X



【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part40

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 17:58:02.29ID:I1bAahBX
【放送予定】2022年1月9日〜
【脚本】三谷幸喜
【音楽】エバン・コール
【語り】長澤まさみ
【3DCG地図】シブサワ・コウ
【ロゴ】佐藤亜沙美
【制作統括】清水拓哉、尾崎裕和
【演出】吉田照幸
【プロデューサー】大越大士、吉岡和彦、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/kamakura13/

【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part38
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1644256705/

【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part39
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1644557153/
0844日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:08:56.56ID:Mi/FG++q
>>837
まさに平家にあらずんば人にあらずだな
0845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:09:02.42ID:m2aZ2Z+I
>>835
いくら学界で確定した史実だよと言っても認めるのを拒絶し、
近世都市の物差しで中世都市をはかることに意味はないよと言っても
頑として認めない人がいたものですから。
0846日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:09:47.00ID:AAjS/kzH
歴史学では時間軸と地理軸がしっかりしていることが基本です。歴史ドラマも本当はそう言えます。dすが、実際のドラマではそうはなっていないのが多いのです。「鎌倉殿の13人」もその例に漏れないようです。
時政・義時親子が石橋山合戦敗北後、頼朝に合流せずに武田信義の元に遁れるのは有力な説として中世学界で認められところでうなずけます。しかし、再び戻り、時政・義時が三浦義村の救援船とどこか分からぬ所で出会うい、さいはありえkとでありその後に義澄父義明が戦死して、三浦一族は安房に渡海すという筋は、史実の時間軸からいったらありえない創作であり、地理軸からもおかしなものです。
0847日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:09:52.38ID:Mi/FG++q
>>840
0849日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:10:50.52ID:Ao035dSA
江戸で盛り上がってる人、なんなの?
ドラマと関係ないじゃん。
0850日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:11:55.81ID:uM3xoLti
>>840

三谷の前妻が小林聡美って事に愕然とした
尾道作品に引っ張られたのか、小林聡美の旦那って大林監督だと勘違いしてたw
0851日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:12:05.16ID:fyvwmzLW
>>838
どの論法か分からない。
とにかく作中の時代には、江戸に多少の町はあったかも知れないが特筆するような大都市はなかった。
それだけである。
0852日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:12:05.44ID:V11PtnSX
>>836
史実やぞ

最初合戦になりかけたけど、双方親戚縁者も多いからやめようってなって停戦になりかけたんだけど
あとからやってきて事情を知らない弟の和田義茂が畠山勢に思いっきり突撃かまして、収集つかなくなった

さらのその後畠山らが三浦半島に大挙して攻め込んできて三浦義明が城に一人残って討ち死。
それを恨みにした三浦も絡んで後の畠山謀殺につながる
ただ最初のきっかけは三浦方の和田義茂なんだけどな。和田義盛のせいにされてさらにますます脳筋扱いされてかわいそうw
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:12:06.62ID:m2aZ2Z+I
たとえば南北朝期の室津、敦賀などの湊は普通に「栄えていた」と形容される。
もちろん大輪田泊や福原も「栄えていた」と形容される。
同じように江戸も「栄えていた」と形容される。

「今の神戸に比べたらちょっと栄えていた程度」などと言い出すお馬鹿さんは誰もいない。
0854須藤凜々花が好き
垢版 |
2022/02/13(日) 23:12:08.31ID:hkE0EbS5
関東における「平氏」は いまでいう「鈴木」さんくらいの価値なのではないかな たくさんいるから特に親戚とも思わないし 300年も昔は親類だったと言われても皆さんの300年前の親類なんてわかります?
0856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:13:16.40ID:a7YDAwaI
それにしても毎回実にムカつく比企夫人の調子の良さ
一日も早く比企の乱で家族まとめてぶっ殺される所が見たい
0858日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:14:41.07ID:V11PtnSX
>>854
もう自分たちが平氏なんて意識ないよ
完全に土着しちゃってるから

たとえば大庭なら”自分は大庭一族”って思ってる
”自分は平氏”なんて思っとらん

これは三浦や土肥なんかもみんなそう
0859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:14:50.92ID:Np7/Chvy
なんで武田のとこに院宣来なかったんだろ
以仁王の令旨みたいに複製できなかったのかな?
0861日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:14:56.59ID:m2aZ2Z+I
>>851
作中の時代には、京も福原も鎌倉も博多も
多少の町はあったかもしれないが
特筆するような大都市はなかった。
ちょっと栄えていた程度。

「栄えていた」の基準は近世もしくはそれ以降です。
ってなるね。
0863日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:15:06.24ID:GsDJE48f
>>785
湯島って狭い範囲で高低差かなりあるよね
上野から本郷台地まで上るのもプチ登山
0864日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:15:13.31ID:dBENEgX+
>>849
さっきも書いたけどドラマ放送の直後に歴史に詳しい自慢野郎でスレが盛り上がる時は
ドラマの内容がダメダメってこと
ドラマの話より、歴史詳しいマン同士のマウントの取り合いになるのは最悪のパターン
0865日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:15:43.79ID:nfNOIX7j
頼朝が匿われたという仁右衛門島って場所はこのあと出てくるの?
0866日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:16:05.36ID:fyvwmzLW
>>855
だから、「のちの江戸のような大都市はなかった」と言ったらあーたがあーだこーだ言ってきてるの!
当たり前の事なら「当たり前の事じゃん」で済ませればいいのに、あーたがあーだこーだ言ってきてるの!
0868日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:16:22.42ID:dyCDGIF2
>>858
平氏という意識は有るけど仲間意識にならないだけ
それは源氏も一緒
当時の坂東の仲間意識の単位は〇〇党という氏族連合体が最大
0870日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:17:15.11ID:Ao035dSA
江戸で発狂してる人って江守爺って奴?
0871日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:17:43.96ID:bnEG3IIc
桓武平氏って一旦みんな土着して、その中から伊勢平氏だけが成りあがったのね
0872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:17:54.36ID:dyCDGIF2
>>866
近世の江戸と比べるのがアカン事に気付いてなくて草
歴史語るセンス皆無やん
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:18:05.15ID:Np7/Chvy
和田義盛ってネットでいう荒らしだよなw
余計な因縁を生んでいくという
0874日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:18:16.73ID:m2aZ2Z+I
>>866
「当時の江戸湊は栄えていた」
「いいや栄えていない。なぜなら近世の江戸と比較するから」

これは意味があるやり取りだと思う?
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:18:47.88ID:5cJQkU3S
>>139
同意
ここは本当は視聴者も泣く場面なんだろうなと冷静になっちゃった
ツイでは誉めてる感想多いからファンには違って見えるんだろうね
あまりこういうことを思わないんだけどもっと上手な役者で見たかった
0879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:19:09.84ID:XWY/xwjb
多少港が栄えようが7000年前から集落のある坂東最強の房総に勝てる訳ないんですよ
0880日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:19:22.75ID:V11PtnSX
>>868
大庭なんて鎌倉党だけど
意識としては義朝と戦った鎌倉景政の子孫て意識の方が強いでしょ
0881日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:19:28.64ID:X8VcRnNF
>>859
偽物だし武田信義さんは漢文書けないのは確定してるから
確か、残ってる書状が平仮名混じりだったわ
0884日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:19:58.01ID:nfNOIX7j
OPの曲で太鼓の達人やりたい
0886日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:20:08.82ID:Mi/FG++q
>>852
史実通りに弟をだして役者を増やすよりは義盛に集約したほうが個性も出るしドラマもしまって良いかもね
もうこのドラマの和田義盛は脳筋キャラとして視聴者の記憶に刻まれたし
0887日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:20:18.75ID:fyvwmzLW
>>874
だから、意味のないやりとりなら「意味のないやりとりだ」で済ませればいいのに、
あーたが「いや、栄えていた!」って言っていたの!
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:20:46.31ID:36rY4vjj
>>834
くっそ的外れでアホな長文自分語り、ばか丸出し。
遠回しに後妻の牧の方を母と認めましたってことだろうが
北条の家の危機に心を一つにしなければならんし、
蜜に過ごすことで女たちの一体感も醸成されたんだよ。わかったかアホwww
0891日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:21:36.12ID:dyCDGIF2
>>880
梶原が大庭に従ってるのは鎌倉党としてのまとまりの意識が大きいよ
出てきてないけど長尾も従ってる
0892糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2022/02/13(日) 23:22:12.33ID:QQXn7LHM
「鎌倉殿の13人」という名の法廷において「誰もがこのような才能を持っているわけではないよね?」
と言われるのが国家の指導者への近道である。
もっとも、民主主義を「女をばらまく」制度であるとしたのなら、それはたちまち「衆愚制」へと堕すだろう。
「世論ってのは案外アホだな」
これは「アメリカ合衆国」を前提に一時的にその過渡期にいるのであり、
最終的には「天皇制」(君主制)へと回帰していくものと思われる。
0894日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:22:48.57ID:nfNOIX7j
>>754
親父そっくりになってる
映画八甲田山のリメイクやってほしい
0895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:23:14.00ID:V11PtnSX
>>891
そりゃ知ってるけど
そもそも鎌倉党まとまってないじゃん

鎌倉党は大庭景義、景俊、さらに鎌倉氏本家筋の長江氏も頼朝方についたし
0897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:23:34.49ID:SacCU/AU
もともとは大庭の御厨に侵入してきた土肥氏や三浦氏から領地を護るための防衛戦だったんだよ
これを理解しておかないと梶原景時が頼朝を見逃したのかという事は理解出来ないだろう
要するに景時も土肥や三浦になりたかったのだよ
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:23:37.75ID:Mi/FG++q
>>877
おまえどこ中だよ!?
0899日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:24:21.49ID:Np7/Chvy
まず源氏は源氏、平氏は平氏で纏まるって考えを捨てないとな
その時々の利害関係でしか纏らないよ
0901日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:24:57.20ID:dBENEgX+
>>870
そのオッサンならガッキーが墓で泣き狂うシーンが期待外れだったって言って去って行ったw
0902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:25:02.29ID:dyCDGIF2
>>895
家の中でも兄弟でまとまらない事が多いのに1人の例外もなくまとまる事を求めるなよ
0904日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:25:28.31ID:m2aZ2Z+I
>>887
栄えていたに決まってるじゃん。
比較の基準は同時代の中世都市なんだから。

お前が無理やり近世江戸を基準に持ち出して繁栄を否定したのが原因だろ。
どうせ家康の前には漁師町くらいしかなかったとかいう30年以上前の常識しかなかったんだろうけど。

だいたい
「東海道が通っている房総のほうが武蔵より栄えていた」などという現象も確認できない。
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:26:42.00ID:SacCU/AU
この頃の封建制度は近世(戦国時代)のそれと違って忠誠心というのはあまりない
その時々によりあっちについたりこっちについたりしてたのが普通
0906糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2022/02/13(日) 23:26:50.39ID:QQXn7LHM
民主制から、衆愚制へ、寡頭制から君主制へ、それならば「13人」は寡頭制を意味する。
ネットでも「コテ13人」「宗教団体13」なら面白いのだが、
今の日本国は「天皇とは君主である」(政府見解・自民党見解)だとされている。
それはそれで落ち着きがいいのだろう。
0907日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:27:26.15ID:V11PtnSX
>>902
一人の例外どころか結構思った以上に割れてるじゃん
大庭四兄弟真っ二つだし
0909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:29:21.46ID:KmOX/5CP
>>905
戦国時代は忠誠心なんてあんまないぞw
忠誠心とかできたのは戦争しなくなって武士が暇になり儒教とか習い始めてから
0910日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:30:22.93ID:wbCnpZKl
林の中に「何か居るぞ」と敵の気配を素早く察知して太刀を抜いた時政父ちゃんが良かった
坂東武者の野生の勘と言いますか
0912日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:31:20.66ID:bnEG3IIc
戦国時代と言えば、臣従するときに人質を差し出すってのはこの時代にはあるの?
0913日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:32:03.07ID:36rY4vjj
>>912
義仲が頼朝に息子さしだしたじゃん
0914糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2022/02/13(日) 23:33:03.90ID:QQXn7LHM
なかには、「天皇の言っていることは年寄りの寄り合い所の話のネタには都合がいい」
と考えるリベラルなものもいるだろう。
「他の男よりも賢い」「金持ち」「女に過去の男がいても俺の方が金持ち」
という思想をリベラルと呼ぶ。
「カネがモノを言う」「面白さがモノを言う」自由民主党うのリベラルな側面も
君主制を支えた。
0915日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:33:16.66ID:dyCDGIF2
>>912
人質というのは無いけど
頼朝は鎌倉に主な御家人住まわせてるし
将軍の近習として御家人の子弟が仕えてる
0916糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2022/02/13(日) 23:34:08.32ID:QQXn7LHM
なかには、「天皇の言っていることは年寄りの寄り合い所の話のネタには都合がいい」
と考えるリベラルなものもいるだろう。
「他の男よりも賢い」「金持ち」「女に過去の男がいても俺の方が金持ち」
という思想をリベラルと呼ぶ。
「カネがモノを言う」「面白さがモノを言う」自由民主党うのリベラルな側面も
君主制を支えた。
0917日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:36:05.55ID:Mkq3NZu/
先週、「顔が長いというだけで領地没収はできません」とか言われてた、
平家方の中原某。

本当に『吾妻鑑』に「長面の進士」って書かれているらしくて草。
0919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:37:06.19ID:V11PtnSX
>>911
鎌倉党鎌倉氏本流の長江氏まで頼朝方についてて笑うわ
大庭も真っ二つに割れてるし
梶原も結局頼朝いくし
0920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:37:10.71ID:fyvwmzLW
だから、とにかく東海道は桑名から熱田に、三浦半島から房総半島に、今の名古屋,東京を避けるように通っていたの。
大河河口域は治めがたい土地だったから。
作中の江戸にも多少の町はあったかも知れないけど、のちの大都市が形成されるようになったのは大規模河川工事ができるようになってから。
0923日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:38:39.37ID:fY1qjdwT
>>773
同意だわ。
0926日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:39:17.42ID:UJMVaRj8
>>852
そうなんだw
覆水盆に返らず
0927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:39:29.36ID:1MAUczyM
東海道って江戸時代の話だろ
平安時代なんて岐阜から長野通って関東行くのが正規ルードだぞ
0928日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:39:39.47ID:Mi/FG++q
>>922
悪くねぇな
0929日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:39:56.03ID:bnEG3IIc
>>915
じゃあ北条も三浦も差し出してないのね
その辺だけ見れば戦国時代よりマシか
0930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:40:20.45ID:uM3xoLti
>>911

この時の秩父党っていうか、畠山重忠と河越重頼のホンネってどうだったんだろうね?

重頼にしてみれば重忠は祖父の敵の子だし、父の能隆に通字の「重」がなくて重忠父
の重能の「能」が使われてるのは、従兄弟の管轄下にあったって論も目にした事あるし

大蔵合戦の結果があっても武蔵国留守所総検校職は重頼が手にしてたんでしょ
0931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:40:38.38ID:dyCDGIF2
>>920
ついに安価も付けず独り言で反論してて草
いい加減近世の話を持ち出すの辞めなよみっともない
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:42:56.01ID:Mi/FG++q
時政のキャラ好きだわ
0935日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:43:01.43ID:1MAUczyM
>>932
だから川で何度も足止め食らってる
ぶっちゃけ武田の領地通りたくなかったんだろう
同盟してるはずなのに、全く信用してないw
0936日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:43:30.08ID:36rY4vjj
>>929
嫁の実家が人質差し出すわけねーだろ
そもそも後ろだてなのに
0937日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:43:31.57ID:fyvwmzLW
>>904
だから、当初からまったく栄えてないとは言ってないじゃん!
当初から程度の問題と言ってるの!
0939糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2022/02/13(日) 23:44:09.83ID:QQXn7LHM
「強いリーダーシップ」というのなら、政治改革推進本部長としては
やるべきことがある。
それは「新しい恋の話」を考えることであり、
八重の方が政子よりも「恥ずかしい夢」を見ていることを意味する。
しかも赤裸々に他の女に語っている。
恋の勝者は政子だった。
https://youtu.be/UHI-0BofdW4
0942日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 23:44:49.36ID:X8VcRnNF
>>908
いろんなところで揉め事起こす結城朝光さんだけど
温厚篤実で有名な人物だったみたいだぞ

泰時の評定衆は力不足認めて引退しちゃったし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況