X



【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:00:59.63ID:RU+Ut3wX
【放送】2021年2月14日〜
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀

■公式サイト http://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッター @nhk_seiten

>>980を踏んだ人が次スレを立てて下さい
立てられない場合は声掛けを

※前スレ
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART53
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1623817909/
0799日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 06:01:45.60ID:0ruGmG5H
九郎の死は描きそうだしその過程で彰義隊から追い出される喜作たちを描くのかな
尺考えると青天で描かれないかもだが作太郎がとても良い息子で栄一と一緒に喜作の借金返済をしたんだよね
栄一は華やかな肩書ではなく自分を知って長所を生かす選択で成功者になれる言動してる
家康公が解説してたが経済なくして生き残れないという時代になったのも味方した
明治政府にいって大久保利通らと出会い百戦錬磨となる過程も面白そう
0800日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 06:35:49.28ID:K8DPt4u1
フランスで官僚と軍人と商人が全く同等の立場でビジネスの話しをしているの見た栄一
ワシはこういう世の中を作りたいんじゃと思った栄一であった
0802日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:07:12.28ID:Cdaq7Bm+
>>801
家茂と慶喜は好きとか嫌いとかではなくお互いがないものを相手が持っていることを
わかっていたって感じ
そして二人とも徳川を支えたいということだったのだろう
慶喜は保身自分勝手と言われるがだったら最初春嶽が大政奉還してしまえというのに
乗ったと思うんだよね
それでもあくまでも公儀をお守りしますというのは徳川の人間として徳川を
支えたいということではないのかな
0803日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:13:01.99ID:nSh7zVdj
慶喜も謹慎に徹したの自分というより徳川家臣団とその家族を守りたいという気持ちが大きかったのでは
0804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:16:03.42ID:Cdaq7Bm+
>>788
アイドルヲタどうこうではなくこの大河の慶喜は一橋視点の慶喜なんでしょう
渋沢栄一が一橋家臣で慶喜を生涯の師としたからね
今までの司馬遼太郎の慶喜像が薩長目線なんだよ
情がないというより情はあるけど先が見通せるから情より理を優先するし
情より自分の職務に忠実な人だったんだと思う
そしてそれは円四郎、慶喜、栄一に通じるところもある
0805日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:19:07.22ID:Cdaq7Bm+
>>803
西郷みたいに武士の不満を代表して祭り上げられるのが嫌だったのではないのかな
慶喜はイギリスとフランスの動きだって見えていただろうしあの当時欧米列強の
アジアに対するやり方は酷いものだったから
内戦なんてしたらどういうことになるかは慶喜はわかっていただろうね
0807日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:23:18.27ID:Cdaq7Bm+
>>799
栄一は目の付け所が早かったんだろ
勘定なんてってバカにされる時から経済を身につけたから明治になってから活躍
反面喜作は武士になって武士として生きることにいきいきしてる
ああいう人が明治になってから武士の商法で貧乏していたらそりゃ
西南戦争起こるのもわかる
慶喜はその不満を代弁するのに祭り上げられるの嫌だったんでしょ
0808日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:24:51.41ID:0ruGmG5H
栄一は元家臣ではあったが慶喜を生涯の師にはしてないと思うけど
よく言われる墓が近所はたまたまらしく谷中霊園なのは渋沢家明治12年からのことだそうで
名誉回復の為に伝記書いたというが歴史学者も入れてるので後世に記録として残そうというのもあったのかなと思う
0810日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:28:10.89ID:Oqczz5yz
欧米
徳川が差し出した首都を焼き払うことはさせないし徳川を滅ぼすことも許さない
その代わりトウホグで殺しまくってこい

ペリー艦隊
太平洋戦争終結、敗戦の調印式は
ペリー艦隊の旗艦が投錨していた地点に戦艦ミズーリを投錨させ
当時のペリー艦隊のアメリカ国旗を博物館から取り寄せ戦艦ミズーリに掲げる

教科書でも使われている戦艦上での調印式だが
実際は空を覆い尽くすアメリカ軍の爆撃機、戦闘機が大編隊を組んで飛んでいた
0811日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:30:12.47ID:K8DPt4u1
大坂城撤退はちゃぶ台返し
(ノ-_-)ノ~┻━┻
そのため重臣の信頼を失い
江戸城無血開城はまな板の上の鯉状態になっただけ
0812日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:30:54.63ID:0ruGmG5H
>>809
栄一の師というと惇忠じゃないの?慶喜って元いた企業の社長ってとこでしょ
0813日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:33:52.84ID:Cdaq7Bm+
慶喜は昭和天皇からしたら降伏が早かったんだろうなあ
東京大空襲、原爆落とされる前に降伏した
武士的にはせめて硫黄島やってから降伏しろというのもわからないではないけどね
それやったら日本は英仏の分割統治で清と同じかそれより酷くなっていた
0814日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:34:53.92ID:fgacaXqE
小人島の豆人形どもめ!
0815日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:35:39.61ID:Cdaq7Bm+
まあ青天を衝けで大政奉還と戊辰戦争をどう描くかは興味あるな
0816日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:36:07.31ID:K8DPt4u1
身内の事だからあまり語りたくないと前置きした上で、喜作はせっかちな性格で山師的な部分があって商売で損失出したと言っているね
0818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:43:01.52ID:/iGm20GK
>>725
>>718
黙れよ、リョナ爺
>>734
>>736
醜悪なんだよ、リョナ爺
>>740
マジ黙れよ、リョナ爺
0819日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:46:26.12ID:0N6tVRbg
A対Bの内乱で自分が明らかに片方のトップで対する片方のトップがミカドの構図で
尊王第一の慶喜だからすぐ身を引くのかな
0820日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 07:47:45.00ID:qU6TPRw6
喜作がせっかちなのは分かる
直感的であまり物事に対して深く考えない人物に描かれてるね
栄一は逆に考えすぎて時に深みにハマりがち
でも人の言うことに耳を傾けるからハマりっぱなしにはならず、気持ちの切り替えが上手い
あくまでドラマ上だけど
0821日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:04:30.05ID:c3qbZD68
652名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/21(月) 21:44:24.85ID:nGkTv8/q
子供が強姦されるリアルな描写は無理でも
事後に股から太腿に血が滴って絶命してるシーンとかやってほしいかな

653名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/22(火) 00:04:25.32ID:idc37jui
まだ子供を産めないような身体の少女が意識が遠くなるように出産死する姿は見たい
少女の死とは時に美しい
強姦されて暴行され子宮破裂などでの死は無惨ではあるが出産死では美しい死に顔が期待できる

こいつがとっとと逝けばいいのに
0822日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:05:49.03ID:Qd6t4TJ7
栄一は喜作について「他人を凌ごうとする」とも評している。実はこの表現は本の中で頻繁に登場するワードで栄一はこれが嫌なんだよ。

それ以上に嫌いなのが立場を利用して理不尽に偉そうに振る舞う奴。岡部の代官から始まり、叔父の宗助、その子供の新三郎(ついには仲違いをして無念流の免許皆伝をもらいそこねたw)などなどw
0823日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:07:45.97ID:0ruGmG5H
喜作の借金の額調べたら2回あって1回目が10万円で2回目が70万円今でいうと億いってるとんでもない額
いくら人生の相棒とはいえ栄一よく助けたな
会社500福祉600手掛けた人なので一般人の感覚で語るのは間違ってるのかもしれないが
0824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:10:58.76ID:FDSLPEpw
家茂は田安亀之助に跡を継がせたかったらしいが、難局の真っ只中で4歳の子に継がせようとかちょっとおかしいな
0825日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:12:11.87ID:Qd6t4TJ7
>>823
助けたというより、喜作はほぼ自分の分身だからね。殺人で収監されていた長七郎を助けようとする人だよ、借金くらい気にしないw
0826日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:13:42.41ID:Qd6t4TJ7
>>824
慶喜のサポートが得られるはず、と考えていたようにも取れるよw
0827日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:14:55.08ID:Vv696Z/n
喜作みたいな性格の奴は相場とかギャンブルしちゃうから無理w
0828日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:15:05.83ID:z48iNShe
司馬視点といえば三田村慶喜や本木慶喜は非常に頭がきれて人を寄せ付けないオーラがあったが新門辰五郎との交流で人間味を出していたって感じだったな
錦の御旗が掲げられて帝に弓引くこと出来ぬとあっさり大坂を抜け出してしまったのも共通してる
0829日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:15:33.26ID:4l7fMdSg
>>823
喜作は武士としてしか生きられない人種だったのかもね
栄一がいなければ士族として西南戦争のように滅びる側に回ってもおかしくない
0830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:17:56.22ID:lPa5AZcj
武士としての適性はあったが後半の経済人としては失敗続きか
なんか又やんの反対の人生だな
又やんは武芸は才覚なくて失敗続き、商人としても失敗して借金まみれになったりするが後半は成功していく
0831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:19:20.27ID:ZUsZfC5U
栄一もパリ行く前に亀之助が継いだ方が良いと進言するつもりだった
0832日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:20:16.10ID:/iGm20GK
>>741
>>743
スレチだ、バカヤロー
>>745
消え去れ、リョナ爺
0833日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:22:05.41ID:/iGm20GK
>>830
マジキモいぞ、リョナ爺
0837日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:32:22.34ID:TrSMKwYE
>>817
脚気って芋や豆や雑穀をよく食べる田舎には少かったらしいが、当時の医者はなぜその辺りから解決策を見いだせなかったのかな
0841日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:37:39.44ID:ay7h7rCT
森鴎外ですら感染症だと思ってたくらいだし当時の医者に求めるのは酷な気が
0842日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 09:08:16.27ID:Qd6t4TJ7
>>835
仕方ないよ脇役なのに日曜日の喜作は主役を食うくらい格好良かったんw
高良健吾、本領発揮の回でしょ
0843日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 09:14:27.52ID:2fPswBuN
今は格好良くて終盤情けない役になるのか喜作は
逆又やんって感じ
0844日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 09:17:15.07ID:0N6tVRbg
喜作は最後っ屁が笑えるような洒落にならんような
息子さんと栄一で当時のお金で30億円を全額返済したとか
0847日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 09:35:45.76ID:z1GN6dJR
>>803
鳥羽伏見ではあっさりと家臣を見捨てた慶喜 静岡での謹慎は家臣団を守るため? 随分とご都合主義な解釈ですねw
0849日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 09:45:17.87ID:/iGm20GK
>>843
黙れ、下郎!
0850日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 09:47:07.79ID:2fPswBuN
喜作は又八よりも武蔵って感じ
今年の配役なら草gが合いそうだけど堤の印象が強すぎてイメージがどうしても固定されてる
0851日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 09:49:51.32ID:0ruGmG5H
日曜日のは家茂が将軍やめたいらしいし倒れてもう徳川の時代じゃなくなってる回だった
薩摩が朝廷や長州と組んで徳川を倒すのが幕府にも見えだし
大久保利通がグラバーや春嶽や岩倉具視と繋がってますみたいなシーンがあり武士の時代が終わりに近づいてる
そんな時に喜作が栄一の勘定方をからかったのは実際にあったことと知り
この時既に栄一と道が別れたんだなパリ行きの前だったんだなと新たな発見だった
0852日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 09:56:49.81ID:5lygd6Vo
勝安房守が名前でてるが、配役なし。出さないつもりかな。江戸城明け渡し時の川路の自害はドラマに出ると思うのだが。明け渡し交渉は、ナレで済ます気かな。
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 09:58:57.69ID:q4DDxWvf
勝海舟は無血開城で江戸を大坂のような阿鼻叫喚の戦火になる事を救ったのは評価していいと思うよ
0854日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:07:54.81ID:4wv7Hjyq
>>847
なに言ってるの
あの時点では謹慎と旧幕臣達への接触禁止に従わなければ、自分の命も接触した家臣の命も危ないんだから
黙って従うしかないだろうに
歯医者の慶喜には選択肢なんぞは無い
0855日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:13:12.95ID:x994Oann
慶喜さんが無駄な抵抗しなかったのはよかったとして

生きていると恥ずかしいし責任とって自害しますってならなかったのはなんで?
0858日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:15:45.85ID:A/NyuMlh
今日の今でしょ講座
ttps://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/
今、教えたい!幕末・明治の2大偉人「渋沢栄一」&「徳川慶喜」本当にスゴイ偉業SP!
カズレーザーが一番尊敬している「渋沢栄一」の魅力を熱く授業する特別編。
0860日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:24:02.86ID:0ruGmG5H
カズレーザー?それだけで見る気なテレ朝
0861日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:25:37.83ID:0ruGmG5H
見ないでいいやつだな
栄一の真似とか喜作みたいになるだけだぞ
0863日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:30:49.59ID:4wv7Hjyq
>>859
江戸で徹底抗戦して完膚なきまでに負けて江戸が焼け野原になって無条件降伏するのと
江戸城無血開城しても「まだ戦えるのに!」で強硬派が未練がましく東北から函館まで
ダラダラ戦争続けた史実とでは、どっちが被害が少なかったんだろうか
一番良かったのは江戸城無血開城できっぱり戦争が終われば良かったんだけど
0864日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:35:04.00ID:0ruGmG5H
栄一の話が長いのは史実
その長い話を筆記して編纂されたのが『論語と算盤』や『雨夜譚』という本になってる
それだけでかなり話をする人だったのは察する
0865日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:35:36.12ID:MunxZ30X
大坂が無血開城で降伏したけど各地の浪人が城に立て篭って戦が続いたようなもんか
江戸の町人からしたら勝には感謝してもしきれないだろうが会津とか函館とかは江戸が炎上しても粘った気はするけどなあ
0867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:39:47.34ID:wNWXzi4j
>>863
でも旗本も根性を見せたと思う 薩長側にも大義名分が完全にあったとは思わないし、薩摩の江戸に対するテロ行為も徳川側にとっては許せないでしょう
勝海舟の交渉は評価されるべきだろうが
0869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:46:37.61ID:0ruGmG5H
箱館戦争の前に上野や飯能でも戦争やってる戊辰戦争モノではいつもスルーされがちだけど
栄一の養子である平九郎が亡くなるし喜作と惇忠のこともあるので青天は描くんだろうとそこを期待してる
一橋にいたのはわずか6年でパリ期間抜けば4年弱しかなく話したのも数回でしかない栄一が
慶喜名誉回復の伝記を書くのを金出してまでやる理由が分からない
昭武の方がパリでずっと一緒にいたので仲良さそうという感じに青天でもなりそうだし
0870日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:04:04.55ID:MTE0a1l1
自分の能力を正しく評価されスピード出世&パリ同行
十分すぎると思う
0871日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:07:19.76ID:z1GN6dJR
戊辰戦争での会津若松の町は阿鼻叫喚の地獄絵図になったのかな? 寧ろ会津若松の非藩士の中には積極的に官軍に協力した者もいたと聞く
0872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:09:50.28ID:0ruGmG5H
一橋も良い思いしてるんだからWin-Winで慶喜の名誉回復までするならお釣りくる
今の感覚ならね
慶喜側の当たり前みたいな態度が気に入らないのよ
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:13:59.50ID:ICQRwK+F
>>851
春嶽と容堂は最後まで徳川宗家の新政府参加にこだわってたし
そういう人に幕府を見限ると言ってしまうのは不味くね?と思ったけど史実なのかな
0874日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:17:20.86ID:Qd6t4TJ7
>>869
栄一自身に負い目があるからに決まってるじゃんw
自分と慶喜をダブらせて慶喜を肯定することで自分の人生も肯定したかったくらい草莽の志士達を裏切り、攘夷(倒幕)思想で幕臣やってたもしくは一橋家に仕えた自分が許せなかったんだろ
0875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:30:28.35ID:0ruGmG5H
>>874
それはないと思うな
他人の人生を肯定することで栄一が自分の人生を肯定はしないと思う
裏切りというけど草莽の志士になったのも一橋に仕官したのも幕府を倒す為のひとつの手段でしかないし
それで慶喜が将軍になった時はガッカリして幕臣になった時にはやめたいとなる

>>873
どんなに草gが良い人に見せても家茂の方が好かれてるのは青天でも変わらないようだし
草gが私が将軍になっても誰もついてこないとセリフ言ってたが春嶽まで
栄一主人公の大河なんだから慶喜フォローそこまで必死にしなくていいということか
本木の時にやってなかった栄一が名誉挽回の伝記書くとこまでやるなら史実通りに明治ではからい評価にするしかなさそうな
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:32:23.94ID:E0LyOObN
栄一の慶喜語りって本で読んでもよく分からん熱量が凄いから一方的に感じるくらいがいいのかも
うろ覚えだが男の元に嫁いで尽くす女の例えだして
一度仕えた主にはそのように尽くし続けないと的なポリシーがあるとか書いてたし
隠居慶喜への訪問やら名誉挽回活動は根本は慶喜を慰めたかったっていう感情的な想いも感じた
0877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:39:32.71ID:z1GN6dJR
庶民は侍と違って観念なんかでは動かない もっと現実的 善政さえ敷いてくれさえすれば施政者など誰でも それは昔も今も同じ良い
0878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:40:06.44ID:asXjaDE2
弁舌好きな渋沢栄一に「この人はひたすら話続けるのでこちらが話す隙がない」と云わしめる大隈公とは
0879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:42:37.36ID:RbAF1jtk
当時ブイブイ言わせている長州閥へのカウンターの意味もあったろう
0880日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:43:51.34ID:Qd6t4TJ7
>>875
栄一は慶喜について「他人にどう思われても気にしない人」と書いている。それが本当なら慶喜の名誉回復など大きなお世話だし慶喜の意思を尊重するならやりはしない。栄一が自分のために自分がそうしたいからやっただけだよ。もしくは残される家族のためかな。

栄一も慶喜も自分が正しいと思ったことをやった。でも他人からはそう思われていない。その居心地の悪さからどうしても逃れることができなかったからどうにかしたい

つまりは自分が良ければそれで良いという自分勝手を戒め、ちゃんと世間に説明しろや、それが責任というものだよ、ってね。だから結局自身も自伝を書いちゃうわけさw
0882日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:49:18.29ID:ICQRwK+F
しかしドラマが今1866年で慶喜公伝を作り始めるのは1893年だから
だいぶ先の話だね、ほとぼりが冷めるのを待ってたんだろうけど
>>878
栄一評だと明るい人みたいで大隈さん楽しみw
0883日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:53:45.56ID:0ruGmG5H
>>880
栄一は自伝書いてないよ
雨夜譚は語ったものを弟子が筆記してたもので原本はなくなってるが
残ってた冊子か何かで岩波が出版したというやつ
0884日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:57:45.70ID:Qd6t4TJ7
>>883
え?雨夜譚の初版は明治じゃなかったっけ?談話筆記だけど著作権は栄一にあって栄一の許可なくして出版はできんと思うし、講演会やてるじゃんw
0885日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:01:23.97ID:7TbU/ELJ
幕末大河は最近だと八重と龍馬伝がそこそこ面白かったな
八重は会津藩士物語だった前半は良かった
龍馬伝は弥太郎を通した物語にした事によって上手く描けてた気がする
今年は円四郎に関しては良かったがこの後が不安だな
0887日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:05:16.88ID:vy7/5Zku
和宮はもっと若いの配役しろや
秋元グループでもいいから幾らでも若いのいるだろ
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:08:50.84ID:0ruGmG5H
>>884
ググっても岩波1984/11/16が初版じゃないの?講演会というか弟子だけ集めて語った
はしがきも冊子のやつじゃないかな
結構前のスレに雨夜譚の原本のこと言ってるレスあって、へ〜ってなったんだよね
0889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:12:08.53ID:93Um6Vej
>>885
むしろ円四郎死んで主人公が目立った仕事するようになってから面白くなってきたわ
0890日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:16:51.97ID:xPez6sOy
>>889
演技に華がある人間がいなくなるとどうもな
喜作と栄一の対比をそれなりに描くなら面白くなりそうだけど
0894日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:27:51.70ID:ICQRwK+F
>>889
前回もだけど栄一大活躍だね、主役がちゃんと活躍するのいいな
農民や猪飼とのかけあいも面白いし
0895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:29:17.93ID:asXjaDE2
栄一は帰国後もいろんな対立軸の中にいるから話作りはなんとかなりそうだけどね
木戸派vs大久保派とか
東の渋沢西の五代とか
対三菱とか
0896日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:59:34.25ID:0ruGmG5H
円四郎暗殺からずっと暗いけどほっとする明るさが栄一と猪飼のとこだね
前回栄一が一橋は攘夷の為の腰掛けと言って猪飼が突っ込んだのも面白かったし
今回は話が長いと言って栄一の話を聞いても理解しない猪飼が面白かった
トレビアン栗本のキャラが濃いのでパリ明るそう
明るいだけでなく薩摩との政争もやるのかな
海外の栄一研究では栄一と比較されるのは岩崎弥太郎だね
0897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 13:08:34.31ID:/iGm20GK
>>850
煩いぞ、リョナ爺
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 13:15:12.95ID:4wv7Hjyq
朝廷と幕府、中央政界の中で慶喜にとって頼りになる味方が誰もいない感は、これでもかってぐらいに描かれてる気がする
唯一、天皇と家茂だけだったけど、片方は死んで、もう片方ももうすぐ死ぬし。
0899日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 13:32:42.42ID:ADA+NkuD
>>855
戦からは思うところあって逃げたけど
人生からは逃げなかったってところかな
死んだら楽だったかもしれないけど
それに自分のしたことに一切弁明もせず表にも出ず

後年明治天皇から総てを奪ってすまなかったとの言葉もあったし
華族の最高位である公爵を明治天皇から受け葬儀もお墓も神式
徳川の最後の将軍だったけど母方の天皇家の血筋が濃かったのかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況