X



【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part36

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/02/06(日) 21:44:03.74ID:JljRc7sl
【放送予定】2022年1月9日〜
【脚本】三谷幸喜 
【制作統括】清水拓哉、尾崎裕和
【演出】吉田照幸
【プロデューサー】大越大士、吉岡和彦、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/kamakura13/

前スレ
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part35
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1644077651/
868日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 19:57:27.71ID:MoSLYX2s
見えない力でビンタ
2022/02/07(月) 19:57:49.88ID:ZFMsVJ4n
今、最新話見始めたところだけど
殺陣良くね?
刀でやり合うだけで無くて体当たりしたり押し倒したり
鎌倉時代の戦知らんけど雰囲気めっちゃ出てる
2022/02/07(月) 19:57:52.49ID:sx591QX1
>>709
従者に薙刀持たせて同行させ弓戦が終わり打ち物戦になると受け取って使ってたから
太刀の出番は薙刀失った場合ぐらい
ソースは筒井の浄妙明秀
2022/02/07(月) 19:58:32.57ID:xOav0vBy
挙兵した時点で目的はもう達成してるんだよ
大庭も言われてたけど、義朝に仕えてただろ、オメーも!ってのがこの辺の大勢力だから
大庭みたいにそれでも平氏につくってのは少数で今は様子見
2022/02/07(月) 19:58:51.45ID:004eCkDA
>>847
ちょっと前にどなたかが湯本行ってどっかいくのおかしくないですか?って
あって石橋山あたりからだと現在白銀林道を使うと湯本に比較的楽に行けるんですよね
そんな間道昔もあったかもですね
また湯本行くなら早川上流でそこから武田目指すなら理にかなってますよね
宮の下から乙女峠に向かうのでしょうか?
873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 19:58:59.26ID:9n8hgHfG
今回の大河は「戦は嫌でござります」などとのたまう女人がいないのがいいわ。
肉食系女子達が夫を煽ったり、戦勝祈願したりとまあ好戦的。

それから伊豆権現に逃げた時に政子達が坊主に気を付けてくださいと注意されたのが軽くツボった。
2022/02/07(月) 19:59:46.04ID:8mq2EPeg
>>867
上総広常がついて2万の軍勢に膨れ上がった時点もう大庭じゃ手に負えなくなったな
それで関東中から続々豪族集結して大軍勢に膨れ上がって
そして平家方の方は運悪く大飢饉で兵糧の確保が困難を極めた

石橋山で生き残れたのがでかいな
しかも大庭方の大軍勢と寡兵で真正面からやり合ったのもでかい
あれで頼朝あなどれんとなった
2022/02/07(月) 19:59:48.24ID:3t/KB6x9
>>801
浸透し過ぎて嫌われてたの
国衙を平家が支配してたので在地勢力が反発
頼朝の挙兵を機に平家支配の国衙を制圧

伊豆、安房、上総、下総で在地勢力が国衙を制圧
こいつらが大軍となって武蔵経由で鎌倉に入った
2022/02/07(月) 20:00:05.08ID:Q2hc/rFf
>>864
八重の所領が大半で江間の所領は僅かとかの設定かもね
2022/02/07(月) 20:00:15.55ID:2tH3mr35
大庭の3000に大して頼朝が挙兵すればそれと同じぐらいの兵が集まる予想だったけど
思ったより集まらなくて焦って鎌倉をめざし頼りの三浦和田も川の増水で合流出来なくて大惨敗
という解釈でいいんだよね?
比企はともかく畠山も合流しなかったのか
2022/02/07(月) 20:00:38.48ID:ZdnJCOjV
>>395
琵琶法師は文覚のキャラじゃないから、
幾ら三谷さんでも、それは無い。
まだ善ちゃんの方が、琵琶法師向き。

でも、金窪行親や安東忠家は出るんでしょうな。
まさか、後半の山場も善ちゃんで済ますことは
無いよね。
2022/02/07(月) 20:00:48.48ID:ZFMsVJ4n
始まって3分ですげぇわ
2022/02/07(月) 20:02:23.41ID:lB5HJW5G
>>861
全盛期の新垣の事務所は拘束される割に安い大河なんて興味なかったんだろう
最近はトップ女優と比べて仕事詰めてないイメージだけどあの頃はドラマ映画掛け持ちで歌手もやってた
2022/02/07(月) 20:02:42.06ID:Q2hc/rFf
>>878
文覚は逆恨みキャラだから猿之助にぴったりだな
まあ北条を逆恨みして失明するのは何となく予想出来る
それとも祈祷で火が目に燃え移り失明して北条を逆恨みのパターンかもしれん
2022/02/07(月) 20:02:47.34ID:/F1xsSlI
富士川が陸奥の初登場かな?
2022/02/07(月) 20:04:06.60ID:+vhvC/5+
>>880
新垣の持ち歌とか全く知らんのだが
沢尻はドラマと同名の太陽の唄ヒットしてるし
長澤まさみも全く売れなかったがドラマのセーラー服とマシンガンだかを歌っていたのは知ってる
2022/02/07(月) 20:04:50.88ID:8mq2EPeg
>>877
いや、大庭の3000は予想外だったと思うよ
たぶんもっと少ないと思ってたはず
そしたら大庭の動きが早くて3000も集めててびっくらこいたでしょ

ただ頼朝方も当初武蔵の豪族もそれなりに加わるとは当て込んでたはと思うけど
足立筆頭に武蔵にも義朝時代からの家臣いたけど間に合ってないね
そこらへんは頼朝が安房で再起したら一斉に駆けつけた
2022/02/07(月) 20:05:10.79ID:quBmgB27
森七菜はカバーで小泉今日子の歌とかスマイルとか歌ってるな
2022/02/07(月) 20:06:57.05ID:Y01TvzFD
八重「江間は出かけております」
頼朝「そうお?」

キレがわりーんだよギャグの

頼朝「なぜそれを早く言わん」
と言うが早いかすでにガッキーを半分ぬがせてるぐらいの
スピード感が欲しい
2022/02/07(月) 20:07:33.28ID:quBmgB27
>>880
その理屈だと落ち目になったから大河に出たように感じる
若い時には出ないで30過ぎてから出てそれから常連ってのは結構あるけど
和久井映見も武蔵が最初でそれ以降は頻繁に出てる
長澤まさみなんかは10代から出て常連化してるけど
仲間由紀恵は若い頃は出ても主演してから全く出なくなった
とは言え朝ドラは準主役で出てるし次のでも母親役で出るのでそろそろ大河に戻ってくる可能性もある
2022/02/07(月) 20:10:21.37ID:aUIu2LWc
>>874
頼朝の「(寡勢のほうが)挑発に乗ってどうすんだよ?」ってのは正しいと思ったけど、
そのほうが様子見してる武士に意地を示せたってことなのか?
三方ヶ原の家康もそんな感じなのかな?
2022/02/07(月) 20:10:31.82ID:ZdnJCOjV
>>404
ギバちゃんの泰盛カッコ良かった。
足技など宗家の時宗より切れが良かった。
さすが「双無き馬乗り」
2022/02/07(月) 20:11:03.01ID:jA4FC9AK
パパが頼朝の首持ってけばなんとかなるんじゃねえかなあ!って言ってるのが
代官のとこに野菜持ってくのとあんまりトーン変わんないのが地味に怖い
ああこの人たちにとって人間の首って手土産という意味で野菜と大して変わんないもんなのねっていう
2022/02/07(月) 20:12:44.60ID:lzyAt/h0
松坂慶子なんかは若い頃から老年期まで頻繁に出続けているな
長澤まさみも結構そうなる気もするが
新垣も和久井パターンでこれから常連になるかも知れないが正直演技に全く期待できんからな
有村架純も来年30にして大河デビューだが常連化する可能性はある
それにしても新垣と違って有村は見事な死に様があるおいしい役柄だな
2022/02/07(月) 20:13:14.70ID:3t/KB6x9
>>890
ああ見えてパパは読み書きできる当時の武士として珍しい男
達筆が残っている
2022/02/07(月) 20:13:23.15ID:Wyjl+C0k
>>869
思ったより戦場よかった
2022/02/07(月) 20:14:48.94ID:lB5HJW5G
>>887
というより本人が仕事選ぶようになったのでは
2019年はほぼ休業状態でその頃事務所と揉めていたという話もある
2020年以降はムロの脇にも出たり仕事選びが変わってきてる
2022/02/07(月) 20:15:01.57ID:8mq2EPeg
>>888
あれはドラマだからそうなってるけど
実際は岡崎義実の息子で源氏方一の猛将の佐奈田与一がわずか15騎あまりで頼朝方の先陣として大庭勢3000に突撃して大暴れした
その暴れっぷりは平家物語にも書かれてて、敵味方問わず称えられた

だから石橋山はムダな敗戦ではなかったね
あれで頼朝やりおる!ってなった
2022/02/07(月) 20:15:21.22ID:lzyAt/h0
>>893
義時がしっかり人を斬り殺してるのは良かった
人を殺さない大河主役は正直見たくない
女でも大河の主役なら人を殺すシーンは欲しい

>>889
柳葉敏郎はあの大河で唯一全話皆勤してるんだよな
主役の和泉元彌は子役時代があるから皆勤してない
今回小栗旬以外で皆勤するのは誰かいるのか
897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:16:01.88ID:3XZquzD6
回を追うごとにジサマが好きになる
強面の裏に情が感じられる
宗時コロスやっててもだ
役者の力か
2022/02/07(月) 20:16:33.14ID:UDW+9gzR
最初の方で時政が扉バンバンバンバン開けていく場面は暗いから怖くて良かった
何時どこから敵が現れるか分かんないのが緊迫感が有った
会見の時になぜ北条ファミリーに頼朝は含まれない扱いされてるのか今回で何となく分かってしまったw
2022/02/07(月) 20:16:58.40ID:Sd6aJd7z
>>894
落ち目になると今まで出なかったような役でも出たりするからな
今回も意地悪な女に描かれてるし若い頃なら絶対演じてないだろうな
平井加尾なんかは若い新垣が演じてもいいような役柄とは思ったが
広末よりは若い新垣の方が全然マシ
2022/02/07(月) 20:17:31.71ID:RzScdFrp
今日の江守爺の書込一部だけ抜粋

>>367>374>395>397>495
>633>635>637>639>652>656
>669>671>674>683>722>723
>743>746>757>766>768>770
>773>777>789>791>814>819
>825>837>840>844>846>855
>861>876>881>885>887>891
>896

今日もひたすら「泣き狂う」連呼、滅多刺し、埋め殺す、殺し、千鶴丸、静と言いながら赤子殺しのグロ語り
スレチ女優語り、武蔵などスレチ過去作語りというマルチで、爺の連投のせいで書込激減中
2022/02/07(月) 20:17:36.33ID:Wyjl+C0k
>>896
篝火が効果的に使われていてリアルでありながら汚ならしくない映像美もあったし
こんな戦場気合い入れてくると思わんかったから今後が楽しみ
2022/02/07(月) 20:18:33.54ID:xOav0vBy
>>884
頼朝「挙兵したからには一戦やらなきゃならん」
大庭「3000人用意して挙兵待ってたわ」

この時点では明らかに大庭の方が見えてる
そこまで用意しておきながら逃した爪の甘さが響いてくる
2022/02/07(月) 20:18:36.28ID:3t/KB6x9
>>896
織田信長は有望な若手にはまず戦場で人殺しさせる
守備良く仕留めたら出世できる
ダメなやつは出世できん
そういう時代
2022/02/07(月) 20:18:47.32ID:oKmEkUT1
ここに和泉元彌、武蔵と書くのはエモリしかいないのは誰でも分かるからコテハンみたいなもの
2022/02/07(月) 20:18:58.31ID:Wyjl+C0k
>>899
当時出てたらデカすぎって言われたんちゃうか
あのころと今では感覚が違うからな
2022/02/07(月) 20:19:05.54ID:Sd6aJd7z
今のところ小栗以外で皆勤賞の可能性あるのは

小池栄子、山本耕史くらいか
新垣結衣が皆勤したら流石に・・・
2022/02/07(月) 20:21:28.55ID:AwAxI5Qf
三谷苦手なんだが、昨日のかなりよかった
オグリッシュ、代表作になりそうだ
2022/02/07(月) 20:21:28.90ID:Sd6aJd7z
>>905
相手は福山だからそんなに問題ないけど
香川相手の場面も多いから香川だと明らかに新垣が身長高いな
長澤まさみは前年の天地人でオリキャラヒロイン級演じてるし新垣が加尾演じても良かったかと
30の広末でも少女演技だったし若い新垣の方がいいに決まってる
2022/02/07(月) 20:21:38.09ID:3t/KB6x9
義村死亡年が泰時と殆ど変わらないからなあw
2022/02/07(月) 20:22:45.70ID:skXttXui
日本史上治安最悪の平安末期
しかも都から離れた世紀末状態の坂東

そりゃ手土産で人の首ぐらい普通だろうよ

だから義時の息子が後に法律整備したわけで
2022/02/07(月) 20:23:40.58ID:3t/KB6x9
しかし宗時爪痕残したな
2022/02/07(月) 20:23:44.31ID:k5yPCC4w
十郎が人肉鍋食って女を強姦して殺したのもリアルではあるんだよな
文覚が人肉鍋食うくらいやってくれたら嬉しいが
2022/02/07(月) 20:28:48.49ID:skXttXui
三浦義村はこの時点で13歳
祖父義明は89歳でこの後衣笠山で戦死
義澄も74歳で死亡
もともと長生き家系
2022/02/07(月) 20:30:29.16ID:F0IyuWUQ
薙刀で刃の無い箇所で叩き倒すよ。20`ある大鎧なら一撃で脳震盪起こす。相手の膝裏、弓を射る体勢の脇、喉が急所。最後は組み合って太刀て掻き切る。
2022/02/07(月) 20:30:46.26ID:ZdnJCOjV
>>518
工業化以前の前近代では、
日本海航路を擁する越後の方が、
内陸の北関東より豊かだった。

謙信の越山は関東管領のプレゼンスだよ。
米軍みたいなもの。
謙信の越山が無ければ、小田原北条は、
サッサと関東を席巻していただろう。

スレ違い御免。
916日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:31:03.83ID:my8S+ytf
吾妻鏡を見てみると、石橋山の戦いの数日前から長雨
石橋山の戦い当日は暴風雨。
局地的な雷雨とかじゃなくて、日本秋の風物時
台風が接近して通過していった感じだ。
酒匂川が増水してるなら、相模川(馬入川)や多摩川も
大増水だろう。
埼玉方面から来る軍勢はまず間に合わない
917日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:32:46.43ID:9n8hgHfG
>>890
北条パパが無造作に大刀押し当てて足で首を斬るのも、妙なやり慣れてる感出ていた
2022/02/07(月) 20:33:11.95ID:2BODHlgB
コケ大河
919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:37:31.62ID:9n8hgHfG
>>902
まああの状況で梶原景時が裏切るなんて思えんわな
2022/02/07(月) 20:37:53.18ID:k5yPCC4w
21世紀の主演以外のナレーション系除く皆勤
()は1回のみ未出演の準皆勤
最近ないから小池なんかも出ない回あるかもしれない

2001 柳葉敏郎
2003 米倉涼子
2004 山本耕史(藤原竜也)
2007 市川亀治郎
2008 (瑛太)
2009 北村一輝
2011 宮沢りえ・宮地雅子(北大路欣也)
2015 大沢たかお
2016 大泉洋
2017 小林薫
2022/02/07(月) 20:38:42.03ID:ZN7Rslmc
>>917
水戸黄門でさえ若い頃、辻斬りしてたぐらいやから
この時代、面白半分に下人斬ったりしてたやろな
2022/02/07(月) 20:39:28.76ID:3nHgkJ4s
>>877
> 比企はともかく畠山も合流しなかったのか
ドラマの弊害だな
畠山は比企より北だし伊豆まで3日ぐらいかかる遠い場所
本来北条とは繋がりは無い
頼朝の挙兵も大庭から知らされたはず
2022/02/07(月) 20:40:27.56ID:k5yPCC4w
>>921
葵では家光も頼房と一緒にやってたな
2022/02/07(月) 20:41:49.92ID:yWfaYKR/
善児の殺しリストは予定では5人だが21話以降もかなり暗躍しそう
2022/02/07(月) 20:43:04.02ID:8mq2EPeg
>>919
梶原のほかにもう一人飯田ってのがいてな
こいつは実は頼朝方で参戦しようとして頼朝のとこに向かってたら当日嵐で天候不良で視界がよくみえず
気がついたら大庭の軍勢のほぼ真ん中にいたらしい

んで大庭に
「おお飯田じゃねえか、おまえも石橋山か?もちろんこっち方だよな?」
ってなって
飯田「…お、おう..」
となってなんと流れで大庭方で参戦することに

そしてこの飯田が大庭方をこっそり抜け出して逃げる頼朝一行に近づき逃げるルートを道案内してやった
2022/02/07(月) 20:45:00.68ID:ROp/Fyyg
畠山はまだこの時点では平家側だべさ
2022/02/07(月) 20:46:21.72ID:ZdnJCOjV
>>610
徳川家康に、その説が有ったね
2022/02/07(月) 20:47:08.47ID:UDW+9gzR
父上が首を斬るのに足を使うのは日常業務のようでお野菜感溢れてたけど手慣れてる感じが義時との対比で良かった
2022/02/07(月) 20:49:26.91ID:yWfaYKR/
堤への憎しみがあるからこそだよな
憎しみがなければ初陣なんて碌に体動かないんだろうな
徹底的に憎しみを増幅させそれをエネルギーに殺し合いをして敵の首を斬る
戦なんてそんなもんだろう
2022/02/07(月) 20:50:31.22ID:+8Swla3n
>>895
石橋山の敗戦は結果として頼朝にとって名誉の戦い
家康は三方原で大敗したけれど、頼朝のことを絶対に意識していたと思う
坂東武者にとって棟梁と仰ぎたい資質は、分け前をきちんと与えてくれる人(公平な人)、
自分たちが持つ権利を認めてくれる人(頼りがいのある人)、
度量が大きくて優しい言葉をかけてくれる人、武勇のある人であれば尚更よい
頼朝は個人的な武勇がなくても、形勢不利な戦いに及び腰にならずにぶつかっていった
すごく勇気がいることで、命も助かったんだから運をもっている
ついていきたいと思うのは当然だと思う
2022/02/07(月) 20:50:34.69ID:z8IcfWfz
一族皆殺しなんかも敵への憎しみ有りきだろう
2022/02/07(月) 20:50:46.64ID:0FPnL2xb
時政が山木と政子の縁談を進めていた因縁があるらしいけど
その辺は描かれないの?
933日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:51:04.02ID:my8S+ytf
>>928
>父上が首を斬るのに足を使うのは日常業務のようでお野菜感溢れてたけど手慣れてる感じが義時との対比で良かった

歌舞伎の源平物でそうゆう所作があったような〜
リアルタッチで歌舞伎の所作やると怖い怖い
2022/02/07(月) 20:51:31.49ID:wMSTsvg8
>>915
関東の食料と人をさらって人身売買やってたんだけどw
越後人かお前w
2022/02/07(月) 20:51:53.15ID:7d7/nDbM
>>925
さっきからめちゃくちゃ詳しいな
なんでそんなに詳しいの?
2022/02/07(月) 20:52:17.34ID:9xEzlI89
>>930
今回はそうは描かれてないけどね
時政には頼朝は大将の器でないとまで言われてるし
宗時は頼朝はあくまで北条が頂点に立つ道具とばかりに言ってる
937日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:52:17.51ID:QT5TETr3
>>922
畠山って三浦と戦うんじゃないか?
2022/02/07(月) 20:53:36.42ID:skXttXui
山木が伊豆に赴任する前に大姫が産まれてる
山木との結婚ブッチして伊豆山神社へ頼朝に会いに行ったのは作り話
2022/02/07(月) 20:53:46.00ID:9xEzlI89
>>934
上杉の関東での乱取りは公共事業みたいなもんだからな
越後の民が潤う為に金品人身まで略奪しての狼藉三昧
2022/02/07(月) 20:54:05.39ID:8mq2EPeg
>>935
こういうのって殺伐とした中でちょっとおもしろい話じゃん
だからおもしろエピソードってなんか記憶に残りやすいというか
それで覚えてる
2022/02/07(月) 20:54:17.52ID:AhsFlup6
>>899
>906
>908
>912
>920
>923
>924
>929
>931
うるせえよ連投コロコロ江守爺
懐かしテレビスレ行くか、過去大河スレ行くか死ね
2022/02/07(月) 20:54:25.96ID:7d7/nDbM
>>930
鎌倉殿の頼朝と全然違ってワロタ 
まぁ天下取る人はそれくらいの人だよな
惨敗しても人がついてきたのも納得できる
2022/02/07(月) 20:55:34.54ID:/4m3x9YN
>>942
実際の頼朝のイメージは中井貴一だとしっくりくるんだよね
石坂浩二のは気品は申し分なかったけどかなり不快な人物には描かれてた
2022/02/07(月) 20:55:34.69ID:zzRO2uX5
エモリの見飽きた異常連投のせいで、放送翌日にして人が来なくなった鎌倉スレ
2022/02/07(月) 20:56:46.89ID:3t/KB6x9
>>919
梶原は同族の大庭が平家の威光をバックにでかい顔してるのが我慢ならんかったんだろうな
後々三浦が和田を裏切った時と同じ心理だと思う
2022/02/07(月) 20:56:55.28ID:i3frcPF8
>>934
今回は木曽勢が京で乱妨狼藉するって話があるらしい
寄せ集めの兵が暴走するような感じらしいが
2022/02/07(月) 20:57:52.04ID:N4IuhRmq
今夜、ジジイの中井貴一、イメージ連呼は3回目
2022/02/07(月) 20:58:09.06ID:ZdnJCOjV
>>674
そっか振り奴か
目からウロコだ
2022/02/07(月) 20:58:56.03ID:9Z4DXwWn
一応堤らの生首は映してるけど顔は映さないんだな
まあどうせ作り物なんだろうけど
後ろから映すなら役者に演じさせて顔映してもいいと思うけどな
直虎の勝頼みたいに作り物丸出しの生首出すくらいなら出さない方がマシだが
それなら布に包んで髷がはみ出て布がうっすらと朱く染まる演出の方が昂りがある
950日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 20:59:08.08ID:my8S+ytf
頼朝が弱気で大将のうつわでない小物というのは、
あの洞窟内に居る人のみに分かること。

野外で戦ってる時の姿、多くの人々が目撃した戦いぶりは、
矢を放てば百発百中で敵の体に羽まで刺さる強弓の使い手。
という、おお、意外とやるじゃんなシーンまで。
2022/02/07(月) 20:59:25.04ID:8mq2EPeg
>>945
ただ大庭と梶原の力関係は元々大庭>梶原だからそこはなんともいえんな
しかも鎌倉景正の方の血統も大庭だし
2022/02/07(月) 20:59:40.01ID:cB5rUOhO
義時がなぜ有力御家人倒して幕府の頂点北条独裁を目指したのかいい理由が見つかったな
宗時は早く終了したけどいい役目を果たしたわ
2022/02/07(月) 20:59:59.42ID:NF4YpO80
>>943>946>949も江守爺ですね
寝るまでID変えて、5ちゃん大河スレにしがみつくしか生きていてもやることない底辺ゴミ
テレビの奴隷だな
2022/02/07(月) 21:00:17.75ID:w1hR3HRv
大河あるあるの合戦シーンは最初だけ良くて後は尻すぼみにならないと良いな
2022/02/07(月) 21:00:31.07ID:iFI1nkiR
今回の政子は頼朝に料理を持っていったり女をアピールして、夫を立てているように見え、過去の大河と違う
北条氏が源氏を滅ぼすので、頼朝を尻に敷いてる後世のイメージになったけど、どう描かれるのかな
2022/02/07(月) 21:02:16.34ID:sRimsGAB
江守はずーっと同じグロ妄想でシコりながら連投して死んでいくんだろうな。
性犯罪をおかして、スレで他人に迷惑かけて死んで地獄に落ちて苦しめ。
2022/02/07(月) 21:02:37.05ID:skXttXui
今までの登場人物で最終回まで生きてるのは
義時義村政子実衣の4人だけ
2022/02/07(月) 21:08:14.51ID:3nHgkJ4s
>>957
りくも生きてるよ京に戻ってるけど
2022/02/07(月) 21:10:46.49ID:9Z4DXwWn
>>957
りくも生きてるのでは

半オリキャラ化してる八重とか文覚も生きてる可能性あるし
2022/02/07(月) 21:11:41.39ID:zGDa+zcW
>>956
荒らしに構うつもりはなかったが
法整備されてない時代の行為は性犯罪ではない
2022/02/07(月) 21:15:28.86ID:oo5fEKdx
八重が最終回まで出るのは嫌だな
やはりここで言われてた通りに序盤で殺されて二役で泰時産んで姫の前が出る前に病死とかの方が絶対よかったな
その方が壮絶な死の場面を見れて新垣ファンも喜ぶし演じるのも誉れだろう
2022/02/07(月) 21:17:31.08ID:oo5fEKdx
文覚は史実通りには絶対死なないだろうな
北条を逆恨みして磔になるとか失明したりして憎しみ加速させるのが目に見える
2022/02/07(月) 21:22:18.62ID:xaBE/nc6
義村も実衣も全話は出ないだろう
政子くらいか全話出る可能性あるのは
2022/02/07(月) 21:24:07.54ID:YK1MCYRd
助演での皆勤は5年ぶりになるが
義時主役の政子なら申し分ない
大沢たかおとか初回から出ずっぱりなのは意味不明だったが
965糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2022/02/07(月) 21:24:18.42ID:BDEsrb+1
男の仕事というものは、「女」を使って「なりたい自分」(エゴ)になることである。
その周りには「カップルを別れさせてやれ」という伝聞証拠に満ちている。
https://youtu.be/fxpFzx5ZKWI

なにも「浮気した」ということだけが伝聞証拠ではない。
男のエゴの周りに噂はできるのだ。
アメリカ合衆国の「ルール402」は、それが「仕事」なのか「遊び」なのかを明確に区別した。
さらに「ルール401」は、「仕事ならば合体することよりも心を重視しているはずだ」とした。
何かが足りないBタイプが遺伝する確率は1対1である。
時政の「大物ぶり」が宗時には伝わらず、義時には伝わった。
八重は「頼朝に心を与えていた」女である。
それを義時は引き継いだのだ。
八重と政子、江間次郎と頼朝は「証拠」だけを見て「彼は人数に入らない」と江間次郎のことを考えていた。
https://youtu.be/7UznbjvbAqY
2022/02/07(月) 21:24:25.25ID:+8Swla3n
>>926
>>937
石橋山の戦い時点では畠山は平家側(戦いには間に合わないが、武蔵から相模に向かって進軍中)
この後、姻戚関係にある三浦と交戦して、当主・義澄の父親で89歳だった義明を戦死させる
(義澄・義村と和田義盛は船で逃げて頼朝らと合流)
頼朝の鎌倉入り前に源氏方に降参するが、頼朝にえらい叱責されている(どうして最初から味方にならなかったのかと)
三浦・和田とは怨恨が残る形で同じ御家人に収まるが、1205年の畠山討伐で仕返しをされる形に
2022/02/07(月) 21:26:48.89ID:WFdoewdZ
誰が最終回まで生きてるとかネタバレになるからやめようぜ
源氏と平家どっちが勝つかもまだ分からないんだから
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況