X



【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/06(日) 21:44:03.74ID:JljRc7sl
【放送予定】2022年1月9日〜
【脚本】三谷幸喜 
【制作統括】清水拓哉、尾崎裕和
【演出】吉田照幸
【プロデューサー】大越大士、吉岡和彦、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/kamakura13/

前スレ
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part35
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1644077651/
2022/02/06(日) 23:17:23.38ID:Z4ORKL3P
>>128
真田丸の大阪城入りした幸村と淀君の関係に近くなるんじゃないかな
実朝は和歌繋がりで後鳥羽が居る朝廷と頻繁に和歌のやり取り(悪気は無く純粋に)をし
朝廷に鎌倉殿が操られるのを避けたい義時とのすれ違いは三谷の得意とするところ
2022/02/06(日) 23:17:52.24ID:7QkGx0aB
中村獅童はあまりチクリ魔という感じじゃなさそうだな
2022/02/06(日) 23:18:57.32ID:kTg514Nu
>>123
忠清といえば
もう平家は武士ではございません・・・
が名言
2022/02/06(日) 23:19:02.08ID:fAWtWshD
>>162
実朝は北条が育てたんやで
邪魔どころか実朝はいつも北条を守ってたよ
最後までな
2022/02/06(日) 23:19:37.80ID:708i+DXO
今って義親挟まないで八幡太郎の息子が為義なんだよね?
わざわざ朝敵の義親を系図に入れるメリットないもんね
180糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2022/02/06(日) 23:22:23.65ID:ltDj9yFk
「私」「私のもの」という発想をなくせと仏教は教えている。
つまり「彼(彼女)の命は我々のもの」それはつまり「あいつは死んだと思え」
という境地になれというものであった。
死んだ途端、急に「石原慎太郎は首相になるべきだった」と言った人もいた。
これがつまり「我々のもの」という意味である。
弱者には「我々」という資格はない。
「強くなれ」「怒るな」
これが仏教の奥義なのであり、それが分かれば、頼朝公の境地と変わらない。
あなたを殺すこと。岡林信康はそのように謳った。
https://youtu.be/MNrJ18P8k5s
2022/02/06(日) 23:22:34.43ID:OsyZqGZt
期待を裏切らず宗時のメッセージ良かった
決してお馬鹿な了見でなくてきちんとした志があった
そして前者の了見の時と違い義時がとても嬉しそうなのがいい
2022/02/06(日) 23:23:02.00ID:+U3NKtak
大庭は時政の名乗りをニヤニヤしながら聞いていたが、お前のことなぞ言われんでも分かっとるわという余裕の笑みだったのかな
2022/02/06(日) 23:23:50.90ID:hSbRCwyr
「鎌倉殿」石橋山 兄宗時に悲劇 突然の刺客の顔映りネット騒然
デイリースポーツ
ネット上は「わかってはいたけど退場早すぎ」「まさかの暗殺」「すごい悲しい兄上の最期」「良い
キャラだったのに」「退場はやくてびっくりした」との反応や、放たれた刺客の顔が映ると「怖すぎる」
「また河原」「何者だよ」「暗殺河原めちゃ怖い」と驚くコメントも相次いだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ead8f8d3a1371de68fd12041c1f585793f88cef7
2022/02/06(日) 23:24:12.76ID:Kf5f6XtC
1180 西田敏行、大泉洋の枕元に毎晩現れるようになる
185日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 23:24:53.05ID:eU2sdYkM
>>170
真田丸の大阪の陣の大砲で侍女が死ぬシーンでも、
そう言う書き込み有ったな。
2022/02/06(日) 23:25:19.45ID:AQ1/fPWC
ガッキー史上一番情けない役
番宣に出てくれないわけだ
2022/02/06(日) 23:25:54.73ID:gcn1G+A5
>>174
草燃えるだと石橋山は第8話だから3話も早い。
あと草燃えるは義経パートと祐之パートにかなりシーンを割いてた。
2022/02/06(日) 23:26:14.03ID:hSbRCwyr
「鎌倉殿の13人」衝撃ラスト“仕事人”再び!ネットまさか“宗時ロス”広がる「兄上ぇ!」「まだ5話」
スポニチアネックス
SNS上には「兄上ぇぇぇ!」「まさかの退場」「まだ5話だぞ!もうちょい平和に行こうよ」「てっきり
兄ちゃんは伊東佑清に討たれるのかと予想はしていたが、まさかの善児による暗殺か…。兄ちゃんが
死んだ悲しみよりも衝撃の方が勝ってしまった」「三郎兄上退場。いいシーンだった。戦の切り合いの
末じゃなく、不意打ちってのがまた。物悲しさが増す上に、武士としての戦いで負けたんじゃないって
ことでしょ」「兄上の本音も最高だった」「何も考えていなかったようで一番野心を抱いていた
宗時兄ぃ」「今にして考えれば嫌がる頼朝を煽りまくって、周りにも『戦だ戦だ』と騒ぎまくったのも
頼朝の退路を断つためだったのかもしれんな。三郎策士だわ」「ヒットマン善児、恐るべし!」
「梶原善さんが上手いゆえだけど、マジで善児が怖い(やっていることが名前と真逆なのも一層
相まって)」などの声が相次いだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9114b93aafd1f35a2336ba5655c32690fffbb54e
2022/02/06(日) 23:28:06.07ID:xymwCHDh
>>179
どういう意味?
義家の嫡男で為義の父である事は変わらないけど
190日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 23:28:35.53ID:AGRc8Ja2
しかしなあ
源氏って義経動員した以外は
大したことしてないんじゃないの?
和田も三浦も千葉も梶原も平氏なんだしさ。
義仲や足利といった源氏が動き出したのも
遅かった。
2022/02/06(日) 23:30:30.05ID:yKhfs8Dx
伊豆山神社といえば、去年盛土が崩れた現場じゃないか!
2022/02/06(日) 23:30:46.28ID:708i+DXO
>>189
最近の研究では義家の末子が為義になってなかった?
193糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2022/02/06(日) 23:31:43.13ID:ltDj9yFk
死を定義するのならば「ひとつのちんちんが消えた」ということだ。
女が死んでも男が死んでもそうだ。
それだけだ。
しかし、「社会は知っている」「彼女は知らない」などのことから「ひとつのちんちんが消える」
のである。
「別れさせてやれという証拠は全部伝聞証拠」
それでも、中には「彼女に知られるぐらいなら死を選ぶ」「彼女に殺される」情報がある。
命と大河ドラマと向き合う上で、なぜ「武士」「源氏」の棟梁になれたのかは
はっきりと理解しなければならない。
人柄が練れていないと人はついてこないのだ。
https://youtu.be/bWhE1iTKKhY
194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 23:31:59.07ID:fAWtWshD
相武二州の武士は日本全体合わせた武士より強い最強軍団
と元寇の頃に言われてたな
相武が坂東平氏の地盤だから平氏がどうしたって目立つし幕府の中心になる
2022/02/06(日) 23:35:33.17ID:+Facu/Cu
善児百人力じゃんね。
2022/02/06(日) 23:36:20.58ID:BeAwsw9u
やっぱり武士の戦闘力ってこの頃と戦国時代が最強だったのかな
江戸時代なんて実戦がないから侍も大したことないよね
桜田門外の変なんて、坂東武者だったら余裕でクリアできそう
明治維新の人たちは戦闘経験もあるから敬われてるけど、それでも鎌倉室町に比べたら大したことないんだろうな
2022/02/06(日) 23:36:38.79ID:DSOGs7KJ
誰?


【テレビ】大河ドラマ鎌倉殿の十三人
菅田将暉演じる源義経の妾である静御前を誰が演じるのかと予想合戦になっています。
筆者が入手した情報ですが20代女性で動物に例えるとしたらカピバラに似た愛らしい風貌だそうです。
2022/02/06(日) 23:37:23.72ID:BeAwsw9u
>>197
上白石萌音でしょ
2022/02/06(日) 23:37:39.12ID:poWyG/kK
>>184
やはり、そのうち隣に法皇が寝てる夢とか見て、
油汗をかいて、ガバッと目が覚めそう、起き上がりそうだねw
2022/02/06(日) 23:40:09.18ID:dKz03VwM
>>59
セブンイレブンいい気分のノリだよな
2022/02/06(日) 23:40:52.77ID:eXQdwWMB
三谷作品の特徴は
食事シーンが殆ど登場しない
例え出てきても既に食後だったり配膳中だったり
何かを食べているシーンは皆無
これは大いなる謎である
2022/02/06(日) 23:40:58.37ID:gqoJOMhP
>>197
しつこいな
前スレでも言われてたけどスレチ
キャスト予想スレでやれ
203日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 23:42:07.47ID:aZj3YCl4
頼朝の髭が突然生えたのは不自然だと思うが。
204糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2022/02/06(日) 23:42:13.91ID:ltDj9yFk
社会を敵に回して、それが彼女・妻に知られることはほとんど社会からの集団リンチである。
「反論記者会見」(秋篠宮)「人格否定発言」(皇太子)
全員が、「女」を利用せずに「なりたい自分」を明らかにしたから「資金ショート」を起こしたのだ。
モテる奴、女を分けてくれそうなやつ以外に政治家は務まらない。
「別れさせてやれ」という情報が妻に伝わる。
場合によっては「死ね」と言われる。
「別れろ」「死ね」
以外に、小室圭さんも32ページにわたる文章を出す理由はなかった。
「将来が見通せない人」には何もできないのが芸能界であり政界であった。
2022/02/06(日) 23:42:44.35ID:0TqkrwVe
まだ槍が主兵装として使われてないのは、時代考証しっかりしてるな
いい加減な時代劇だったらこの時代でも槍を持たせてしまうのに
2022/02/06(日) 23:43:05.14ID:eXQdwWMB
>>15
北條時宗の渡部篤郎パターンに期待
実は生きてて赤マフラーで大活躍
2022/02/06(日) 23:44:04.97ID:GYxcGdgC
時政のゲスっぷりが出てきたな
やっぱりゲスな時政と正義の義時って構図にするのだろうか
ゲスな時政とゲスな義時の方が面白いと思うけど
208日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 23:45:04.93ID:fAWtWshD
北条家のキャラはいいが頼朝をもう少し好感持てるキャラにした方がいいな
貴族的性格を出したいのはわかるがお茶の間はさわやかキャラが
大好きだからな
2022/02/06(日) 23:46:21.70ID:uJBZNovw
>>201
しつこいな
2022/02/06(日) 23:47:38.25ID:/tojj5b4
>>2
畜生で草
211糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2022/02/06(日) 23:47:38.61ID:ltDj9yFk
死の定義が「ひとつのちんちんを失うこと」であるのならば、
死にたくない男は「このちんちん大事だぞ」と言うしかなく、
死にたくない女は「彼氏のちんちん大事だよと言うしかない。
これを理解しなければ確実に死ぬ。
戦場で男たちは「俺のちんちん大事だぞ」と必死であがいたし、
女たちは「ご武運をお祈りいたします」と言って祈った。
2022/02/06(日) 23:48:45.20ID:+U3NKtak
山木と堤の首は北条の女たちが血を洗い落として首化粧もしたのだろうか
2022/02/06(日) 23:49:42.21ID:bJK0LQE2
宗時の死に様で家族は呆気なさすぎるって言ってたけど
武士じゃないから武士の作法に沿わないやり方をして当たり前なのが下人なんだなあとか
表と裏の対比にもなってんのかなぁとか考え出したらジワジワくる
スルメ大河
2022/02/06(日) 23:50:09.21ID:aeC3TDQ2
>>196
日本陸軍にも強い部隊いたんじゃない?
2022/02/06(日) 23:50:33.96ID:9yTQncVx
山狩りから身を潜めてたのにあんな大声でやり合っちゃダメでしょ頼朝
216糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2022/02/06(日) 23:51:17.57ID:ltDj9yFk
https://youtu.be/KxjSrAfohHc

おやすみ。
また明日。
2022/02/06(日) 23:52:56.10ID:dKz03VwM
>>208
八重に会いに来た時なんかねずみ男にしか見えんかったしな
218日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 23:54:35.06ID:EaYJZLj6
中村獅童も大人っぽくなったな
昔はかっちゃんがよぉってガキっぽかったのに
2022/02/06(日) 23:54:54.90ID:poWyG/kK
>>208
頼朝は(武士の憧れの)検非違使もやったことない、母親の実家の力で
小6で上西門院(後白河法皇の同母姉)の蔵人(秘書官)をやってた完全なる貴族育ち
もちろん一応、武官のキャリアコースではあるんだけどな
(これは平清盛や平家の公達たちも同じ)
2022/02/06(日) 23:55:14.90ID:708i+DXO
>>217
案外あの小作人姿が似合ってたなw
2022/02/06(日) 23:55:45.01ID:0R0+AEb8
愛之助が早くも退場かー
いいキャラだったのになー
2022/02/06(日) 23:56:13.97ID:eXQdwWMB
>>205
平安時代に槍とか
戦国時代にマシンガン持たせる的なオーパーツ
223日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 23:57:53.68ID:OyDYZ8uw
>>143
源為朝いうたら三国志の呂布レベルの日本史上最強クラスのチートだぞ
2022/02/06(日) 23:58:17.38ID:Ny7B9wSZ
>>214

https://youtu.be/5mxfX1FljOk

自衛隊と武田軍の試合見ても、武士の身体能力は相当高い
2022/02/06(日) 23:59:09.39ID:eXQdwWMB
>>221
愛之助兄貴は三郎なのに
長男の太郎と次男の二郎が出てこない不思議
2022/02/06(日) 23:59:16.44ID:OyDYZ8uw
>>130
大庭はいやいや従ってただけだから保元後には義朝と距離置いてるよ
んで平治で義朝が敗れたらすぐ平家に接近した
227日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 00:00:01.43ID:3XZquzD6
宗時いなくなると一気に北条家が弱体化した感
早く時房大きくなれー
前回はまだガキだった
228日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 00:00:10.65ID:fDl2lahI
>>212
あほか。それは戦国時代の風習だろうが。
2022/02/07(月) 00:00:25.71ID:cmO+ZIqH
>>56
>高橋のあれは高橋そのものより柴咲コウがトチ狂って気持ち悪かった

政次が井伊を守るために自ら悪者を演じてると分かっていたからこそ、騙されたふりをして
怒り狂ってみせるのが一番の手向けだ、ということでは? スレチすまん。
230日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 00:02:42.45ID:3XZquzD6
>>217
うん
外見が派手な人が陰気キャラやるのはいいが
大泉の外見で屈折陰気キャラは見ててきついわ
明るく爽やかにたまにほんのり屈折感匂わせる程度でいい
2022/02/07(月) 00:02:54.09ID:OMWuvNc5
場当たり的な人物って感じだろうね、時政は。
牧の方にそそのかされて、政子、義時と敵対して追放されるのもさもありなん。
2022/02/07(月) 00:03:01.47ID:49fs56M9
観音様取りに行ってやられたとかマジなの?
2022/02/07(月) 00:04:14.04ID:8mq2EPeg
>>194
まあ昔から鎮西武者と坂東武者は勇猛で有名だったから
元寇だって現地の鎮西武者が相手したわけで、元側の記録だと文永の役でいきなり総大将やられてるし
実際鎮西武者はむちゃくちゃ強い
2022/02/07(月) 00:04:37.46ID:hJh1GnE1
>>231
今時点でチラチラと
小池政子VS宮沢りく
の構図ができつつあるようにも見える
235日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 00:05:00.09ID:3XZquzD6
今のところの有能マン
大庭景親
梶原景時
三浦義村

ポンコツ野郎
山内首藤
2022/02/07(月) 00:05:51.09ID:mxqZx1OC
両宮沢がやる気無しでツボったw
2022/02/07(月) 00:06:01.15ID:8mq2EPeg
>>214
陸軍は特に鹿児島と熊本の人が多い部隊は大体どこも精鋭だったそうだ
昔から鹿児島人は薩摩隼人というし、熊本人は熊本健人というし

熊本の人は昔から薩摩「鹿児島」とやり慣れてるから強いんだとさ
2022/02/07(月) 00:06:28.29ID:H1hki+CV
片岡愛之助ロスを補うように次回は佐藤浩市出てくるのかな?
2022/02/07(月) 00:08:35.10ID:plsrvtAz
>>221
昔の大河ドラマでは前半死んで退場した俳優が、しばらくしてから違う人物で再登場
こういうのが結構あった記憶がある
愛之助は本職の歌舞伎で忙しいと思うので無いだろうが
2022/02/07(月) 00:09:23.04ID:P4t9KigI
>>150
それは戦国、幕末ばっかりやるからそこらへんが人気になるってのもあるんじゃないかな
241日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 00:09:24.08ID:QtVhILI1
>>194
平家って富士川の戦いとか見てると
清盛以外は無能ぞろいな印象を受けるんだよな。
別に頼朝が石橋山で打ち取られていて
相模や武蔵の平氏が源氏に関係なく挙兵しても
朝廷や平家は何もできなかったのではないかと思えてくる。
モンゴルが攻めてきても九州の武士だけで
撃退できていたし
関東が独立国みたいになっても不思議では
なかったような気がする。
2022/02/07(月) 00:09:31.13ID:WGLIMVm+
そもそもなんで暗殺のターゲットが頼朝でも時政でもなく宗時なの?
宗時暗殺したからってどうなるもんでもないのに
2022/02/07(月) 00:11:28.83ID:aUIu2LWc
>>196
桜田門外は、籠に向けて撃った拳銃1発で直弼致命傷だったらしいから厳しいかも。
2022/02/07(月) 00:12:33.45ID:8mq2EPeg
>>241
ただ個人の武勇で言ったら

藤原景清、平教経、平盛嗣と
 
源氏方以上にバケモンいるけど
2022/02/07(月) 00:14:00.73ID:hJh1GnE1
>>241
重盛は有能で清盛の跡継ぎ最右翼だったらしいけど早世してしまって
その後有能な跡取りができなかった?
平清盛見る限りではそんな感じだった
武士の武士としての有能さでいったら小競り合いしてた地域の武士が強い?
実戦経験がものをいうってところじゃないか

>>242
それ
頼朝の近くまで行ったのにってなったw
2022/02/07(月) 00:14:26.46ID:jLdbDYU1
>>243
坂下門の安藤信正みたいな
背中斬られて失脚はないだろうなw
2022/02/07(月) 00:15:52.96ID:plsrvtAz
>>237
肥後熊本いえば南北朝時代の菊池
戦国時代は菊池氏が早い時期に滅びてしまい、統一するような戦国武将が誕生せず
群雄割拠の状態で、その時勢いのあった大友や島津の傘下に
佐々が肥後を任されたが、すぐ反乱が起きたが
加藤清正は難しい肥後を上手く治めたんだろうな
今でも熊本では清正は神みたいな存在らしいし、清正神社もあるらしい
2022/02/07(月) 00:18:40.88ID:OMWuvNc5
>>242
頼朝は謀反の首謀者である以上、首をあげて清盛に届ける必要があるので闇討ちはまずいんじゃないのかね。
宗時殺せば、頼朝軍が瓦解して、時政が言っていたように頼朝の首とって降ってくることもありえたし。
この脚本でそうならないのは、兄の意思を受け継いだ義時の覚醒か、武田の動向に希望見出した感じにするのか。
249日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 00:19:09.00ID:DTqDqK7Q
>>20
適当な事言うなよ、在三河だ

三条女御たる碧海荘の管理を祖父から任されていたらしい
では三条女御は誰かつーと、確定ではないが以仁王の同母姉妹の高倉三位局の可能性が高い


碧海荘

平安末期〜室町期に見える荘園名三河国碧海郡のうち矢作【やはぎ】川中流の沖積低地で,豊田市南部の旧上郷町から岡崎市西・南部の旧矢作町・六ツ美村に比定される
三河国所出の犬頭糸について記した「兵範記」仁安3年7月6日条に「近年以後三条女御々領碧海庄立券之中」とあり
鳥羽院政期の寄進地系院領荘園の一例寄進者は不明であるが,あるいは藤原氏系熱田大宮司一族か荘名は郡郷名によるものであろう
250日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 00:20:30.77ID:3XZquzD6
義時が金窪行親使って善児に復讐するとこがみたい
2022/02/07(月) 00:21:53.98ID:xi0MCnqo
>>218
獅童は今年で50歳やぞ
愛之助も同い年
2022/02/07(月) 00:23:19.49ID:xi0MCnqo
>>239
歌舞伎は4月まで無い
今は梅安の撮影中
253日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 00:23:57.55ID:DTqDqK7Q
>>249
訂正
高倉三位局は以仁王の生母の間違い

つまり源義兼は、以仁王の生母の荘園の管理を、源氏雌伏期にしていたわけだな
2022/02/07(月) 00:24:29.03ID:H1hki+CV
>>241
富士川の戦いの時点で平家は脱走兵続出だったみたいだし、
清盛存命中から源平合戦の勝敗はもう決していたような気もする
2022/02/07(月) 00:24:55.12ID:cmO+ZIqH
>>144
そういえば三谷の映画「12人の優しい日本人」に出てたガラの悪い陪審員、あれ梶原善さんだったんだね。つい最近知った。
256日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 00:27:09.61ID:P+bDaW1i
>>248
そういや宗時は首取られなかったな
暗殺は卑怯だからか
正々堂々じゃないと武功にはならないのかな
2022/02/07(月) 00:27:11.94ID:8mq2EPeg
>>247
元寇の文永の役で元の総大将討ち取ったのも菊池勢だったなそういや
2022/02/07(月) 00:28:05.29ID:fG6ppWwg
目の前で突然人が死んだんだからもっと周りを警戒しろよって先週のDCUでも思ったのに宗時まで
2022/02/07(月) 00:28:57.49ID:plsrvtAz
>>245
清盛の後を継いだのが宗盛、この人はアホ扱いされている
壇ノ浦で死ぬのが怖いと自殺をためらってたので、家来に無理やり船から突き落とされた
しかし泳ぎが上手く、そして生け捕りにされ鎌倉に連行され処刑
 その次の弟の知盛は、アホ兄を助け実質平家の頭領となり
滅びゆく平家を盛り立てた存在として扱われてる
大河清盛ではカッコ良い死に方だった
 その次の弟の重衡は有能な武将と評価されている、反抗する南都の興福寺や東大寺を焼き討ち
美濃で反乱した新宮行家と義経の同母の兄を征伐し、義経兄は討ち死に
一ノ谷で捕らえられ、南都の僧侶に処刑された
 清盛の弟・教盛の子の教経
この人も勇猛な武将と評価されている、都落ち後に義仲軍を水島合戦で勝利し
壇ノ浦では義経を追い詰めたが、義経は八艘飛びで逃げたという逸話がある
最後まで戦い抜き、弁慶の仁王立ちのような死に方

これ以外の平家は軟弱な人が多い
2022/02/07(月) 00:33:01.52ID:8mq2EPeg
藤原景清、平教経、平盛嗣は強いよ

平家方の鬼強三人衆じゃん
特に藤原景清と平教経は人外レベルだし
2022/02/07(月) 00:35:41.06ID:mxqZx1OC
オープニングの赤ちゃんを抱いてる夫婦は義時と八重?
最後の貴族と武士の相対は義時と後鳥羽?
2022/02/07(月) 00:43:47.28ID:lUkuxh6u
>>221
ほんと残念でならない
2022/02/07(月) 00:44:57.31ID:gT0plyz6
>>259
見るべき程の事をば見つ

武勇が目覚ましい一方で病による制約があったとも
この様に武勇が凄い一方で時折病で一時的に機能停止になり
それでも予後は良く復活してあの通り元気に暴れているので
一説にはてんかんの持病だったとも言われる
2022/02/07(月) 00:49:37.43ID:VUyJReI8
山口馬木也って結構大物だと思うけど
OPのキャスト紹介のところピンじゃなくていいんか?
2022/02/07(月) 00:55:08.85ID:1CVW+yR0
兄貴の(源氏も平家も関係ねえ)は頼朝の態度に怒ってあの場で思いついた考えかも
2022/02/07(月) 00:57:35.64ID:m2aG04+Z
合戦始まって落武者狩りの段階まで進んだら暗殺ってのは不自然な展開だな
2022/02/07(月) 01:09:58.94ID:Lsja0cgN
お兄ちゃんの最後はさすが三谷さんだなと思う描き方だった
笑いある北条家に涙するってすごいレベルだわ
2022/02/07(月) 01:14:21.14ID:yKQESItk
>>260
景清は源平討魔伝の主人公だからな
2022/02/07(月) 01:15:06.04ID:bcP6pB+D
堤回収されてて草
270日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 01:15:06.98ID:ZetdosuK
テスト
2022/02/07(月) 01:18:11.69ID:NuR0Sith
兄貴って仏像取りに帰って死んだの?
真田丸のお梅みたいな死因やな
2022/02/07(月) 01:19:52.00ID:ccrYeaMd
大場景親の兄の景義は登場すらせんな
小学館の源頼朝の漫画だとかなり出番あった気がするんだが
2022/02/07(月) 01:21:46.37ID:skXttXui
景親の兄って為朝に膝破壊されて弟に家督譲ったんだっけ?
2022/02/07(月) 01:23:31.63ID:cJrV0TBi
そう。為朝を討ったのがデブ工藤
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況