X



【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART54

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:00:59.63ID:RU+Ut3wX
【放送】2021年2月14日〜
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀

■公式サイト http://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッター @nhk_seiten

>>980を踏んだ人が次スレを立てて下さい
立てられない場合は声掛けを

※前スレ
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART53
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1623817909/
0851日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 09:49:51.32ID:0ruGmG5H
日曜日のは家茂が将軍やめたいらしいし倒れてもう徳川の時代じゃなくなってる回だった
薩摩が朝廷や長州と組んで徳川を倒すのが幕府にも見えだし
大久保利通がグラバーや春嶽や岩倉具視と繋がってますみたいなシーンがあり武士の時代が終わりに近づいてる
そんな時に喜作が栄一の勘定方をからかったのは実際にあったことと知り
この時既に栄一と道が別れたんだなパリ行きの前だったんだなと新たな発見だった
0852日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 09:56:49.81ID:5lygd6Vo
勝安房守が名前でてるが、配役なし。出さないつもりかな。江戸城明け渡し時の川路の自害はドラマに出ると思うのだが。明け渡し交渉は、ナレで済ます気かな。
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 09:58:57.69ID:q4DDxWvf
勝海舟は無血開城で江戸を大坂のような阿鼻叫喚の戦火になる事を救ったのは評価していいと思うよ
0854日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:07:54.81ID:4wv7Hjyq
>>847
なに言ってるの
あの時点では謹慎と旧幕臣達への接触禁止に従わなければ、自分の命も接触した家臣の命も危ないんだから
黙って従うしかないだろうに
歯医者の慶喜には選択肢なんぞは無い
0855日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:13:12.95ID:x994Oann
慶喜さんが無駄な抵抗しなかったのはよかったとして

生きていると恥ずかしいし責任とって自害しますってならなかったのはなんで?
0858日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:15:45.85ID:A/NyuMlh
今日の今でしょ講座
ttps://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/
今、教えたい!幕末・明治の2大偉人「渋沢栄一」&「徳川慶喜」本当にスゴイ偉業SP!
カズレーザーが一番尊敬している「渋沢栄一」の魅力を熱く授業する特別編。
0860日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:24:02.86ID:0ruGmG5H
カズレーザー?それだけで見る気なテレ朝
0861日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:25:37.83ID:0ruGmG5H
見ないでいいやつだな
栄一の真似とか喜作みたいになるだけだぞ
0863日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:30:49.59ID:4wv7Hjyq
>>859
江戸で徹底抗戦して完膚なきまでに負けて江戸が焼け野原になって無条件降伏するのと
江戸城無血開城しても「まだ戦えるのに!」で強硬派が未練がましく東北から函館まで
ダラダラ戦争続けた史実とでは、どっちが被害が少なかったんだろうか
一番良かったのは江戸城無血開城できっぱり戦争が終われば良かったんだけど
0864日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:35:04.00ID:0ruGmG5H
栄一の話が長いのは史実
その長い話を筆記して編纂されたのが『論語と算盤』や『雨夜譚』という本になってる
それだけでかなり話をする人だったのは察する
0865日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:35:36.12ID:MunxZ30X
大坂が無血開城で降伏したけど各地の浪人が城に立て篭って戦が続いたようなもんか
江戸の町人からしたら勝には感謝してもしきれないだろうが会津とか函館とかは江戸が炎上しても粘った気はするけどなあ
0867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:39:47.34ID:wNWXzi4j
>>863
でも旗本も根性を見せたと思う 薩長側にも大義名分が完全にあったとは思わないし、薩摩の江戸に対するテロ行為も徳川側にとっては許せないでしょう
勝海舟の交渉は評価されるべきだろうが
0869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:46:37.61ID:0ruGmG5H
箱館戦争の前に上野や飯能でも戦争やってる戊辰戦争モノではいつもスルーされがちだけど
栄一の養子である平九郎が亡くなるし喜作と惇忠のこともあるので青天は描くんだろうとそこを期待してる
一橋にいたのはわずか6年でパリ期間抜けば4年弱しかなく話したのも数回でしかない栄一が
慶喜名誉回復の伝記を書くのを金出してまでやる理由が分からない
昭武の方がパリでずっと一緒にいたので仲良さそうという感じに青天でもなりそうだし
0870日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:04:04.55ID:MTE0a1l1
自分の能力を正しく評価されスピード出世&パリ同行
十分すぎると思う
0871日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:07:19.76ID:z1GN6dJR
戊辰戦争での会津若松の町は阿鼻叫喚の地獄絵図になったのかな? 寧ろ会津若松の非藩士の中には積極的に官軍に協力した者もいたと聞く
0872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:09:50.28ID:0ruGmG5H
一橋も良い思いしてるんだからWin-Winで慶喜の名誉回復までするならお釣りくる
今の感覚ならね
慶喜側の当たり前みたいな態度が気に入らないのよ
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:13:59.50ID:ICQRwK+F
>>851
春嶽と容堂は最後まで徳川宗家の新政府参加にこだわってたし
そういう人に幕府を見限ると言ってしまうのは不味くね?と思ったけど史実なのかな
0874日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:17:20.86ID:Qd6t4TJ7
>>869
栄一自身に負い目があるからに決まってるじゃんw
自分と慶喜をダブらせて慶喜を肯定することで自分の人生も肯定したかったくらい草莽の志士達を裏切り、攘夷(倒幕)思想で幕臣やってたもしくは一橋家に仕えた自分が許せなかったんだろ
0875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:30:28.35ID:0ruGmG5H
>>874
それはないと思うな
他人の人生を肯定することで栄一が自分の人生を肯定はしないと思う
裏切りというけど草莽の志士になったのも一橋に仕官したのも幕府を倒す為のひとつの手段でしかないし
それで慶喜が将軍になった時はガッカリして幕臣になった時にはやめたいとなる

>>873
どんなに草gが良い人に見せても家茂の方が好かれてるのは青天でも変わらないようだし
草gが私が将軍になっても誰もついてこないとセリフ言ってたが春嶽まで
栄一主人公の大河なんだから慶喜フォローそこまで必死にしなくていいということか
本木の時にやってなかった栄一が名誉挽回の伝記書くとこまでやるなら史実通りに明治ではからい評価にするしかなさそうな
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:32:23.94ID:E0LyOObN
栄一の慶喜語りって本で読んでもよく分からん熱量が凄いから一方的に感じるくらいがいいのかも
うろ覚えだが男の元に嫁いで尽くす女の例えだして
一度仕えた主にはそのように尽くし続けないと的なポリシーがあるとか書いてたし
隠居慶喜への訪問やら名誉挽回活動は根本は慶喜を慰めたかったっていう感情的な想いも感じた
0877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:39:32.71ID:z1GN6dJR
庶民は侍と違って観念なんかでは動かない もっと現実的 善政さえ敷いてくれさえすれば施政者など誰でも それは昔も今も同じ良い
0878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:40:06.44ID:asXjaDE2
弁舌好きな渋沢栄一に「この人はひたすら話続けるのでこちらが話す隙がない」と云わしめる大隈公とは
0879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:42:37.36ID:RbAF1jtk
当時ブイブイ言わせている長州閥へのカウンターの意味もあったろう
0880日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:43:51.34ID:Qd6t4TJ7
>>875
栄一は慶喜について「他人にどう思われても気にしない人」と書いている。それが本当なら慶喜の名誉回復など大きなお世話だし慶喜の意思を尊重するならやりはしない。栄一が自分のために自分がそうしたいからやっただけだよ。もしくは残される家族のためかな。

栄一も慶喜も自分が正しいと思ったことをやった。でも他人からはそう思われていない。その居心地の悪さからどうしても逃れることができなかったからどうにかしたい

つまりは自分が良ければそれで良いという自分勝手を戒め、ちゃんと世間に説明しろや、それが責任というものだよ、ってね。だから結局自身も自伝を書いちゃうわけさw
0882日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:49:18.29ID:ICQRwK+F
しかしドラマが今1866年で慶喜公伝を作り始めるのは1893年だから
だいぶ先の話だね、ほとぼりが冷めるのを待ってたんだろうけど
>>878
栄一評だと明るい人みたいで大隈さん楽しみw
0883日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:53:45.56ID:0ruGmG5H
>>880
栄一は自伝書いてないよ
雨夜譚は語ったものを弟子が筆記してたもので原本はなくなってるが
残ってた冊子か何かで岩波が出版したというやつ
0884日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:57:45.70ID:Qd6t4TJ7
>>883
え?雨夜譚の初版は明治じゃなかったっけ?談話筆記だけど著作権は栄一にあって栄一の許可なくして出版はできんと思うし、講演会やてるじゃんw
0885日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:01:23.97ID:7TbU/ELJ
幕末大河は最近だと八重と龍馬伝がそこそこ面白かったな
八重は会津藩士物語だった前半は良かった
龍馬伝は弥太郎を通した物語にした事によって上手く描けてた気がする
今年は円四郎に関しては良かったがこの後が不安だな
0887日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:05:16.88ID:vy7/5Zku
和宮はもっと若いの配役しろや
秋元グループでもいいから幾らでも若いのいるだろ
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:08:50.84ID:0ruGmG5H
>>884
ググっても岩波1984/11/16が初版じゃないの?講演会というか弟子だけ集めて語った
はしがきも冊子のやつじゃないかな
結構前のスレに雨夜譚の原本のこと言ってるレスあって、へ〜ってなったんだよね
0889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:12:08.53ID:93Um6Vej
>>885
むしろ円四郎死んで主人公が目立った仕事するようになってから面白くなってきたわ
0890日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:16:51.97ID:xPez6sOy
>>889
演技に華がある人間がいなくなるとどうもな
喜作と栄一の対比をそれなりに描くなら面白くなりそうだけど
0894日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:27:51.70ID:ICQRwK+F
>>889
前回もだけど栄一大活躍だね、主役がちゃんと活躍するのいいな
農民や猪飼とのかけあいも面白いし
0895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:29:17.93ID:asXjaDE2
栄一は帰国後もいろんな対立軸の中にいるから話作りはなんとかなりそうだけどね
木戸派vs大久保派とか
東の渋沢西の五代とか
対三菱とか
0896日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:59:34.25ID:0ruGmG5H
円四郎暗殺からずっと暗いけどほっとする明るさが栄一と猪飼のとこだね
前回栄一が一橋は攘夷の為の腰掛けと言って猪飼が突っ込んだのも面白かったし
今回は話が長いと言って栄一の話を聞いても理解しない猪飼が面白かった
トレビアン栗本のキャラが濃いのでパリ明るそう
明るいだけでなく薩摩との政争もやるのかな
海外の栄一研究では栄一と比較されるのは岩崎弥太郎だね
0897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 13:08:34.31ID:/iGm20GK
>>850
煩いぞ、リョナ爺
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 13:15:12.95ID:4wv7Hjyq
朝廷と幕府、中央政界の中で慶喜にとって頼りになる味方が誰もいない感は、これでもかってぐらいに描かれてる気がする
唯一、天皇と家茂だけだったけど、片方は死んで、もう片方ももうすぐ死ぬし。
0899日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 13:32:42.42ID:ADA+NkuD
>>855
戦からは思うところあって逃げたけど
人生からは逃げなかったってところかな
死んだら楽だったかもしれないけど
それに自分のしたことに一切弁明もせず表にも出ず

後年明治天皇から総てを奪ってすまなかったとの言葉もあったし
華族の最高位である公爵を明治天皇から受け葬儀もお墓も神式
徳川の最後の将軍だったけど母方の天皇家の血筋が濃かったのかも
0900日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 13:37:38.98ID:Qd6t4TJ7
>>888
失礼したw
そうみたいだね。明治19年に龍門社が作られて翌年に雨夜譚の元になるものが編集されたが出版はされていない。機関紙である龍門雑誌に談話筆記形式の記事が連載されてそこで色々重複する内容を語っているが会員向けであって一般に出版したものとは言い難い。また、同時に講演会もやっていたり孫に語ったりしているが孫も出版はしていない。そして雨夜譚が出版されたのが1984年っ感じかな?
0902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 13:49:12.46ID:0ruGmG5H
>>900
そんな内容だった気がする
原本のはしがきにアマヨガタリと栄一がフリガナ付けてたらしいんだけど
栄一が死んでから雨夜譚の読み方がウヤモノガタリと変わってたり
原本失われてから1984年に岩波が本にするまでの歴史も面白い
0903日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 14:24:43.44ID:qU6TPRw6
>>890
自分的には青天の面白さは円四郎だけによるものではなかったから、退場は残念だけど、それで青天がつまらなくなるということはないな
多分、そういう人の方が多いんじゃないの
コメディ担当は猪飼殿と栄一がしっかり引き継いでるし
栄一のダイレクト建白や猪飼殿とのコンビ感は円四郎がいたら出せなかった
ドラマ上の殿の代わりに提言聞いての相手が猪飼殿じゃなく円四郎になり、理解の早い円四郎が慶喜にすんなり話を付けてしまう
史実は上司の黒川が聞いてるんだろうけど
0904日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 14:36:34.83ID:dmsADq1L
>>824
それぐらい水戸出身者で本家の血筋から遠い慶喜に継がせたくなかったということでは?
この大河ではそういう話は一切出さないだろうけど
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 14:39:05.21ID:dmsADq1L
>>838
栄一は幕府はまもなく滅びるから火中の栗を拾うことはないって言いたかったんだよ
進言魔だし
0906日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 14:44:21.20ID:dmsADq1L
>>855
武家の自覚が薄くて公家的だったんだと思う
武家のトップなら全ての始末が済んだら自害が普通
母親が宮家出身だし尊皇は自分をも持ち上げる便利な思想なんだよね
自分にも帝の血が流れてる自分も単なる武家ではなく貴人であるという
0907日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 14:47:23.18ID:dmsADq1L
>>872
そういう下の者の心の機微が分からない人だから昔から人気ないんだと思うけどね
幕閣にも人気なく庶民にも人気がなかった
0908日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 14:48:21.83ID:TUSdR1+4
>>903
堤は演技に華あるからな
他に演技で魅せるのかいないからどうしても見る気失せてしまう
武蔵も堤が又やん演じてなければ二度と見てなかったと思う
0909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 14:49:46.82ID:dmsADq1L
>>869
どうであれ栄一の人生において大きな転機となったパリ行きのチャンスを与えてくれたのは一橋で慶喜に使えていたからだよ
慶喜を肯定することはその人に仕えた自分の人生を肯定することだと思う
0911日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 14:56:31.88ID:J/sxmRpk
喜作と栄一がキャラ分けしてきたのはいい傾向かな
序盤の血洗島編から喜作のキャラに少し脚本も苦戦してるような感じあった
0913日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:00:37.89ID:FJS/PhRW
ここに来て急に対比を出してきたけどそれなら序盤からもっと対比出して良かったと思うんだけどね
喜作はオープニングでも二番手なのに影が薄すぎた
0914日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:02:46.76ID:FJS/PhRW
西郷と大久保、龍馬と弥太郎、武蔵と又八

こんな感じの対比があると面白いんだが喜作は急にキャラ変した感じだな
上記の3組は初期から一貫した役柄の対比があった
0915日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:08:55.85ID:/iGm20GK
>>908
だったら、もう見るなよ、リョナ爺
もうここにお前の居場所は無いから、武蔵の本スレに行って、お仲間と楽しく過ごせば良いだろ。
>>914
煩い黙れよ、リョナ爺
0916日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:11:17.99ID:oyIOCByF
>>915
見ないとしてもこのスレで堤の円四郎は語る事になるがそれでいいんだな
そもそも武蔵が好きな訳でなく堤の又八が好きな訳だしな
今年の円やんが海老蔵だったら武蔵の話題なんてこれっぽっちも出さないし
去年や直虎の時も武蔵の話なんて殆ど出てないだろうに
0917日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:22:25.13ID:A6GWtmZf
甲羅の武蔵は少し見たい
今年の俳優陣ならこんな感じか()は去年の俳優陣

武蔵・・・高良健吾(長谷川博己)
又八・・・草g剛(眞島秀和)
お通・・・橋本愛(川口春奈)
朱実・・・藤野涼子(天野菜月)
お甲・・・ミムラ(尾野真千子)
小次郎・・満島真之介(谷原章介)
琴・・・・成海璃子(門脇麦)
本阿弥・・竹中直人(吉田鋼太郎)
宗矩・・・田辺誠一(佐々木蔵之介)
沢庵・・・堤真一(本木雅弘)

尾野真千子のお甲は凄いイメージ付く
まあ流石に叱られそうなのでこの辺で
スレ違いはどうかご容赦

今回の円四郎は又八と並ぶくらい代表作になったかな
出番は案外少なかったけど存在感あったし今作の最優秀役者と言っていいと思う
0919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:30:48.61ID:+U0yg9E3
何者でもない農民の血洗島では喜作のキャラを描くのはあれで限界だったんじゃないかね
木刀降ったり、新しい情報ベルリ、桜田門に飛びついたり、真田の相手の一番手したり死んで名を残すという長七郎に同調したりとやってはいた
栄一はおしゃべり、強情、商才とか理論的とかエピに絡めて描けたけど、喜作のエピは嫁取りで男気見せるくらいだった
0920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:31:23.93ID:/iGm20GK
>>916
意味がわからん。武蔵や又八の話をここですれば、俺に邪魔される事は目に見えている。何故なら、ここはそれらの話をするに相応しき場所ではないからだ。
武蔵の本スレならば、誰憚ることなく、武蔵や又八の話をする事が出来るし、俺は邪魔しには行かない。
快適に過ごせる場所があるのにそこに行かないのは、愚かしき事ぞ、リョナ爺。
>>917
またお前は、やりやがったな。この腐れ外道が!いい加減にしろよ、リョナ爺。
ここは青天を衝けの本スレだ。武蔵は何の関係も無いだろ、この屑鉄が。
マジウザいんだよ、消えろよ、リョナ爺。
0921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:31:35.85ID:4wv7Hjyq
>>909
栄一視点のドラマだし、維新後に慶喜公伝を編纂しちゃうぐらいの信奉者だったから、美化されて当然だろうな
0922日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:33:05.77ID:ICQRwK+F
>>898
慶喜は諸侯会議気に入らなかったから潰して、
会津桑名と手を組んだのに絶対出そうとしないから孤独に見えるんだよね
最高に使える部下の原市之進も円四郎に遠慮してか腰巾着みたいになってるし
このドラマ良作だと思うけど、そこら辺は残念
0923日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:37:10.32ID:d07J1W75
>>920
去年に秀吉、キンジパ、国盗りが話題にするのが問題なかったように
今年は武蔵、慶喜、獅子に関しては兄弟大河扱いで話題にするのは問題ない
武蔵に関しては又八関連以外は流石にスレ違いとは思うので自重するつもりだが
0924日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:50:10.31ID:0ruGmG5H
>>909
それ自分とチャンスくれた上司に置き換えて考えてみてよ?ないでしょ?別の人生でしょで終わる
慶喜の人生と栄一の成功した人生は別だと思うしパリへ行ったのは栄一だけではない
なんか7月25日の青天の放送お休みっぽいね五輪期間やっぱり中断ってことかな
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:52:16.53ID:/iGm20GK
>>923
それはお前が勝手に決めた事だろうが、リョナ爺!
それにお前のその理論はおかしすぎるぞ。
まず獅子と慶喜は、同時代を描いてるし、登場人物も共通する者も多い。特に慶喜に関しては出演者の一部も被ってる。だから、兄弟とするのは百歩譲って良いかもしれない。だが、武蔵は、どうだ?
同じ江戸時代でも相当な開きはあるし、出演者だって被ってるかと言われれば、ほんの数人程度。これで兄弟とするのはチャンチャラおかしい。
武蔵を兄弟とするならば、時代も出演者も共通する花燃ゆの方が兄弟として相応しいと思うぞ、リョナ爺。
リョナ爺みたいな馬鹿には俺の言ってる事は理解出来んだろうがな。
0929日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 16:00:24.78ID:xKJ643Wz
>>925
花燃ゆを語りたければ勝手に語ればいいよ
過去大河談義になるのは現行スレなら当然だし否定はしない
0931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 16:03:15.33ID:EGU+kD3f
今年は40話くらいで終わるんだろうな
流石に連続越年は許されないだろう
麒麟は戦国で本能寺が最後にあるから延長したけど本来なら年内打ち切りだろう
0932日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 16:03:33.81ID:qJVwTa4p
>>930
というか大河の時間はBSかEテレでオリパラやればいいのに
去年ならまだしも今年やるなんてイレギュラーなんだし
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 16:05:28.33ID:EGU+kD3f
麒麟西郷真田丸官兵衛のように最後に大きな見せ場がある大河なら延長もあり得るんだが
青天はどう考えても年内で足切りするのは間違いない
0937日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 16:17:03.20ID:0ruGmG5H
>>931
なんで?こういう時なんだから越年していいじゃない
この三谷だからみたいなのにも腹立つわ
0941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 16:27:43.43ID:/iGm20GK
>>929
煩いぞ、リョナ爺
0943日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 17:06:00.27ID:TmXcQUY9
>>937
三谷は真田丸でそこそこ当てたからな
配役もやたら豪華だし鎌倉侵食してまで越年はしないだろうな
0945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 17:10:03.22ID:TmXcQUY9
>>935
小次郎は見栄えはそれなりに良かったけど演技はどうもな
琴との昼メロみたいのもかったるかった
お通に関してもイメージが違いすぎで受け付けない人間は多かったと思う
仲間と米倉はその後やたらと出世して世代を代表する女優になった訳だが
武蔵以上の駄作の利家とまつも松嶋唐沢香川はかなり出世したからな
駄作でも役者は結構出世したりするもんだな
0946日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 17:11:34.29ID:I4Zvwf2y
家茂はカステラ大好きで小デブだったんだよね
虫歯も砂糖が原因だろうな
0947日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 17:13:28.16ID:c3qbZD68
>>929
なかなか笑いのセンスあるなw
とりあえず懐かしドラマ板でエログロ語りはやめろ
いくら何でも内容が酷すぎる
いい歳こいた爺の書くこととは思えん
0949日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 17:15:37.20ID:peaw3I0F
>>881
見えないところでまで搾取もせず将来的にその国を滅亡させようともしない海外の善政ってありましたっけ?
0950日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 17:19:00.36ID:peaw3I0F
>>886
若さ故のバカさ・無知さと年食ってるのにバカってのは
ビミョーに醸し出されるニュアンスが違う
0951日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 17:21:48.26ID:RfN0FVPH
オリは仕方ないにしてもパラなんて誰も見ないだろw減らすにしろせめて麒麟と同じくらいはやってほしい。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況