>>895
円四郎の件は「諌める役(諍臣)の円四郎が逆に諌められる」ちゅう強い意味が生じちゃうシーンであり、作家の創作なので外したんだと思うわ。逆に本来あるべき円四郎が慶喜を諌めるシーンはほとんど記憶に無いからこのシーンを入れちゃうと円四郎が諍臣としての才能が全くない血の気が多いだけのポンコツに見えてしまう可能性がある。ポンコツの印象を与えてしまうと、後の西郷による左内と比して円四郎を讃える言葉(本当は中根雪江)とか、大久保の言った「朝廷の権…平岡にあり」(本当は誰か忘れた)に説得力がなくなる。慶喜がスーパーマンに見えてしまうのもまずい。
(史実でも円四郎が慶喜を諌めたことなんかなかったのかもしれないけどw)

ドラマのワンシーンとしては盛り上がっただろうね。

>>897
桜田門外の変のシーンが後に慶喜が謹慎恭順を示す心情のヒントもしくは伏線になっているのでどうしてもしっかりやりたかった…のかも知れないw