X



【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part43

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 17:05:45.57ID:SfBq6QL/
【放送予定】2022年1月9日〜
【脚本】三谷幸喜
【音楽】エバン・コール
【語り】長澤まさみ
【3DCG地図】シブサワ・コウ
【ロゴ】佐藤亜沙美
【制作統括】清水拓哉、尾崎裕和
【演出】吉田照幸
【プロデューサー】大越大士、吉岡和彦、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/kamakura13/

【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part41
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1644762874/
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part42
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1644889648/
0852日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 15:43:09.82ID:X4zu5EaF
>>850
平家物語は勧善懲悪じゃないよね?そもそも。

平敦盛とか。平忠度とか。
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 15:49:29.03ID:TETyfJRN
>>852
平清盛の悪政をやったせいで一族滅んだってのが勧善懲悪
平家一門でも中には清盛時代にはまだ子供で政治なんか関わってなかったのに
死んだ人がいるよ〜というのはいちゃもん
0855日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:02:14.51ID:D+LAHoZR
なんかいつまでも八重が出まくってると思ったら、北条泰時の母親が八重だろうってSNS考察勢のお話に納得
0856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:02:47.50ID:9fUKOozp
>>851
イタリアでアルプスの少女ハイジが有名らしいな
日本のアニメだとは知らん人も多いらしい、原作はスイスの作家だけど
60年代ぐらいからイタリアでは、日本アニメブームがあったらしく
他にもジャングル大帝やキャプテン翼とかも

アメリカでは80年代にショーコスギ主演の忍者映画が、連発し制作され忍者が大人気になった
ショーコスギは当時ハリウッドスターの中でも、指折り大金持ちになったらしいな
しかし日本では1作ぐらいしか放映されなかった
千葉真一の本格忍者時代劇映画があったし、外人が握った寿司なんて食えねえみたいな作品なんだろう
三船敏郎島田陽子が出演したアメリカドラマ将軍は、日本でも放映されたが
寿司がアメリカ人も食うようになったのも80年代ぐらいから
アメリカで日本文化ブームを盛り上げる事で、日本人の反米意識を和らげる意図もあったんだろう
同じ事真似したのが韓流ブームなんだろうな、韓国人も以前と比べたら反日意識和らいだと思う
0857日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:04:56.46ID:IXyLwgA+
>>851
くだらない話だけど
古い遊戯王カードに「紅蓮魔獣ダ・イーザ」ってカードがあるんだけど
これグレンダイザーのオマージュカードw
でもフランスで人気とか聞かない
他に「合成魔獣ガーゼット」とか「偉大魔獣ガーゼット」ってのもある
後者の偉大魔獣はグレートまじゅうと読むwサンダーブレイクと言って攻撃しよう
ちなみに「真魔獣ガーゼット」なんかもあったりする
0858日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:05:08.33ID:fvgkn/jz
しかし大河板も久しぶりに来るけど
まだ江守爺いるのか
そのわりには清盛ヲタみたいなのはここには来てないのね

江戸時代農民全裸説吹聴するようなくらいのはもういないか
0860日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:10:39.39ID:vmNWRGHL
鉱山は男女問わず全裸で作業することもあったんじゃないかな
公衆浴場は男女混浴だったしそのへんは大らかだった、というか男女で分ける余裕がなかった
0864日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:21:05.73ID:Tdm1+EyY
>>43
後鳥羽上皇は後白河法皇を前例にみて、
失敗して義時に降参しても精々、
鳥羽殿に幽閉されるくらいと予想していたんだろうな。

ところが、崇徳上皇みたいに配流されて戻れなかった。
清盛は、後白河法皇よりも義時よりも優しかったんだと、
しみじみ感じたろうね。
0865日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:21:41.06ID:IXyLwgA+
>>861
100%ってありえねえw
でもZ、グレート、グレンダイザーは全部夢中でみた
リアル世代のおれが言う
でもライディーンやゲッターロボGのほうが好きだったかすかな記憶が
でも内容は何も覚えてない

スレチ過ぎるのでこれで自粛しますすみませんでした
0867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:25:29.36ID:fvgkn/jz
タッキー版義経だと
清盛は囚われたガキ頼朝にちゃんと「すけどの」って呼んでたな
0868日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:26:36.26ID:vmNWRGHL
柴犬VtuberカッパえんちょーがKK夫妻のことをゲッターロボの替え歌にしてたのが笑えた
0869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:27:21.87ID:E71a/I3p
>>833
光武帝唐太宗趙匡胤康熙帝あたりか中華王朝名君
巫蠱の禍で武帝に一族粛清されて庶民暮らしから皇帝になった宣帝あたりも苦労人
0870日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:29:08.79ID:9fUKOozp
テレビ放送を始めた国では、簡単に制作できるプロレスが人気になったが
やがて飽きられてプロレスも消えて行った
しかし日本では猪木が異種格闘技など、特異な企画を打ち立て第二次プロレスブームに
80年代アメリカでも人気は下火で、一流レスラーが稼げる日本へ大挙来日した
この頃は海外でも日本のプロレスは放送されたらしい
新日と提携してたWWFが、そのノウハウを学び全米侵攻し
アメリカでも再びプロレス人気となり、一流レスラーは来日しなくなった

80年代の日本プロレス見てたのは一部の世代であって
ある国の一部の世代で、異様に日本の誰かが有名ってのは結構あると思う
黒澤明の影武者の影響で、ドイツでは武田信玄が有名ってのも聞いたな
赤穂浪士なんかは海外では理解できないかもな
0871日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:31:16.77ID:pbFxVhrb
>>864
泰時は後鳥羽帰京運動を全部退けた
懲りずにまたやるだろうて分かってたからだよ
なんせ認識が全然違うからな負けても反省なんてしない
義時もわかってたからバッサリ処分したのさ
0872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:32:08.69ID:vmNWRGHL
豊臣秀吉によって全国統一されるよりも前から戦国大名だったひとたちは、みな例外なく苦労人だよ
苦労話は徳川家康に限った話ではない
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:33:44.16ID:Tdm1+EyY
>>848
そうだね。
義朝と義平が長生きしていたら、
頼朝は京官人として生き、
坂東とは無縁だったろうね。

坂東武者だった頼義と
京官人だった頼清の兄弟みたいに。
0874日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:34:18.34ID:fvgkn/jz
>>870
忠臣蔵はハリウッド映画になって大コケしたけど
内容はファンタジーがかなり入っていて他の国の人間にわからない日本の風習はカットされてるけど
事件の経緯はかなり元ネタに忠実にされていたな
真田広之が尽力したのかも
0875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:39:31.21ID:pbFxVhrb
>>794
平家の横暴というより貴族政治のダメさを描いてる
飢饉で必死にやりくりしてるときに野菜を踏み潰すのを象徴的に入れた
下々のことを基本考えないのが貴族政治だからな
後で寛喜の大飢饉が起きた時も鎌倉は泰時以下が超粗末な食事にしたが
京のお公家は変わらず贅沢してた
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:40:16.26ID:nN6nigAQ
>>871
泰時は討幕積極派だった順徳院の帰京に繋がる動きも断固として許さなかったな
晩年の後嵯峨帝の擁立も執念を感じる
0877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:41:32.27ID:mP99Rcq5
義経って軍事の天才とか言うけどどのくらい本当の話なの?
当時の戦のお約束事をことごとく無視したから意表を突けただけみたいな話でもないの?
0879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:42:47.63ID:pbFxVhrb
京の貴族政治がダメだから坂東は自分らでやるぜ!
京の公家のトップを独占してたのが平家で平家を追い出すぜ
対平家なら源氏が使えるじゃんてやったのが宗時
0880日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:43:18.03ID:oq/JMv57
>>864
後白河は清盛に幽閉されても討伐のための院宣は出してない
前例にもならないだろうに後鳥羽見通し甘かったな
0881日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:43:36.49ID:9qNHGNFC
>>877
当時の常識に捉われないってのは大きいだろ
水夫や民衆女子供に関わらず巻き込んで皆殺しに出来るか否かでは大違いだろ
0882日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:46:37.81ID:IXyLwgA+
>>862
自粛するとか言ってごめんこの話題最後の一言
紹介された動画のコレクターおばさんの持ってた最も大事なフィギア
あれ超合金の陰に隠れていまいち人気がなかったジャンボマシンダーシリーズだと思う
同じ大きさでマジンガーZとかスパロボ以外に仮面ライダーV3とかもあったのだ
ライダーマンの腕みたく別売りの腕アイテムがあっていろいろ強化できたんだぞ
0885日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:50:16.57ID:Tdm1+EyY
>>136
里見は新田の出と言われているね。
水軍は敵中上陸の機動力が有る。
里見の鎌倉急襲とか、
大友の山口急襲とか、
この辺をドラマにすると、
屋島や壇ノ浦より面白いんじゃないか?
0886日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:50:19.47ID:n/9DLTrC
>>877
天才かどうかは置いといて普通に優秀な指揮官だと思うよ
当時の戦のルールを無視したから勝てたというのも特に根拠はなかったはず
0887日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:51:57.82ID:pbFxVhrb
戦術特化型の天才でいいんでね義経
戦略軍略は対頼朝でからっきしダメだったの見ると能力はない
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:53:09.02ID:HPDuKvAF
少なくとも今回の義経は民衆巻き込んで合戦の暗黙の了解を無視して勝ち続ける狂犬
しかし政子の前では甘える仔犬
0889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:55:45.41ID:pbFxVhrb
しかし三谷も頼朝の貴族性描くのはいいがもう少し好感度あげんと
視聴者がついていかんぜ
今のキャラなら見た目よい配役にせんとあかんし
大泉の外見なら性格良いやつにしないとあかん
頼朝に魅力がないと困るよ
0890日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:56:02.36ID:9fUKOozp
>>877
楠木正成の悪党ゲリラ戦法、一早く洋式戦術を習得した大村益次郎の長州や薩摩など
信長秀吉の兵站など経済重視の戦略で、10万を超える大軍を構成でき天下を取ったのも含め
これまで無かった新戦法を取り入れた事で、一方的な大勝利を収めた歴史があった
しかし他も真似をしたり攻略方法ができたりもあったりで、無双状態は決して長く続くもんでもなかった
鎌倉時代の鎌倉は、山と海に挟まれ難攻不落の要塞と言われたが
新田義貞に攻略されてからは何回も落とされたな
北条時行そして足利尊氏そして北畠顕家そして北条時行、他にもあったと思うが

義経の軍事天才性も、長く活躍してたら埋没してたと思う
0891日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 16:57:32.61ID:T6PaOmHi
武蔵坊弁慶役は何を隠そう
ラグビーやってた人なんだってね
薙刀振りまわすだけじゃなく
戦のシーンでは疾走するところも見てみたいもんだわ
0893日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:00:04.84ID:Tdm1+EyY
>>147
金窪行親や安東忠家にあたる人物の登場は
必要だろうな。

頼朝死後の北条の権力奪取は、
口先と根回しの謀略だけでなく、
先制攻撃できる武力があったから可能だった。

善児はアサシンだから、
金窪や安東とはタイプが違う。
0894日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:00:27.83ID:MgWeBqX5
政子の文盲エピ挿入してたけど大番役の経験のある時政なら読めたのかな?

史実では景時弾劾状を代筆してもらった三浦義村・和田義盛・結城朝光は文盲確定か
0896日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:04:18.43ID:T6PaOmHi
>>892
お父さんは中日の切り札だったよね
義経軍の切り札になるような活躍をしてほしいよ
0897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:04:36.18ID:pbFxVhrb
北条に専制攻撃できる武力なんてないよw
昔の大豪族説が払拭されてない悪しき例だな
北条の兵力は御家人を動員してのものでだから根回し力言われる
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:05:21.45ID:9fUKOozp
>>891
中日で活躍した郭源治の息子か、明治大でラグビーやってたのか
郭源治といえば星野仙一、星野といえば明治大と深く関係してるので
その縁もあったのかな
台湾出身の外国人選手だったが、帰化して日本に住んでたのか
0899日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:10:10.93ID:Z1dckkuQ
名古屋で台湾料理屋やってる
てか、大泉のラグビーのやつ蓮舫の息子もいただろあっちも台湾やん
0900日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:10:47.18ID:Tdm1+EyY
>>195
大江家は軍略教授の家で、
八幡太郎義家も勉学に通ったそうだから、
広元先生も実験したくなったんだろうな。
あのまま朝廷にいても
ウダツが上らなかっただろうし。
0901日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:11:58.26ID:E71a/I3p
>>890
大村益次郎は軍政家として生き残ってほしかった
黒溝台の立見尚文じゃないかな第8師団長2万で夜襲
0902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:19:11.54ID:Tdm1+EyY
>>207
面子や性格の問題もあるが、
伊東の娘が産んだ頼朝の子は男、
北条の娘が最初に産んだ頼朝の子は女、
この違いが大きいと思う。

それから、伊東祐親の孫殺しは、
近隣の評判が悪かったんだろうな。
北条時政は、それを見聞していた
後発利益もあるなあ。
0904日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:23:47.13ID:DyJApkOe
>>903
嫌な書き込みがあるなら一々因縁付けるより日曜8時の名無しをNGにしろ
それならたぶん嫌な書き込みは見えなくなる

義経の軍事の天才か否かの議論をしてるのにケチ付けられる謂れはないからなら
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:31:25.58ID:Tdm1+EyY
>>304
それは葉隠以降の
支配者に都合の良い押し付け道徳だな。

善児は凄腕の仕事人。
司馬遷の刺客伝にあるようなタイプ。
現代だとゴルゴ13とか。
0907日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:34:54.47ID:vmNWRGHL
本日2月19日は、佐々木四兄弟の子孫である佐々淳行(故人)が活躍した「あさま山荘事件」の始まった日らしいね
0908日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:42:26.19ID:2D/OqAq1
>>904
論点をずらしてごまかすな卑怯者
レスの内容ではなく、同じことを何百回も繰り返して書くのが迷惑だと言ってるのだ
0909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:43:32.04ID:DCyRvev+
武将だけでなく室町末期から戦国時代の天皇も金が無くて苦労してる
後柏原天皇あたりは貧乏の極みで御所の破れ築地から庶民に食べ物差し入れてもらったり
即位式も葬式も金がないって放置されたぐらい 信長・秀吉・家康と江戸時代からの天皇は
箔付けの為に置かれてたから十分いい生活してる
0910日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:45:45.13ID:DwInU7UT
大庭が畠山に三浦をやってこい言うシーンがよくわからなかった
畠山は三浦を討ちたくないのを大庭が知っててプレッシャーかけたってこと?
0912日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:48:01.06ID:9euae07v
この戦い、俺が付いた方が勝つ!!
0913日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:48:24.02ID:n/9DLTrC
>>906
宗時にしても伊藤親子にしても普通に戦死or自害の方が良かったなあ
大泉頼朝の性格からしたらまあ絶対助命しないだろうなってのは分かるけどさ
0914日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:49:00.76ID:V9SoGqfq
>>901
あの人がトップなら戦負ける気せん
また大村益次郎を使いこなせるような政治家が上にいたらやはり戦争は負けん
昭和の軍だと大村益次郎は官僚組織から嫌われて大村をも守れる政治家もいないから結局勝てないだろうなw
0915日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:49:47.59ID:wnL3lL1m
祐清もキャラ立ってきたしこの前の首に祈るシーンは良かった
善児が誰も殺すような展開はさすがにやめて欲しい

善児が殺されるシーンは爽快感凄そうだな
0918日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:56:38.51ID:j0uQ9png
>>858
いるというか発作をおこると50レス中30レスが江守爺が書いてたりするから
スレ閉じて出ていく人が増えてきた

>>884>888>904>915は江守のワンパ連投
通報アク禁するように本気に考えないとな
0919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:57:27.95ID:Tdm1+EyY
>>700
武器と戦術の違いだろうね。
源平〜南北朝の東>西、
応仁の乱以後の西>東。

伊勢北条が関東を席巻したのは、
足軽による集団戦と後方の兵站攪乱。
秀吉は火器と兵站大量動員による長期封鎖。
0921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:02:10.62ID:9euae07v
菅田義経の回を追うごとに狂気が炸裂していくのを
期待する
せっかく平安鎌倉時代やるのだから躊躇なく
ストレートな映像表現にも期待する
0922日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:02:46.47ID:T6PaOmHi
太平記の高師直の最後が、やっぱりそんな展開だったね
散々悪い事してきて捕まって
善人になったとたん討ちとられちゃった
涙流して謝ってたのが印象に残ってるわ
0923日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:06:54.36ID:D+LAHoZR
やる夫AAスレの鎌倉幕府を見てた口だから、足利氏の出番がなさそうなのが残念
妹もついそっちの方かと最初思ってしまった
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:08:33.04ID:Tdm1+EyY
>>723
三谷さんがどう書くかは知らないが、
義時殺しの黒幕が政子という展開を
実は期待している。
実行犯は、伊賀の方でも善児でも構わない。
0926日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:08:35.87ID:D+LAHoZR
>>915
あんな凄腕暗殺者を抱えてるのに自分はあっさり殺されちゃうんだな伊藤の爺さん
0930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:15:12.67ID:oUu/FQ/N
高師直の話になってるのに因縁付けられる謂れはない
師直もそうだけど秀吉も晩年のイカれた演技は印象に残ってるな
祐親とか時政辺りに配役されたら面白かったかもね
0931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:22:29.98ID:1TLoL6Bq
2人とも自分が雇っていた殺し屋に殺されるとは因果よな
そいつを雇った梶原も同じ運命を辿りそうだな
0932須藤凜々花が好き
垢版 |
2022/02/19(土) 18:23:58.84ID:xGHADWcB
時代の変わり目のひとたちを振り返ると みんな別に悪人だったわけじゃないよね
平清盛 北条高時 徳川慶喜 たまたまこの時代に生きていた人たちだよね

海外だとルイ16世とかゴルバチョフも
0933日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:26:18.75ID:T6PaOmHi
清朝末期の西太后
秦末の宦官チョウコウあたりは
悪人じゃあ無いかな?
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:32:11.92ID:FeFsGkw6
鎌倉、湘南は綺麗ですばらしかったけど

鎌倉時代あんまり興味無なかったし、三谷脚本やから見てみようかと見てみると、今回見やすくて頭に入ってくるわ

佐藤浩市は大好きなので明日が楽しみで仕方ない
0935日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:32:14.77ID:BHmq+zYO
>>877
間違いなく戦の天才で、思考回路が常人とは明らかに違う
戦の経験がほとんどなかったのに、義仲追討以降、実戦では負け知らずというのがまずすごい
少数精鋭の騎兵戦術で奇襲がむちゃくちゃうまい
(この当時、騎馬に乗って戦うのは堂々とぶつかる格闘)
配下の武将に主力部隊を率いさせ、総大将の自分は100騎に満たない奇襲部隊
これってとてつもない勇気が必要で、囲まれて討ち取られるリスクをあえて冒している
結果として一ノ谷・屋島で2度も奇襲を成功させ、名声を勝ち取った
普通の人が同じようにできるわけがない
歴史に名を残す決定的な戦術が、海戦が得意中の得意の平家に壇ノ浦でも勝ったこと
今で言ったら海軍が強すぎるアメリカ軍やイギリス軍に、まともに当たって壊滅させるイメージ
0936日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:37:47.83ID:lcwoDtlZ
義時の、兄は戦うために生まれてきた男です という言葉 宗時にとって一番の餞だろうな
0937須藤凜々花が好き
垢版 |
2022/02/19(土) 18:38:29.72ID:xGHADWcB
>>933 西太后が死んでから辛亥革命とかおこったことを考えると西太后はけっこうあの時代には支持されていたんだろうなと推測される

そのあとの袁世凱がイカンようなきがする 政治を私物化したからね 秦の時代についてはよくわからん
0938日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:42:55.21ID:qjpM9v2Q
マナー講師「意外にしられておりませんが、自害にも作法というものがあります」
0939日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:42:55.28ID:x242/r3T
>>833
>かりそめにも自分の主君だった人物を攻め殺して、主君の遺児を殺した天下人は家康ただ一人

主君といっても一度負けて臣従しただけの話だし
それを言うなら信長の遺児から政権を奪った秀吉の方がよほどひどい

>>841
>「三国志演義」でいえば、日本では諸葛亮の人気が高いが中国では張飛の人気が高い。

関羽じゃないの?神様だろ?
0942日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:50:17.56ID:PotHHU92
>>848
平重盛も、維盛も、資盛も、平家の公達たちも出陣してるのに何言ってんだコイツ(´・ω・`)
0943日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:50:56.72ID:riwnOoF/
>>930
同じレスを書き続けて、ID変えて言い訳
だから死ねって言われるんですよエモリ
0944須藤凜々花が好き
垢版 |
2022/02/19(土) 18:51:27.51ID:xGHADWcB
三国志で好きなキャラクターはシンシンとロンロン
0945糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2022/02/19(土) 18:51:41.13ID:cOYl5FPj
社会を知らなければ麻雀は上達しないが(名実)、音楽作品を聴いて
社会の恋愛事情を知ることもできる。
J-POPは、年寄りがかなり暴力的に「世の中の現実」を若者に教えるものだ。
中国の「文仁時代」にこのような「名理論」と呼ばれる、麻雀の理論が構築された。
この「名理論」を理解することを「知行合一」とも言う。
東林書院においてこのような「実学」と呼ばれるものが教えられた。
麻雀とは「女子たちの憧れ」とも言われた。
中国は「麻雀」を世界に広めることでその地位を拡大させていったし(南巡講話)、
麻雀に強いものは「格物」と呼ばれ、格物は人生を振り返りながら(反省)麻雀を
やっていた。
中学生でマージャンを覚えるものはいじめられなかった(仁)し、
これは本体栓沢学(ほんたいせんたくがく)と呼ばれた。
麻雀の世界においては、女は「主・能」と呼ばれ、男は「客・所」と言われた。
この二つの関係を「性」と呼ぶ。
性に詳しいものはもう勝って当然ではないかという議論を「白」と呼び、
「白」はおカネを意味した。
J-POPは常に「麻雀」を意識して曲作りを進めてきた。
唯識宗・天台宗・華厳宗などの、奈良・平安仏教つまり「平家」の資金源でもあった。
0946日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:55:13.14ID:PotHHU92
遊女の母を持つ義平と上総介広常のコンビだったら、東国独立論(ストレートな土地所有権の主張)になってたかもしれないね
0948日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:58:25.48ID:300xWH/x
草もえるではそんな上総介か頼朝と対面した時、呼び出しに出遅れたのにも関わらず不遜な態度をとぅた上総介を頼朝が叱っていざとなればお前の力なしでも平家は倒すと豪語したのに上総介がさすが、源氏の嫡流だとひれ伏せて配下になっていく
さて、このドラマではどのようになるか
0949日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 19:01:47.97ID:BHmq+zYO
>>939
あまり歴史を知らないようだな
中国の一般大衆に人気があるのは張飛の方
明とか清の時代からそれは同じ
関羽の人気が高いのは商売人だったり、時の権力者

秀吉が命を奪ったのは信孝親子(母も娘も)
信孝は主筋ではあるが、秀吉は直接家臣にはなっていない
秀信や信雄の命を奪うようなマネはしていない
家康は臣下の礼をとっていたのに秀頼を攻め殺した
天下人になったからウヤムヤにされたが、れっきとした逆臣だぞ
0951糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2022/02/19(土) 19:05:15.18ID:cOYl5FPj
麻雀の心理を求める姿勢を「誠」と呼んだ。
今では「天理教」が誠を守り続けている。
法科で、講義がつまらないと思うのならば麻雀をやるのは当然と言われ、
それは「礼記」と呼ばれる、教授への洗礼と位置付けられた。
https://www.youtube.com/watch?v=FUx4cmSXEyo
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況