
0157日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:19:02.29ID:O0EYkyp6
>>156
讃岐高松松平家は時代劇の水戸黄門にも出て来る縁深い所だけど、
幕末史で言えば、むしろ水戸斉昭と不仲な事で有名

水戸斉昭が幕府の命令で強制隠居させられた後、
十代前半で当主となった慶篤の後見となったのが高松松平の松平頼胤を初めとした三連枝
この後見も幕府の命令だけど、その際松平頼胤は斉昭の方針を否定して門閥派支配を認めた為に
斉昭の意を受けた老中阿部正弘から訓戒を受けた事もある

以後斉昭が復権してからも、門閥派の結城朝道が慶篤を暗殺して松平頼胤の水戸藩主擁立を図ったとして処刑されたり
安政の大獄近辺の政局に於いても松平頼胤はあちら側の陣営として
井伊直弼らと共に暗殺計画の対象に上げられてるぐらい敵対関係が続いてる
0158日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:21:12.14ID:TEY1ZLVI
笠岡といえばカブトガニで有名だな
鯛と一緒にカブトガニも釣れてたりして
0159日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:23:40.03ID:ihmTXfsZ
>>152
でも、今日の歴史探偵の再現映像は結構頑張ってたな
洋装の慶喜がいる部屋とか今の大河のセットより奥行きを感じた
0160日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:29:21.15ID:W/H0m9vN
>>148
>香川の岩崎弥太郎だって実質創作人物のように描かれいたけど本編より面白かった

あのキャラ造形と過剰演技が半沢直樹の敵役として大人気になった大和田常務のプロトタイプになったよなw

お仕舞いdeath!!!
0161日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:31:25.59ID:sBVOCq9x
>>126
フィクションが大いに混じってて現代で言う武士道と、
当時の武士道は全然違うんだよ。

自分の主張が通らなければ、邪魔するヤツを斬れというのも当時の武士道の一つ。
その後腹を切る、というのもセットでな。
0162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:41:49.61ID:zICQ2WFW
>>153
順序的に先週禁門の変だったから今週が第一次長州征伐だったんだろうね
先週慶喜が帝より長州征伐の詔を貰ったと言ってたし
でもバッサリそっちはカットして今回は時期的にその後の天狗党の最後からだったね
多分第一次の方は今回のドラマでスポットを当ててる人物たちが活躍しないからカットされたんだと思う

来週は家茂が倒れるから第二次長州征伐は描くね
0163日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:46:05.32ID:E6KPGnyS
>>162
家茂と和宮のイチャコラはあらすじになかったように思うから
きな臭い話よりこっちのほうが数字取れると踏んだのかもしれないな
0164日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:53:50.43ID:15+B0ewk
>>139
>>141
消え失せろ、リョナ爺
>>147
>>148
マジ黙りやがれ、リョナ爺
>>151
うっせーわ、リョナ爺
0165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:54:29.13ID:15+B0ewk
>>155
それは青天を衝けには関わりのねえことで御座んすよ、リョナ爺
0166日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:54:57.66ID:3WDJZHf1
>>143
いや呪われた土地っしょw
0167日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:58:31.50ID:TEY1ZLVI
>>166
大正になって栄一が弘道館で講演したときの記録だと
水戸は東京から近いけどこれまで来る機会がなかったというような発言をしてるけど
意図的に水戸を避けてたのかもな
0168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:59:28.12ID:kD4vKSBT
>>159
あれは2017年にやった鳥羽伏見ドラマの使いまわし
そっちは出来よかったのに流用した歴史探偵がしょーもなかったのは笑える
0170日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 00:25:35.00ID:Mb/o0C9U
水戸と東京って約百キロ離れているんだよね
行くと自然とか見るとちょっと北に来たな感がある
0171日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 00:26:44.49ID:7jQiM17W
>「攘夷を無理だと悟った志士は英語を学び、海外のことを学びました!スゴイ先見性!」
と言われても、優秀な幕臣は攘夷をやらかす前にわかっていて、語学や科学やデモクラシーを学んでいたのですがそれは…という気がしてなりません。

小檜山Twitterより。
あなたには攘夷の不可能を悟って方針転換した志士たちの100分の1の柔軟性も持ち合わせていないように見受けられますけどw
有名な歴史系ライターになる具体的な努力をせず、独善的な歴史観と歪んだポリコレ棒を振り回してるだけ。そして、Twitterで似たような思想の人たちとつるんで、自分達はいかに意識高いかをアピールしているだけに見えますがねw
0172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 00:33:28.26ID:c2pGgiwe
このスレ水戸に親をころされた奴がたまに登場するけど別にそんな土地柄ではない
行ってみればわかるが徳川家の遺構があちこちに残る落ち着いた街だ
子役時代の慶喜と斉昭のシーンのロケも水戸の弘道館やで
斉昭が残した偕楽園も元祖テーマパークや
0173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 00:38:48.51ID:gHMbpQv7
>>172
たぶん幕末大河のたびに暴れる直虎ヲタ
彦根ゆかりの怪しいライターのトンデモ本を鵜呑みにしてる
0176日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 00:48:49.81ID:gHMbpQv7
まあ現行大河スレには地域対立煽れば構ってもらえると思ってるやつが必ず出没するよな
0177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 00:49:28.03ID:c2pGgiwe
>>173
阿保なことをして小銭を稼ぐ奴がいるもんだな
>>175
ドラマで光圀が有名になったから対外的には黄門様で推してるだけで
当然水戸の地元では幕末のこともがっつり史実として伝えてる
水戸が幕末のゴタゴタをひた隠しにしてるみたいなこと書くバカもいるが
お前が知らんだけや
0178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 00:58:24.75ID:wSoxj3RG
青天は尊皇攘夷ドラマとして見れば栄一が主役
人間の宿命がテーマのヒューマンドラマとして見れば最後の将軍 慶喜が主役 
どちらが主役かは難しいところだね
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 01:11:37.22ID:pdGRskIT
山川の日本史の教科書見てみたら天誅組は載っていても天狗党は載ってないな
高校日本史的には大したことない扱いか
0180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 01:12:02.87ID:4dHs5UJi
そんななか、明治39年に大日本史完成。
0181日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 01:14:55.90ID:t3J4ygru
水戸が取り上げられるから嬉しかったけど、話が進むにつれて暗くなって
ショックだからもう見ないっていう地元の人のレスけっこう見たけどなw
0182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 01:32:10.65ID:HVSHywxv
>>178
いやあどう見てもこの大河は栄一が主役だと思うよ
栄一の生き様を描いてるから
0183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 01:34:37.49ID:pdGRskIT
>>182
栄一目線だから慶喜も最初は何考えてるかわからないキャラだったけどだんだん頼れる君主に見えてきた
という描き方だな
0184日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 01:38:04.23ID:HVSHywxv
>>172
関東は源平の頃から人間の気が荒い印象だけどな
それは気候とリンクしていて西の温暖な気候に比べてものなりがよくない分農耕だけで食っていくのはリスクが高かったからかなと
なので農耕以外で食っていく手段を見つけることが必要で狩猟とかに行く人が一定数いる
つまり生きてる物を自分が生きていくために殺すのはやむを得ないという考え方になる
気候が温暖でものなりがいいと農耕中心で生活がほぼ成り立つし皆で頑張って働けば皆食えるという発想になる

これって日本に限らず中国本土とかでも同じだし欧州も同じで
土地が貧しくてものなりが悪いエリアの方が強い軍隊・軍人が育ちやすいように思う
そういう軍人向きの人は他者を潰して(殺して)自分が生き残るという発想になりやすいかなと
0186日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 01:45:30.50ID:XaiP12rU
>>178
普通に栄一の立身出世モノ
太い実家の跡取りの地位を投げ売って憂国の志士→一橋家家臣→明治政府入り→企業家で大成功
0187日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 01:46:18.48ID:51U/z0iD
諸政党が壊滅した松山戦争のwiki記事…
勝った側なのにひどいな

>天狗党は翌7日から9日にかけて八日市場近隣の村々に押入って金品を強奪し、各村の名主・組頭を縛り上げて拉致し身代金550両を奪取した上、銚子など周辺の町を次々と襲撃して略奪を繰り返した後、水戸へと戻っていった。
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 01:49:52.27ID:Mb/o0C9U
>>181
水戸市とその近郊に住んでいれば
○○烈士の墓だの碑だの何だの日常で目にすると思うけれどなぁ
それが何か知らないってことは無いような

仕事でちょいと行っても目にするくらいなのに
0189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 01:51:43.59ID:t3J4ygru
>>188
歴史に興味がない人ってそういうの関心持たないよ。教えてないのを責めてるわけじゃなく
むしろ子どもに教えないのが普通だと思う。だって黒歴史でしょ、誇れないでしょw
0191日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 05:27:51.55ID:uCJBgEt2
>>186
企業家で成功に留まらず社会事業家としても大活躍したのが渋沢独自
私有財産は名声のわりにたいして残さなかった
0192日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 05:47:19.84ID:wi3up5Vu
維新後の上司井上馨はお金に汚いイメージだけどそこら辺はふんわり誤魔化すんだろうか
0193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 06:22:56.51ID:yNWP1285
>>184
「またも負けたか八連隊 それでは勲章九連隊」(八連隊は大阪.九連隊は京都)西と言うか 京、大阪の兵が弱いのは帝国陸軍の伝統
0195日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 06:27:34.80ID:VlN/i3dI
水戸の谷中共有墓地に行ってみな。多くの幕末水戸藩士達の墓石や敦賀から移築した鰊蔵が現存する。鰊蔵で「叶」と彫られた跡を見ると水戸藩士の無念が感じる。
0196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 06:56:02.80ID:lw6cL+pm
可哀想だからと子供生かした結果が平家滅亡だな
信長がいつも大河で歌って踊る敦盛は熊谷直実が平敦盛を討ち無常を感じ出家する話
食事見ると平家は草食だったが源氏は肉食だったと関口宏の歴史番組でやってた

子孫残すという目的が同じで凡人だと結果的に妾に貢いだとなりそうなんだが
栄一の子や孫までの経歴を見てると遺伝子残してくれたという感想になる
尾高家で有名なのも次郎と結婚した栄一の娘の血が入ってる兄弟だね
→尾高朝雄(学者)、鮮之助、邦雄、忠尚とその息子の惇忠、忠明
0197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 07:09:19.33ID:72PjY6tp
>>187
アドレナリン出まくってる状態だからそうなってしまうんだよな
当初は金品兵糧の補給目的でも結局略奪に踏みとどまらず勢いで強姦行為も行われてしまう
0198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 07:13:40.70ID:kTzmE5HE
最強連隊と言われる水戸第二連隊。ペリリュー島での戦いは壮絶!
0199日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 07:28:47.22ID:RqT6LKST
>>172
それは水戸を表面的にしか見ていない
戦後に引っ越して来た新興住宅世代は、当然の如く弘道館戦争の頃の遺恨などとは無縁
問題なのはその頃から代々ここに住んでいる旧家が存在する地域
そこに住んだ事はあるのか?
0200日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 07:31:09.22ID:wwrQMyGP
金沢とか会津は地域の癖が強い気がするけど
水戸は東京に近いからそんなに地元意識は強くないと思う
0201日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 07:33:05.91ID:T3JNagfs
水戸と言うか茨城は暴走族が多くて
昭和から平成初期では豪観光もかなり多かった
0205日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 07:42:44.70ID:4YAM7jJj
茨城は所謂のほほんとした田舎ではなく過激な田舎
北関東でも茨城が一番過激に感じる
暴走族とか暴力団が幅を利かせて少し前までは強姦も多かった
0206日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 07:44:49.73ID:aMRFhfco
>>202
>>197
消えやがれ、リョナ爺
0208日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 07:46:11.66ID:ZykvZ1LJ
ドラマだと人間の二面性みたいなもの、優秀で人格も優れた慶喜が敵前逃亡とか、有能で熱意もあるが金にだらしない井上馨とかを描くのは難しいんかもね。
0209日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 07:53:39.89ID:AqXzAn8d
茨城といっても「ひよっこ」の舞台となった奥茨城はのほほんとした田舎
0210日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:03:50.75ID:4YAM7jJj
奥茨城って架空の地名だけど北西部らしいから大子の近くがモデルなのかな
北茨城ってのはあるけど
0211日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:08:11.36ID:bgX0pDdX
警視庁は茨城出身者が多く中でも 白バイ隊員になる人も多いというのは何か意味があるのかもしれない
でも茨城といっても守谷あたりと水戸・日立の方では全然風土が違うのだろうね
0212日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:17:58.99ID:RqT6LKST
>>211
先祖代々からの土着民かよそ者かは話言葉で明確に分かるよ
茨城訛りはかなり酷いからな
0213日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:20:57.72ID:LigwTael
朝ドラで茨城県やってたんだっけ
ところで大河の女主役が人殺すのはねね八重直虎なんかでもあるけど
朝ドラヒロインが人殺すのは見た事ないな
流石にモネとか鈴愛やアキが殺したら笑えないがあさなんかは殺しても良かった気はするが
0214日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:20:59.80ID:7jQiM17W
数年前はプリキュア内のポリコレ意識の高さを褒めてたけど
今年のプリキュアは、メイクを肯定的に捉えてるからお嫌いなのかな
0215日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:22:22.53ID:7jQiM17W
>>213
>モネみたいな女性に「もっと明るくピンクのつなぎ着たくない!?ネイルしたくならない!?」みたいに押し付ける。
そういう馬鹿げた弊害を社会がしてきたことを認識して、モネはこれでもいいと確認していこうな。

Twitter実況も本タグと派生タグ(アンチ含め)に分かれているけど、確認した限りそんなピンクの繋ぎやネイルに拘っているのはこの人だけ
アンチも叩かないようなところを必死になって語ってるのすごく浮いてるわ
0216日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:25:29.16ID:RqT6LKST
慶喜は徳川幕府の存続より日の本の民の為に決断して行動したけど、徳川を守りたい周囲の幕臣や
一橋に忠義を誓った栄一達にはその行動が理解されないみたいに描くんだろうな
で、栄一は維新後に慶喜の真意を理解出来て、彼の名誉回復に尽力するみたいな流れ
綺麗な慶喜さんをを描くなら、こんな感じやろ
0217日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:27:45.73ID:LigwTael
>>215
正当防衛でいいからモネが人刺し殺すようなシーンとか見たいかな
震災の混乱で強姦されそうになり相手を殺してしまう
正当防衛なので当然犯罪者には成らないが生涯人を殺してしまった事を背負って生きる
強姦犯には親兄弟もいてその遺族が苦しむ姿を見てモネも苦しみ生きていく
そんな深みのある展開は有りだね
0218日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:35:52.09ID:afpUkhD2
>>216
栄一たち一橋家臣団に罵倒される慶喜公が見たい
栄一は慶喜公の人物には敬意持っているが、大坂城バックレの件は擁護していない
0219日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:40:56.04ID:zbBppeo4
旧幕府軍は崩れつつありましたが、ここで総大将の徳川慶喜が立ち上がれば戦の流れも代わったかも知れません。

しかし、戦が始まって4日目。
慶喜は味方の兵を置き去りにして、妾のふきと老中の板倉勝清・松平容保らを連れ、大阪城を抜け出し軍艦開陽丸に乗り込み、江戸に向かいました。

その知らせを聞いた薩摩の本陣では勝鬨をあげ一気に高揚しました。

そんな中、村田新八は西郷吉之助に吉之助の弟で病に倒れている信吾を見舞ってくれと頼みますが、吉之助は頑として受け入れません。

船で大阪を逃げ出した慶喜たちは嵐の中なんとか江戸にたどり着きました。

火鉢で暖を取り、鰻を食べていた慶喜でしたが、そこへ勝海舟が現れました。

「鰻なんざ食ってる場合か!」と勝は一喝します。
「戦に敗けたのも、徳川の名を貶めたのも、みんなあんただ。あんたは、徳川の恥だよ」と続けていいます。

「上様に何ということを!」と刀に手をかけた松平容保を慶喜が「言わせておけ!」と止めます。

すると、妾のふきが「あなたは西郷様が恐ろしいから逃げたんです」と口をはさみます。

「西郷様はお優しい方です。謝れば必ず許して下さいます」と続けます。

慶喜は激昂し、「出て行け!二度とその面を見せるな!」と言い放ちます。

ふきは「いいんですね」と憐憫な表情で念を推します。

勝も、「惨めだな」と言い捨て去って行きました。
0220日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:43:15.30ID:afpUkhD2
>>211
茨城県出身の伝説の名刑事に平塚八兵衛がいるな
いくつもの難事件を解決して
巡査から叩き上げで無試験で警視正までなったと言う
小説やテレビドラマの題材にもなっている
0221日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:47:20.36ID:3d9XQ7tY
勝海舟は出るのかどうなのか
しかし罵声浴びせられて言わせとけと言う草gが想像付く
0222日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:52:13.19ID:AqXzAn8d
茨城のお隣の福島県だって中通り.浜通り.会津では気候も違うし住民の気性も違う
0223日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:54:00.74ID:Mqew+tNJ
烈公の影響で水戸藩は農村にまで過激な思想が根付いてたけど
端っこの方はまた違ったんだろうか
0225日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 09:04:22.38ID:lw6cL+pm
つくば ひらがな学園都市で成功
守谷 TX開業で大飛躍
古河 水戸より大宮か宇都宮かでずっと分裂中
0226日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 09:08:54.40ID:12kUklgZ
昨日の「歴史探偵」は、BS「英雄たちの選択」や歴史ヒストリアの再編集だが
慶喜が戦を拒んだら、激昂する部下たちに刺される可能性もあり命が危なかったらしいね。
大政奉還して新政府に参加して重要な地位に就く計画もつぶれ、命からがら逃げだしたが真相。

2:26事件のドキュメンタリーでも、反乱軍は言うとおりにならない場合は、昭和天皇を辞めさせ
代わりにその弟を即位させる計画もあった。
禁門の変で長州軍が「玉(帝)」を探せと叫んでいたが、関東軍も「天さん」と軽々しく呼んでいた。
敗戦後に「天ちゃん」「ヒロヒト」と呼ぶならまだしも戦前なのに。
いつも利用される存在。

どんな人間模様を描いてくれるか楽しみ。渋沢はパリから慶喜を強く攻め批判する手紙を書いてるね。
0227日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 09:09:00.76ID:bSlPIfUW
>>223
今のコロナ騒動見たって人によって考え方はまちまちだろ?
流行病みたいに広まった思想だって、世の中の全てが綺麗に一つの考え方に染まるなんて事はないし
末端隅々まで見渡したら玉石混淆なのは当たり前だ

>>224
日本最古の戦車と言われる「安神車」の事か?
それは牛車に装甲を施した装甲牛車といった代物で、古来から同様な装甲兵車は多々あるので
別段、突飛な発想でもないがな、「ウォーワゴン」でググってみ
0228日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 09:12:55.78ID:aMRFhfco
>>217
>>213
キモいんだよ、リョナ爺
>>205
黙りやがれ、リョナ爺
0229日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 09:15:56.61ID:FS/TICZn
>>226
二二六を大河で取り上げたのって山河燃ゆくらいだっけ
賢治と典子が偶然出逢うんだったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況